• ベストアンサー

数的推理の問題についてです

h40811の回答

  • h40811
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.3

各桁を下から3つずつ区切っていくと、 (00)1,011,055,165,330,462,462,330,165,055,011,001 となります。 実はそれぞれの数が、パスカルの三角形の12段目だという事がお分かりになるでしょうか?繰り上がりもないので解りやすいと思います。 あと、個人的な要望ですが、他の選択肢も教えていただけないでしょうか?友人に出してみたくなりました。

tyusei
質問者

お礼

御解答、誠にありがとうございます。 御礼が遅くなり、誠に申し訳ありません。 選択肢は、 1番は1011055165330462462330165055011001。 2番は1011055175435727727435175055011001。 3番は1011080215450747747450215080011001。 4番は1011110275515852852515275110011001。 5番は1011110997975495447920990110011001。 ……です。ふう。

関連するQ&A

  • 数的推理や判断推理

    数的推理や判断推理など数的処理科目が壊滅的です。 4月から専門試験といっしょにちまちまやってますが、模試や市販の問題集を使ったテストでは0~1割が平常で、2割とれたら健闘したというレベルです。 捨て科目として扱いはせず勉強は続けますが試験では、私の現状からみるに、得点を期待する科目にはなりえませんよね。 専門試験がんばればなんとか一次はうかれる、というような蓋然性はいかほどでしょうか?

  • 公務員試験(数的推理)おすすめの問題集

    こんにちは。 今年の9月ごろに地方上級公務員の試験を受ける予定の者です。 試験を受けるにあたって勉強をしているのですが、数的推理の問題に大変苦戦しています。 もともと中高生のころから数学が苦手で、問題集の解説を読んでも理解できないこともあります。 そこで、もっと解説の丁寧な数的推理の問題集を買おうかと思っているのですが、おすすめのものがあれば教えていただけないでしょうか? どうかよろしくお願いします。

  • 数的推理・判断推理の勉強方法

    公務員試験に臨んで勉強してますが、悩む時間は1問につき何分くらいまでなら問題集を効率的に進められるでしょうか? なお、わたしは数的推理も判断推理もダメダメです。

  • 数的推理の時計算の問題です。

    数的推理の時計算の問題です。 (1)3時の次に長針と短針がなす角度が90度になる時刻は? (2)9時の場合では? という問題の解法がごっちゃになって困っています。 問題集の公式では @+0.5X-6X @:長針と短針がなす角度(3時の場合だと90度) となっていますが、この通りにいかないのですが・・・万能な覚え方や公式があれば教えて頂きたいなと。

  • 公務員試験の数的推理についての質問です。

    公務員試験の数的推理についての質問です。 消防士を目指して公務員の勉強をしていますが、数的推理がどうしても上手くいきません。 もともと数学や計算力には自信があるのであと一歩というところまでは解けます。しかし、必ずといっていいほど回答とはズレた解法なゆえに正解を導き出すことが出来ません。 文頭で述べたように数学は得意なほうなので、回答を見れば納得できるので、一度といた問題はマスターしているつもりです。 しかし、こういった問題はその場の直観力と発想力がものを言うと思うので、数をこなして出来なかったものをマスターしていくという、暗記のような勉強法は無意味な気がしてきました。 皆さまは無意味だと思いますか? 実際に受験された方、もしくは受験を考えていらっしゃる方、是非ご回答宜しくお願いします。

  • 距離の問題(数的推理)

    公務員採用試験の数的推理の問題です。 A氏は、家から会社まで車で通っています。 普段は時速40キロで走りますが、ある日家を出るのがいつもより7分遅れたので、 普段より時速5キロ速く走ったところ、いつもより3分早く会社に着きました。 A氏の家から会社までの距離は何kmか? この問題の解答が、 家から会社までの距離をmとすると、 m/40/ーm/45=1/6 (40×45)×m/40ー(40×45)×m/45=(40×45)×1/6 45mー40m=300 5m=300 m=60 となるのですが、始めの方の1/6がどうして出てくるのか分かりません。 その後の(40×45)もです。 回答よろしくお願いします。

  • 判断推理、数的推理 超苦手克服法

    某自治体の社会人採用試験志望です。判断推理、数的推理に対しかなりのアレルギーを持つ方にとって最もよい勉強法は実務教育出版にある、畑中敦子先生のWeb講義ではないかと思っていますがいかがでしょうか?この先生の本は受験生の間でわかりやすいと一番評判はよいのですが私にとっては問題によっては解説を何回読んでも途中からわからなくなりどうしようもなくなる場合は多く、本当に困ってしまっております。畑中先生の本で優しいレベルと言われている「数的推理 勝者の解き方 敗者の落とし穴」や「天下無敵」でもそのような問題に結構多く出くわします。そのような経験をされて、かつ上記のWeb講義を受講中あるいは過去に受講経験のある方に質問ですが、講義での生解説であれば、本よりはやはりかなりわかりやすくなるものでしょうか?本の解説で理解不能だった問題でもWeb講義であれば理解できますか?40台後半で年齢のせいには決してしたくありませんが何とか克服したいのです。現在、判断推理は「喜治塾直伝 判断推理 解法テクニック」(高橋書店) 数的推理は「数的推理 勝者の解き方 敗者の落とし穴」を使用中です。それで前述の通り、解説途中で理解不能となることが2冊とも多く、かなりのストレスとなっております。何卒宜しくお願い致します。

  • 数的推理の克服の仕方教えて下さい

    はじめまして。私は来年公務員試験(地方上級)を受けようと勉強しているのですが、公務員試験でポイントとなる数的推理がまったくできません、、。 まだ、判断推理はなんとかなるのですが、、、。 正直中学、高校と数学は苦手でした。高校に関しては赤点もよくあるぐらいの苦手っぷりです。 今問題集を見てもチンプンカンプン????? 問題見ても、イメージがわきません、、。 この問題は、1時方程式で解くとか、不等式を使うなど、、。 小学生ぐらいの問題集をやっていった方が、遠回りながらいいのでしょうか? あと予備校とかに通っていないのすが、通ったら何とかなるもんなのでしょうか? どなたか教えて下さい!!!!!

  • 公務員試験数的推理の問題

    7月、とある公務員試験を受験致しました。 教養試験における数的推理の問題で、一問迷った問題がありました。 その試験には不合格になりましたが、問題の答えが気になりましたので、今回質問させて頂きました。 公務員試験の場合、問題用紙は持ち帰れませんので、どんな問題だったか明確には分からないのですが、確か…… とある池をA君は12周、B君は7周しました。 A君とB君の走る速度は違います。 二人は何回出会ったでしょうか。 このような問題だったと思います。 通常は12と7を足して19回出会ったのかな、と考えますが、選択肢を見ると19はありませんでした。 多分、18か20のどちらかと思います。(選択肢にもありました) 速度の違いで判断するのだと思うのですが……。 ちょっと漠然とした質問で申し訳ありません。

  • 数的推理

    数的推理の問題です。 ある学校の入学試験で受験者の10%を合格させた。 受験者全体の平均点は580点であり、 合格者だけの平均点は合格最低点より50点高く、 不合格者だけの平均点は合格最低点より200点低かった。 この学校の合格最低点は何点? 1:485点 2:575点 3:665点 4:755点 5:845点 どうしても解けないです・・・ お願いします(+o+) あと、平均算の分かりやすい式も教えてください(>_<)