- 締切済み
オリンピックでの勝敗へのこだわりの意義と参加することの意義
オリンピックの創始者クーベルタンは、「参加することに意義あり」というふうな表現を使っておられます。 そのもともとの精神的意味合いとかは よく知らない者ですので、そのへんも詳しいかたがおられましたら教えて欲しいのですが、 それが、もし、多くの民族のコミュニケーションの意義を勝ち負けよりも大事にしようという意味合いのものならば、 それはすでに時代遅れとなりつつあるのではないかと私は思います。 オリンピックというアスリート達の競技スポーツの世界でなくとも もっともっと多くの人が参加できるスポーツコミュニケーションの世界ならばすでにどんどん世界中に生まれていますし、これからこそさらに増えてゆくだろうからです。 それでしたら、 人生での勝ち負けは時に複雑であり、純粋に勝ちの価値を見出すのはなかなか困難なところ、もともと純粋な技術の世界での勝ち負けの競い合いはその原点を私達に さまざまな色合いで教えてくれると思います。 実人生では 精神論を越えて負けた人へのフォロー体制もさまざまに必要な場とか時とか状況とかもあります。 競技では 負けた人は甘えられません。 そのへんの人間としてのあり方も如実に現れます。 また立ち上がり勝つためにあらたな工夫をし闘いづづけるこの魂をアスリート達は求められます。 その上で、 いつかは勝敗をも越えた人間性をも示してくれる姿をアスリートには期待もします。 そこまでの人間の闘いへの参加という意味で、参加が勝敗よりも大事だというふうにクーベルタンが語っていたのだというふうには私はあまり思えません。 あるいは、そのへんの達観が言いたかったのだとすれば、言葉足らずの印象はいなめません。 そのへんが時代遅れの考えにて 甘い考えである人達がいるならば むしろそれは「勝ちにこだわる純粋さ」にわたしを応援します。 そのへんが不純だから 精神的に甘いから、商業趣味が簡単に入り込めてしまうのではとも思えています。 ミズノいっちゃく、ミズノいっちゃく、 とうとうレーザーを0.00001秒抜かしました。 ばんざーーーい〆!!! こういうのを嘆かわしいというのでしょう。バカらしいをこえてます(笑)。 それでも 実人生では最後は勝ち負けを越え闘いとなります。 天命とかもそういう境地とともにある世界だと思います。 純粋な技術競技での闘いの世界にも 勝敗を越えた参加の意義もそのあたりからはあらたに考えることもできるかとおもいます。 この論議は 本来哲学でこそもっと明確に表現されるべき世界かもしれません。 でも人間自体が 哲学することのできる(厳密にも細かくも深くも思索することのできる)脳を持った生き物です。 いろいろな方の考えをうかがいたいところです。 特に じっさいのスポーツプレーヤーの方のご意見や実感のあたりを語っていただけるとうれしいところです。 今後のオリンピックのあり方とも関わることと思います。 「勝敗へのこだわりの意義」ということでも 「参加することのあたらしい意義」ということでも それらを止揚した(二つの矛盾を克服した)考えでも なんでもけっこうです。 よろしくお願いいたします。 また、このへんが疑問だとか、このへんが頭にくるとかいう感想でもいいです。 オリンピックをよりよいものにする思索ならばなんでもOk。 できれば ここにも1つのOKのウェーブが生まれたらな(笑)とか思ってます。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
みんなの回答
- バグース(@bagus3)
- ベストアンサー率29% (1973/6719)
オリンピックの第一回参加国は14、第二回は13でした。 オリンピックが始められたころは、一国でも多くの国に 参加してもらい国際的に認められ関心を持たれる大会に したくて「参加することに意義がある」と言っても 当然で、その当時の発言としては間違っていなかったと 思います。 でも参加国が200にもなった現在、あの発言は 過去のものです。 勝ちにこだわることは絶対必要です。 勝ちを目指して自分の実力を出し切ろうとする姿に感動するんです。 選手が勝敗にこだわらなかったらどうでしょうか。 選手が自分の力の7割くらいしか出さず、勝っても喜ばず 負けてもへらへら笑っているような競技を見たいとは 思わないでしょう。
- rongo-dog
- ベストアンサー率4% (13/295)
一種の国のショウと思います。 技術、国民性の証明、パフォ-マンス、政治の力学。 いろいろ絡みます。 もう、簡単にすまないと思います。 選手個人は、単純に競技をしたいと思います。 でも、他の人の思惑で成り立ちます。 だから、引っ込みがつかないのでしょう。 選手個人は、スポ-ツがしたくても、他人がさせません。 単純にみたいとは思います。
お礼
お礼 遅くなりました。 忙しい仕事その他でここにこれなくなってました。 御回答ありがとうございます。 このような本質を見抜く眼力と、それを分析することこそ、今多くの人に必要なのかなと思いました。 わたしは、踊りを追求してきた人間なのですが、 ショウの世界には本物と偽者があると思ってます。 同じ事、そのショウであるオリンピックの技術の世界、国民性の証明、パフォーマンス、政治の力学(ここに私の書いた経済性の問題も含まれている形の分析と感じました。)、 分析するなら、かなり重要な問題が網羅されてると思われ その分析のあたりが参考になります。 ただ、 わたしは、踊りでもそうですが、 悪い点は“事が進化すること”で消えてゆくという考えであり、 オリンピックについても、この分析をもとに、それぞれについて その進化のあたりを探ってゆけがいいのだという 考えが新たに生まれました。 基本的な その考えはあっての質問でしたが、 こうしてこの分析のあたりが、 ほんとうに参考になったところです。 rongoーdog? なんかすごい名前ですね。 かじりついてでも論語を放さないのでしょうか(笑)。 御回答 ありがとうございました。
お礼
お礼 遅くなりました。 忙しさとかでここになかなか来れませんでした。 御回答ありがとうございました。 第一回14カ国、第2回13カ国 だったのですね。 初耳でした。 ありがとうございます。 私の若い頃はすでに、今ほどではなくても多くの国が参加していました。 しかし、発展途上国でまだほとんど近代的な訓練とかしていない選手が一生懸命競技に参加するすがたがなんともほほえましく みなさんが心から応援していましたし、私もただただ応援していました。 しかし、今は別な感がありますよね。 >勝ちにこだわることは絶対必要です。< このポイントをはずすことはできないと私も思います。 ただ、私の考えでは その闘志を「見つめる」こと、 競争心を「見つめる」ことも含めたアスリート達の姿から 多くを学べる時代は来ているなという感じもあります。 バレーボールなどは、まるでそれこそ動禅みたいな感じがします。 これ、勝ちにはこだわってるからこそです。 でもそれほど必死でありつつ 最高の技術をしっかり俯瞰して活躍されています。 その意思決定の場面場面のよすが、 ほんとにすべて勉強になります。 すばらしいです。 >勝ちにこだわることは絶対必要です。< の「絶対」というのが気に入りました(笑)。 へんな書き方ですが、 理屈じゃなくてそんな感じです。 bagus3さん、ありがとうございました。