• ベストアンサー

親の呼び方

wheldon978の回答

回答No.1

年代にもよりますが「私は呼び捨てでいいか?」と聞いてみるのをお勧めします。父親をクン付け母親をサンつけでもいいと思います。お互い大人ですから「お父さん」「お母さん」と言い難いならそういう相談をしてみるのもいいと思います。私は父をずっと「オヤジ」と呼んでいましたが呼ばないで欲しいと言われ、今は「お父さん」と読んでいます。 私が末っ子なので「オヤジ」と言われるとすごく年をとったような気になってしまうからだそう。家族で話してみると結構面白いかもしれないですよ。

eibu
質問者

お礼

呼び捨ては少しイメージしづらいです。 ただ,家族で話してみるというのは参考になりました。 御回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • マザコンなのかどうか

    夫についてです。マザコンかどうか疑っています。 以下は親離れできていないに当てはまりますか?私は兄弟がいますが以下はありえなかったため、意見をいただきたいです。 ・ずっと両親のことを、パパ、ママ、と呼んでいる。学校や外では恥ずかしいのはわかっていたため母親父親としているが、両親だけがいる場では今でもパパ、ママ呼び。 ・小さい頃から相談相手が母親だけ ・今でも相談できるような友人がいないため、何かあれば母親に相談している 30にもなって母親に相談してるのはおかしいと伝えましたが、「マザコンというのは逐一なんでも報告するような人のことだろ?たまに母親に相談することがなぜ悪いんだ」と言われます。 たしかに色々相談するうちの1つに母親だとわかるのですが、毎回母親のみに相談している夫にひいてしまっています。 考えすぎでしょうか。どう思われますか?

  • 彼ママがイヤ!!!

    来月結婚するものです。 彼の両親は離婚していて、彼と彼ママは二人で協力して生きてきてました。 そのせいもあるのか、絆がかたいんです。 それはそれでいいことだと思うんですがいやなんです。 おもってはいないけど、ふざけて彼にマザコン!!! といったことがあるけど、そういうこというな、 ずっと父親がいなかったから、母親が父のかわりもしてきたし、 彼は兄弟もいないので、時には兄弟のように接していた、だから マザコンとかではなく、絆がかたいだけ、といいます。 でもとにかくイヤなんです。 わたしはやきもちやきで、血がつながっていようと母親だろうと 彼のことをすきなひとはみんないやなんです。 普段は彼ママとは離れてくらしているので、 そういう光景を目の当たりにすることはないけど、 彼ママがくるとなるとへんなことばかり妄想してしまって疲れるし、 彼にもへんなことばっかり考えるなと怒られてます。。 明日彼ママがくるので、今妄想の真っ只中でつかれました。 いまは彼もなだめてくれてるけど、そのうちあきれられそうなので、 なんとかしたいです。 アドバイスおねがいします。

  • 親から離れたい

    私は子供の頃から、母親に「あんたは何もできない」「何やってもダメだね」と言われて育ってきました。 父親は放任主義で考えが子供っぽく、私と母親が口論になると、「ママをいじめるな!」と母親を擁護して一喝してきました。 私がうつで20代後半で実家に戻ることになって数年たちますが、もうこんな家庭環境が限界で、全然精神も良くならなくて悪化してきました。。 早く働かないといけないのにもう疲れてしまいました。

  • 英語の Mom を自称に使うことはありますか。

    母親が子どもと話しているときに自分のことを Mom と呼ぶことはありますか。『ジーニアス大英和辞典』によると、 Dad はそういう使い方があるそうです。また、「英辞郎 on the WEB」によると、子どもの前では、母親が父親に Papa と呼びかけたり、父親が母親に Mama と呼びかけたりするそうです。さらに、英語の子守歌によると、父親・母親が自称のために、 Papa, Mama を使うことがあるようです。(歌詞は、”Papa/Mama 's gonna buy you a mockingbird." です。)

  • 夫婦それぞれの親と同居されている方っているのでしょうか?

    うちは今、私と旦那の二人だけです。子供はまだいません。産むかもしれませんが、まだまだ先の話です。 夫婦二人とも、まだ20代後半です。 私も旦那も、実家には母親しかいません。私のうちは離婚して父がおらず、旦那のほうは父親が亡くなったので、母親のみ です。(どちらも数年前の話です) 兄弟構成は、 ・私の実家=私長女、妹二人、弟一人 ・旦那の実家=旦那長男、弟一人   です。 将来いつかは母親二人が年をとってしまいますし、できれば二人とも、私達夫婦と同居してもらえれば、と思っています。それぞれの実家で兄弟姉妹はおりますが、どーも他の兄弟達は、親との相性があまり良くないので、年をとった母達の精神的なストレスの原因を作らないためにも、うちで一緒に同居してもらったほうが楽なような感じです。 なので、将来的に我が家の家族構成は、 ・旦那と私 ・子供? ・私の母 ・旦那の母 というふうになるかもしれません。私達夫婦は、この構成になるといいなぁ、と希望しています。 まだどちらの母親も若いし二人とも仕事をバリバリやっている人たちなので、そんなに先の話はしていませんが、気になることが一つあります。 私の母と旦那の母は、所詮は他人です。 そんな二人が、仲良くやっていけるのでしょうか? 実際に、そのような家族構成で暮らしていらっしゃるご家庭は、ありますか? 女同士ですしお互い夫がいないので、会えば仲良くぺちゃくちゃしゃべってはいますが、実際生活するとなると、また違うと思うのです。 父親+父親 よりは母親+母親のほうが打ち解けやすいとは思いますが、、、 私の説明が分かりにくいかもしれませんが、どなたかアドバイスを宜しくお願いいたします。

  • 親からのお金の無心

    自分の彼女の母親のことで少し悩んでいます。 彼女は母親の最初の結婚の子供。母親は現在は、再婚し、その新しい夫との間にも子供をもうけております。 彼女は、既に母親の家を出て独立していますが、ことあるごとに母親から「お金がない。少し貸してくれないか」とお金の無心をされています。 母親は働いていますが、その夫は働いていません。 「子供が熱があるが、病院に連れて行くお金もない」「子供のミルク代もない」と、なにかと子供をダシにしてお金の無心をし、彼女が「私も大変だから無理」と断ると「どうしてお金がないんだ? 子供もいないくせに」と始まり、毎度、大喧嘩。 母親は少しお金が入ると夫に最新の携帯を買ってあげたり、最新の電化製品を買ったり、パソコンを買ったり…。夫は毎日、酒を飲んだりゲームをしたり…。 で、困ると彼女にお金の無心を繰り返す。 彼女が「パパ(継父)にも働いてもらえば?」と言えば、母親は「じゃあパパに直接言ってみろ! 生意気に!」。彼女が「パパは自分の子供のミルクがないのに心配じゃないの?」と聞けば、母親は「パパだって頑張ってる。あんたは家族として助けることも出来ないのか!」と…。 とはいえ母親も、陰では夫に仕事を探してくれないかと頼んでいるらしいのですが、すると夫は「電話したが年齢で断らた(嘘)」「今更、安い仕事なんてしたくない」と…。 彼女は同居している頃は働いた給料の全てを家に入れていました。家を出てからも最初の頃は母親に頼まれる度に毎月渡していましたが、彼女が助ければ助けるほど、継父は「どうせいざとなったらアイツ(彼女)が何とかする」と余計に何もしなくなり、母親も夫に迫ることもなく、お金があれば使い切ってしまうの繰り返しなので、最近は無心をされても「出来ない」と断るのですが、断ったら断ったで大喧嘩…。 彼女としては、正直なところ両親とは縁を切りたいぐらいなのですが、下の(父違いの)兄弟が心配だと言います。 母親に夫に働いてもらえと言えば逆ギレ。夫も、働く気はない。無心を断われば大喧嘩。 自分も端で見ていて、なんだか可哀想で……。 母親を(まずは夫に何とかしてもらえと)上手く説得する方法はあるのか? はたまた親子の縁を絶つ以外に方法はないのか? 似たような経験のある方にもお話しを伺ってみたいです。 宜しくお願いします。 彼女も今まで「いつまでもアタシ頼りじゃ、もしアタシが働けなくなったらどうするの?」「ママが心配だから言うんだよ? パパにも、せめて我が子の責任くらいは自覚してもらって」と様々な説得を試みたのですが「心配なら今あんたが助けて頂戴」「パパは無理。話聞かないから」と返すばかりで、話にならないそうです…。

  • 親の呼び方変えるタイミング.呼び方について!

    家族のことなんて呼んでますか? 初めからそう呼んでたのか、いつからか呼び方変えたのか 呼び方変えるタイミングはどうしたのか教えてくれたら嬉しいです! 来年から中学生だから親の呼び方変えたいお年頃← 私は4人兄妹の末っ子なんですが 1番上の兄のことを『にぃちゃん!or兄貴!』 2番目と3番目の兄の事を『呼び捨てorおい!』とかw 父『親父orとぉしゃん.とぉちゃん(お小遣いもらう時だけw)』 母『おかんorかぁちゃん』とかです! 兄たちの呼び方はどうでもいいけど、 友達ゎ親のことお母さんとか言ってる!めっちゃ良い子みたいに聞こえてうらやま!(´・ω・`) ママとかめっさかわいいやん! 呼び方とか今まで全然気にしたこと無かったけど… 私も「パパ」とか「ママ」とか呼んでみたい!w でも 恥ずかしぃ(^◇^;) みんな親のこととか兄妹のこととか家族のことなんてよんでますか??

  • 親の借金の相続について

    余命がわずかである母親に借金(消費者金融と銀行からのもの)が約300万円あることが判明しました。家族である私(子供)父親は返済できる経済状況ではありません。 ただ、母親の生命保険金が約200万円で、亡くなった時には私(子供)が受取人に今はなっています。 相続放棄について調べてみたのですが、借金のある当人の家族や兄妹の同意が必要というようなことを知ったのですが、母親の兄妹とは面識も無く、連絡を取ることも不可能に近い状態です。 1)母親の希望では、父親と不仲であったため、借金は父親に相続させて、保険金は私(子供)に受け取らせたいようなのですが、このようなことはできるのでしょうか? 2)それが不可能でしたら、相続放棄以外の方法で、私が借金を相続しないで済む方法はあるのでしょうか? 3)方法がなければ相続放棄をしなくてはならないと思うのですが、保険金も相続財産として扱われてしまうのでしょうか? ちなみに、家族崩壊状態であるため、私は今後父親と縁を切るつもりです。 複雑な質問になってしまいますが、よろしくお願いします。

  • 配偶者のことをパパ、ママと呼ぶ言語

    日本では、結婚後子どもが産まれますと、互いに「パパ」「ママ」と呼び合うカップルがいます。 以前、香港映画で、一家の父親(夫)が母親(妻)を 「マミ」(ママ)と呼んでいたのですが、 他に、相手を「パパ」「ママ」のような言い方をする国はありますか?

  • ブサイクな子と可愛い子の場合の親の愛情

    こんにちは。 一応、ふざけてるわけではないです。よろしくお願いします。 ※ 顔の造形的可愛さが標準より著しく良くない子をここではブサイクと表記します。 (不快さを感じる方がいるかもしれませんが、言葉を選ぶと回りくどくなるのでご理解ください。) 例えば、第一子に女の子(姉)がいて、その2つ下に妹(もしくは弟)がいるとします。 姉の方は、明らかにかなりブサイク。妹は母に似てモデルも出来そうなくらい可愛い顔をしています。 幼児の頃より、二人とも小学生になると、よりそれが浮き彫りになってきます。 こういう場合、親は子がどんな容姿であろうと等しく愛情を注ぐとはいえ、 とはいえ、 パパは、娘を可愛いと思えず、あまりサービスをしない。 お金は出すが、手間は妻任せ。 ママは、次女をひいき。 とうのはあるでしょうか?(虐待や育児放棄までいかないレベル内でです。) ひとまず上記を「パパ冷たい」、「ママ冷たい」とします。 あと、美に恵まれなかった分、姉を逆に甘やかしてしまうことはあるでしょうか? (友だちの間でいじめられてる訳でなくとも) それを「溺愛」とします。 そうすると、 1「パパ冷たい」と「ママ冷たい」 2「パパ溺愛」と「ママ冷たい」 3「パパ冷たい」と「ママ溺愛」 4「パパ溺愛」と「ママ溺愛」 となります。 (一般的に親は子がどんな容姿であろうと等しく愛情を注ぐだろうとはいえです。) 上記の2と3は結構あるでしょうか? 個人的に冷たい(素っ気ない)家族がいれば、フォローする家族もいる気がします。 なんか、漠然としていて申し訳ありませんが、娘がブサイクな場合、 他のきょうだいと愛情の注ぎ方(世話の焼き方)に違いが生じるか? なにかご存知でしたら教えてください。