• ベストアンサー

ラテン語を覚えることについて。

sabocciの回答

  • sabocci
  • ベストアンサー率50% (3/6)
回答No.4

ラテン語を覚えるというのは、「日本人が」という文脈でいいのかと思うのですが、その場合はたいしてできるようなことはないかと思います。 ヨーロッパでは、日本の古文や漢文を学ぶような漢字で教養として必須でもあったりするのかもしれませんが。 ただ、ラテン語を知っていることは、損ではないようにも思います。宗教曲もそうですし、文学小説などにも注釈なしで使われていたりしますからね。 ちなみに1番の方のQuo Vadis(綴りは私もあやふや)は、磔にされたキリストが復活した後に再びローマに向かうところに出会った、ペテロが言った言葉です。「主よどこにいかれるのですか?」と。その出会った場所には(ローマ郊外、アッピア街道沿い)には、Quo Vadis教会があります。もっと詳しく書くと長くなりますので、さわりだけですが。

Evianus
質問者

お礼

旧約聖書も新約聖書も読んでいないのでとてもあやふやなのですが、 キリストはローマに行ったこともあるんですね? また、新約聖書はラテン語で書かれているのでしょうか? 旧約聖書はヘブライ語でしたよね。 ラテン語は西洋人の教養ですね。 日本では古文を読めたり、漢文を読めたりすると、 「受験勉強がんばったんだね~」という印象ですが、 欧米ではラテン語を読むことができると、「君の家柄って いいんだね~」という感じなのでしょうか??? できれば教えてください。 よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • ラテン語について

    生物の学名ってたしかラテン語か、またそれに準じた言葉で表記されますよね。 その理由として『ラテン語は現在口語として使用されていないので、もう時間による言語の変化がないから』というような事をどこかで聞いた気がします。 それって、本当なんですか? それにラテン語ってもう実生活では使用されていないんですか? ちょっと気になりました。

  • 古典語(ラテン語、ギリシア語…)を勉強した印象を聞かせて下さい

     来年、大学の4年になる者です。大学では英語学、言語学を専攻しています。前々からずっと古典語を勉強したかったのですが色々な事情で機会を逃し、来年こそは、と思って今から色々考えています。言語学を専攻してる者として、色々な言語に興味があるので、もちろん勉強できるものなら全てを勉強したいのですが、一年間、きちんと勉強するためにもとりあえずは何か1つだけ勉強したいと思っています。  そこで、ラテン語やギリシア語、サンスクリット語、ヘブライ語その他、古典語を勉強された方、勉強した印象や、何かアドバイスがあればそれを教えていただけないでしょうか。  少し漠然とした質問かもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 英語圏でラテン語を専門的に学べる大学や語学学校

    日本国内では西洋古典学の一部として東大、京大、名大等でラテン語を学べるようですが、語学としてラテン語を学べるところはないようです。 外国に目をうつして、英語圏で、ラテン語を専門的に学べる大学や語学学校はあるようでしたら、 その探しかたのヒントを教えていただけますか。

  • インペリアル・ゼブラプレコの学名(ラテン語)

    生物の学名はラテン語だというのを知ったのですが、私の好きなインペリアル・ゼブラプレコという熱帯魚の学名はどういった意味なのか、わかる方是非教えてください! インペリアル・ゼブラプレコ Loriaria.Ancistrus.Hypancistrus.Zebra ロリカリア科アンキストルス亜科ヒパンキストルス属ゼブラ種 できれば、Loriariaは○○、Ancistrusは△△、といった感じで教えていただけるとうれしいです!

  • 日本人がラテン語を学ぶ意味

    暇つぶしの質問ですので、お時間のある時にでもおつきあい頂ければ幸いです。 西洋では古典語としてラテン語が広く学ばれていますよね。日本でもラテン語を学んでいる人がおりますが、殆ど全ての人は英語がある程度理解でき、そのうち4割近くはフランス語の学習経験もあることと思います。それで、日本人がラテン語を学ぶ場合も普通は日本語をベースで学習しますよね。そこで少し疑問に思ったんですが、これだとラテン語を学ぶ意味が少し薄れないでしょうか? うまく説明できないんですが、 日本語をある程度話せる英語圏の人が、日本語の教養を高めようと漢文を訓読しないで直接英訳するような感じと申しましょうか....

  • ギリシャ語

    ギリシャ語といえば、ラテン語と並んで古くから西洋人に教養語として学ばれてきた言語ですね。そして、 現在でも ギリシャでは日常的に話されている言語でもありますよね。 そこで質問ですが、古典ギリシャ語と現代ギリシャ語はどの程度違うのでしょうか? ラテン語とイタリア語ほどには かけ離れてはいないと思うのですが。

  • 論文において学名は日本語に訳すか

    英語の論文を日本語に訳す際、学名で記されているものは、日本語に訳すのでしょうか? 生物学系などで、例えば英語で書かれた論文では学名(ラテン語表記)が多く出てくると思うのですが、 論文を日本語に訳す際、その学名はどのように表記したらよいのでしょうか。 例えば、Mimosa pudicaは、sensitive plant(Mimosa pudica)と併記されている場合は(この例は適切でないかもしれませんが)、 日本語でもネムリグサ(Mimosa pudica)などでいいと思うのですが、 併記ではなくMimosa pudica だけの場合、 「ネムリグサ」と訳出するのか、「ミモザ・プディカ」なのかそれともMimosa pudicaのままなのか。 分野がまったく異なるので慣例がまったく分かりません。 生物学全般においてはなにか基準などはあるのでしょうか。

  • 今使われている生物の学名が廃止される?

    今使われている世界共通の生物の学名が廃止されるような日は来るでしょうか? 生物の学名は100年以上前から世界共通の国際命名規約に沿った命名がラテン語でなされています。 将来この国際命名規約に沿った生物の学名を根本から廃止して、全て新しい学名に変えてしまおうというような日が200年後、300年後に起こりうると思いますか? 例えば、将来次世代の命名制度が出来上がり、現在の国際命名規約により命名している学名は変えてしまおう。となってしまったり、、、、

  • 西洋古典の授業のある大学

    文学や哲学や歴史などの授業でギリシャ語・ラテン語の原典講読を行う授業のある大学を教えていただけないでしょうか。「西洋古典」と名の付く専攻のある大学のみに限らなくても結構です。近畿圏でお願いします。

  • 仏・伊・葡・露・希語 軽いタッチのお勧め映画を教えてください

    こんにちは^^ 学習という堅苦しいものではなく、耳慣らしぐらいの軽い気分で フランス語、イタリア語、ポルトガル語、ロシア語、ギリシャ語の 映画を観たいのですが、お勧めの作品を教えていただけませんか。 古典的な名作ではなく、ラブコメや「プラダを着た悪魔」とか 「アグリーベティ」のような日常会話と会社での会話(ビジネスと いうこと固くない感じ)が聞けるものがよいです。 よろしくお願いします。