• ベストアンサー

【子猫です】小屋から部屋の中へ出すと、ソファの下に入って出てきません

捨て猫2匹(約1ヶ月半)を保護して1週間になります。 体調もよくなり、食欲旺盛で2匹で元気いっぱいじゃれ合っています。 予定では2週間後に予防接種をして、各種検査などしてから問題なければ里親探しに入るつもりです。 今まで猫を飼ったことがなく、今のところも飼う予定がないので、我が家にケージはありません。 一時しのぎとして、120cm×50cmくらいの大きなダンボールの中に寝床とトイレを作り、飲み水と一緒に入れてあり 2匹は普段そこで生活しています。その小屋には完全に慣れたみたいで、その中では2匹とも大暴れして遊んでいます。 ダンボールには外の光が取り込めるように、また中から外の様子が分かるように小さな窓をたくさん開けています。 最近になって外を覗くことが多くなったので、小屋だけでなく広い部屋にも慣れておいた方がよいかなと思い 2~3日前から1日10~15分くらい外に出してあげています。 が、突然広いところに出されて慣れないせいなのか、2匹ともすぐにソファの下やカーテンのかげに入ってしまって出てきません。 名前を呼べば私のところに寄って来る、というほどまだなついていないので、そろそろ小屋に戻そうかと私が近づくと逃げてしまって いつも連れ出すのに一苦労です。 こういうときは無理に引っ張り出さず、自分から出てくるまで根気よく待ってあげた方が良いですか? それとも外に出すのは毎日少しずつ時間を増やしていく感じで、日にちをかけて慣らす方が良いのでしょうか? やっぱりずっと小屋の中より、外(といっても部屋の中。小屋の外という意味です)に出してあげた方が猫にとって良いのですよね? ケージではなく普通のダンボールなので小屋にドアなとなく、猫たちが自分で小屋←→部屋の中の行き来はできず 出し入れは私が抱き上げてしています。自分で出入りできるような小屋にした方がいいですか? とにかく初めてなので、何にしても次から次へと疑問が湧いてきます。 どうかアドバイスお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 0622hina
  • ベストアンサー率56% (43/76)
回答No.6

元々単独生活者で用心深い猫は、未知の場所に来た場合、まず物陰に身を潜めます。 そして暫くの間じっと様子を伺い、歩き回っても大丈夫と判断したところで、そろそろと探検を始めます。 隅々までチェックし、大丈夫だと判断したところで、初めて警戒を解くのです。 身を潜めてから動き出すまでの時間は、数分間から数日越しまで、性格によってかなり開きがあります。 10~15分くらいというのは、その保護猫ちゃん達にとって、 警戒を解くのに短すぎる時間なのかもしれません。 隠れて様子を伺っている段階で小屋に戻すために捕まえられるので、その手から逃げ、 探検開始前に連れ戻されて、未だ室内のチェックが完了していない状態なので、 小屋から出された時は毎回振り出しに戻って、隠れる段階から始めているのではないでしょうか。 お時間に余裕があるようでしたら、 物陰に隠れた子猫達が自分達から動き出して部屋の探検を始めるまで、 そっとしておいてあげて下さい。 一度探検が済んで、自分の居場所と認識してしまえば、 次から出した途端に歩き回ると思います。 小屋との出入りは、子猫達に室内を勝手に歩き回られる事に質問者さんが抵抗なければ、 自由に出入りできるようにしてもらえたらいいな、と思います。 好きな時に歩き回ったり遊んだりするのも、成長期の大切な運動だと思いますので。 よい里親さんとご縁があるよう、お祈りしています。

yiy00050
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 そのうち自然に慣れて出てくるようになるんですね。 慣れるまでは出来るだけ構わずそっとしておくようにします。 部屋が猫を飼うことを考えてない状態なので、細かいものとかがごちゃごちゃあって、ずっと猫を出しっぱなしはどうかなあ…と迷っているところです。 今はまだ高い所には上がれませんが、そのうち上がるようになるかと思うと^^; でも日に日に大きくなっているし、1日中小屋の中では運動不足やストレスも心配です。 私がいる間だけでも自由に出入りできるよう、穴を作ることも考えます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.5

猫が出入りできる大きさの穴を開けておけば自分で出入りします

yiy00050
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 小屋に出入り口を開けること、検討してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

猫ちゃんの保護ですか~。ありがとうございます。 猫好き、捨て猫反対!の私ですので、お礼の言葉を贈らせてください。 私も、保護、年1ペースでやってます。 ダンボール、自分で出入りできるようにしてあげてみてください。 興味深々で、自分から出てきますよ。 でも、ちょっと怖いので、そんなときはダンボールが避難所になるはずです。 猫は犬みたいに、いろんなところへは行きたがりませんが、 小さいころから、車に乗せて出かけることを、毎日のように続けていると、 全く、怖がらずに車に乗るようになります。 動物病院に行くのにも、全く苦労せずにお出かけできます。 私は、保護した猫を、 毎日、勤務先に車で連れて行ってましたので、立証済みです。 お風呂も同様に、小さいころから、一緒に入ったりしていると慣れます。 猫アレルギーでも猫好きな方には、猫をお風呂に入れることにより、 アレルギー反応が出にくくなりますので、お風呂に慣れさせることができると、 かなり里親の範囲が広がるはずです。 急激な変化は苦手ですが、人間になれれば、 いろんな経験をしたり、いろんな人にかわいがられたりすることで、 順応性のある猫になり、貰い手が見つかっても話が早いですよ。 がんばってくださいねぇ。

yiy00050
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 やっぱり自分で出入りできるようにしてあげた方がいいんでしょうか。 部屋が猫を飼うことを考えてない状態なので、細かいものとかがごちゃごちゃあって、ずっと猫を出しっぱなしはどうかなあ…と迷っているところです。 今はまだ高い所には上がれませんが、そのうち上がるようになるかと思うと^^; でも日に日に大きくなっているし、1日中小屋の中では運動不足やストレスも心配です。 私がいる間だけでも自由に出入りできるよう、穴を作ることも考えます。 ブラッシングやお風呂などは小さい頃から慣れておいた方が良いかな?と私も思ったのでやっています^^ お風呂はまだ1回しか入ってませんが…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nkskyk
  • ベストアンサー率33% (2/6)
回答No.3

うわーかわいい盛りですね~(^^)  <2匹とも大暴れして遊んでいます。> 想像するだけで顔がニヤつきます(~▽~) だっこしたい!!!! うちの実家に2歳になるメスねこがいますが、これが怖がりちゃんで、祖母の家に連れて行くと警戒していちもくさんに押し入れの中にかくれてしばらく出てきません。なれると自分から恐る恐る出てきて探検を始めます。 やっぱりにゃんこは警戒心の強い動物なので、慣れない環境に置かれるとびっくりしちゃうんでしょうねー。 提案なんですが、段ボールの一か所に、にゃんこちゃんが通れるくらいの出入り口を開けてあげて、布などを上だけとめて、のれんのようにしてあげたら、にゃんこからのれんを通って出入りするようになるのを待ってみては? 様子を覗うようにのれんから顔を出すにゃんこちゃん・・・・ かぁわいい!!!!すいません一人で興奮して・・・(^^;

yiy00050
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 そのうち自然に慣れて出てくるようになるんですね。 今日はソファの下からちょっと出てきて、でもまた戻って…を繰り返していたので少しは慣れてきたのかも。 慣れるまでは構わずそっとしておくことにします。 小屋の中では元気いっぱいで見てると可愛いですが、外に出たら私が近づくとササッと逃げてしまいます^^; 部屋が猫を飼うことを考えてない状態なので、細かいものとかがごちゃごちゃあって、ずっと猫を出しっぱなしはどうかなあ…と迷っているところです。 今はまだ高い所には上がれませんが、そのうち上がるようになるかと思うと^^; でも日に日に大きくなっているし、1日中小屋の中では運動不足やストレスも心配です。 私がいる間だけでも自由に出入りできるよう、穴を作ることも考えます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

猫をずっと飼ってる者です。 猫は慣れない間は、物陰や隙間にすっこんでなかなか出てきません。が、そのままその状態で放っておくと自然に出てきます。 取り合えず閉ざされたダンボール→室内では、あまりに環境が違いすぎて怖いのかも分かりませんので ダンボールのふたを取り外して天井を開けっ放しにしてあげては如何でしょうか? その状態で(ダンボールから見える)室内や飼い主さんに慣らし、すっかり慣れた頃には、おのずと自分で外に出たがりますのでその時に出してあげてはどうでしょうか? 良く分かりませんが、もしもうそのような状態なら、自分で出たがるまでそのままでもいいと思います。 一生懸命外に出ようとよじ登るのを見るのも楽しいですよ。 もし飼い主さんが、四六時中、子猫を室内に出してもいいとお考えなら、少し慣れた頃出れるような穴を作ってあげればいいと思います。 仮に自分で出てもやはり外は怖いので、物陰に隠れたりしながら、自然に家に慣れて行きます。 そんなに神経質にならなくても、猫は勝手に慣れて勝手に大きくなります。 ケージは猫にとって必要ではなく、飼い主さんが留守中等勝手にうろうろされては困るとお思いなら買えばいいのではないでしょうか? うちにもケージはありますが、うちの猫たちは、わざわざその中には好んでは入りません。 猫にとっては不要な品物のようです。

yiy00050
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 そのうち自然に慣れて出てくるようになるんですね。 今日はソファの下からちょっと出てきて、でもまた戻って…を繰り返していたので少しは慣れてきたのかも。 慣れるまでは構わずそっとしておくことにします。 ダンボールの蓋はしていません。蓋は開いて立てた状態で止めてあるので、とりあえず上は見ることができる状態です。 猫を飼うことを考えてない部屋なので、細かいものとかがごちゃごちゃあって、ずっと猫を出しっぱなしはどうかなあ…と迷っているところです。 今はまだ高い所には上がれませんが、そのうち上がるようになるかと思うと^^; でも日に日に大きくなっているし、1日中小屋の中では運動不足やストレスも心配です。 私がいる間だけでも自由に出入りできるよう、穴を作ることも考えます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Tasuke22
  • ベストアンサー率33% (1799/5383)
回答No.1

まず3日くらいの話で1週間もしたら、あんなにびびって いたのは「夢」と思うくらい家の中全体で大暴れすると 思います。 引っ張り出しても、自分から出てくるのをまってもそれ ほど違いは無いように思います。 我が家の息子ネコは今は生まれた家に帰ってきています が、途中2回引越しして、びびりまくって大変でした。 押入れに入ってずっと泣きつづけるのです。 私は面倒になってほっておいたのですが、ゴハンとか 大急ぎで食べて、また大急ぎで押入れに逃げ帰っていま した。 最初はネコじゃらしなどで、気を引いて押入れから誘い 出したりしましたが、はっと気が付くとまた押入れへ。 ばかばかしくなって止めました。 ご本人も慣れていないようですが、ゴハンをくれる人を 必ずお母さんのように思うので心配ありません。

yiy00050
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 そのうち自然に慣れて出てくるようになるんですね。 今日はソファの下からちょっと出てきて、でもまた戻って…を繰り返していたので少しは慣れてきたのかも。 相変わらず私が近づくとササッと逃げていきますが^^; 慣れるまでは構わずそっとしておくことにします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 猫をケージ飼いすべきか? 部屋飼いすべきか?

     お世話になります。  生後1か月ちょいの野良の仔猫を保護した者です。保護して13日が経過しました。  また、保護と同時に大型のケージを購入し、その中で暮らしてもらっています(ベッドとトイレ付き)  今のところ、ミルクを欲しがるとき以外はケージの中でおとなしくしてくれていますが、たまに遊んで欲しいときなど、「ケージの外へ出してくれ攻撃」をします(ケージの柵によじ登りミューミューと泣きわめく)。「自分が閉じこめられている」というのがわかるのだと思います。  そこで、ご質問です。  以前、ケージ飼いをしていると部屋が汚れなくてメリットが大きいという話を聞いたことがあるのですが、猫にとってはどうなのでしょうか?  幸い、我が家には完全に空いた6畳間があり、そこにケージを設置して住んでもらっている状態です。すなわち、6畳間そのものを猫に解放しても大差は無いのです。  ただ、心配なのは、ケージから出して6畳間を解放して住んでもらうとなると、ケージの中に設置してあるトイレへ自分から排泄をしてくれるのか? 粗相をしないのか? という点です。  ある程度ケージ内のトイレに慣れてもらってからなら部屋飼いした方が猫にとっては幸せでしょうか? それとも、スプレー行為や粗相をする危険性を考えると、ケージ飼いでも、猫としては慣れの問題に過ぎないのでしょうか?  皆様のご経験・お知恵を拝借したく存じます。どうぞよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • ネコ小屋って、ありですか?

     お世話になります。   現在、我が家にはメスの三毛猫がおりまして、飼い始めて?1年になり ます。 なぜ、“?” かと言いますと、以前飼っていた年寄りネコが喧嘩に よる怪我で死んでしまいまして (むしろ体力の消耗が原因?後ろ足を噛まれただけなのですが) 残った大量のエサに困って、庭に少しずつまいたら、 その三毛猫が定住したわけです。 前置きが長すぎてゴメンナサイです。  で、そのミケのことなんですが、これから冬に突入するので小屋を作ろう、 と家族が言い出してまして。 ・・・“へ?” と思いました。   ネコ小屋なんて聞いたこともないし、ましてや見たこともございません。  去年死んだ年寄りネコも、今いるミケも、ダンボールの類をすごく嫌がり ます。 パニックに陥って、慌てて逃げ出す有様。  そのように、病院に連れて行くためやその他諸々の (人間の) 事情で 箱の類に入れられることを毛嫌いするネコが、果たして小屋に入るもの なのでせうか。 家に入れればいいじゃん!と言う突っ込みも聞こえそう ですが、したい放題のお転婆ネコなので、家の中がどんなことになるやら。  ネコの生態や習性に詳しい方がおられましたら、是非にお教えください。

    • ベストアンサー
  • 日中留守の間の子猫をどうする?

    お世話になります。 現在40日目の子猫を育てています。 へその緒がついたまま母猫に捨てられ、ここまで育ててきましたが、最初はダンボールに入れて会社に持っていってミルクや排泄をしてあげていました。 最近自分で排泄するようになり、活発に動き回るので、会社にはもう連れて行けず、ケージを買ってその中にダンボールで作った寝床とトイレをいれてあります。 私が会社を休みの土日は一日相手をしてあげられるので、常にケージから出しており眠くなったら私のベットの毛布に自分で上って寝ています。 夜になって私が寝る頃になると、一緒に寝ていてつぶしてはいけないと思いケージに入れて朝までそのままです。 明日からまた会社ですが、ついこの間の木曜日まで会社に連れて行っていたため長い時間一人でケージの中というのは初めてです。 やはり何かしらの事故を防ぐ為にもケージで入れっぱなしでもいいのでしょうか?部屋の中で放し飼いにしているとコードをかじったりして危険ですよね? 子猫を部屋の中で育てるのは初めてなのでどうしたらいいかわかりません。生後何ヶ月になったら部屋の中で放し飼いでもいいのでしょう? 宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 猫用ケージの中のレイアウト(?)はどんな感じに…?

    このところ猫関連の質問で皆さんにとてもお世話になってます(ありがとうございます!)。 2週間ほど前に捨て猫2匹を保護して、里親を探すつもりで面倒をみていましたが、家族とも相談して我が家で飼うことにしました。 今まで1日のうちほどんどダンボール(天井なし)の中で過ごしていましたが、昨日このケージを購入しました。 http://www.rakuten.co.jp/dog-kan/514237/514239/#604300 とりあえず1階にトイレと寝床(カゴにタオルを敷いたもの)と水と置いています。 子猫でまだ2~3階へは上がれないので、今のところ2~3階には何も置いていないのですが 上に上がれるようになってきたら、2~3階にも何か置いた方がいいですか? 猫は高いところが好きだから、寝床は高いところの方がいいのかな?とか…。 実家に猫がいたことはあるんですが、ケージもなかったし(主に母が世話してましたが、家の中ではまったく野放し^^;) 何より自分でちゃんと飼うのは初めてで、母に聞いてみても『さぁ~?』って感じであまりアテになりません。 その辺かなりテキトーな母なもので^^; まず最初に『猫を飼うための準備』みたいな本を買って読んでみましたが、まだまだ知識不足です>_< 2段、3段のケージを使ってる皆さん、レイアウトはどんな感じにしてあげるのが良いでしょうか? ウチの子たちが上がれるようになるのはもう少し先だと思いますが、いろいろ準備してあげたいので…アドバイスよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 子猫のケージ

    2週間前に子猫をブリーダーさんから引き受けて飼いはじめました。平日日中は皆出勤しているため、子猫をケージにいれているのですが、帰宅したらなんとケージから脱出して、外に出て鳴いていました。ケージの鍵はちゃんと閉まっていたので、おそらく根性で、細いケージの隙間から抜け出たのだと思います。ケージは猫用のものです。トイレも餌も水もケージの中なので、飲まず食わずで半日過ごし、おしっこやウンチをソファや床にしてました。幸い怪我はしてなかったんですけど、ブリーダーさんの家ではケージで過ごしていたので、我が家にきたときは自分からすすんでケージに入って寝ていたのに、ここ数日ケージに入るのを嫌がるようになっていました。 基本的に平日日中はケージに入れて夜から朝まで外に出して、週末は一日中外に出しているのですが、主人が猫が心配だといって都合がつけば会社を早く帰ってきて早めに出したり会社を休んで一日出したりしたため、生活のリズムがめちゃくちゃだったのがいけなかったのでしょうか?ケージに入れるなら時間を決めて出しいれしたほうがいいのでしょうか? まだ生後2ヶ月の子猫のため人目のないときに出しっぱなしは危険かと思いますが、今のまま無理やりケージに入れても脱出するでしょうし、そのとき引っかかって怪我をしたりすることも心配です。再度ケージに慣れてもらうにはどのようにすればよいでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 抱かせてくれない子猫について

    生後4ヶ月ほどの子猫(♀)ですが、ケージにいる時にはゴロゴロと鳴いて撫でさせてくれるのですが、部屋に放すと知らん顔で撫でられるのも数秒、抱っこは論外という感じです。本などで「エサをあげながらひざの上で慣らす」と読みましたが、ひざにも乗ってくれず、エサがなくなると知らんぷりです。時間はかかっても構いませんので、抱っこが好きになる方法はありますか?以前飼っていたネコがとても人懐こかったのでちょっぴり悲しいです(;_;)ちなみに元は捨て猫です。

    • ベストアンサー
  • 猫を小屋に入れるのは虐待でしょうか?

    うちの近所に、庭にある1.5メートル四方くらいの小屋に猫を入れて飼っている人がいます。 その人の家は一軒家で、小屋のつくりもしっかりとしています。 一日中小屋に入れているかどうかわからないのですが、自分も猫を飼っているので思うのですが、これは猫の性質上よくないと思います。 どうしようかと迷っているのですが、よければ助言を頂けますか?

    • ベストアンサー
  • 子猫用のケージに、先住猫が入りたがります。

    我が家には三歳になる先住猫が一匹いますが、 先日新たに子猫を家族に迎えました。 子猫はまだ小さいので一階建てのケージに部屋を つくってあげましたが、 病院に連れて行っている間に先住猫がケージに入り、 どうやら気に入ってしまったようで、 中のベッドで寝たがります。 今まで先住猫は他に猫もいなかったものですから、 ケージなどは用意したことなく、 一応ベッドを与えていますが、 それでも子猫のケージが気になるようです。 あまり広いとは言えない我が家にもう一個ケージを置くべきか、 かなり悩んでいます。 甘やかさずに、今のまま自分のベッドに寝かせるべきでしょうか。 それとも、2階建てのようなケージに買い換えるべきでしょうか。 もしこのような体験をされた方は是非ご意見をお聞かせください。

    • ベストアンサー
  • 子猫、ケージに入れておいても大丈夫でしょうか?

    先ほど子猫の里親探しについて投稿させていただいた者です。 子猫はケージの中でなら、トイレを自分ですることができます。 でも、一旦ケージから出すと遊び始めて、トイレを忘れてしまうのか、そこら辺りでしてしまいます。 かわいそうかと思いますが、一日中見張っているわけにもいかないので、子供たちが遊んであげられるとき以外は、排泄がもう少しきちんとできるようになるまで、ケージ(大きさ縦80cm×横60cm位)に子猫2匹を入れておこうと思うのですがよいでしょうか? 2匹はきょうだいらしく仲良しで重なって寝ています。 アドバイス宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 先住ねこと子猫

    生後2ヶ月の子猫を飼う事にしたのですが、以前から居る10歳の猫が子猫に慣れず、飼い始めて3週間経つのですが、完全室内飼いだった猫が最近外に出て木の下でジットしていることが多くなりました。餌を食べるととにかく外に出たがり、家には子猫がいるので入ろうとしません。 ケージに入れて(子猫を)なんとか先住猫を以前のように家の中に入れて飼いたいのですが、家族が子猫をケージに入れるのはかわいそうだというし、先住猫を手放す気はないし、かといって子猫を手放すのもかわいそうで出来ないし・・・ほんとうに困っています(T_T)なにか良い方法はないものでしょうか? 長文でもしわけありませんm(__)mよろしくおねがいいたします!

    • ベストアンサー
このQ&Aのポイント
  • カランコエの育て方や枯れる原因、北海道での育て方について説明します。
  • カランコエは日光や水を必要とする植物であり、適切な環境で育てることが大切です。
  • 北海道の寒冷地でもカランコエを育てることは可能ですが、日当たりや室温に気をつける必要があります。
回答を見る