• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:賃貸契約を1ヶ月で解約)

賃貸契約を1ヶ月で解約、戻ってくるお金は?クリーニング代や敷金は戻らない?

このQ&Aのポイント
  • 転職先が新しくオフィスを東京に出すことになり、近くに引越しをしたものの転職先が東京進出を延期し、1ヶ月もしないうちに部屋を解約することになりそうです。契約によっては、礼金や敷金の一部が戻ってくることもありますが、クリーニング代は差し引かれることが一般的です。
  • 不動産屋に問い合わせても、具体的な金額は言ってもらえませんでした。通常であれば、一日も住んでいない部屋に対してはクリーニング代が差し引かれますが、敷金の返還については契約内容により異なることがあります。
  • 民事的に裁判を起こしても、敷金の全額が返ってくるとは限りません。ただし、会社が転職先として関与している場合は、会社が負担してくれる可能性もあります。詳しい情報や同じ経験のある方のアドバイスを受けることをおすすめします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • wannamore
  • ベストアンサー率22% (23/103)
回答No.10

こんにちは。不動産業の者です。 今の状況は理不尽に思われることと思います。理解します。 ただ、これは賃貸借契約という立派な契約書を交わしている事なので、キッチリした不動産屋であれば、返戻金は期待できないでしょう。 まず、礼1ヶ月は戻りません。礼金とは家主に「お世話になります」というお礼の意味を込めたお金ですので、特例がない限り何年後の解約であっても通常戻りません。 敷2ヶ月は、契約書ではどうなっていますか?「契約期間内の解約であれば返戻しません」となっていれば、通常戻りません。もし契約期間が2年であれば、「2年以上経ってからの解約であれば敷金は返戻します」とかになっていれば、返戻はないでしょう。 仲介1ヶ月は、仲介してもらった時のお金なので戻りません。 保証金0.5ヶ月は契約書ではどうなっているのでしょうか。 保険2万は、保険を解約するだけですので、いくらかは戻るでしょう(その保険会社により返戻金計算方法が違います。) クリーニング代は、あなたが住んだとか住んでないとかは関係ありません。一度はあなたが借りた部屋ですので、退去の時はクリーニングは必要です。(あなたが借りていた期間、あなたがどのように使用したのかはあなたしか分かりませんので、「住んでない」という言葉は役に立ちません。。。) ただ、その大家さんのご厚意で通常契約書上では返戻対象とならないものも、あなたの状況を考えて返戻してくれる場合もあります。 でもそれはあくまでもご厚意であって、それが普通ではありません。 賃貸借契約は、とても身近な「契約」です。 だからこそ、しっかりと契約内容を確認し、契約する前に契約書を熟読する必要がありますよ。

glee_sss
質問者

お礼

解決しました。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (10)

回答No.11

敷金は預かり金です。全額あなたのお金ですが 解約前なので敷金返還を要求できません。 一刻も早く解約を申し出て一日も早く明渡しすること。 早ければ早いほど戻ってくるお金も増えますよ。 とにかく明渡した後が勝負です。

glee_sss
質問者

お礼

解決しました。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#65504
noname#65504
回答No.9

既に他の回答者が指摘していますが、 >礼金は仕方ありませんが、敷金2ヶ月は返してほしいです。 敷金は原状回復費と精算することが多いですが、未払い家賃と精算することもあります。 通常期間を決めた契約では全期間の家賃の支払い義務があります。それでは不便なので、借り手側から契約を途中解除できるような特約が書かれています。 その特約では通常1~3ヶ月前に申し出るかその期間分の家賃を支払うことにより途中解除できるとされています(そのような特約がない場合は裁判をすれば3~6ヶ月分の家賃を支払えばできるという判例があります)。このような特約は借り手有利な特約なので有効と考えられています。 つまり通常の契約からすると、契約解除の申し出から○ヶ月(日割りか月単位の精算かは契約次第)分の家賃は敷金から精算されますので(その分の家賃を支払った場合を除く)、敷金の全額返金は裁判をしてもないでしょう。 このほか1年未満の契約解除に対する短期違約金が決められている場合もありますね。 問題は上記のようなものを引いた残りからクリーニング代を差し引かれるかどうかです。 一般的に一般人ができるような範囲でのクリーニングについては、借り手負担、専門業者を用いるようなものは大家負担が原則で、過去の判例では、契約で定めても専門業者がするようなクリーニングは大家負担が妥当としたようなものもありますので、この分については、裁判とかすれば取り返せる可能性があります。もっと、先のようなものを引いた残りがあればの話ですが。

glee_sss
質問者

お礼

解決しました。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

ANo.5だけど、敷金について補足 2年契約とかだと思うけど、それ未満で解約する場合、 もし契約書に敷金特約というのがあると、敷金は一種の罰金として とられます。詳しくは、あなたの契約書にそうゆう文章があるか 確かめること(それを確かめるのはあなたの仕事)。自分は敷金1ヶ月だけど、2年契約、敷金特約ありで、1年半で解約したので、全額戻ってきませんでした。 敷金特約があるかどうかは、あなたが契約書をみないと、答えは出ない。 敷金特約が特になければ、「クリーニング代などが引かれた敷金の残り」が戻ってきます(クリーニング代引かれるから、全額戻ってくることはない)。ただし、その戻ってくる額なんて、いいかげんなもので、ANo.7さんのいうように、あなたのがんばりにかかっているってこと。悪質な業者だと、敷金の残りが戻ってくるどころか、逆にあなたに~万円払え!と請求してくる業者もある(バブルの頃に建った物件に、そうゆう高額請求してくる業者あり)。ワンルームなら、クリーニング代で2~3万とられる覚悟はしておかないと。 自分は14万の敷金(家賃7万)だったど、消費生活センターに間に入ってもらって、さんざん悪態ついた相手(管理会社)に怒鳴られながら、やっと5万円取り戻したぐらいだから。いったん、人のふところに入った金など、取り戻すのはすごいエネルギーがいるということ。できるだけ多く回収したいなら、少なくとも、相手に怒鳴られるぐらいは覚悟しないと。あなたにそうゆうヒマとエネルギーある? 住まないからクリーニング代ゼロという論理は通用しないよ。相手からみたら、どうゆう使い方をしたかわからない部屋なんだから、掃除をいれるのは当然。 これに懲りて、今度から東京移住の時は、しばらく短期契約の物件に住んで、様子をみること↓ http://www.quick-house.com/

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

厳しいコメントが多いようですが、敷金は全額返してもらえますよ。 たとえ契約書に「クリーニング代は敷金から差し引きます」と書かれてあったとしても、交渉してください。 賃貸契約後のクリーニングについて、敷金から差し引く、と契約書書かれているのはまぁどこの会社でもそうですが、実際は敷金とは家賃滞納時の保険であり、キレイに住んでいれば現状回復できないほどの修理費以外については月々の家賃の中に含まれていることになっています。 そもそも、敷金と保証金は両方あるのはおかしいです。 敷金も保証金も同じと考えていただければ結構です。 礼金と仲介手数料は100%戻ってきません。 火災保険は契約してすぐであれば、解約の手続きをすれば80%程度は返金されます。 ただ、退去する1ヶ月前までに退去連絡しないといけないことになっていおると思いますので、退去する翌月前の家賃は違約金として必要になってきます。 こういった退去時のトラブルは多いと思いますが、ガイドラインを読んで勉強してみてください。 わたしはかつて不動産会社に勤務していましたが、妹がアパートを退去するときに、敷金を全額返してもらいました。 直接不動産会社に行って話しをできるのであれば、アパートのクリーニング代や消耗については家賃に含まれているはずだ!と交渉してみてください。 実際1日も住んでいない物件ならば、次の入居者が入るときに、簡単な掃除をするだけでクリーニングをするかどうかはあやしいものです。 不動産会社のほうは素人相手だとあたかも当たり前のように敷金からクリーニング代を差し引いてきますが、本当は当たり前じゃないんです。 知識を持って対応すれば戻ってくるお金ですよ!

参考URL:
http://www.chinkan.jp/guide/genjo_02.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • monnjya
  • ベストアンサー率40% (72/179)
回答No.6

お気持ちは判りますが・・・・。 貴方が主張する1日も住んでないと言うのは、大家さん側が客観的にその事実を調べる術はありませんよね。したがって、貴方の住んでないという主張のみを信じてルームクリーニングをしないと言う訳にはいきません。 鍵をお渡しして、貴殿がお部屋を使える状態にしたと言う事は少なからずお部屋は使われている可能性があるものとして大家は考なければいけません。何よりも、1日も住まなかったと言うのは貴方のご都合であり、大家の責によるものではありませんので・・・・。 ホテルに置き換えお考えになると良いかもしれません。 お部屋を借りて使わなかったとして主張しても、リネンは取替え、客室係が掃除に入るでしょう。 それより、短期で解約されて再度募集する際の空室期間の損や貴殿が入った為に長期で借りてくれる普通の入居者に巡り合う機会を逃した大家の方にも隠れたる損害があります。 大家さんはその費用を請求しましたか?そこまで、あなたに請求しないのはそれも契約だからです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

形の上では、自己都合の解約なので、あなたに有利なことは何一つないよ。裁判やっても、あなたが納得するような展開にはならないね。 仲介1ヶ月  ×(返却されないのは当たり前。仲介した不動産屋さんの貴重な収入源) 敷金  ×(契約書を読むこと。短期解約なら敷金が返還されないと明記されるいる場合あり) 礼金 ×(大家さんの前で土下座すれば、一部戻るかも) 火災保険 △(住んでいない期間は、保険会社に連絡すると、一部返却される) クリーニング代  ふつうなら×(住んでいるか、いないかに関係なし) 家賃  少なくとも、退去する1ヶ月先までは支払い必要 ふつうに考えれば、あなたの手元に戻るのは、たぶん火災保険の一部だけでしょうね。 ご愁傷様。今度から、不動産の契約は不用意にはんこを押さないこと!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#203300
noname#203300
回答No.4

 大家しています。  たとえ『一日も住んでません。』と言われても『部屋には段ボールなどの荷物は入れましたが』と言われているのですから通常の借主の都合による解約です。契約書通りに行われると思います。  もし、契約書に『解約の連絡は1ヶ月前まで』と書かれていれば、連絡してから1ヶ月分の家賃(今連絡して7月25日まで)は取られるでしょう。  勿論、礼金や仲介手数料は戻りません。  敷金は敷引きや短期解約のペナルティーが契約書になければ戻るでしょう。  保証金と言うのが保証会社への保証料なら保証会社との交渉になります。大家や不動産会社ではどうにもなりません。  保険金も同様に保険会社との交渉でしょう。 > 不動産屋はクリーング代は掛ります。と言ってますが一日も住んでない部屋にクリーニング代払うのは納得いきません!  クリーニングしてある部屋に荷物を搬入してしまったのです。クリーニングして返すのは当然の義務でしょう。『住んでもないし汚れてもないからそのまま貸せる。』と言うのは、『手を付けていないからそのまま次のお客にその料理を出した。』というどこかの有名料亭の言訳と同じです。とても通用しないでしょう。クリーニング代は請求されます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nonbay39
  • ベストアンサー率20% (759/3623)
回答No.3

 契約書良く読んでください、往々にして1年未満の解約の場合、敷金は戻らさないようになっていればそのとおりです。  契約次第ではクリーニング費用を取られてもおかしくないです。  契約次第では解約の時期によってはしかるべき月分の家賃も支払う必要があります。  あなたは契約の時に短期で解約すればどうなるのか契約書通りに納得しているのですからそれが全てです。今のあなたの心象は無関係です。  低姿勢でお願いすれば、上記の内容の幾分かはまけてもらえるかもしれませんが、単に相手の善意です。本来はおかしな行為です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • todoroki
  • ベストアンサー率48% (2274/4691)
回答No.2

 仲介手数料は不動産屋が仲介したことによって受け取るお金で大事な収入なので絶対に戻らないでしょう。 仲介業務は滞りなく完了しているのですから。 礼金ですが、大家さんが親切な人なら一部でも返金してくれるかもしれませんが これまた大事な大家の収入ですから難しいと思います。 短期での解約は迷惑なものですから、違約金が発生するという契約もあるほどです。 違約金にならなかっただけよかったじゃないですか。 保証金というのは退去時に返金せずという性格のものでしょうか? このあたり不確かなので何とも言えませんが。 保険は、解約になり月割りで返金されます。 これは保険会社の関係なので間違いなく受け取れます。  問題は敷金ですよね。 一般的に考えて敷金は全額返金でいいと思いますが クリーニング代については、荷物を運び込んだんだからと主張されれば 契約書どおりに請求されても仕方ないところですね。 恐らく、超短期での解約に対する違約金の意味も込めての請求だと思います。 あとは大家さんの好意にすがるしかないでしょう。 それ以上のものについては拒否できると思いますし、さすがに請求してはこないんじゃないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • detekoiya
  • ベストアンサー率22% (295/1299)
回答No.1

住んでなくても、荷物は入れたわけですよね? そしてその間にもほこりがたまりますよね? 納得がいかないのは勝手ですが、その論点では正直なところ裁判やっても勝てないと思います。 >契約にも因ると思いますが、通常どれくらい戻りますか? 契約によるのではないですか? それを無視して通常も何もありません。 不動産会社としては、いくら「荷物を入れただけ、住んでいない」と言われても、実際に部屋を確認しなければ確実なことは言いません。それが普通です。あやふやな状態で金額を言ってしまうと、それより高くなったら必ずゴネられます。 火災保険は解約すればだいたい月割りくらいの金額は戻ると思います。 敷金は契約上、支払うべきものを引いた残額ですね。 あとは戻りません。 保証金というのは保証会社の保証料のことでしょうか? まあそれなら戻りませんけど。 まあ恨むのなら会社を恨んでください。 会社が負担してくれるのならいいじゃないですか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • エイブル仲介で賃貸契約したのですが

    埼玉県内の賃貸マンション(3DK)を契約しました。 この物件には、敷金一ヶ月・礼金一ヶ月と明記されてました。 これって妥当なもんなんでしょうか。 敷金は退去時に部屋クリーニング代として、必要となるかもしれませんが、礼金を払う必要がないと思うのです。 礼金のことをエイブル側にも、払いたくないと申し出たのですが、断られました。 これってどうしたらよいのでしょうか? どなたか、分かる方いましたら、ご教示下さい。 お願いします。

  • 賃貸契約時の仲介料とは

    ペット飼育可の物件を探している知人、賃貸情報誌で良さそうな物件(ペット可とは書いていなかった)が見つかったので、不動産屋さんに問い合わせたところ、敷金の他に礼金2か月分支払うことを条件とされたそうです。 退去時に敷金はハウスクリーニング代、礼金は現状復帰代とすると言われたそうですが、礼金とは戻ってこないお金ですよね。不動産屋さんは、現状復帰代として敷金を預るのは法的にどうの・・と言っていたそうです。知人は、信用できそうな業者さんだから大丈夫と言って契約しようとしていますが、自分としては知人が不利な契約をしようとしているのではないか心配です。 アドバイスお願いします。

  • 賃貸 法人契約変更について

    現在法人契約で賃貸契約しております。会社の転職でこの契約を変更する際、できれば引越しをしたくなく現在の住まいに住みたいのですが、それを個人契約へ変更する際、敷金、礼金、契約手数料は再度発生するのでしょうか? 敷金だけを払い直すことは当然ですができれば礼金、契約手数料は削減できないかと考えてます。まだ契約して6ヶ月しか経過してません。不動産業者に相談してみますが一般論として教えて頂ければと思います。

  • 賃貸契約について質問です

    23日が契約日なので入居申込書を確認したら 敷金1ヶ月礼金1ヶ月になっていて 自分がネットで見たのは敷金1ヶ月礼金なしなのですが これは指摘すれば契約内容を変更できますか? 先日前々からきになっていたネットに掲示されていた賃貸を不動産に行き入居申込書と前金(敷金)を払いました。 従業員の人はかなり早い感じで契約まで行ってしまいました。 礼金以外は文句はないです。 私も確認をちゃんとしなかったのも悪かったのですがどうでしょうか? よろしくお願いします

  • 賃貸契約後の即時解約

    賃貸の契約前に部屋を案内された際には、 気付かなかったのですが、契約してじっくりと 部屋を見ると開けなかった押入からは前の入居者のゴミや布団、 トイレにあるトイレマットの裏は汚物で汚れていて、 トイレ中ハエだらけ。 我慢して自分たちで掃除をしましたが、 あまりにも酷いので途中で止めて、契約した不動産会社に連絡しました。 担当者も当然にクリーニングしたと言っているし、 契約時にも担当者にクリーニングをしたか確認したけど、 その時も「クリーニング済み」と言われ、信用しきっていました。 担当者からは再度クリーニングをすると言われて、 先程私と同居人で確認しましたが、自分たちが掃除したときと 殆ど変化なく、嫌気が差し、入居前ですが解約を申し入れしました。 そうすると、その不動産会社からは借主の申し入れによる通常の解約と言われ、 敷金は返金するけど当月の賃料および仲介手数料は返金しないとのこと。 確認したにもかかわらず、クリーニングを怠り(おそらく)、 入居開始予定日に入居できないを理由に解約する際、 不動産会社は敷金返金のみでその他は返金する必要はないのでしょうか。

  • 賃貸契約

    マンションの賃貸契約します。 引越しの際には、敷金、礼金2ヶ月、仲介手数料家賃の1ヶ月分を払うことになってました。住んでいる所を引き払わうこともあり、不動産屋に家賃発生日はなるべく遅くしてほしいとお願いしました。不動産屋から家賃発生日が今週土曜日頃になると言われましたが、今日連絡があり、契約日が再来週になるが構わないかというので構わないと伝えました。その後もう少し粘ってみようと思い、「一日でもいいからもうちょっと家賃発生日を遅くして欲しい」と頼んだら「それは出来ないが礼金を1.5か月分にします」という話になり、冗談で「じゃあ礼金1ヶ月にしてください」と言ったら本当に1ヶ月分になりました。 話がいい方向に進みすぎで恐いな~裏があるのかも・・・と思い始めたのですが、どう思いますか?こんなことってあるのでしょうか?新築なので清掃に時間が掛かることはないです。他の部屋の入居は既に進んでいます。

  • 賃貸マンションの契約についての質問です。

    勤めている会社を訳あって辞めることになったんですが、今住んでいるマンションに引き続き住む予定でいます。 現在は会社名義で借りていますが、個人の契約に切り替えることが必要となり、先日不動産会社から連絡がありました。 その内容によると、以前の敷金、礼金は現在契約中の会社に返済し、改めて敷金、礼金、そして仲介料を振り込む必要があると言われました。 家賃は約6万なのですが、今回トータルで約30万の請求を受けました。もちろん、引き続き私が住むわけですから、部屋のクリーニング等は行われません。 このような場合にも、全く新しく入居する場合と同じ条件の請求がなされることが腑に落ちません。 名義変更するだけなのに1ヶ月分の仲介料も取られることってあり得るのでしょうか? また、同じ経験のある方いましたら、アドバイスをよろしくお願いします。

  • 賃貸契約に付いて

    ある不動産で部屋を借りようとしているのですが、 そこは2年ごとに(再契約)敷金、礼金を払わないと いけないと言われました。そのお金は返ってこないそうです。 後、家賃の支払い専用のカードを作れと言われました、それには年会費が必要で、そのカードで買い物もしないといけないと言われました。 これって普通ですか?誰か教えてください、お願いします。

  • 賃貸の契約金について

    これから賃貸契約を結ぶのですが、疑問が何点かあるので、素人にも分かるよう教えていただきたいです。 読みづらいかもしれませんが、最後まで読んでいただけると幸いです。 20平米の1K、家賃は42000円。クーラーと冷蔵庫がついてる物件です。 敷金2カ月の敷引き1ヶ月、清掃費は退去の時に35000円(高いと思ったのですが、不動産屋が言うには、クーラーや冷蔵庫のクリーニング代がかかるからだそうです) 退去のとき、クロスやフローリング等、何かあれば実費。 敷引きとは別です。(別っていうのが納得できないのですが) 後、洗濯機置き場を室内に設置して欲しいとお願いしたら、あっさり設置してくださいました。その代わり、家賃は二年間プラス2000円です。 二年契約なのですが、もし二年以内に退去の場合は、二年までの残りの月の分の残金を支払わないといけないんです。これも納得できません。次に借りる人が残りを支払うという考えは間違っているのでしょうか?この一室だけ室内置きなので、もしかしたら、大家さんは家賃を上げて貸すかもしれませんよね?支払わなくてはいけないのでしょうか? 以上、説明が下手で上手く伝わらないかもしれませんが、これが正しいのか、無知な私でも分かるように教えて下さい!

  • 賃貸契約における礼金

    お世話になります。私はサラリーマン大家さんの妻です。 先日家賃6万円、敷金、礼金、1カ月の賃貸契約を不動産屋の仲介で35歳のOL女性と結びました。(家賃保証会社を付けて) しかし入居日前日父親を伴って来て入居を断ってきました。 理由は、場所が悪いとの事(当方は東京都山手線内の住宅街です。契約申込者は世田谷にお住まいだそうです。) それに伴い、1カ月に満たない家賃はいただき、敷金は返還いたしましたが不動産屋と協議の上、礼金は返却いたしませんでした。、しかし今日になって、(1週間経っている)                 「礼金を返してほしい!契約2年で、24月分の23の金額の返却をしてくれ、又、大阪での判例等が書き添えてありました」 このような内容の書面を   内容証明書付き郵便にて送ってきました。 礼金は、返却無用だと考えておりましたが、どのように対処すれば宜しいでしょうか。教えていただければ幸いです。何卒よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • プリンターのドアーが開いています、との表示が出て印刷できません
  • パソコンのOSはWindows10で、接続は無線LANです
  • 関連するソフト・アプリはありません。電話回線の種類はひかり回線です
回答を見る