• 締切済み

自給率の原因 自給率を上昇させるには

kannzou001の回答

回答No.9

>今後自給率を上昇されるにはどのような取り組みが良いのか。 食生活を変えれば自ずと自給率があがります。 今の食生活では不可能です。 例えば、油。 日本では生産できないので、輸入に頼らざる終えません。 今の日本の食卓で、「油を使わない」のは厳しいです。 そのほかにも、洋食がメインの食生活ですので、日本で生産できるものが少なすぎます。 たとえ、国内で輸入に負けない、低コストで食料生産が可能になり、自給率が良くなっても、「売れなければ維持できない」でしょうね。

nisimuku
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます

関連するQ&A

  • 食糧自給率上昇

     失礼します。食料自給率についていくつか疑問があり、投稿させていただきました。  食糧自給率上昇を促すWebサイトが沢山ありますが、逆に、食糧自給率が現在の40%より上昇することによって起こりうる弊害にはどんなものがあるのでしょうか?食料自給率100%になると、面積の問題から牛や豚が食べられないという話を聞いたので、他にどんな問題があるのだろうと気になっています。  また、上記の話を裏付けるような、日本における農地化が可能な面積(平地?)や、食糧自給率を100%にしようとするとどれほどの面積が必要となるかについて詳細なデータが乗っているサイトなどございましたら、是非ご教授ください。

  • 穀物の自給率

    日本の食料自給率は先進国の中でも低いですが、その中にあって米はほとんど国内生産で賄えています。 では、なぜ米だけ自給率が高いのでしょうか? また、大豆・小麦・トウモロコシなどの他の穀物はなぜ輸入に依存しているのでしょうか?

  • 食料自給率について

    日本の食糧自給率はかなり低いのですが、日本の農業関連に消費される石油を考えてみれば、石油なくして農業なしの状態で、その石油のほとんどを輸入に頼っているのだから、全食料を石油というかたちで輸入していて、実質、食料自給率は0と考えていいでしょうか?

  • 食料自給率について教えて下さい。

    食料自給率について教えて下さい。 現在国内の自給率は40パーセントしかありません。将来的に海外からの食糧輸入がなくなれば我が国の国民は飢え死にするとか言われてますが、しかし農業の実態を見てみると、ほとんどの野菜は豊富に作りすぎて、野菜の価格は暴落、安すぎて出荷できずに畑で処分することもよくある話です。果物も作っても売れず、辞めていく農家もたくさんいます。お米も余りすぎて減反しなくてはいけません。大豆などはほとんどが輸入に頼っていることは知っていますが、だとしたら国は補助金を出して国産の大豆を作させればいいと思うのですが。我々の食料の何が足りなくて自給率が下がっているのでしょうか。もし輸入が止まったら、日本人は飢え死にするのでしょうか。教えて下さい。

  • 自給率を上げよと言っておきながら、TPP推進してる

    農業が弱い日本の食料自給率は 極めて低い!なんですよね? TPPを推進すれば、 食料自給率が低下する!なんですよね? 中国とインドの発展で食糧危機が起きて、 日本が困窮する!なんですよね? なぜ、自給率を上げよう!って言っておきながら、 TPPを推進しよう!って言ってるですか?

  • 食料自給率にかんして。

    食料自給率にかんして。 よく自給率低下の原因が輸入に頼っているとか作る人がいないとかききますが、それら経済的等とは別に政治的原因が何かないのでしょうか? ネットでもどのようにして検索すればいいかわからないのでよろしくお願いします。

  • 食料自給率の低下は農家が高価な農作物を作りたいから

    ある書籍を探しています。 その内容は、日本の食糧自給率の低下に関するもので、 その中で、「カロリーベースでの自給率は確かに低下しているが、 作物あたりの市場価格をグラフにするとむしろ上昇している。 つまり、日本の食糧自給率の低下は生産能力の低下を示しているのではなく、 農家がより採算のよい作物を生産する体制へと変化したのである」 というような内容でした。 題名も著者もわからないので、探しようがないです。 なにぶん、就職活動の試験の読解問題で出てきて読んだだけですので、 参考文献として記入されていたであろう題名を覚えておく余裕がありませんでした。 しかし、最近になって気になってしまったので、どうかどなたか教えて下さい

  • 水産品の食糧自給率について

    タイトルにもあるように水産品の食糧自給率の推移について教えてください。また、それについての今後の課題についても回答もよろしくお願いします。

  • 地産地消と食料自給率

    地産地消の背景の一つに、「食品自給率低下への対策」があるようです。 しかしある筆者さんは、「食料自給率の低下の原因は、国内での生産量が減ったのではなく、国内の消費量が増えたから」と言っていました。 それが本当だとすると、地産地消を推進しても食料自給率にはあまり効果的ではないのでは?と思います。 食料自給率低下は、国内生産量が減り、輸入に頼っているからではないのでしょうか?

  • 自給率の是非について

    先日某掲示板で自給率の是非について語り合う機会がありました。 ABC・・・をその相手(達)とします。 B「自給率を上げる必要は無い。食料危機など起きない」 私「その理由は何でしょうか?」 B「悪魔の証明だ。そんなことも知らないのか。馬鹿が  そもそも食料危機が起こるとするならお前に立証責任がある」 私「立証責任なら現状食料危機が叫ばれている今、無いと断言するBにもあるのではないでしょうか。」 B「未来の厳密な予測など不可能、それを求めるお前は馬鹿」 B「立証責任とかいきがっちゃってwwwww」 B「そもそも食料自給率に意味は無い、だから自給率を上げても無駄」 私「何故でしょうか」 B「食料が輸入できない時は石油を輸入出来ない時、そんな時にいくら自給率があっても無駄」 私「しかし、昨年起きた食料の連鎖輸出規制のようなことがまた起きた時には、食料は輸入出来ないけれど石油は輸入出来るのでは?」 B「下らない。備蓄で十分だ」 私「何故ですか?」 B「安いから」 私「安いから自給率を下げて、備蓄に全て頼るというのはあまりに安易ではないですか?」 とここで話がいったん途切れます また別の人が着ます C「自給率厨はあほだな。先進国の自給率が高いのは、農業関係者の利権の為だ。日本はそれが無いから賢い」 私「その理由は何ですか?」 C「自給率に意味があるとするのはそちら側だ、そちら側に立証責任がある。自給率に意味は無い。何故なら石油を輸入出来ない時は肥料も輸入出来ない時だ」 私「(さっきの説明を繰り返して)   その先進国の自給率が高いのは、多分利権関係者だとする理由はなんでしょうか」 C「EUの農業予算の構成を見てみると、分かる。そうに決まっている」 私「でもそれだけだと、あくまで憶測にしか過ぎないのでは?」 C「憶測というなら、お前が俺を批判するのも憶測、根拠不十分wwww」 C「自給率は大体緊急時に役に立たないのだがwwww? 米の不作の年に日本国内だコメを増産したのか?wwww」 私「自給率があれば、輸入先が減少しても、食料を最低限確保できるというメリットがあります、例えば昨年のような連鎖輸出規制が再発した時です」 C「そもそも食料に何の問題も無いが?www  一番の問題は国内の食品業者の産地偽装だろw」 C「消費者食い物にして農家保護せよと言いたいのですね。分かります」 D「やっぱり自給率厨は馬鹿だな。自給率に意味は無いのに G「まるでオカルトだな、自給率上げたいなら仕事やめて農業やればいい。押し付けるな。」 というような感じでした。 相手方が暴論のように感じるのですが、 皆さんはどう思いますか?常連として話していたのですが 屁理屈ばかり言って、会話してる最中にどこかに行って でしばらくしてまた同じ会話を最初から繰り返すということばかりされています。 屁理屈に屁理屈を重ねられて困ってしまいます。 もちろん自分が間違っていることもあると思いますが、 それ以前に、あまりに安易に結論を出して、それを否定する奴は馬鹿という風に扱っているので、話合うのも大変です。 しかし、できればその安易に結論を出したりしたのを無垢な中高生が目撃し、悪影響を受けるのを見過ごせないので、きちんとレスをしたりしていたのですが、全く進展が無いので、困っています。 どうすればまともに話し合って、妥当な結論へと話を進めることができるのでしょうか?