• ベストアンサー

RC回路の過渡応答

過渡応答に関する質問です。 (R;抵抗、C;容量) V--- | R1 | (A) | C1 | R2 | G---- という回路において、ポイントAはVbというバイアスがDCでかかっているとします。 しかしある瞬間にバイアスが切れ、オープンとなった場合、 ポイントAはVに張り付く方向へある時定数を以って動くと思うのですが、 その時定数はどう決まるのでしょうか? よろしくご教授お願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tance
  • ベストアンサー率57% (402/704)
回答No.1

C1とR2の位置を入れ替えてみてください。こうしてもA点の電位は 変わりません。 こうすると、C1にVbが貯まっている状態からR1+R2を通してVに向けて 充電が始まります。これならC1の北側の電圧は求められると思います。 そして、そのC1の電圧とVとの間をR1とR2で分圧しているのがA点の 電圧です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • RC回路の過渡応答について

    RC直列回路のパルス応答実験で波形を読み取ったのですが、 抵抗とコンデンサの値を変えたときに波形が変わってしまいます。 原因は何なのでしょうか。 導くための式等があれば教えてください。 また、時定数と波形の形状はどのような関係がありますか。

  • RC回路の過渡現象

    今、アース、電源、スイッチ、抵抗R、コンデンサC、アースの順につながれたRC回路があるのですが、この過渡現象を考えたいと思っています。抵抗とコンデンサの間に点Pを設けて、点Pの電位を時間の関数として考えます。 ここで、わからないとろがいくつかあるので教えていただきたいです! この場合、Cにはもとから電荷が蓄えられてるのでしょうか? 直列回路だけど、アースがあることによって、普通のRC回路との過渡現象における違いとかありますか?アースがついた時点で頭がこんがらがってよくわからなくなりました。。。 どなたか教えていただきたいです。お願いします!

  • RC回路 過渡回路

    RC回路について、初歩的なのですが質問します。 ・RCが直流のとき、qc=CV{1-e^(-1/RC)}のRCが時定数τをとり、過渡状態の長さの目安になる、という説明がいまいちピンと来ません。グラフを書くときt=0を代入すれば確かに指数関数の表は得られるとわかるのですが…どういった動作がなされているのですか。 ・RCに正弦波交流を加えた回路でV>0からV<0範囲を行き来するため充電と放電が交互に行われるから交流でコンデンサは動作する、というのがよくわからないのですが、これはどういったことでしょうか。式から考えれば何となくわかるのですが、理解ができません。 ・i(t)=Ve^(-t/RC)/R→i=i/(V/R)=e^(-t/τ),VR=Ri=Ve^(-t/RC)→VR=VR/V=e^(-t/τ),VC=V-VR=V{1-e^(-t/RC)}→VC=VC/V=1-e^(-t/τ),qc=CV{1-e^(-1/RC)}→qc=qc/CV=1-e^(-t/τ)→向きに正規化した形らしいのですが、i/iをV/Vで割っているのはどういった意味なのでしょうか。 お手数ですが回答よろしくお願いいたします。

  • RLC回路の過渡応答について

    添付画像の(a)のようなRLC回路の過渡応答の問題が解けずに困っています。 キャパシタンスに蓄えられる電荷についての微分方程式を立て、これを解いてインダクタンスに流れる電流を求める問題です。 まず定常状態でのLに流れる電流とキャパシタンスの両端の電圧はそれぞれ Il=E/4R Vc=E/4 と求まりました。(計算、考え方が間違っていなければですが・・・) そして図の(b)のようにt=0でスイッチを入れた後(電源短絡後)の等価回路を考えたのですが、ここから方程式がどのようになるのかが分かりません。 Cからi(t)が分流する際、ちょうどi(t)/2だけRL直列部とRの部分に流れるとして (1/c)∫idt=Ri1+L(di1/dt)+Ri2 → Ri+(L/2)di/dt としてここから電荷の式に直すという解き方でいいのでしょうか? 考え方(等価回路や定常状態の電流・電圧等)に間違えがありましたらご指摘よろしくお願いします。

  • R-C回路の過渡現象について

    R-C回路の過渡現象について質問です。 短絡回路の場合 v(t)=Eexp-(t/CR) [V] i(t)=-(E/R)exp-(t/CR) [A] となりますが、Rの消費エネルギー W=∫i^2*R*dt から W=C*V^2/2 [J] になる時の途中の式を教えてください。詳しく丁寧に教えて頂ければ助かります。

  • トランジスタでの過電圧検出回路

    添付画像の回路について (1)ツェナーをいれるのは、R2,R3の抵抗の比率を小さくし抵抗を選択しやすくするためでしょうか? 例えば上の電圧が400Vとかだとそれに対してVbe=0.6Vなので、R2,R3の比率がものすごく大きくなり R2にかなりの大きい抵抗をいれなくてはならない (2)C1を入れても効果はなさないと思うのですがどうしょうか? 一般的に応答速度を速めるため、スピードアップコンデンサを使用しますがツェナーが入った場合は OFF時はオープンとなるため逆バイアスされないように思うのですが、あってますでしょうか? (3)ツェナーをいれた場合はC1,R1は必要ないでしょうか? ON時はツェナのバイアス電流が流れるのでベース抵抗がいらないように思うのですが、あってますでしょうか? すいませんが、どなたか教えていただけないでしょうか? 宜しくお願いします。

  • RC回路の電圧

    久々に回路の勉強をしているのですが、 答えまでたどりつけない問題があります。 a------------------------ | | R R' c | ---------> | d R C | | b------------------------ ab間の電圧がVのとき、dc間の電圧Vdcのフェザー表示を求める 問題なのですが、回答は  Vdc = -V/2∠2*tan-1(1/ωCR') となっています。 この導出過程を知りたいのですが、 どなたかご教授いただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。  

  • 簡単な直流回路について教えてください。No.2

    はじめまして 電気回路の過渡応答についてご指導を御願い致します。 ※”簡単な直流回路について教えてください”続きになります。 アップさせていただきました回路があります。 DC電源(+20V)をSWをONにした場合の立ち上がりに ついてです。 ■回路の説明 SW1の後にR1 1.8KΩの抵抗があります。 その後に並列接続で5.6Vのツェナーダイオード、及びコイルがあります。 (各部品は理想部品と定義します。) ■求めたい物 最終的には、5τ時にR1のアウトでほぼ電圧が0V(0.1V以下)なるLの値の計算です。また、下記のデータ説明の中の考え方です。 その他、考え方で不足や間違っている点がございましたらご指摘ください。 ■データの説明 立ち上げ時の電圧変化は大きく分けて4つに分類出来ると考えております。 A:電源投入時には、瞬間的に+20Vの電圧がかかります。 ツェナーダイオードに電流が流れ5.6Vに向います。 (1)この時、このカーブはどの部品において決定されるのでしょうか?ダイオードの静特性とR1の値でしょうか? (2)この時、Lの状態は?電流変化により起電力が発生していると考えるのでしょうか? B:ダイオードで一旦5.6Vを多少の時間維持します。この時間は、Lで発生している起電力に依存します。Lの抵抗がダイオードの抵抗より大きければ、ダイオード側に支配されます。 (3)この時間は、コイルの起電力の変化に依存するのでしょうか?起電力の変化は、R1に係ってきますか? C:B通過後は、ダイオードの役目が終了し、徐々にLの起電力も下がってきます。 (4)この時間も(3)での質問と同じ考えになりますでしょうか? D:ほぼ完全に電圧が0になった状態です。電流は、20Vから0Vまでの降下ですので1.8KΩの抵抗の場合は 約11.1mAになります。 以上 ご面倒な質問で申し訳ありません。 ■補足 少し勘違いしていたようですので補足させてください。 以下のURLで勉強してみました。 file:///C:/Users/shige7/Desktop/過渡応答%20時定数%20CR直列%20LR直列%20階段(ステップ)応答%20漸近値%20定常状態%20-%201アマの無線工学%20H16年04月期%20A-04.mht もしかしたら、特にツェナーダイオードが付いていようが、いまいが関係ないでしょうか? 単純なRとLとの関係で考えれば良いのでしょうか?

  • RC回路、RLC回路の過渡現象について

    大学でRCとRLC回路の過渡現象の実験を行ったのですが、レポートを行うにあたっていくつかわからないことがあったので、アドバイス頂きたいです。 1、理論値について RC回路について以下の理論値を求める計算なのですが、 Ec=E(1-exp(-t/τ) Er=E*exp(-t/τ) τ=CR 条件 E=5[v],Ra=50Ω,Rb=1500Ω,内部インピーダンスr=50Ω 回路に印加されたのは5V,500Hzの方形波 実験では抵抗RaとRbの2パターン行いました。 そこで、内部インピーダンスを計算式にどう組み込めばいいのかわかりません。 自分では Ecの場合:τ=CRにR=Ra+r or R=Rb+r Erの場合:Er={r/(R+r)}E*exp(-t/τ)…(2) R=Ra+r or R=Rb+r(τ=CRにも同様に代入)  と計算してみたのですが、これで正しいのでしょうか? またErのRbの場合の理論値と実験値がまったく一致しません。 Ex)t=4[μs],Rr=0.125 参考書には(1)の式のEは電源電圧(5V)ではないと注意書きがあったので、内部抵抗を意識して(2)のように計算したのですが、間違ってしまいました。 自分では内部インピーダンスの扱いが間違っていると思っているのですが… ご指摘のほうよろしくお願いいたします。

  • 電気回路 過渡現象

    図のような回路においてt=0でスイッチを開いたときに流れる電流iの過渡現象を求めよという問題です。 まず、キルヒホッフ第二法則より、ri+L(di/dt)+Ri = E  となりました。定常解is =E/(r+R)と出ました。 次に過渡解itを  ri+L(di/dt)+Ri = 0 から求めると、 it = Ae^{-(r+R)/L}t となりました。 Aは定数です。 一般解 i = is+it = E/(r+R) + Ae^{-(r+R)/L}t となります。 これに初期条件を代入してAを求めます。 このときの初期条件はt=0のとき、i=E/R でいいのでしょうか? また、解答に過渡解it=Ae^(-fracr+RLt) とあるのですが、-fracr とはなんのことですか? 教えてください。