• ベストアンサー

所得税額について

jun95の回答

  • jun95
  • ベストアンサー率26% (519/1946)
回答No.6

ほんとうは、今の会社が、「扶養控除等申告書」をはじめ年末調整の書類を提出するようにいって年末調整してくれるといいのですが、してくれなければ、今の会社から源泉徴収票をもらって、還付の確定申告すると戻ってきます。 税務署は、お住まいを管轄しているところになります。だいたい、来年の1月下旬ぐらいには、申告書を用意していると思います。いかれる前に、税務署に給与所得者の還付用の確定申告書が配布されているかどうか尋ねていかれると二度手間がありません。あと、持っていくものとしては、その源泉徴収票と生命・損害保険や国民年金などを払っていたらその金額をメモしたもの印鑑と振り込んでもらう銀行や郵便局の口座番号などが分かるものがあれば、OKです。源泉徴収票に記載ミスがあったときで訂正可能なら、自動車の免許証などがあれば、税務署の職員が職権で訂正してくれますので、まず、必要はないですが、もっていかれてもよいものです。

noname#193356
質問者

お礼

再びご回答ありがとうございます!! 丁寧なご回答、ホントありがたく思います!! また何かあったら相談させていただきたいと思います。 本当にありがとうございました!!

関連するQ&A

  • 所得税額の計算について

    所得税額の計算についてお聞きします。 国税庁のHPによると、 https://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2260.htm で、例えば、課税される所得金額が195万円を超え、330万円以下の場合は、税率が10%になります。 しかし、 http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/koho/kurashi/html/02_1.htm での給与所得者の所得税額の計算では、1,950,000円から 3,299,000円までは税率が10%となり、330万円ちょうど(もしくは端数処理して330万円)となった場合は、税率が20%となるのでしょうか? 同じ所得税の計算であるのに、違いがあるのがよくわかりません。 ご教示いただけると幸いです。

  • 所得税額を知りたい。

    源泉徴収票が手元にあるのですが、 所得税をいくら納税したかが分かりません。 所得税の計算方法を教えてください。 表記されている項目は、 支払い金額・給与所得控除後の金額・所得控除の額の合計額・源泉徴収税額などです。 以上、よろしくお願いいたいます。

  • 所得税額を知りたいのですが・・・

    源泉徴収票を見ると、 1. 支払金額 2. 給与所得控除後の金額 3. 所得控除の額の合計額 4. 源泉徴収税額 とありますが、所得税額は、どのように計算したらよいのでしょうか? ちなみに、保育料を調べるためです。 よろしくお願いいたします。

  • 給与明細の所得税額と源泉徴収票

    初めて質問いたします。 どうかよろしくお願いいたします。 現在、アルバイトをしております。 給与明細の所得税欄には、毎回記入があり、 その金額を差し引かれた額が支給されております。 しかし昨年度の源泉徴収票をみると、 支払金額 約101万 給与所得控除後の金額 約36万 所得控除の額の合計額  38万 源泉徴収税額  0円 となっております。 給与明細の所得税額を合計すると約2万3千円。 昨年かかった医療費が15万ほどあり、 国民年金や、生命保険料なども払っております。 所得税が戻ってくる方法はありますでしょうか? また、給与は所得税を控除して支払われているのに、 源泉徴収税額として現れないのは、どうしてでしょうか? お教えいただければ、幸甚です。 どうかよろしくお願い申し上げます。

  • 源泉徴収税額の計算方法

    源泉徴収税額の計算方法をあるサイトで調べると (1)(一年間に引かれた所得税額)-(年末調整でかえってきた税金) (2)(給与所得控除後の金額)-(所得控除の額の合計額)=課税給与所得金額  課税給与所得金額×税率(A)-控除額(B)=算出税額  算出税額-住宅借入金等特別控除額-定率控除額=源泉徴収税額 の2つの計算方法が出てきます。 私の19年分の源泉徴収税額は(1)の計算方法にはあてはまりますが、(2)で計算すると10万円ぐらい高くなってしまいます。それは何故でしょうか? ちなみに、私の年収では税率(A)は10%、控除額(B)は0、その他控除額もありません。 詳しい方、教えて下さい。  

  • 申告分離課税って給与所得の税率も上がらずに済む?

    所得税の税率 https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/2260.htm 所得税というのは本来は課税所得の額によって上がっていくもので、雑所得がある場合、給与所得と合算した額で税率を求めますよね? 例えば695万の課税所得を得ていた人が1円でも雑所得を得て申告すれば、税率が20%から23%に上がるわけですよね。 株やFXなどの申告分離課税はこう言うのと切り離して、額にかかわらず所得税+住民税+復興税で一律20.315%しかかからないわけですが、これって給与所得を得ている人は、そちらにかかる税率にも影響なしと考えて良いのでしょうか? 例えば給与所得として課税所得が695万円稼いでいる人が、株やFXで申告分離課税分として2000万とか稼いだところで、給与所得の所得税率は20%のまま? それとも優遇されるのは申告分離課税の方だけで、給与所得の税率を求める場合は合算して2650万の課税所得と見て、給与所得の方だけ40%になるとかなんでしょうか? 前者の方だとは思うんですが、はっきりとこの辺を説明しているサイトとかなかった物で質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。

  • 月の所得税について

    こんにちは。 月の所得税額について教えてください。 私の会社の給与明細には給与総額や、課税対象額などの欄があり、きちんと記載されています。 去年の3月、課税対象額が149388円で、所得税が13390円でした。 2月は36万が課税対象額で所得税が13010円でした。 いままで17万位の課税対象額のときは3900円あたりでしたが、3月だけは異様に高いな、と思っていました。 取られすぎた分は年末調整で返ってくるのかな、と思っていましたが、今回の年末調整では1円も返ってきませんでした。 この所得税は正しいものなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 所得税の計算方法

    所得税を計算する式は、 収入-給与所得控除額(65万)=所得金額・・・・(1) 所得金額-(基礎控除38万+社会保険料控除)=課税所得・・・・・(2) 課税所得×税率=所得税額・・・・・・(3) まず(1)の収入とは、実際にもらった額ではなく、所得税や雇用保険をひかれる前の額という ことでしょうか?? 非課税通勤手当は収入に含めなくてよいのでしょうか? 雇用保険料は(2)の社会保険料控除に含めることはできますか? 月々ひかれている所得税の金額は式には含まれないってことですよね? 知識が少ないのでわかりやすく教えてください。

  • 源泉徴収税額表の日額表の見方

    日当の支払実額が5千円の場合、(一)列のその日の社会保険料等控除後の給与等の金額欄にある5千円から見て、源泉税が300円になるという理解でおりました。しかしながら、支払実額5千円の場合は、340円が源泉税額となると指摘されました。つまり、(一)欄の額は、すでに源泉税額を含んだ金額で見ないといけないとのこと。その場合の課税所得の求め方(税率等)が分かりません。一体5千円の場合の源泉税はいくらが正しいのでしょうか? 教えて下さい。

  • 市民税都民税特別徴収税額通知書の見方について!!!

    障害者です。昨年の収入が156万でした 給与所得等に係る市民税都民税特別徴収税額通知書で 住民税などがゼロだったのですが、 記載されている 所得や所得控除の部分の意味がよくわからないので 確認のためアドバイスよろしくおねがいします。 給与所得は156万でした。これから給与所得控除を55万引くので 総所得は101万です この額から所得控除額を引いた分が 課税所得になるのですか? (;´Д`) 所得控除額は合計90万でした。 なので課税所得額は11万だったのですが これであっていますか? (;´Д`) 11万だったから非課税だったのでしょうか? アドバイスよろしくお願いしいます。