• 締切済み

進行形の意味

ichiromariの回答

回答No.2

進行形を理解するためには、状態動詞と動作動詞の違いを知らなければなりません。 状態動詞は動きがないので、普通は進行形にしません I know him. 私は彼を知っています I live in Osaka. 私は大阪に住んでいます 動作動詞は動きがあるので、今ちょうど~しているところです という場合は進行形で表現します I am having lunch. 昼食を食べているところです I am reading a newspapaer. 新聞を読んでいるところです 動作動詞を現在形で表現すると、日常的な習慣を表します I have lunch at one o'clock. 私は1時に昼食を食べます I read a newspaper in the evening. 私は夜に新聞を読みます

関連するQ&A

  • 知らないうちに進行する

    insidious diseaseは「知らないうちに進行する病気」という意味ですが、これをinsidiousという単語を知らない人にも分かるように言う場合、どういう英語にできますでしょうか? とくに「知らないうちに」の部分の英語が出てきません。 よろしくお願いいたします。

  • コード進行の意味を教えて欲しい

    コード進行という言葉の意味が分かりません。 検索してみれば分かりやすいサイトがごろごろ出てくると周囲は言いますが、それを見てもよく分かりません。 とりあえずコードとは所謂ドレミ等の音階という意味なのは理解しました。ですがコード進行とは分からずじまいです。 隣の部屋から綺麗なコード進行が聞こえてきた、って使い方はあってますか?  大きなのっぽの古時計で例えれば、「おーおーきなのっぽのふるどけいー」という歌詞がつく主旋律? メロディ? が鳴っている後ろの部分で流れている、重ねた音がコード進行というものですか? よくコード進行からメロディを作り上げる人がいるという検索結果が出てきましたが、それは後ろでなってる重ねた音=骨組み? を作ってから肉である歌詞をのっける主旋律を付け加えるという意味でいいですか? 例えば隣の部屋から素敵なコード進行が聞こえてきたので、僕はそれに合わせてメロディを口ずさんだという日本語の使い方はあってますか?  どなたか分かりやすく説明して頂ければ幸いです。

  • この文は進行形にすることに意味があるのでしょうか。

    この文は進行形にすることに意味があるのでしょうか。 鬼塚のミラクル英文108に、 童謡の「春よ来い」を英訳した文があるのですが、 その中の 「あるきはじめた みいちゃんが 赤い鼻緒の じょじょはいて」 「Mii-chan,who is beginning to walk,is wearing sandals with red straps.」 という箇所で、 is beginning to 部分ですが、 進行形にする意味が分かりません。 begin to V で「Vしはじめる」 という意味になるので、進行形にする必要が内容に思うのですが、 進行形にすることによりニュアンスが変わるのでしょうか。

  • 「完全に燃焼を進行する」の意味

    問題集をやっていて混乱したのですが、「完全に燃焼を進行させた」、あるいは「燃焼を完全に進行させた」の意味を教えてください。 例えば問題文に「メタンと酸素を容器に入れ、点火して完全に燃焼を進行させた。」とあった場合、一般に「メタンが全て燃えて消えた」という意味でいいのでしょうか? つまり、「先に酸素が足りなくなってしまい、メタンの一部は燃えないで余った」ようなケースは問題を解くうえで考えなくてもよいのですか? 尚、大学受験の勉強です・・・。

  • 「議事進行」と呼ぶことは、どんな意味があるのですか。

    先日、私の住んでいる市の市議会を初めて傍聴しました。 その後、議会でどんな議論が行なわれているのか興味を持ち、市議会がインターネットで過去の議事内容の録画を流しているので、見ていましたら、××議員「議事進行」という表題のビデオがありました。 そのビデオでは「議事進行」と発言した議員に対し、議長はその議員を指名し発言をさせていましたが、この「議事進行」と言うのは議会の運営上、単に発言を求めるときに発する言葉なのでしょうか? それならば、 (1)どんな場合に「議事進行」という発言ができるのか? (2)「議事進行」の発言を受けたら議長はどうしなければならないのか? そもそも「議事進行」という言葉を文字通り解釈すると、「そのまま議事を進行しなさい」とも解釈できるのですが、どうも意味がよくわかりません。 Web上で「議事進行」と検索すると議事の進行方法などがヒットするのですが、一部地方議会の議事録などに「議事進行と呼ぶ者あり」とかかかれているものもありました。 どなたか分かる方がおられましたら、教えて下さい。

  • すべての進行を取り消しますか?の意味は?

    パソコンを終了させるとき,デスクトップ画面?でAlt+F4を押し、その後OKボタンをクリックしているのですが、さっき終了させようと思ってAlt+F4を押したところ 「進行中のすべての転送が取り消されます」 「すべての進行を取り消しますか?」と表示されました。(前にも一度ありました。ファイルの移動やコピーなどはしていないです。)これはどういう意味なのでしょうか。知らない間に何か転送されていたのかと不安になってしまいました。ちなみにOSはwindows8.1です。よろしくお願いします。

  • コード進行の意味を簡潔に教えてください

    音楽について無知なのですが、コード進行の意味が検索して調べても良くわかりません。簡潔に教えてください。よろしくお願いします

  • 状態動詞の進行形

    英語について初歩的なことですが、質問があります。 状態動詞は一般的に進行的にならないと学校で習いました。 でも、例外が二つ… (1)動作を表す意味でその動詞が使われれている場合 (2)一般的なことを強調する場合 でも、この二つの例外に当てはまらない場合でも、状態動詞が進行形で使われていることがあります。 例えば、 The team is looking good. Mark is deserving of honor. lookも状態動詞としての「みえる、ようである」という意味で使われていますし、deserveも「値する」という動作ではない意味で使われているのに進行形になっています。 なんででしょう? どなたか、状態動詞が進行形になる場合について詳しく教えていただけないでしょうか?

  • 進行形にするかどうか

    会話で進行形にするかどうかで迷う時があります 例えば 1.私は学校生活を楽しんでいます。 2.私は英会話学校に通っています。 3.私は設計会社で働いています。 4.私は英語を勉強しています。 5.私は植物を観察しています。 など、実際今の行為でなく日常的にしていたり、習慣などのことを 話す時、現在形にするか、進行形にするか、または現在完了進行形にするのか非常に迷います。 (実際に期間などを入れれば現在完了進行形にしています。) 今現在1~3は現在形、4、5は現在完了進行形にして話すと思います。 これは動詞によってそれぞれ異なるのでしょうか? それとも決まりみたいなものはあるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 「進行方向」を英訳してください。

    今、外国人のお客様向けに、工場の見取り図を書いています。 製品が流れていく方向に矢印をつけて「コンベアの進行方向」という意味合いの言葉を英語で入れたいのですが、何と書いたら良いでしょうか。 宜しくお願い致します。