• 締切済み

息子の結婚に混乱?

30歳になるひとり息子に彼女が出来、私たち家族と昔ご近所だった家の娘さんということで喜びもひとしおでした。息子が転勤族のため遠距離を順調に続けていたようですが、先日、帰省した歳に彼女の家を訪れ結婚の挨拶をしたというのです。ビックリはしましたが良かったねといいました。翌日には彼女を家に連れてきて、2人で報告、主人も「おめでとう」と言いましたが・・・ 日に日に、20年ぶりに会った成長した彼女を思い出すと不安が募ります。活発で頭の良い子どもさんだった記憶がありますが、お酒はよく飲むし、主人のタバコにも付き合うし、私の前ではシャンとした態度を崩さないのですが、逆にそれがぶりっこ?と思えてしまい不信感が募るばかりです。私は彼女という人が分からないのです。 息子には付き合ったばかりで結婚などと決めず、もっとゆっくり見極めてお付き合いをするように言いましたし、相手の親御さんにも焦らずにお願いします、と申し入れました。 なのですが、どうやらお相手の親御さんはその申し入れが不快だった様子です。 また、息子は婚約を取り消す気持ちはさらさら無い様子です。 来月に息子の転勤が終わるのですが、彼女がその転勤先(海外です)まで引越しの手伝いに訪ねていくそうです。息子が忙しい時期に、まして結婚前に・・・という気持ちが拭えず、またそんな娘を応援する相手の親御さんの気持ちも理解しかねます。 結婚をダメとは言いませんが、その辺りの見極めのため、1.2年は結婚を延ばして欲しいと思うのは私のわがままでしょうか? 私としては、次の3.4年先の転勤時には結婚して欲しいなと思ってい

みんなの回答

  • hb2627
  • ベストアンサー率6% (2/29)
回答No.23

来月結婚予定の30歳女性です。 正直な感想は「質問者様が義母じゃなくてよかった」ですね。 義父母は逆に私の年齢を気遣って「早くしろ」と彼に言っていたようですので。(彼は28歳です) 一人息子さんがかわいくてしょうがないのですね。 母親としては当然のお気持ちであろうことは想像できます。 でも・・・子離れしてください。 他の方の回答に、中学から寮にいれて・・・等書いてありましたが それは質問者様の家庭の教育方針だったのでしょう? 今更・・・と思いますし、理由にはなりませんよね? 破談になり、息子さんから今後ずっと恨まれることのないように・・・

noname#64277
質問者

お礼

確かに破談は困ります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rapisupyon
  • ベストアンサー率39% (908/2278)
回答No.22

私は、息子さんよりも年下ですが、質問者様の母親としてのお気持ちも理解できます。 正直、息子さんも彼女も、本当に結婚したいと思うなら、一人前の大人として、親のこともきちんと考えた上で、両方の親に前もってきちんと結婚の話や自分の気持ちなどを話し、周囲に筋を通しておく必要があったと思います。 彼女のご両親に挨拶をして、その後事後報告のように結婚の話を初めて聞かされたのでは、質問者様が驚き、戸惑うのも当然だと思います。 きっと、私の両親だったら、そんな筋を通さない急なことをしたら、結婚自体反対され、娘の私自身の信頼も失います。 私の両親は、私の主人と顔合わせをし、「1年後には結婚したい」と話をして、その間も何回も主人とのかかわりの時間も作り、私と主人が筋を通してきたにもかかわらず、具体的な話をしようとすると「心の準備がまだできていない。あと1年延ばしてくれないか?親のわがままだけど、やっぱり親としての気持ちもあるからなぁ。悪いなぁ。頼む。」と言ってきました。 そして、そんな親を見て、私と主人は、「親の気持ちも分かるし、親の気持ちを無視することはできない。」と考え、親と納得がいくまで話し合い、互いに歩み寄り、半年後に結婚と妥協策を見出しました。 どんな親にも心の準備期間って必要だと思いますよ。 それに、婚約者とはいえど、結婚前に海外まで引越しの手伝いに行くなんて、私の両親だったら絶対に許さないと思います。 同じ地域に住んでいて、日帰りなら手伝いに行くことも許してくれるでしょうが、海外で泊まりとなれば、絶対に許してくれないでしょうね。 親から見れば、恋愛期間だって半年ですし、今まで遠距離だったわけですし、そんな話の仕方では、息子さんや彼女が盲目になっているように感じて不安ですよね。 ただ、息子さんもいい歳ですし、それなりに自分の責任において決断されたと思います。 親から見れば、頼りなく、不安や心配だらけでしょうが、息子さん自身を信じてあげてほしいなぁと思います。 私は、両親に結婚時に「娘の結婚相手のことはまだまだ分からないことだらけだ。だから、今は、娘であるお前を信じ、結婚を許す。その信用している娘が連れてきた相手だから、きっと良い人だろうと思ってる。だから、それだけの覚悟を持って、絶対に幸せになれ!」と言われました。 私は、この言葉に親の全ての気持ちが詰まっているように感じ、結婚に対してより一層気が引き締まりました。 親として、息子さんと彼女さんの今後のために、ビシッと言うべきことは、言ったほうが良いとは思います。 ただ、決定権は息子さん自身に委ねてあげてください。 親の言葉には重みがあります。 子供は何歳になっても、親に言ってもらわないとわからないこともあります。 結婚には、自分たち以外のいろんなしがらみがあり、その中できちんと筋を通していかないといけないことがあるということを教えてあげる良い機会だと思います。 結婚を認めたうえで、母親の素直の気持ちや考えを伝えるくらいはいいのではないでしょうか? それくらいは、息子さんも彼女も受け止め、互いの両親に配慮した生き方をすることができないと、家庭を持つだけの大人とは言えないでしょう。 それぞれの家庭の考え方に違いがあるものなので、相手のご両親の考えが分からない部分や彼女のことが分からない部分があるでしょうが、最後は、彼女を選んだ自分の息子を信じるしかないと思います。 その息子さんは、質問者様が産み、育てたお子様なのですから。

noname#64277
質問者

お礼

ありがとうございます。 お言葉の一つ一つにうんうんと頷くところばかりでした。気持ちを理解していただけて本当に嬉しいです。 息子の帰りを待っていてくれるとばかり思っていたので、わざわざ飛行機で丸一日かかる赴任地へ外泊など、私の古い価値観では到底理解不能です。 その話も息子からメールが来ただけですし。おっしゃるとおり、私が本当に怒っている対象は息子のやり方です。 会った日にちなどそんなにないはずなのに、私の目から見ても不安要素のある相手を、本当に分かっているのか、彼女は息子を分かっているのか、 結婚する2人が早まりすぎてうまくいくものもいかなくなることを心配しています。 感情的にならずに伝えなくてはなりませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#166310
noname#166310
回答No.21

NO15です。 予測して回答したとおりですね。 「お相手のご両親は娘が30になったので、早く嫁いでほしいと思っているようです。」 「相手の親御さんにも焦らずにお願いします、と申し入れました。」 見事にイコールです。 結婚するような年齢の息子さんがいながら、頭で考えたままに行動したんですか?? つまりは相手の両親は「うちの娘が30だからって、あせっているというのか」と受け取りました。 相手のご両親は不快におもっても、娘のために破談まではこらえたんですね。 ご立派です。 質問者様のご主人のご意見はいかがですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#62707
noname#62707
回答No.20

「母親の『無償の愛』が試されるのは、子離れのときだ」…という、ある本の一節を思い出しました。 「自分のそばに置いておきたい」という気持ちを超えて、子供にとっての「一番の幸せ」を願えるかどうか。 現実的に言って、「結婚したい」と思えるほどの相手に巡り会えることは、人生にそう何度もありませんし、30才という年齢はまさに男子の結婚適齢期です。しかも、お相手のお嬢さんはご自分でおっしゃられている程の「良縁」。 無私の心で息子のためを思うなら、「今こそ、身を固めるチャンス」と思って息子を送り出し、その後息子が気まずい思いをしないためにも、お嫁さんと良好な関係を築く努力をするのが、「理想の母」ではないでしょうか。 もちろん、心情的には難しいところがあるでしょうが…。 「真の息子の幸せ」は、よい女性と幸せな家庭を築くことのはず。 一生をともにするのは、「親」ではなくて「妻」なんですから。 もちろん、結婚して必ず幸せになるわけではなく、失敗することもありえるでしょう。 しかし、それだって息子さんにとっての成長です。 30才の男性は、もう「母の庇護下」で安全をあたえてもらっていていい存在ではないと思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rinaly-k
  • ベストアンサー率17% (126/730)
回答No.19

13です。私もびっくりしました。いや参った、一本取られたって感じです。 相手のお嬢さんは30歳で年増扱い、ご自分の愛息は30歳でもまだまだ大事な大事な「私の坊や」なんですね…。いやいや参りました。 彼女は、息子さんが忙しいからこそ、婚約者だから引越しの手伝いに行くんじゃないんですか?良かれと思ってやったことでも全て悪意に取られるなんて可哀想な人です。 これであなたの思惑通り今回は様子を見て、3年後結婚したとしましょう。今度は「嫁が結構年だから、子どもがね~」とか何とか言ってお嫁さんを傷つけるのが目に見えるようです。もう少し他の人の気持ちも考えられるようになってみてはいかがでしょうか。大人気ないですよ。 結婚したとしたら、その調子で相手のあらばかり探すのでしょうか?彼女の良いところは見ないのですか?大事な息子さんが選んだ相手です。もっと信用してあげてもいいんじゃないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • herdherd
  • ベストアンサー率36% (106/293)
回答No.18

http://store.shopping.yahoo.co.jp/7andy/30525905.html http://www.amazon.co.jp/%E6%AF%92%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%82%8B%E5%A7%91-%E3%82%B9%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%B3-%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%89/dp/4620317578/ref=pd_sim_b_5 この本、読んでみてください あなたのしていることがわかると思います・・・ ちなみに私は34で結婚しました 夫は27でした 義母からは、そんな風に言われたこと無かったです NO.13さんの返事みてビックリしました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#67400
noname#67400
回答No.17

質問者さま、あなたのような人ははっきり言って怖いです。 「タバコを吸う」ことについては、私も抵抗がありますが、 それ以外のことは、すべて言いがかりとしか思えません。 少しご自分の言動を客観的に見たほうがよいですよ。 それができないなら、一切の口出しは止めたほうがよいです。 こんなでは、早晩、ご自分から、禍のタネをまき散らして、大事な息子さんの家庭を壊してしまうのではないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.16

あなたの気持ちを落ち着けるより、 まずは先方に非を詫びるのが先じゃないですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#166310
noname#166310
回答No.15

タイトルとおりです。「混乱」していますねー。 >遠距離を順調に続けていたようですが・・・ 付き合ったばかりで結婚と矛盾しますがどっちですか? あ、別の方のお礼で半年とありますね。 十分ですよ。 もっと早くに決める人もたくさんいます。 お相手のご両親も、幼馴染ということ、だらだらと付き合わずに早めに誠実に挨拶にきたことでご安心でしょう。 辛らつですが、質問者様のようなお母様がいる点を除いては・・・ あせらずにお願いします、なんて不快に決まっているじゃないですか!! 「あせって結婚させようと思われているのか!」 くらいに感じますよ。 忙しい時期だからこそ、海外までわざわざ手伝いにいってくれるんですよね? それこそ奥さんでもないのに。 マメで優しいじゃないですか。 娘を親が応援するのは、質問者様の息子さんがいい人だからでしょうね。評価されているじゃないですか。 それから酒やタバコが何がだめなんでしょう? 酒やタバコは彼女という人間性をなにかあらわすアイテムですか? 酒・タバコがなければいいお嬢さんの印象のままで、引越しの手伝いも「ありがとう」となり、ここに質問することもなかったですか? 誰しも実家にいけばある程度外面を用意するのも当たり前でしょう。 今が二人のタイミングなんですよ。 逃したらそのまま相手まで逃す可能性大。 そしてそれがトラウマになり、「どうせ誰をつれていってもおかんはきにいらないんだろう」となり、この先ご縁を逃し・・「あああの時に反対しなければ・・」と悔やみまたここに質問する、なんてならないといいですね。 ・・・・というのはちょっとオーバーな冗談ですけど、そういう可能性もありますので・・・。

noname#64277
質問者

お礼

ありがとうございます。 確かにこのまま結婚出来なくなってしまったら困ります。 2人がどれだけお互いを理解しあっているのか、一番心配です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kurodai2
  • ベストアンサー率38% (77/202)
回答No.14

結婚は、あなたがするのではないですよ。 自分事のように色々思いを巡らされていますが・・ 賛成なら、もう少し傍観者になってください。 >相手の親御さんにも焦らずにお願いします、と申し入れました。 >なのですが、どうやらお相手の親御さんはその申し入れが不快だった様子です。 当たり前です。 たぶん 彼女の耳にも入っています、今後しこりを残すことは覚悟してください 自分でされたことですから(彼女が悪いのではないで) >また、息子は婚約を取り消す気持ちはさらさら無い様子です。 これが、あなたの本心でしょう。 やめてくれたら、もろ手をあげて賛成なのではないですか? >結婚をダメとは言いませんが、その辺りの見極めのため、1.2年は 余り度を過ぎると、言っているのと一緒に捕らえられても仕方ないですよ。 >私としては、次の3.4年先の転勤時には結婚して欲しいなと思ってい 最初に帰ります、「結婚は、あなたがするのではないですよ。」

noname#64277
質問者

お礼

私としては息子の彼女は娘のように可愛がりたいと思っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 息子の結婚相手に助けては貰えないのですか?

    息子の結婚した相手が再婚の女性です。 前の結婚のときに同居をして、大変ご苦労されたようです。 そのトラウマがありまして、結婚のとき息子とは約束をしたようです。息子は初婚です。一人息子です。 まず、 1親の介護はしない・・・・親の介護で大変ご苦労されたそうです。 2親と同居しない・・・・相手の親と同居をし大変な心労を経験されたそうです。 3子供は産まない・・・不妊治療をされて、その時に相手の親に大変な侮辱を受けて非常に辛く妊娠を維持する精神力が残っていないそうです。 その条件を呑んだと聞いたときは、普通ではない非常識だと大変ショックを受けました。 それは、息子が私たちにとって大切であり、そのような半端ない条件での生活は、息子にとって不利益だと思いました。 ですが、本人か決め挑んだことに助言以上のことをし、動かすことはできませんでした。 それから数年経過し主人も長い闘病の末亡くなり、今私が体が利かなくなりました。 何かにつけ生活が不自由になっています。 どこか調子が悪くなるとトイレに行くのが大変な日もあり、寝室に尿器を置くようになりました。 介護ホームに入るようなお金がなく、娘もいないとなると、最後頼りにしたい息子。 でも息子もホームに入れてくれるようなお金がないです。 それなのに、嫁の親には生活費を一部見ているということを知ったときは内心腸煮えくり返りました。 嫁は動きません。結婚の約束に相手の親を見ないということなので。 その頑としてゆるぎない決意は、よほど初めの結婚が深く苦しいものだったのでしょうが 回りまわって、なぜ私がこのように不遇な目に会うのですか? 死にそうだといっても来てもらえないのでしょうか?演技だと思われるだけ損でしょうか? ただ姑、息子の親というだけでここまで老後不運だとは思ってなかったです。 それは、私が嫁のときは主人の両親に仕え、嫁さんとしての役目を果たしたからです。 悪いことをしたら罰が当たる。だからいいことをした。でも、結果 いいことをしても罰っぽい感じ・・・・私には逆転が巡り来はしませんか?

  • 40近い息子が結婚してくれた、のはよかったが・・

    長男で一人息子。ずっと恋人もいないようでしたが 40近くなってようやく結婚しました。 お相手は同い年のお嬢さんで、離婚暦あり。 離婚原因は聞いていませんが、最近、別れたご主人に 子供ができたらしいことを聞きました。 彼女はその(元)ご主人と10年近い結婚生活があり、 それで子供がいないまま離婚しています。 別れた後(元)ご主人に子供ができたということは、つまり 彼女に原因があるのではと思わざるを得ません。 やっと結婚してくれて、お嫁さんも明るいお嬢さんでよかったなと思っていましたが・・・ ふたりと面と向かってこの話をしたことはありませんが、 結婚したとなればそのうち、子供、つまり孫を、ようやくこの手に抱ける日も近いと思っていたのでなんとも落胆した気持ちです。 同じような境遇の方がいらっしゃいましたら、お嫁さんとどう接したらよいか、伺えたらと思います。 お嫁さんの立場、あるいは息子の立場からも、ご意見伺えればうれしいです。

  • 息子の結婚について

    ひとり息子が交際8か月の彼女を紹介してくれました。結婚も匂わせる発言でした。彼女の方がとても結婚を希望している様子でした。出来れば一日も早く一緒になりたいとの事でびっくりしました。その日は、ほのぼのと見ておりました。それから、2週間後、息子から聞かされました。彼女には心臓に機械が入っていて生涯、薬を飲み続けなければいけない事を。将来、子供を持つ事は大きなリスクが有るとの事。息子も子供はあきらめると。親としてどう言えばいいのか全くわかりません。息子の結婚には親として夢がありました。祝福してあげたいのですが、涙が止まりません。映画やドラマのように理解ある母親になりきれません。アドバイスいただけないでしょうか。

  • 義母に会うたび『息子をよろしくお願いします。』と言われます。

    今回、義母にいつも言われる言葉に疑問を感じているため投稿します。 一人息子の主人と結婚して四年目、今年娘も産まれ、両家の親とは離れていますが、家族三人楽しく生活しています。 義母に会うのは年1、2回で電話は月二回程度掛かってきます。 子離れが出来ていない義母なので、電話では孫(私の娘)の事と主人の仕事、健康面などについて一通り聞いてきます。 。 一人息子なので義母は子供の頃から身の回りの世話等は必要以上に手を出して、主人を育ててきたようです。 今でも、義実家へ帰省すれば主人の料理を取り分けたり、部屋の掃除は義母がします。 正直気持ち悪いくらいに なので主人は、気が利かない、受信型の性格で義母には呆れて距離を置いている気がします。 そして、義母は電話を切る時や会った別れ際、大体毎回  「息子をよろしくお願いします。」 と嫁の私に言います。 同姓していた時から、結婚した今でも言われます。 最近この言葉に疑問を感じ始めました。 というのも、主人は30代、人並み以上に働き、家族を養い、常識のある温厚な普通の大人です。 義母に息子をお願いします・・・と言われるたびに私の事を何だと思っているのかと思うようになりました。 あなたの息子の家政婦?同居人?世話係?などなど。 結婚・出産を経て義母にされた言動などが未だに私の胸中にしこりとして残っています。 なので私はあまり義母を好きではありません。 親としてどういう気持ちでこの言葉を嫁である私に言うのか解りません 。 ただ、単に子離れできない母親なのでしょうか? いい年した息子なのに。 今度この言葉を言われたら、キレそうです。

  • 息子の結婚希望に反対なのですが

    28になる息子が結婚したいと言います。3年おつきあいした相手に精神病で入院している姉がおり、その方はバツイチで2年生になる娘がいて、娘さんの両親がひきとっているそうです。息子は長男でもあるので相手の娘さんが親とおねぇさんの責任を将来負うことが心配で反対しています。このような事は考え過ぎなのでしょうか。息子が強行した場合親はどのように対処したらよいのかご意見を御願します。

  • 息子に9歳年上の女性と結婚したいと言われて。

    53歳の女性です。女手一つで育てた息子(28歳医師)から、知り合って半年の9歳年上の女性と結婚したいと打ち明けられ悩んでいます。息子は今大学院生であと1年半残りがあります。大学院を卒業してから結婚すると言っていますが、そうするとその女性はもう40歳近くなり、将来子供を持つことを考えると、この結婚が不安でなりません。今は何を言っても聞く耳を待たずで、自分達がよければそれでいいと息子は言いますが、親としては息子に普通の幸せな結婚を望んでいるのでこの結婚が不安でなりません。相手の女性も母親一人で育った方だそうです。 私としては反対だと息子に伝えましたが、今までとは人が変わった様に親の気持ちを拒否します。 息子に冷静になって、10年先20年先を考えて、賢明な選択をして欲しいのです。同じ様な経験をされた親御さんがどのように事態に対処されたかお聞かせていただきたいです。よろしくお願いいたします。

  • もう29歳にもなる息子が結婚しようとしません

    息子が結婚してくれません。 息子は長男でもう29歳にもなるのですが、未だに独身です。 特にいい人もいないようです。 この歳でまだ独身など、恥ずかしい限りですし、早く結婚して身を固めて、家を継ぎ親を安心させてもらいたいのですが…。 息子はアルバイトですが毎日仕事に通っていますので親としてはこのまま定年まで働いてくれるものと安心していますし、実家住まいですから一戸建ての家もあります。 結婚するにはなんの不都合もない条件であるはずなのです。 本人は定職に就けていないからと、非常に消極的なのですが、そんなことではいけません。仕事はしているのですから。 加えて我が家は兼業農家もしていますから、例え定職でなくとも暮らしていけるでしょう。 しかし見合いも都合してくれるよう頼んではいるのですが、断られるばかりですし。 どうにか息子を結婚させたいのですけど、どうすればよいでしょうか。

  • 離婚後の息子の結婚式

    長文になりますが申し訳ありません。 私は約6年前に離婚をしたものです。 子供は息子、娘の2人いて、息子は父親の方、娘は私に着いてきました。 それから離婚の理由の中に 元旦那の両親、旦那の姉との不仲も原因の一つです。 (もちろん旦那ともいろいろありました。) 娘もすごく恨んでいて向こうとは全く連絡は取り合っていません。 ちなみに元旦那は2年ほど前に息子には何の相談もなしに結婚しています。 息子もその後家を出て一人暮らしをし、今年結婚することになりました。 そこで、私の悩みを聞いてください。 息子の結婚式に私が出席するとしたらみなさんはどう思いますか? 息子は来てほしいと言っています。 でも正直私はすごく怖いです。 元旦那、妻に会うのはどうでもいいのですが 向こうの両親や姉に会うと思うと恐ろしくて夜も眠れません。 見たい気持ちは山々なのですがそこまでの勇気がなかなかでなくて・・・ 情けない話ですよね。 周りから見て、どうでしょうか? 別れているのに・・・って思うのでしょうか? 行くべきところではないのでしょうか。 周りなんて関係ない!息子の結婚式を見に来て何が悪い!って みなさんは思いますか? ちなみに、娘も今年結婚をし、兄(息子)とはとても仲がいいため 結婚式には行くそうです。 向こうの人達に会うのがすごく不安で嫌な気持ちがいっぱい あるそうですがたった二人の兄妹だし、その気持ちは押し殺して 旦那と二人で行くそうです。 本当に情けない話ですがどうかみなさんの意見を聞かせてください。 よろしくお願いします。

  • お金にだらしない義息子

    義息子がギャンブルをし、お金にだらしない上(公共料金も滞納し、自分の親に払わせていた)最近は精神的にイライラ、身の危険を感じ、娘は1歳の孫を連れその息子の親の家に避難しています。 私は娘が成人後再婚、再婚相手は娘とは赤の他人なので 長く娘達を置いてあげる事が出来ません。(主人は娘達には良くしてくれますが、いつまでかわからない期間置く事は主人に精神的な犠牲を強いる事になり、又私達との同居を望んだ独居の義母に申し訳ない。しかし主人は長男の為高齢の義母の介護の必要が生じた時私達は転居の可能性有、)    私としては 娘は別れてこちらの町に来て(同居はできませんが 近くに住まわせて精神的なフォローをしてあげたい)やり直したら とアドバイスしましたが、娘は今はその時ではない と言っています。 もっと親として細かい話を聞いてあげたいのですが、聞くと私自身が不眠不安になり寝込んでしまい 周囲に迷惑をかけてしまうので あまり聞いてあげることも出来ません。 その話をきいてから、ぐっすり眠りにつくことができず、体力的にも辛い、現状です。 自分の選んだ道、心が決まって娘から相談を受けた時に対応する、それまで割り切って何も知らなかった時の気持ちで生活すればいいのですよね。。。 孫もいるしこれ以上のトラブルにならない様早く決心してくれればと思う気持ち。。。葛藤の中 気持ちをすっきりさせたくて投稿させて頂きました。

  • 息子の独立で悩んでいます。

    24歳の一人息子が居ります。 会社に入って4年くらいですが、息子の独立のことで悩んでいます。 去年の11月位から、金遣いが荒くなり給料以上の金額を毎月遣い、自分のた貯めた200万位の貯金が120万まで、減っています。 4年前、200万位女に貢ぎ、その内の100万はサラ金ので借金したものでした。サラ金の借金は親が立替、親には月払いで返金して貰い、貢いだ女とも切れたようでした。 息子は会社はまじめに行っているので、何もなかったらお金はすぐ貯まります。 でもまた同じようなことになっています。2月位からは2回ほど話し合いをしましたが、息子は聞く耳持たないようです。 息子は家を出て行くことになりそうですが、今の貢ぎ方を見るとまたサラ金に手を出しかねないと心配です。 主人は一人で暮らさないと骨身にしみないというのですが、今の状態で息子を出したら・・・と悪いことしか頭に浮かびません。 一人暮らしはよいことだと思いますが、こういう形で息子が家を出て行くのは心配でしょうがないのです。 どうしたらよいのでしょうか?

専門家に質問してみよう