• ベストアンサー

綺麗な日本語に添削していただけないでしょうか

 私は日本語を勉強中の中国人です。中国では、夏になると白蘭花という花を天然香水として、服に飾る習慣があります。道端でおばあちゃんが白蘭花を売っている光景を見て次のような詩を作ってみました。綺麗な日本語に添削していただけないでしょうか。詩の後ろに問題点も書かせていただきました。 白蘭花を買う人が集中線を描き来る来る。 白蘭花を買った人は胸に飾り、 一筋のかおりを握り、酔う。 白蘭花を買った人は放射線を描き行く行く。 一筋のかおりも放射線を描き、 都会へ流されてゆく。 1.「来る来る」と「行く行く」の動詞の重ね方で人が絶え間なく来ると絶え間なく離れる姿を表現したいのですが、伝わったのでしょうか。 2.「酔う」と「酔った」のニュアンスはどのように違うのでしょうか。 3.「流されてゆく」と「流されていく」の響きはどちらがよいのでしょうか。歌詞によく「てゆく」を見かけるような気がします。 4.「集中線を描く」で線から点へのイメージを作りたい、「放射線を描く」で点から線へのイメージを作りたいと思います。イメージは伝わったのでしょうか。  また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それも教えていただければ大変有り難いです。よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

一般人ですが、思ったままに感想を述べさせて頂きます。 (1)来る来る、行く行く、などのように動詞を2回重ねて使うのは 会話ではよく言いますが、文章では違和感があります。 (4)「集中線」という言葉は初めて見ました。 日本語にそのような言葉はあるのでしょうか・・・あったとしても、一般の人には伝わりにくいかもしれません。 また「放射線」は日本では電磁波(radio isotope)の意味があります。 たぶんどちらの言葉も1mizuumiさんの考えている視覚的な印象は伝わりにくいと思います。 従って、2行目は「あちらこちらから集まって来る」、4行目は「四方八方に去り行く」などの表現の方が自然だとは思います。 (2)個人的な印象では、「酔った」と書くと、お酒に酔ったか、乗り物に酔ったような感じがするので、「酔う」の方がいいと思います。 さらに言うならば、「(一筋の)香りに酔う」とつなげて言う方が印象が良いと思います。 (3)「行く」は会話では「ゆく」と発音する傾向にあるため、最近は「ゆく」と書くことも多くなってきていますが、本当は「いく」の方が正しいような気がします。でも、詩にこだわりのない一般の人が読むならば、どちらでもあまり気にしないと思います。 詩全体のことですが、この詩は学校で習った中国の漢文のような印象ですが、 同じ言葉の繰り返しが多すぎるように感じます。 日本では詩というのはもっと柔和なものなので、 「集中線を描き」のように、見たものをそのまま書くよりも、 もっと和語を多用して、感じたことを他のことに例えて書いたり(婉曲表現)、 自分が香りを嗅いで、思い出した人や風景(連想)を書いたりする方が 自然に伝わるような気がします。 しかし、これは私個人の意見であり他の人は違うかもしれません。 それに、どんな詩を作るかはもちろん作者の自由なので、参考程度にしてください。

1mizuumi
質問者

お礼

 早速のご回答ありがとうございます。ご感想を聞かせていただき大変嬉しいです。「集中線」と「放射線」の感覚は非常に参考になりました。やはり伝わりにくいのですね。教えていただいた「あちらこちらから集まって来る」と「四方八方に去り行く」とついになる表現が好きです。覚えます。「同じ言葉の繰り返しが多すぎる」という点は今度改善してみます。いろいろ教えていただき本当にありがとうございました。シンプルで芯がある詩を作りたいです。これからもよろしくお願いいたします。

1mizuumi
質問者

補足

>来る来る、行く行く、などのように動詞を2回重ねて使うのは会話ではよく言いますが、文章では違和感があります。 ここは北原白秋の「城ケ島の雨」の文頭の「雨はふるふる」という書き方を真似するつもりでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (14)

回答No.5

白蘭花ですか‥。 私はその花を見たことがありませんが、日本と中国が戦争をしていた時代の1939年に、日本では『白蘭の歌』(詞:久米正雄 曲:竹岡信幸)いう歌が大ヒットしました(歌の舞台は中国です)。その中にこんなフレーズがあります。 かぐわし君は 白蘭の花 きっと、とてもよい香りがするんでしょうね ( ^^ さて、ご質問への回答です。 > 1.「来る来る」と「行く行く」の動詞の重ね方で人が絶え間なく > 来ると絶え間なく離れる姿を表現したいのですが、伝わったのでしょ > うか。 伝わることは伝わりますが、「雨はふるふる」と「人が来る来る」では、かなり事情が異なります。芳しい白蘭をテーマとする詩には似つかわしくない気がします。これは、どちらかと言えば行進曲向きのフレーズですね。 『東京五輪音頭』(詞: 曲:古賀政男 1963年)という東京オリンピックのテーマソングがあるのですが、その中で使われています。 -------------------------- 飛んでくるくる 赤とんぼ ヨイショコーリャ 赤とんぼ -------------------------- 至ってありきたりですが、ここは ・街の方々から人が集まって来る ・街のあちこちから人がやって来る ・思い思いの方向へ去って行く ・再び街のざわめきの中へともどって行く などの方が無難でしょう。 > 2.「酔う」と「酔った」のニュアンスはどのように違うのでしょ > うか。 助動詞「た」は使われ方によって過去、完了、存続・状態、詠嘆・強調などの意味を表します。この詩の中の「酔う」を「酔った」にした場合はニュアンスと言っても単に過去形になるだけですが、他の部分とのバランスが悪くなるので現在形に統一した方がよいと思います。 > 3.「流されてゆく」と「流されていく」の響きはどちらがよいの > でしょうか。歌詞によく「てゆく」を見かけるような気がします。 響き的に大差はないと思います。 > 4.「集中線を描く」で線から点へのイメージを作りたい、「放射線 > を描く」で点から線へのイメージを作りたいと思います。イメージは > 伝わったのでしょうか。 確かにこれらの言葉にそういうイメージはあります。 ただし、これはあくまで私の感想ですが、「集中線」にはいかにもデザイン用語的な味気なさを覚えます(この言葉は一般にはあまり使いません)。 また、「放射線」は医療機器や核兵器を連想してしまい、詩というより科学雑誌の記述を読んでいるような気分になります。いずれにしても、花の詩にはちょっと‥ という感じです ( ^^;

1mizuumi
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございます。「人が来る来る」は確かに「雨はふるふる」の下手な真似をしたと思います。ご意見いただき大変嬉しいです。助かりました。『白蘭の歌』は知りませんでした。ご紹介ありがとうございます。『東京五輪音頭』の中に使われている赤とんぼの用例は参考になりました。1963年東京オリンピックのDVDを持っております。まだ白黒の画像ですが、あの時代の雰囲気は伝わってきました。「集中線」と「放射線」の感覚は大変参考になりました。やはり伝わりにくいのですね。本当にありがとうございました。

1mizuumi
質問者

補足

>街の方々から人が集まって来る 「方々」と「あちらこちら」と比べると、どちらが堅苦しいのでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

一般的な日本人の感覚として、添削します。 1.白蘭花を買う人が集中線を描き来る来る。の部分について 描き行く行くで動詞が3つ連なっているので、日本的ではありません。 2つ動詞をつなげるのはよく使う表現ですが、 あまり3つ連なっては使いません。 集中線、放射線というのは、個人的には伝わりました。 すばらしい、内向き、外向きが区別できる表現だと思いました。が 伝わりにくいかもしれません。 2.「酔う」と「酔った」のニュアンス 文法的な違いは置いておいて、ニュアンスの違いのみ説明します。 酔う、は自発的(自分から望んで)な感じをあらわしたい時にも使います。 酔った、は受動的(自分は望まず)な感じをあらわしたい時にも使います。 3.「流されてゆく」と「流されていく」 流されてゆくだと思います。 その方が古典的表現であり、詩的な感じです。 4.集中線、放射線 集中線、放射線の表現はすばらしいと思いますが、伝わりにくいと思います。 やはり少し漢詩的な表現になっていると思います。 個人的な意見としては、むしろもっと漢詩的な表現の方が、 日本人に伝わりやすく、個性も出しやすいと思います。 変えすぎだと言われてしまうでしょうが、参考までに 一点集中、 白蘭花を買い求める人々が来る、また来る 白蘭花を買った人は胸に飾り、 一筋の香りを握り、酔う。 線状放射、 白蘭花を買い求めた人々が行く、また行く 一筋の香りも、 放射線を描き、都会へ流されてゆく。

1mizuumi
質問者

お礼

 早速のご回答ありがとうございます。「描き行く行く」のよくないところはわかりました。「集中線」と「放射線」でわかってくれる方もいらっしゃると聞いてとても嬉しいです。「酔う」は自発的で「酔った」は受動的だというお考え方は新鮮です。非常に参考になりました。「買い求める」という表現は知りませんでした。覚えます。例文は大変参考になりました。特に「来る、また来る」と「行く、また行く」が好きです。本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • suunan
  • ベストアンサー率14% (224/1569)
回答No.3

詩は理論的な添削はできないので、 風情を重んじる作文として添削してみましょう。 ---------------------------------- 人々の軌跡が白蘭花に集まる。 胸に飾る花と一筋のかおりを買った人々は 白蘭花に酔いながら放射状に軌跡を開く。 つづいてかおりも街に開いてゆく。 それは巨大な見えない花である。 ---------------------------------- かおりは放射状に、つまり四方八方に散るのだから 「都会へ」という方向性はありません。

1mizuumi
質問者

お礼

 ご親切に添削していただきありがとうございます。書き方は大変参考になりました。特に「軌跡を開く」、「かおりも街に開いてゆく」のような表現が好きです。本当にありがとうございました。 追伸:別の質問でご回答いただいた内容の一部を勝手に切り取って、新しいスレッドを立てまして申し訳ありませんでした。

1mizuumi
質問者

補足

>それは巨大な見えない花である。 もともと最後の一文は「都会へ流されてゆき、咲く」でしたが、たぶんわかりにくいと思って「咲く」を消しました。私と同じような感じ方の文を拝見し嬉しいです。 >かおりは放射状に、つまり四方八方に散るのだから「都会へ」という方向性はありません。 おっしゃるとおりだと思いますが、「都会」という言葉をどうしても入れたいと思います。この詩の主旨と関係があるからです。なにか別の方法はないのでしょうか。「都会で白蘭花を買った人々は都会に白蘭花のかおりを持たす」が表現したかった主旨だと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jo-zen
  • ベストアンサー率42% (848/1995)
回答No.1

みごとな日本語の記述であり、特に問題はないかと思います。強いてあげるならば、「有り難いです」はひらがなで書いた方がいいかと思います。「ありがたいです」となりますが、不特定多数の人に問いかける場合、「ありがたく存じます」という謙譲表現の方が、より良くなるかと思います。また、「幸いです」という言葉に置き換えた方がすっきりするかもしれません。 (1)詩ということなので、「来る来る」と「行く行く」の表現に対する評価は別として、伝えたいニュアンスは十分に感じられます。 (2)「酔う」と「酔った」は、現在形か過去形か、または、動詞か形容詞かという違いはあります。この詩では「酔う」は使えますが、「酔った」は不自然かと思います。「かおりを握る」という表現は、「かおりに包まれ」というように変えた方がいいのではと思います。 (3)「流されてゆく」と「流されていく」を比較した場合、前者の方が優しいニュアンスが感じられると思います。 (4)「集中線を描く」、「放射線を描く」という表現ですが、詩の中の表現ですから、決して間違いではなく、あって構わないとは思います。但し、後者はニュアンスが伝わってきますが、前者の「集中線を描く」はかなり無理があるように感じます。「放射線」に対比させ、「焦点を目指して」のような表現の方がいいように思います。 以上、参考になれば幸いです。

1mizuumi
質問者

お礼

 早速のご回答ありがとうございます。ご感想を教えていただき嬉しいです。違和感を覚えておられる箇所は大変参考になりました。質問文についてのご指摘は心がけます。本当にありがとうございました。

1mizuumi
質問者

補足

>「かおりを握る」という表現は、「かおりに包まれ」というように変えた方がいいのではと思います。 「握る」でかおりの姿を表現したかったのです。つまり、分散される姿ではなく、まるで目に見える1本の線香のような姿のかおりです。 >但し、後者はニュアンスが伝わってきますが、前者の「集中線を描く」はかなり無理があるように感じます。 私も「集中線を描く」はかなり無理があると思いました。漢詩に影響されたせいか、同じ字数を使うのが好きです。「放射線」は先に思いついた表現で、それとついになる表現はいろいろ考えた結果、「集中線」にしました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自然な日本語に添削していただけないでしょうか。(私の話す日本語)

     日本語を勉強中の中国人です。文章力をつけたいので、作文の練習をしています。私の文章を自然な日本語に添削していただけないでしょうか。    私の話す日本語  先週、日本人の同僚に私の話す日本語に点数をつけてもらった。80点だと言われた。私もたぶんこのぐらいのものだと思った。  同僚の話によると、99点と採点された中国人もいた。その人の日本語はもうてっきり日本人が話すものだと思っていた。日本に住んだことがある人らしい。  私の問題は、伝えたいことは一応日本語で表現できるが、同じ意味を表すのに、ネイティブスピーカーはたぶん別の言い方を選んで表現することだ。  私は日本人の話す生粋の日本語をたくさん聞いて、真似すると考えた。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 自然な日本語に添削していただけないでしょうか。(目玉焼き)

     日本語を勉強中の中国人です。作文の練習をしていますが、自分の書いたものに自信がなく、自然な日本語に添削していただけないでしょうか。 「目玉焼きには特別の( )がある。回り【が】焦げている、真中の黄身【が】流れているの【は】好き。回り【は】白っぽく、真中の黄身【は】固まっている目玉焼きを見ると、どうしても「うーん・・・」と思ってしまって食欲が出てこない。」  特に、次のような点で疑問に感じています。 1.( )の中の単語は思いつけません。「要求」、「執着」などは全部いまいちで不満足です。 2.【は】と【が】は難しいです。 3.出来れば、回りが焦げている、真中の黄身が流れている目玉焼きに使える生き生きした表現(たとえば、擬態語など)も教えてください。  また、質問文に不自然なところがありましたら、それも指摘していただければ大変ありがたいです。よろしくお願いいたします。

  • 枯葉の日本語の訳詞

    ジャズになっている「枯葉」の日本語詩を教えて下さい。 有名なのは、中原淳一訳詞の「枯葉よ絶え間なく散りゆく枯葉よ・・・ この後がわかりません。全詩を教えて下さい。

  • 自然な日本語に添削していただけないでしょうか

     日本語を勉強中の中国人です。裁判所の判決書を中国語から日本語に訳しています。とても不自然に感じる文があります。自然な日本語に添削していただけないでしょうか。 「以上の証拠はどれも法廷で読み上げる、対質尋問などの法廷の調査手続きにより事実と判明した。証拠は確実で十分であることは、本裁判所が確認した。」  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 自然な日本語に添削していただけないでしょうか

     日本語を勉強中の中国人です。中国の刑法を中国語から日本語に訳しています。自然な日本語に添削していただけないでしょうか。 「犯罪者が不法に得た一切の財産は、追徴または返還賠償されなければならない。被害者の合法的な財産は、すぐに返還されなければならない。禁令違反のものと犯罪に使われる本人の財産は、没収されなければならない。没収された財産と罰金は、例外なく国庫に納入されなければならない。流用と自ら処理してはならない。」  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 外国人の作文です。自然な日本語に添削していただけないでしょうか(百合)

     日本語を勉強中の中国人です。作文を書いてみました。自然な日本語に添削していただけないでしょうか。        百合  家に帰る地下鉄の中で、芳しい香りがした。よく見たら、隣に外国人の女性がいて、手に花束を持っていた。その香りは彼女の手の中の百合から来ていたのだ。彼氏からもらったお花だろうか。お友達の誕生日パーティーに参加しにいくのだろうか。周りの人々の視線がそれぞれその花に引き付けられ、そしてその女性をちらっと見た。彼女は恥ずかしげに頭をやや下げた。地下鉄は気持ちよく走っていた。空気の中で、百合の甘い香りが漂っていた。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 日本語と中国語の美しさの違い

    日本語には日本語の、中国語には中国語の美しさがあると思います。 「詩、歌、エッセイ、、、などなど」において、どのような美しさの違いがありますか? 感想でかまいません。よろしくお願います。

  • 自然な日本語に添削していただけないでしょうか

     日本語を勉強中の中国人です。次の日本語を自然な日本語に添削していただけないでしょうか。 1.貴社に速達で送っていただいた○○百貨で購入された権利侵害の商品を受け取りました。 2.貴所の準備が出来ていて、貴所から直接に弊社の総経理に話していただいて、総経理が同意であれば、問題がありません。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • (「羊羹」)自然な日本語に添削していただけないでしょうか。

    (「羊羹」)自然な日本語に添削していただけないでしょうか。  日本語を勉強中の中国人です。文章力をつけたいので、日本語の作文を練習しています。私の書いた文を自然な日本語に添削していただけないでしょうか。    羊羹  先日、日本人の友人から羊羹をいただいた。外の箱を開けたら、中にとても綺麗な絵が書かれた小さな箱がいっぱい並んでいた。それは鯉のぼり、菖蒲、兜の絵柄だ。五月の代表的なものだろうか。まるで季節の香りを運んできてくれたようだ。それぞれの小箱についている名前も実に優美だ。「夜の梅」、「新緑」、「おもかげ」となっており、美しい日本語の響きを感じた。「夜の梅」の箱の裏側に『「夜の梅」の菓銘は、切り口の小豆の粒が、夜の闇にほの白く咲く梅の花を思わせることに由来します』と書かれている。このような素晴らしい発想が出た日本人の感性に感心する。「新緑」は私の大好きな抹茶味のものだ。裏側に「抹茶のほのかな香りが特徴の煉羊羹です。やわらかな淡い緑色が、すがすがしさを感じさせます」と書かれており、美しい文字で羊羹が引き立った。私はすべてのパッケージを捨てずに収集することにした。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 自然な日本語に添削していただけないでしょうか

     日本語を勉強している中国人です。日本語で文章を書く力を付けたいと思い、作文の練習をしています。日常の一場面を切り取って短い文章に綴りました。自然な日本語に添削していただけないでしょうか。文を成すとき、特に難しいと感じた箇所を作文の後ろに記させていただきました。よろしくお願いします。    母女連心*    「ほら、見て! 見て! あの葉っぱ」と好きな葉を見かけた私が興奮して母に言う。「えっ、どれ? どれ? あの葉っぱか」と母の指差したほうに私の好きなプラタナスの葉がある。あれは一枚透き通る翡翠のようなプラタナスの葉だ。七月の高く青い空を迎え、日差しが透けて葉脈がはっきりと映し出されている。 注 *「母女連心」という中国語の意味は「母親と娘の心がつながっている」である。 1.私と母の言葉の後ろに続く二箇所の【と】はぎくしゃくした感じがします。解決方法を教えてください。 2.「母に言う」の「言う」はほかの動詞か言い方にしたいのですが、「叫ぶ」ぐらいしか思いつけません。適切な表現はないのでしょうか。 3.青空を背景にして、日差しが透けて一枚のプラタナスの葉の葉脈が見える情景を綺麗な日本語で書きたいです。ご教授をお願いします。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ大変嬉しく思います。よろしくお願いいたします。