• ベストアンサー

受診状況等証明書と診察。

障害年金を取得しようと思い受診状況等証明書を集めている最中です。 受診状況等証明書は診察を受けなければ書いてもらえないのでしょうか? いろいろと県外を転々としているもので・・・。 郵送ですめば一番いいのですけれども。 やはりいろいろな県にいって診察を受けなければダメなのですかね?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

> 医師の診断書ではなく困っているのは受診状況等証明書なんですね。 > 他の件については理解しています。 はい。了解しました。 但し、請求の3タイプの区別には十分に気をつけて下さいね。 > 受診状況等証明書だけは一度診察してからと言う病院が多く > 困っていたところでした。 > なぜ?と思ったら個人情報保護法と言うのがあったのですね。 はい。 個人情報保護法もそうなのですが、 たとえば、その後「障害の状態」が軽減するなどして 障害年金の裁定請求を行なう理由がない、ということもありえますよね? このとき、本人確認などをしっかり行なわないまま 病医院が不必要に受診状況等証明書を渡してしまうと、 最悪の場合、本人以外の人が詐欺目的で用いることさえできてしまいます。 となると、病医院の責任もたいへん重大になってきますよね? そうでなくとも北海道で障害認定の偽装がクローズアップされたため、 現在、この手の障害認定は、一気に厳しくなってきました。 > いろいろと転々としているので受診状況等証明書だけで > 時間がかかりそうです。 ええ。わかります‥‥。 たいへんな労力を必要としますものね。お身体をお大切に!

noname#106407
質問者

補足

なるほど、そういう経緯があったのですね。 わかりました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

受診状況等証明書は、 「初診日時点の病医院にいまもカルテが残っていること」 「その病医院で確かに受診していること」を、 カルテ(診療録)の日付によって証明してもらうためのものなので、 「現在、再び受診して書いてもらう」という必要はありません。 初診時の病医院に問い合わせてカルテの存在を確認し、 もし「郵送でも書いてもらえる」という返事があったのならば、 証明書の用紙を送って、書いていただき、こちらに返送してもらえば済みます。 但し、現在は、個人情報保護の観点から、 電話などでの問い合わせや依頼をそのまま進めてくれる病医院は少なく、 本人が直接病医院の窓口に出向かなければならない、という所が多くなってきました。 その点については、事前に病医院に確認して下さい。 一方、以下で触れるそれぞれの「医師診断書」については、 実際に医師の診察を受けてから記入・記載してもらう必要があります。 (「受診状況等証明書」とは違います。その違いに留意して下さい。) さて、障害年金を受給するための要件(= 裁定請求の要件)は3つあるのですが、 以下の3つの要件が、すべてクリアされなければなりません。 (裁定請求書とともに、所定の受診状況等証明書用紙、障害種別毎の医師診断書用紙があります。) (これらの用紙は、市区町村の国民年金担当課か社会保険事務所で入手して下さい。) (1)初診日の時点で公的年金制度に加入していること  ア.国民年金[基礎年金]の被保険者であること  イ.または厚生年金保険の被保険者か、各共済組合の組合員[公務員等]であること (2)保険料納付要件を満たしていること  ウ.   初診日のある月の前々月までの【公的年金制度に加入すべき期間】のうち、   その3分の2以上が、保険料納付済期間又は免除期間で満たされていること  エ.   ウが満たされていない場合には、平成28年3月31日までに限り、   初診日のある月の前々月までの【初診日直近の1年間】に   保険料の未納(滞納)がないこと (3)障害認定日(初診日から1年6か月を経過した日)の時点で、年金法でいう障害の状態にあてはまること  オ.初診日を確定すること  ・1度も病院を転院していなければ「医師診断書」への初診日記載のみで足りる  ・2回以上転院している場合には、初診時の病医院で必ず「受診状況等証明書」をもらう  ・「受診状況等証明書」によって、初診日の証明が行なわれる  ・保存期間切れのためにカルテがないときは、同証明書に代えて「受診状況等証明書が添付できない理由書」が必要  参考(証明書、理由書の書式):   http://www.wheel-to-wheel.com/nenkin3.htm  カ.障害認定日時点の障害の状態を明らかにすること (A)認定日請求(本来請求)  ・「障害認定日時点の状況が書かれた医師診断書」が必要  ・障害認定日の時点で障害年金でいう1~3級の重さの障害であり、障害認定日から1年以内に裁定請求をするとき (B)遡及請求(さかのぼり受給)  ・「障害認定日時点の状況が書かれた医師診断書」が必要  ・これとは別に、「直近(裁定請求を行なう日から数えて3か月以内)の状況が書かれた医師診断書」が必要  ・障害認定日の時点で障害年金でいう1~3級の重さの障害であり、障害認定日から1年以上過ぎてしまってから裁定請求をするとき (C)事後重症請求  ・「直近(裁定請求を行なう日から数えて3か月以内)の状況が書かれた医師診断書」が必要  ・障害認定日時点ではまだ障害年金でいう1~3級の重さの障害ではなく、その後悪化したことによって裁定請求を行なうとき 以上のことから、 受診状況等証明書ばかりではなく、必要とされる医師診断書がどういうものか、という点にも 十分に気をつけて下さい。 (請求のタイプのA~Cの違いによって異なるため。) なお、受診状況等証明書、医師診断書、裁定請求書のすべてにおいて、 障害者本人が記載する添付書類の「病歴・就労状況等申立書」との整合性を保って下さい。 どこかに矛盾が生じないよう、気をつけて記入・記載してゆきましょう。 また、いずれの書類も、原紙および記載後の用紙についてそれぞれ複数部コピーを取っておくことを、 特に強くおすすめします。 (まず、1度ですんなりと通過することは少なく、数回「書き直し」を求められるのが普通です。) 手続き窓口は、 上記(1)のアの場合は市区町村の国民年金担当課、上記(1)のイの場合は社会保険事務所で、 かつ、どちらで手続きをするかによってそれぞれ所定の用紙が微妙に異なっているので、 十分に注意して下さい。 (注:上記(1)のイで共済組合の場合は、共済組合への手続きも同時に必要です。)

noname#106407
質問者

補足

医師の診断書ではなく困っているのは受診状況等証明書なんですね。 他の件については理解しています。 ただ受診状況等証明書だけは一度診察してからと言う病院が多く困っていたところでした。 なぜ?と思ったら個人情報保護法と言うのがあったのですね。 いろいろと転々としているので受診状況等証明書だけで時間がかかりそうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 障害年金の受診状況証明書と診断書は別料金でしょうか

    障害年金の受診状況証明書と診断書は別料金でしょうか

  • 過去受診の「証明書」発行で、診察費請求された

    ある病院で、過去(15年前)に受診したときに発行してもらった「診断書」を基に「受診状況等証明書」を請求したところ、証明書の発行費用と同時に診察費を支払わされました。医師に過去の診断書を見せただけで、特に何も診察を受けた実態はないのですが、病院側に診察費の請求の正当性はありますか?

  • 障害年金の受診状況等証明書と社会的治癒

    障害年金の受診状況等証明書と社会的治癒 知人の姉の障害年金手続きを進めている者です。 行き詰ったときにこちらの掲示板で参考になる回答を頂き、 大変助けられております。 障害年金の申請で、なんとか保険料納付要件はクリアできそうで 安心したのですがまた新たな心配事が出てきてしまいました。 知人姉は、平成3年5月(20歳)に家族への暴力や問題行動が始まり、 同じ月にA病院で初診を受け、「統合失調症」と診断されました。 それから月1回で、A病院に10年間通院しました。 転院を進められ、2年間の空白があった後、平成15年頃から現在まで B病院に通院しています。 幸い、A病院にカルテが残っており、受診状況等証明書を書いて頂けるという ことで、初診日の証明は出来そうだと安心していました。 ところが知人姉から、昭和63年(17歳)の秋に、「頭の中に嫌なことが浮かんでくる」と いうことがあり、C病院の脳神経外科で1~2回だけ診察を受けたという話が出てきました。 A病院からB病院へ転院する際のA病院の紹介状にも、「17歳の頃に頭の中に嫌なことが浮かんでくることがあり脳神経外科(病院名は不明)で受診歴あり」とだけ記載がありました。 年金事務所の話では、「A病院の受診状況等証明書に、以前どこかで 統合失調症に関することで病院等で診察を受けたということが、書かれてしまうと、 平成3年5月の初診日は使えず、それ以前の病院で、初診日証明 をとってもらうことになります」との説明がありました。 C病院のカルテはもう処分されて残っておらず、診察券等の手がかりもないため、 C病院を初診日にするように言われてしまうとお手上げです。 (1)A病院のカルテにC病院の受診歴の情報が残されているのかわかりませんが、A病院は その辺りは伏せて受診状況等証明書を書いてくれるものでしょうか? (2)A病院で「受診状況等証明書を書きます」と言われたのですが、これは  「こちらの病院が初診であると証明します」という意味と解釈してよいですか? (3)A病院の証明書にC病院での受診歴が書かれなかったとして、年金事務所の  調査でC病院での受診歴が発覚してしまうことがあるのでしょうか? (4)もしC病院を初診日とするように指摘された場合、C病院受診(17歳)から  A病院受診(20歳)まで2年7ヶ月の期間があるのですが、「社会的治癒」という形で  A病院を初診日とできる可能性がありますか? 読みにくい長文で失礼致します。 何かアドバイスを頂ければ幸いです。

  • 受診状況証明書でカルテが紛失していたが、病院にかかっていた記録が残っていた場合

    障害年金を申請しようと受診状況証明書をもらいたいと思っています。 ですが、二十年も前のことなので、カルテがありませんでした。 でも幸運なことにパソコンのほうに私がその病院に行った記録だけは残っていました。 カルテ以外でも、受診が確かにあったということを証明できればどうにかならないでしょうか? その場合、医者になんといってお願いしたら有効でしょうか? また六県に及ぶ引越しのために全国にかかった病院がちらばっています。全ての病院まででかけていってお願いしないといけないでしょうか? 受診状況証明書は過去にかかった病院、全てのぶんがあったほうが望ましいのですよね? こちらに色々な書式がありますが、病院にいくときに、印刷していったほうがいいでしょうか?市役所ではもらえた書類からは抜けていた気がするので。 http://www.geocities.jp/ohte81/nenkin.html

  • 「受診状況等証明書が添付できない理由書」を書けと言われたのですが

    統合失調症にて障害厚生年金を申請しようとしている者です。 本日、書類がそろったために障害厚生年金の手続きに社会保険事務所に行ってきました。 その際に、受信状況等証明書の医師の記述に「眼科にて中心性網膜症と言われ心療内科を受診するように勧められ当クリニックを受診」と記述していることを問われ、 その眼科を覚えていないことを告げると、初診日がその眼科となるかもしれないので「受診状況等証明書が添付できない理由書」を書くように言われました。 内容は、 右目中心性網膜症 平成13年10月頃、東京上野の眼科を受診(一日のみ受診) 理由:3.病院名を忘れました と言う内容のもので書きました。 ちなみに統合失調症でのクリニックの初診日は平成14年2月です。 質問なのですが。 1.統合失調症と中心性網膜症が因果関係に有るのかどうか? 2.診断書は障害認定日・直近共に「統合失調症」ですが、「中心性網膜症」が起因となるのか? 3.年金センターでの処理に不利になるのか? どなたか、ご存じの方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • 障害年金で受診状況等証明書に書いてもらう病名。

    障害年金で受診状況等証明書に書いてもらう病名。 現在うつ病の方で、障害年金を申請するのに役所より受診状況等証明書を初診の病院で書いてもらうようにと指示されました。精神科受診の1年半前にA内科を受診し急性腸炎後体調不良で退職。半年後胃腸炎、さらに3か月後急性胃炎、半年後急性胃炎とA内科で診断されています。毎回治癒しています。精神科の初診は最初に急性胃炎し診断された時と重なります。この場合、A内科で急性腸炎、胃腸炎、急性胃炎の受診経緯を書いてもらえばよいのでしょうか?それとも急性腸炎についてだけになるのでしょうか?

  • 初診証明、受診状況等証明書 の不可解な点

    先週、受診状況等証明書を提出して早くも郵送で家に届きました。 ちょっと思ってたより違うので不安です。記憶も曖昧なので・・・ ・傷病名が「特定不能の身体表現性障害」と書かれていた。しかし記憶では「自律神経失調症」と言われたはず‥ ・終診日が記憶と違う。3ヶ月のズレがある。 ・終診時の転帰が「中止」になっている。これは認めます、紹介状無しに病院を変えたからです。不利になる? ・医師が違う。当時の医師は男性でした。しかし、この証明書を書いたのは女性のようです。医師が当時の医師がもう居ないのか、代わりに書いたのか? これらの内容で書かれてました。何か申請に不利な事がありますか?記憶が曖昧なので完全に一致はしませんが。 回答お願いします。

  • 障害年金の申請(初診日・受診状況等証明書)について

    障害年金の申請(初診日・受診状況等証明書)について 当方、36才の女性で10年以上躁うつを患っており、 この度、障害厚生年金で申請をしようと思っております。 初診日となる病院には、パニックと過呼吸で救急車で運ばれ 3日ほど入院し、鬱じゃないかと言われました。 その病院は、病院自体がリニューアルをしてカルテや入院録が ないとのことです。 さまざまな社労士さんのサイトで確認をすると ------------------------------------ できるだけ古い病院まで遡ります。 できれば初診日に受診した直後の 病院のカルテがあればベストです。 そこで、 カルテに「○○病院から転院してきた」などの記載があれば それを証明書としてもらいます ------------------------------------ というようなことが書かれております。 私はこれに該当するようです。 初診日となる1件目の病院にはカルテが残っておらず、 現在通っている2件目の病院には、1件目での診療内容(日付けも含む)が カルテに残っていることは確認済みです。 社会保険庁に、2件目の病院に「受診状況等証明書」を書いてもらい、 1件目の病院のことを「受診状況等証明書が添付できない理由書」に 書いて、両方提出すると言われました。 そこで、「受診状況等証明書」を、どう書いてもらえばいいのかが わかりません。 「傷病の原因又は誘因」や「発病から初診までの経過」の欄に、 診療内容を書いてもらうこととなると思いますが、 「発病年月日」が1件目の初診日とするのか 「初診年月日」が1件目の初診日にするのかがわかりません。 どうしたら、よろしいのでしょうか? また、「初診より終診までの治療内容及び経過の概要」というのは 1件目のことなのか、現在通っている2件目なのかもわかりません。 お手数ですが、病院でどうやって「受診状況等証明書」を 書いてもらうかを教えていただけないでしょうか? 初診日である1件目での証明ができないために、この2件目の病院に 書いてもらう「受診状況等証明書」が、かなり重要かと思われるので 慎重にやっていきたいと思っております。 ちなみに、初診日を証明するための資料は全くございません。 あるとすれば、初診の病院に入院したことにより、会社から 解雇をされたので、その際の「解雇通告書」がございます。 これも添付したほうがよろしいのでしょうか? 長くなりましたが、よろしくお願い申し上げます。

  • 障害年金の申請(初診日・受診状況等証明書)について

    障害年金の申請(初診日・受診状況等証明書)について 当方、36才の女性で10年以上躁うつを患っており、 この度、障害厚生年金で申請をしようと思っております。 初診日となる病院には、パニックと過呼吸で救急車で運ばれ 3日ほど入院し、鬱じゃないかと言われました。 その病院は、病院自体がリニューアルをしてカルテや入院録が ないとのことです。 さまざまな社労士さんのサイトで確認をすると --------------------------------- できるだけ古い病院まで遡ります。 できれば初診日に受診した直後の 病院のカルテがあればベストです。 そこで、 カルテに「○○病院から転院してきた」などの記載があれば それを証明書としてもらいます --------------------------------- というようなことが書かれております。 私はこれに該当するようです。 初診日となる1件目の病院にはカルテが残っておらず、 現在通っている2件目の病院には、1件目での診療内容(日付けも含む)が カルテに残っていることは確認済みです。 社会保険庁に、2件目の病院に「受診状況等証明書」を書いてもらい、 1件目の病院のことを「受診状況等証明書が添付できない理由書」に 書いて、両方提出すると言われました。 そこで、「受診状況等証明書」を、どう書いてもらえばいいのかが わかりません。 「傷病の原因又は誘因」や「発病から初診までの経過」の欄に、 診療内容を書いてもらうこととなると思いますが、 「発病年月日」が1件目の初診日とするのか 「初診年月日」が1件目の初診日にするのかがわかりません。 どうしたら、よろしいのでしょうか? また、「初診より終診までの治療内容及び経過の概要」というのは 1件目のことなのか、現在通っている2件目なのかもわかりません。 お手数ですが、病院でどうやって「受診状況等証明書」を 書いてもらうかを教えていただけないでしょうか? 初診日である1件目での証明ができないために、この2件目の病院に 書いてもらう「受診状況等証明書」が、かなり重要かと思われるので 慎重にやっていきたいと思っております。 ちなみに、初診日を証明するための資料は全くございません。 あるとすれば、初診の病院に入院したことにより、会社から 解雇をされたので、その際の「解雇通告書」がございます。 これも添付したほうがよろしいのでしょうか? 長くなりましたが、よろしくお願い申し上げます。

  • 健康診断と障害年金の受診状況等証明書

    先月弁膜症のため人工弁置換を行い、障害厚生年金の申請について調べ始めています。初診日について良くわからないので、お教えいただければと思います。 2004/10に健康診断を受け、心電図に異常が見つかり精密検査の指示を受けました。その直後に再検査しましたが、はっきりと弁膜症とは言われませんでした。2年後の2006/12の健康診断にて再度心電図に異常が見つかり、医師の指示を受けて再検査したところ弁膜症と診断されました。(2004年と2006年の医療機関は別)そして今年に入って弁膜症が悪化したため専門病院にて手術を行いました。 ・2004年の検査では、障害のきっかけとなる弁膜症とは診断されませんでしたが、この年の検査に関して受診状況等証明書をもらうべきでしょうか? ・受診状況等証明書の初診年月日は健康診断の日が記入されているべきでしょうか?それとも再検査の日付でしょうか?(先ほど医療機関に電話したところ、再検査の日を記入するようなことを言っていましたが、それで本当に正しいのか) 社会年金事務所から書類をもらった時は、診断が弁膜症ではなかったため2004年の検査のことを相談時に伝えませんでした。2006年の検査を行った医療機関に受診状況等証明書をお願いしたところ、2004年の医療機関に書いてもらえと断られました。 基本的な質問かもしれませんが、お分かりになる方ご回答よろしくお願い致します。