• ベストアンサー

原油価格 2013年まで値下がらない?

omegerの回答

  • omeger
  • ベストアンサー率66% (204/306)
回答No.2

いつまで上がっていつ下がるかが分かれば先物市場で儲けられるのですが、 原油価格の正確な予想はできませんから、 できるのは気休め程度の"当たらない"見通しを立てることくらいです。 参考程度に、米エネルギー省のエネルギー情報局は、 2010年は80ドル、2013年は75ドル(名目ベース)と想定しています(A)。 需要に関して言うなら、 BRICsの経済発展によって数十億人が先進国並の生活を求めだしたために 世界経済の構造が変わったから永遠に下がらないと強調する人もいますが、 年率1%台の伸びは長期的に見ればいたって平常であり、 1970年代の急増と比べると原油消費の伸び率自体は鈍いです(B)。 現時点では需要サイド要因で価格急騰が 必然視されるほどではないかもしれません。 価格は需要サイドより、供給サイドかマネー要因が大きいと思われます。 生産者側では、中国やインドが経済発展したとしても 原油が2030年までに不足する可能性は低いという見通しが主流であり、 供給不安が止まり、石油生産への十分な投資と研究開発が達成されれば、 価格はある程度までは下落すると考えられます。 ただ、価格が伸びても需要がまだ縮んでいないため下落に転じない面はあります。 原油価格というのは価格が上下しても 短期的にはほとんど消費量が変わりませんが、 年数が経つほど消費への影響が大きくなっていくと言われます。 この辺りの現象は、1970年代の二度のオイルショック後も参考になるかもしれません。 代替エネルギーに関して言うと、 近年海外で風力発電の建設が本格化している事は留意できますが、 太陽光などの化石燃料以外の代替エネルギーの 本格的な登場は2013年そこらでは完結しそうではなく、 2030~2050年以降まで待たないといけないかもしれません。 ただし、原油価格高騰によって研究が促進される面もあり、 登場する年数が早まる可能性はあります。 また、本格的な代替エネルギーよりも、原油生産の技術開発や、 原油以外の化石燃料の活用の方が早い時期から利用可能かもしれません。 価格転嫁は、原油価格自体ではなく伸びの速度が問題であり、 高止まりしたとしても上昇さえ止まれば混乱は収まります。 しかし、今年に入ってからなってからの原油価格の 上昇スピードは正常な域を超えています。 収益の圧迫は資本市場では株価下落にも繋がりますし、 マクロ経済面では、賃金上昇の要求が強まることで収益はさらに落ち、 設備投資の下落と消費マインドの悪化で経済状況は悪化と、 二次的な被害を出してくる可能性はあります。 ■(A)原油価格の想定値(米エネルギー省"International Energy Outlook 2008 - Highlights"、2008年6月発表) 2005 56.5ドル 2006 66.0ドル 2007 72.3ドル 2008 (リファレンス)100.6ドル (高価格)100.6ドル 2009 (リファレンス)92.5ドル (高価格)92.5ドル 2010 (リファレンス)80.0ドル (高価格)85.7ドル 2011 (リファレンス)78.3ドル (高価格)89.7ドル 2012 (リファレンス)76.5ドル (高価格)94.0ドル 2013 (リファレンス)74.6ドル (高価格)98.5ドル 2014 (リファレンス)72.7ドル (高価格)102.9ドル 2015 (リファレンス)70.6ドル (高価格)107.5ドル 2020 (リファレンス)77.9ドル (高価格)111.9ドル 2025 (リファレンス)93.3ドル (高価格)117.7ドル 2030 (リファレンス)113.1ドル (高価格)121.7ドル (リファレンスと高価格の2種類のシナリオ。 価格は名目ベース。インフレ率を加味した実質ベースでは 2030年の113ドルは現在の70ドルに相当するので、 2030年の原油価格は2006-2007年の相場と同等となる) ■(B)原油消費量と原油価格の推移(1970年-2007年)(BP) 1970年 4607万バレル(+8.4%) 9.7ドル(-5.7%) 1971年 4860万バレル(+5.5%) 11.5ドル(+19.5%) 1972年 5214万バレル(+7.3%) 12.4ドル(+7.2%) 1973年 5633万バレル(+8.0%) 15.4ドル(+24.8%) 1974年 5549万バレル(-1.5%) 48.9ドル(+217.2%) 1975年 5499万バレル(-0.9%) 44.6ドル(-8.7%) 1976年 5843万バレル(+6.2%) 46.8ドル(+4.9%) 1977年 6060万バレル(+3.7%) 47.8ドル(+2.1%) 1978年 6322万バレル(+4.3%) 44.8ドル(-6.4%) 1979年 6438万バレル(+1.8%) 90.7ドル(+102.6%) 1980年 6184万バレル(-3.9%) 93.1ドル(+2.6%) 1981年 5991万バレル(-3.1%) 82.3ドル(-11.6%) 1982年 5819万バレル(-2.9%) 71.1ドル(-13.6%) 1983年 5792万バレル(-0.5%) 61.7ドル(-13.2%) 1984年 5915万バレル(+2.1%) 56.1ドル(-9.1%) 1985年 5939万バレル(+0.4%) 53.2ドル(-5.2%) 1986年 6115万バレル(+3.0%) 27.2ドル(-48.8%) 1987年 6244万バレル(+2.1%) 33.5ドル(+23.6%) 1988年 6424万バレル(+2.9%) 26.2ドル(-22.0%) 1989年 6559万バレル(+2.1%) 30.5ドル(+16.1%) 1990年 6686万バレル(+1.9%) 37.8ドル(+24.1%) 1991年 6686万バレル(+0.0%) 30.6ドル(-19.2%) 1992年 6755万バレル(+1.0%) 28.7ドル(-6.3%) 1993年 6741万バレル(-0.2%) 24.5ドル(-14.4%) 1994年 6871万バレル(+1.9%) 22.4ドル(-8.7%) 1995年 6984万バレル(+1.7%) 23.4ドル(+4.6%) 1996年 7149万バレル(+2.4%) 27.5ドル(+17.7%) 1997年 7360万バレル(+2.9%) 25.0ドル(-9.4%) 1998年 7394万バレル(+0.5%) 16.7ドル(-33.2%) 1999年 7557万バレル(+2.2%) 22.7ドル(+36.2%) 2000年 7634万バレル(+1.0%) 34.9ドル(+53.6%) 2001年 7690万バレル(+0.7%) 29.0ドル(-16.9%) 2002年 7783万バレル(+1.2%) 29.1ドル(+0.1%) 2003年 7930万バレル(+1.9%) 32.5ドル(+11.9%) 2004年 8211万バレル(+3.6%) 42.0ドル(+29.2%) 2005年 8332万バレル(+1.5%) 57.9ドル(+37.8%) 2006年 8423万バレル(+1.1%) 67.0ドル(+15.8%) 2007年 8522万バレル(+1.2%) 72.4ドル(+8.0%) (消費は1日消費量、原油価格はインフレを考慮した実質ベース)

SURF-STYLE
質問者

補足

■(A)原油価格の想定値 の単位は、100Lですか?バレルではないですよね? 1974年、79年が第1,2次オイルショックでしょうか? 3倍、2倍と上がってますね。 価格転嫁ができれば、採算性がとれるということで、生活の収支のバランスが元に戻るということですよね。その企業に携われば生きていけるということですか。設備関係の営業をやっているので、4半期の数値が悪くなって困ってます。

関連するQ&A

  • 昨今の株価下落が原油価格下落が原因って話だけど

    大手マスコミの解説によれば昨今の株価の大幅下落の原因は原油価格下落にあり、原油価格下落の原因はサウジvsイランの値下げ合戦と中国の需要縮小によるものと解説しています。 ですが原油価格は、2014年中頃バレル100ドルから2015年初頭にはバレル40ドルほどにまで大幅下落しています。ですが株価はつい数ヶ月前まで堅調でした。 昨今バレル50ドルからバレル30ドルに下落したことを受けて、日本株は20,000円から16500円ほどに大幅下落してます。 なんで2014年からの原油暴落ではほとんど影響がなかったのに、2015年末の原油価格下落では日本株が大幅に下落することになったのですか? ?

  • 需要、生産量について

    いま 1990年から2007年のインドと中国とブラジルの小麦、石油の需要量の変化 バイオ燃料の生産量の変化を調べているのですがなかなかいい資料にたどり着けなくて困っています。どんな資料を見ればいいかアドバイスをくださいおねがいします

  • エタノールについて

    エタノールについて ブラジルは、サトウキビのしぼりかすを発酵させて年に約1000万トンのエタノールを生産し、自動車燃料に使っています。年間どれだけのガソリンを代替していることになるでしょうか? ディーゼル油の燃料1kgの発熱量:48MJ/kg エタノールの燃料1kgの発熱量:30MJ/kg です。 導出過程を丁寧にお願いします。 小学生でもできる問題なんでしょうが、自分はできないので分りやすいやり方で教えてください。

  • 石油が70年後、無くなる?

    以下のような記事がありました。 ちょっと今年の値上がりは異常です。 これは中国やインド、ブラジルなどの発展、人口増加によるものですが 極めて危険な状態では? 恐らく、残り20-30年などになればさらに値上がりしてしまうでしょうし、紛争も起こる可能性が高まる。 ただ、他の資源が出てくるでしょうが、クリーンで実現可能そうなエネルギーはあるでしょうか。 私が最も言いたいことは、もっとアメリカなり、日本がそれ相応の対策を取るべきということ。 日本の環境対策も大してお金をかけてやってないのが現状。 知ってのとおり、石油は今の文明に欠かせないエネルギー。 このままいけば枯れるのは明確。 車・バスが無くなったら何を使うでしょう? アメリカは特に車社会であり、電気自動車が主流となるのか。 自転車が最もクリーンだとは思います。 また、昔は車でなく、日本でも馬車が使われていたようですが、非常に手間で高価。 自転車の次にクリーンなものは、電車ではないでしょうか? 電力を消費しますが、大量に人を運ぶので効率は良さそう。 電力も原子力だけでなく、30%くらいは石油も使っているので、 石炭をより多く使用することに? 石炭はCO2を撒き散らす?しかし今は軽減できるかもしれない。 何にしても、包装材など無駄に消費しているようにしか見えなくなってきたこの頃。 でもこういうことは今の私のように暇人しか考える暇が無い。 まぁ、新エネルギーに期待しましょう。 ---------------------------------- http://www.nikkei.co.jp/sp1/nt61/20071129AS1D2907T29112007.html (11/29)世界の石油生産、68年後に枯渇・石鉱連、予測11年早まる  石油鉱業連盟(椙岡雅俊会長)は29日、世界で生産できる石油があと68年で枯渇するとの見通しを発表した。石油埋蔵量などをもとに2005年末時点で試算した。前回調査の00年末時点ではあと79年だったが、アジアの経済発展などを背景に石油生産が拡大。資源消費が従来予想を上回るペースで進んでいることを反映して枯渇年数は11年早まった。  中東やアフリカ、南米などで新規油田の開発が進み、生産可能な石油の量(原油と天然ガス液の合計)を示す確認埋蔵量は1兆1138億バレルと5年前に比べ20%増加。05年末までの累計生産量は1兆196億バレルで16%増えた。  ただ今後の技術進歩で開発が可能になる油田や未発見油田などを含めた石油の総量は約3兆バレルで変わっていない。生産の可能性がある資源量が同じにもかかわらず生産が加速しているため、枯渇までにかかる年数が短くなった。

  • 原油価格はなぜこんなに上がったの??

    父が個人タクシーをしているもので、プロパンガスまで上がる始末。おまけに、都市ガスまで・・・。一体原油、石油、天然ガスの取引市場がどうしてこんなにまで上がっちゃったんでしょうか??詳しい方教えて下さい。

  • 原油価格ですが

    原油の価格の高騰が続いています。 何故これほどまでに原油の価格の高騰が続いて要るのですか? これから先原油の価格の高騰は続いて行くのでしょうか? 後原油はいつ頃無くなってしまうのでしょうか?

  • 原油価格

    原油価格の上限を教えてください

  • 原油価格について

    ハリケーンの復旧が終わってメキシコ湾岸の生産再開しましたが、経済悪化で需要が減っているのに原油価格は何故、余り下げないのでしょうか? メキシコ湾岸以外でも原油は生産されていて8月以降はOPEC+が増産して行きます。 お詳しい方、教えて頂けると助かります。

  • 原油価格について

    最近原油価格が上昇してきているみたいですが 何が要因なのでしょうか。また今後の推移はどうなるのでしょうか 原油価格が上昇することにより、他にどういったことが波及するのでしょうか。

  • 原油の価格

    最近の急騰は、もしかしたら石油資源が枯渇するのが明瞭になったからではないかと心配しています。 原油価格の高騰の原因として ○中国やインドなどの発展途上国の需要の増加 ○資源枯渇の不安感 ○原油への投資の増加 と考えています。 最近の、急激な価格上昇の原因が何であるのか そして一体投機、需要の増加によって、それぞれどれぐらい原油価格があがっているのか。複雑ですが影響の割合を具体的に知りたいです。