• 締切済み

息子の結婚に混乱?

30歳になるひとり息子に彼女が出来、私たち家族と昔ご近所だった家の娘さんということで喜びもひとしおでした。息子が転勤族のため遠距離を順調に続けていたようですが、先日、帰省した歳に彼女の家を訪れ結婚の挨拶をしたというのです。ビックリはしましたが良かったねといいました。翌日には彼女を家に連れてきて、2人で報告、主人も「おめでとう」と言いましたが・・・ 日に日に、20年ぶりに会った成長した彼女を思い出すと不安が募ります。活発で頭の良い子どもさんだった記憶がありますが、お酒はよく飲むし、主人のタバコにも付き合うし、私の前ではシャンとした態度を崩さないのですが、逆にそれがぶりっこ?と思えてしまい不信感が募るばかりです。私は彼女という人が分からないのです。 息子には付き合ったばかりで結婚などと決めず、もっとゆっくり見極めてお付き合いをするように言いましたし、相手の親御さんにも焦らずにお願いします、と申し入れました。 なのですが、どうやらお相手の親御さんはその申し入れが不快だった様子です。 また、息子は婚約を取り消す気持ちはさらさら無い様子です。 来月に息子の転勤が終わるのですが、彼女がその転勤先(海外です)まで引越しの手伝いに訪ねていくそうです。息子が忙しい時期に、まして結婚前に・・・という気持ちが拭えず、またそんな娘を応援する相手の親御さんの気持ちも理解しかねます。 結婚をダメとは言いませんが、その辺りの見極めのため、1.2年は結婚を延ばして欲しいと思うのは私のわがままでしょうか? 私としては、次の3.4年先の転勤時には結婚して欲しいなと思ってい

みんなの回答

  • rinaly-k
  • ベストアンサー率17% (126/730)
回答No.13

息子、息子、息子…、息子さんの事しか目に入っておられないようですね。ひとり息子のお母様とはこういうものでしょうか。 息子さんがあなたの大事なお子さんであるのと同じように、相手のお嬢さんもその後両親にとっては大事な大事なお嬢様です。それなのに「焦らずにお願いします」ですか。それはまた随分失礼な言い方ですね。良くそんな事が言えるものだと正直驚きました。言われた方の事も少しは考えてみたのでしょうか。 私は娘も息子もおりますので、思わず、娘が「結婚します」と紹介してくれた人のお母様からそんな申し入れがあったら…と考えてしまいました。正直言いまして非常に気分が悪いと思います。「うちの娘がお宅様の大事な大事な息子様を誑かしたとでも?」と感じます。 まず娘には「あんなこと言うお母様がいらっしゃるところに嫁いだら大変よ~」と言います。だからってやめなさいとは言いませんけどね。娘が決めた結婚だから。 息子さんも30歳という事は、もう立派な大人です(とわざわざ言うのが恥ずかしくなるくらいね)。過干渉はみっともないです。30歳と言う年齢をもう一度良く考えてみてください。

noname#64277
質問者

お礼

ありがとうございます。 お相手のご両親は娘が30になったので、早く嫁いでほしいと思っているようです。 もしかしてそれが息子が話を進めるのを早めた原因かな?とも思ってします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#94337
noname#94337
回答No.12

はじめまして jcg02524です。 最初に・・・ 自分はまだ子供が結婚するという局面はありませんが一人の意見として聞いていただけるとうれしいです。 自分なりに回答したいと思います。 (1)「20年ぶりに会った成長した彼女を思い出すと不安が募ります・・・」  →正直、募ると思います。   ただ、taka-muraさんにとって第一印象が良かったとしても、逆に美化しすぎた点などはありませんか?   taka-muraさんに20年以上の歴史があるように、彼女にも歴史がありますので、当然大人になって性格も考え方も多少変わると思いますよ。   失礼な言い方かもしれませんが「いい方に捕らえてみては如何ですか?」 (2)「お酒はよく飲むし、主人のタバコにも付き合うし、・・」  →タバコはやめさせた方がいいですね。特に・・・   お酒については「お酒に飲まれない程度」または「軽くお付き合い程度」ならいいと思っています。(昔という表現には抵抗ありますが)正直、昔と今とでは多少価値観が変わってきているのだと思います。 基準として「taka-muraさんが嫁いできた時代」と「彼女がこれからと都合としている時代」ではかなり考え方が違うと思います。 というのは「taka-muraさんが嫁いできた時代」はお酒を飲むという行為に罪悪感があったかもしれません。が、今は「適度にお付き合いできる方」と捕らえるのが一般的です。どちらが良いかではなく「どちらも家庭(コミュニケーション)をよくする方法」としては妥当なのではないでしょうか。 (3)「相手の親御さんにも焦らずにお願いします、と申し入れました。」  →申し訳ありませんが、ここが自分の中で一番不明な行動です。   taka-muraさんの気持ちもわからなくはないのですが、成人した当人同士が決めたことに対して、このセリフはつらいのではないのでしょうか。向こうの親御さんもtaka-muraさんと同じように子供を育てているわけでストーレートに「うちの子に不満でもあるのか」と捕らえられてもしょうがないと思います。逆に言われたら、どういう気持ちになりますか?   本当だったら結婚する、しないに関わらず「これからもよろしくお願いします」位でよかったと思いますよ。(社交辞令的に・・・) 最後に・・・ 失礼だとは思いますが、taka-muraさんから見て一ヶ月や二ヶ月程度では彼女の「性格」「行動」「考え方」はわからないと思います。 しばらく様子を見ることも大事ではないでしょうか。 また、成人したお二人はお互いの価値観についてはわかっていると思いますよ。形が違うにしろ「taka-muraさんが嫁いだときにどうして旦那さんと結婚したのか」と同じだと思います。 今必要なのはお二人に対する経験者であるtaka-muraさんの意見と、お二人を静かに見守るtaka-muraさんの行動ではないでしょうか。

noname#64277
質問者

お礼

ありがとうございます。私は不安が先行して失礼を申してしまたtのでしょうか・・・あちらの親御さんからは大歓迎され(恐らく事前に彼女が話をしていたのかしら)、遅くまでお食事などいただいたようです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • akiko0828
  • ベストアンサー率18% (341/1862)
回答No.11

息子さん30歳できちんと社会生活されているんですから任せたらよいと思います。 義父母の前で態度を崩さないというのは当たり前というかそうでない方がおかしいです^^; 特に問題のある結婚には思えないのですが。 今時40くらいでも結婚しないのがザラです。 自分で相手を見つけてきただけでもありがたいなあって感じます。 うちも義弟が今年40なんですがさらさら結婚する気はないし義父母は嘆いています。

noname#64277
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 40で独身は確かにご心配でしょうね~。。 息子が帰り次第、話をすることになっています。前向きに捉えてじっくり話したいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.10

嫁の立場として言います。 結婚前の義両親からの物言いは、一生忘れられないものです。 私も結婚前から舅と姑にとやかく言われました。はっきり言って根に持っています。 『自分の息子の出来を棚に上げて、何をえらそうな事を言ってるんだ!』と、嫁側は思っているわけです。 結婚に中途半端な物言いをつけると、将来、孫の顔も見せてもらえなくなりますよ。嫁に悲しい思いをさせて、幸せになる姑なんて存在し得ません。 結婚に物言いをつけるなら、破談させる覚悟で、そうでないなら、沈黙を貫く・・・・これが鉄則です。 息子さんがタバコを吸うのですから、お嫁さんがタバコを吸うことにとやかく言えないと思います。 タバコを吸わないお嫁さんの親御さんに、『このご時世、息子にタバコを止めろと、親としてどうして教育しなかったんだ?』と言われたら、どうします? お相手の女性が『程度が低い』というなら、その女性を選んだ息子さんが『程度が低い』のです。律するべきはご自身の息子です。 もし、『それは違う、うちの息子にかぎって・・・』と言うなら、それは子離れできていない証拠です。

noname#64277
質問者

お礼

タバコを吸うのは私の夫です。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • star55_
  • ベストアンサー率23% (93/392)
回答No.9

質問者様はご自分の育てられた息子さんは見る目がない、と思われているのでしょうか? 私は、学生結婚をしました。(できちゃったでなく、大学院生) 付き合って半年で決め、主人のご両親に初めて会いました。 でも、何も言われませんでした。 むしろ、「大変だけど二人で決めたのだから頑張ってね」と応援してくれました。 主人の両親は主人に対して、 「あなたが選んだ人なのだから、大丈夫だと思うよ。私たちはあなたを信じているから」 と言われたそうです。 その話を聞いた時に、「あー、この人と結婚を決めてよかった。すごく親から信頼されているのだな」と感じました。 質問者様はおそらくたとえ1、2年結婚を延ばしたからと言って すんなり彼女さんを受け入れることはできないように思いますよ。 息子さんはもう30歳。一人の大人です。 自分で考えて行動できる。息子さんの選択を信頼することはできないのでしょうか?

noname#64277
質問者

お礼

ありがとうございます。 息子は一昨年、ある別の女性と遠距離の別居結婚をしたいと言われ、親が反対したという経緯があります。息子は信じたいのですが、どうも親ってダメなんですね。いつまでも子どもに見えてしまって。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 3311yoyo
  • ベストアンサー率10% (29/288)
回答No.8

お気持ち、分かる気がしますが 息子さんが、相手のご両親にも結婚の挨拶をしたのに 質問者さんがその考えでは、きっとその内気まずい雰囲気になってしまう気がします。 息子さんが結婚する気であれば、もう応援し協力するしかないでしょう。 もう、ここまできてしまったのですから・・。 結婚をダメとは言ってなくても ここで、反対をして破談になってもいいと考えておられる気がします。 昔と違って本人同士が良ければそれで良いのが今の時代ですしね お酒やタバコを好む女性は私もあまり好きではありませんが 我が家の息子ももうすぐ30歳です。 早く結婚相手が決まってほしいと毎日願っています。 ですから、質問者さんが羨ましい気もします。 息子が決めた相手なら、どんな相手でも 仲良くやっていかなければと思っていますが きっと欠点ばかりが気になるのかもしれませんね。

noname#64277
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 確かに破談まで行ってしまうと可哀想です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • STICKY2006
  • ベストアンサー率29% (1536/5269)
回答No.7

こんちは。 20代男、独身です。 まぁ。。。不安に思う気持ちも、分からなくはないですが。。。 >>私としては、次の3.4年先の転勤時には結婚して欲しいなと思ってい 正直、ちょいワガママだな。とは思ってしまいました。 >>私は彼女という人が分からないのです。 「で、あなたが彼女という人を分かると何か意味があるの?」 と思いました。 (まぁ、嫁&姑の付き合いがあるからというかもですけど。。。 実際にこれから一番長く共にするのは、旦那さん(あなたの息子さん)なわけですよね。 旦那さんが一番に理解していればいいんじゃないかと思いますよ。 で、あなた自身は、息子さんを理解してるはずですから。。。 息子が選んだ嫁なら心配はいらないだろうぐらいの想いでもいいんじゃないかと。(まぁ、よく言う台詞ですかねぇ。。。 顔も名前も分からない。声も聞いたこと無いし、人格に関しても人伝いに聞いただけ。。。 みたいな、本当に大昔の結婚!みたいなものじゃないわけですし、「彼女という人が分からない」というのが全てというのにはちょっと大げさすぎかな?と思いますよ。 >>その辺りの見極めのため そのあたりの見極めを。。。あなたがしたいだけなんじゃないですか?? 息子さんは息子さんの見極め~を既にしているわけで、結婚を申し込んで。。。ってことだと思いますし。 実際、二人の付き合いがどのぐらいかは書いてませんので、正しいことはいえませんが、あなたは20年ぶりでも、二人の付き合い自体は、友人関係だった頃からとか 考えれば十分なぐらいあったりとかするかもですし。 「自分が息子の嫁さんを選ぶ!」わけじゃないんですから、もうちょっと子離れしたほうがいいんじゃないかという印象です。 厳しい感じのことも書いてみましたが、気分を害されたりしていたらすみません。

noname#64277
質問者

お礼

息子立場からのご意見、どうもありがとう。 子離れ、という言葉が身にしみてしまいました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pochilon
  • ベストアンサー率16% (1/6)
回答No.6

少々厳しい意見かもしれませんが。 親御さんとしての気持ちはわかりますが、少し心配し過ぎではないでしょうか。 ましてや、せっかく相手のご両親が賛成しているのに、 水を差すようなことを言っては不快になるのも当然かと思います。 結婚に反対されているような気分になったのではないですか? お母さんからみたら、お酒やタバコを付き合う彼女に良い印象を 持てないかもしれませんが、今時そんな事で驚いられないと思います。 シャンとして接していることまで、ぶりっこ?と疑うのはちょっと 気にしすぎのような気がします。 私もぶりっことまではいきませんが義母の前では多少の猫はかぶり ます。 20年もたてば子供のころのイメージとずいぶん違っていて 戸惑われているのだと思います。 息子さんがいなくても彼女とお食事するなど、お母様自身がコミュニケーションをとって、今の彼女と接する機会を増やしてみたらいかがでしょうか。

noname#64277
質問者

お礼

時がたつと難しいものですね。私としてはお嫁さんをわが子のように思いたいです。彼女とコミュニケーションする時間を作りたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

ワガママですね。一人息子ということで心配もおありでしょうが、 それを差し引いても子離れできてない印象を受けますね。 >酒はよく飲むし、主人のタバコにも付き合うし、私の前ではシャンとした態度を崩さない どこが悪いんですか?義母になる人に対してきちんとした態度をするのが 「ぶりっ子」なんて悪く見過ぎでは? これだけのことで結婚を反対するようでは息子さん一生結婚できませんよ。それとも他に致命傷な理由でもおありですか? >相手の親御さんにも焦らずにお願いします 非常に失礼ですね。「お宅の娘さんはうちの息子にはふさわしくない」 って暗に言ってるようなもんですよ。不快になって当たり前。 息子さんに言うならまだしも相手の親御さんにまで言わなくても いいのでは? 婚約者じゃなくても彼女なら時間と余裕があれば引っ越しの手伝いくらい やりますよ。忙しい時期だからこそ手伝ってあげたいと思うのは 普通の感情だと思いますけど。 結婚するのは息子さんであって、息子さんの中での見極めは終了している からキチンと「結婚」というケジメができたんです。 これが10代や20代前半なら人生経験が足りない所もあるでしょうから 見極めが甘いということもあるかもしれませんがもう30歳ですよ? 一人の大人として認めてあげたらいかがですか? あなたが彼女を見極める必要なんて全くありません。 あなたの都合で結婚を先延ばしにするなんて親のエゴもいいところですね。イヤな姑のいい例です。

noname#64277
質問者

お礼

>「お宅の娘さんはうちの息子にはふさわしくない」 って暗に言ってるようなもんですよ。 いえいえ。全く持ってそのようなつもりはありません。息子にとっては良縁だと思っています。 致命傷名な理由などありませんが、突然「結婚決めた」と言い渡されて。 前触れとして相談でもあれば、息子のみに「こちらの準備もあるから焦らないで」とアドバイスも希望も言えたのにって感じです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#62235
noname#62235
回答No.4

心配要りません。 質問者様の「姑根性」がそう感じさせているに過ぎません。 婚約者さんはちゃんとした女性だと思います。 特に悪いところもないのに(強いてあげればタバコ吸うところくらい?)、シャンとした態度を崩さないのを捕まえて、ぶりっこだなんて・・・。ちょっと自分を省みたほうがいいですよ。

noname#64277
質問者

お礼

姑根性、ハッとさせられました。 基本的には嬉しい話なのですが、何せ急なので驚いています。 基本的には、彼女もきちんとした親御さんのきちんとしたお嬢さんだと思っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 息子の結婚相手に助けては貰えないのですか?

    息子の結婚した相手が再婚の女性です。 前の結婚のときに同居をして、大変ご苦労されたようです。 そのトラウマがありまして、結婚のとき息子とは約束をしたようです。息子は初婚です。一人息子です。 まず、 1親の介護はしない・・・・親の介護で大変ご苦労されたそうです。 2親と同居しない・・・・相手の親と同居をし大変な心労を経験されたそうです。 3子供は産まない・・・不妊治療をされて、その時に相手の親に大変な侮辱を受けて非常に辛く妊娠を維持する精神力が残っていないそうです。 その条件を呑んだと聞いたときは、普通ではない非常識だと大変ショックを受けました。 それは、息子が私たちにとって大切であり、そのような半端ない条件での生活は、息子にとって不利益だと思いました。 ですが、本人か決め挑んだことに助言以上のことをし、動かすことはできませんでした。 それから数年経過し主人も長い闘病の末亡くなり、今私が体が利かなくなりました。 何かにつけ生活が不自由になっています。 どこか調子が悪くなるとトイレに行くのが大変な日もあり、寝室に尿器を置くようになりました。 介護ホームに入るようなお金がなく、娘もいないとなると、最後頼りにしたい息子。 でも息子もホームに入れてくれるようなお金がないです。 それなのに、嫁の親には生活費を一部見ているということを知ったときは内心腸煮えくり返りました。 嫁は動きません。結婚の約束に相手の親を見ないということなので。 その頑としてゆるぎない決意は、よほど初めの結婚が深く苦しいものだったのでしょうが 回りまわって、なぜ私がこのように不遇な目に会うのですか? 死にそうだといっても来てもらえないのでしょうか?演技だと思われるだけ損でしょうか? ただ姑、息子の親というだけでここまで老後不運だとは思ってなかったです。 それは、私が嫁のときは主人の両親に仕え、嫁さんとしての役目を果たしたからです。 悪いことをしたら罰が当たる。だからいいことをした。でも、結果 いいことをしても罰っぽい感じ・・・・私には逆転が巡り来はしませんか?

  • 40近い息子が結婚してくれた、のはよかったが・・

    長男で一人息子。ずっと恋人もいないようでしたが 40近くなってようやく結婚しました。 お相手は同い年のお嬢さんで、離婚暦あり。 離婚原因は聞いていませんが、最近、別れたご主人に 子供ができたらしいことを聞きました。 彼女はその(元)ご主人と10年近い結婚生活があり、 それで子供がいないまま離婚しています。 別れた後(元)ご主人に子供ができたということは、つまり 彼女に原因があるのではと思わざるを得ません。 やっと結婚してくれて、お嫁さんも明るいお嬢さんでよかったなと思っていましたが・・・ ふたりと面と向かってこの話をしたことはありませんが、 結婚したとなればそのうち、子供、つまり孫を、ようやくこの手に抱ける日も近いと思っていたのでなんとも落胆した気持ちです。 同じような境遇の方がいらっしゃいましたら、お嫁さんとどう接したらよいか、伺えたらと思います。 お嫁さんの立場、あるいは息子の立場からも、ご意見伺えればうれしいです。

  • 息子の結婚について

    ひとり息子が交際8か月の彼女を紹介してくれました。結婚も匂わせる発言でした。彼女の方がとても結婚を希望している様子でした。出来れば一日も早く一緒になりたいとの事でびっくりしました。その日は、ほのぼのと見ておりました。それから、2週間後、息子から聞かされました。彼女には心臓に機械が入っていて生涯、薬を飲み続けなければいけない事を。将来、子供を持つ事は大きなリスクが有るとの事。息子も子供はあきらめると。親としてどう言えばいいのか全くわかりません。息子の結婚には親として夢がありました。祝福してあげたいのですが、涙が止まりません。映画やドラマのように理解ある母親になりきれません。アドバイスいただけないでしょうか。

  • 義母に会うたび『息子をよろしくお願いします。』と言われます。

    今回、義母にいつも言われる言葉に疑問を感じているため投稿します。 一人息子の主人と結婚して四年目、今年娘も産まれ、両家の親とは離れていますが、家族三人楽しく生活しています。 義母に会うのは年1、2回で電話は月二回程度掛かってきます。 子離れが出来ていない義母なので、電話では孫(私の娘)の事と主人の仕事、健康面などについて一通り聞いてきます。 。 一人息子なので義母は子供の頃から身の回りの世話等は必要以上に手を出して、主人を育ててきたようです。 今でも、義実家へ帰省すれば主人の料理を取り分けたり、部屋の掃除は義母がします。 正直気持ち悪いくらいに なので主人は、気が利かない、受信型の性格で義母には呆れて距離を置いている気がします。 そして、義母は電話を切る時や会った別れ際、大体毎回  「息子をよろしくお願いします。」 と嫁の私に言います。 同姓していた時から、結婚した今でも言われます。 最近この言葉に疑問を感じ始めました。 というのも、主人は30代、人並み以上に働き、家族を養い、常識のある温厚な普通の大人です。 義母に息子をお願いします・・・と言われるたびに私の事を何だと思っているのかと思うようになりました。 あなたの息子の家政婦?同居人?世話係?などなど。 結婚・出産を経て義母にされた言動などが未だに私の胸中にしこりとして残っています。 なので私はあまり義母を好きではありません。 親としてどういう気持ちでこの言葉を嫁である私に言うのか解りません 。 ただ、単に子離れできない母親なのでしょうか? いい年した息子なのに。 今度この言葉を言われたら、キレそうです。

  • 息子の結婚希望に反対なのですが

    28になる息子が結婚したいと言います。3年おつきあいした相手に精神病で入院している姉がおり、その方はバツイチで2年生になる娘がいて、娘さんの両親がひきとっているそうです。息子は長男でもあるので相手の娘さんが親とおねぇさんの責任を将来負うことが心配で反対しています。このような事は考え過ぎなのでしょうか。息子が強行した場合親はどのように対処したらよいのかご意見を御願します。

  • 息子に9歳年上の女性と結婚したいと言われて。

    53歳の女性です。女手一つで育てた息子(28歳医師)から、知り合って半年の9歳年上の女性と結婚したいと打ち明けられ悩んでいます。息子は今大学院生であと1年半残りがあります。大学院を卒業してから結婚すると言っていますが、そうするとその女性はもう40歳近くなり、将来子供を持つことを考えると、この結婚が不安でなりません。今は何を言っても聞く耳を待たずで、自分達がよければそれでいいと息子は言いますが、親としては息子に普通の幸せな結婚を望んでいるのでこの結婚が不安でなりません。相手の女性も母親一人で育った方だそうです。 私としては反対だと息子に伝えましたが、今までとは人が変わった様に親の気持ちを拒否します。 息子に冷静になって、10年先20年先を考えて、賢明な選択をして欲しいのです。同じ様な経験をされた親御さんがどのように事態に対処されたかお聞かせていただきたいです。よろしくお願いいたします。

  • もう29歳にもなる息子が結婚しようとしません

    息子が結婚してくれません。 息子は長男でもう29歳にもなるのですが、未だに独身です。 特にいい人もいないようです。 この歳でまだ独身など、恥ずかしい限りですし、早く結婚して身を固めて、家を継ぎ親を安心させてもらいたいのですが…。 息子はアルバイトですが毎日仕事に通っていますので親としてはこのまま定年まで働いてくれるものと安心していますし、実家住まいですから一戸建ての家もあります。 結婚するにはなんの不都合もない条件であるはずなのです。 本人は定職に就けていないからと、非常に消極的なのですが、そんなことではいけません。仕事はしているのですから。 加えて我が家は兼業農家もしていますから、例え定職でなくとも暮らしていけるでしょう。 しかし見合いも都合してくれるよう頼んではいるのですが、断られるばかりですし。 どうにか息子を結婚させたいのですけど、どうすればよいでしょうか。

  • 離婚後の息子の結婚式

    長文になりますが申し訳ありません。 私は約6年前に離婚をしたものです。 子供は息子、娘の2人いて、息子は父親の方、娘は私に着いてきました。 それから離婚の理由の中に 元旦那の両親、旦那の姉との不仲も原因の一つです。 (もちろん旦那ともいろいろありました。) 娘もすごく恨んでいて向こうとは全く連絡は取り合っていません。 ちなみに元旦那は2年ほど前に息子には何の相談もなしに結婚しています。 息子もその後家を出て一人暮らしをし、今年結婚することになりました。 そこで、私の悩みを聞いてください。 息子の結婚式に私が出席するとしたらみなさんはどう思いますか? 息子は来てほしいと言っています。 でも正直私はすごく怖いです。 元旦那、妻に会うのはどうでもいいのですが 向こうの両親や姉に会うと思うと恐ろしくて夜も眠れません。 見たい気持ちは山々なのですがそこまでの勇気がなかなかでなくて・・・ 情けない話ですよね。 周りから見て、どうでしょうか? 別れているのに・・・って思うのでしょうか? 行くべきところではないのでしょうか。 周りなんて関係ない!息子の結婚式を見に来て何が悪い!って みなさんは思いますか? ちなみに、娘も今年結婚をし、兄(息子)とはとても仲がいいため 結婚式には行くそうです。 向こうの人達に会うのがすごく不安で嫌な気持ちがいっぱい あるそうですがたった二人の兄妹だし、その気持ちは押し殺して 旦那と二人で行くそうです。 本当に情けない話ですがどうかみなさんの意見を聞かせてください。 よろしくお願いします。

  • お金にだらしない義息子

    義息子がギャンブルをし、お金にだらしない上(公共料金も滞納し、自分の親に払わせていた)最近は精神的にイライラ、身の危険を感じ、娘は1歳の孫を連れその息子の親の家に避難しています。 私は娘が成人後再婚、再婚相手は娘とは赤の他人なので 長く娘達を置いてあげる事が出来ません。(主人は娘達には良くしてくれますが、いつまでかわからない期間置く事は主人に精神的な犠牲を強いる事になり、又私達との同居を望んだ独居の義母に申し訳ない。しかし主人は長男の為高齢の義母の介護の必要が生じた時私達は転居の可能性有、)    私としては 娘は別れてこちらの町に来て(同居はできませんが 近くに住まわせて精神的なフォローをしてあげたい)やり直したら とアドバイスしましたが、娘は今はその時ではない と言っています。 もっと親として細かい話を聞いてあげたいのですが、聞くと私自身が不眠不安になり寝込んでしまい 周囲に迷惑をかけてしまうので あまり聞いてあげることも出来ません。 その話をきいてから、ぐっすり眠りにつくことができず、体力的にも辛い、現状です。 自分の選んだ道、心が決まって娘から相談を受けた時に対応する、それまで割り切って何も知らなかった時の気持ちで生活すればいいのですよね。。。 孫もいるしこれ以上のトラブルにならない様早く決心してくれればと思う気持ち。。。葛藤の中 気持ちをすっきりさせたくて投稿させて頂きました。

  • 息子の独立で悩んでいます。

    24歳の一人息子が居ります。 会社に入って4年くらいですが、息子の独立のことで悩んでいます。 去年の11月位から、金遣いが荒くなり給料以上の金額を毎月遣い、自分のた貯めた200万位の貯金が120万まで、減っています。 4年前、200万位女に貢ぎ、その内の100万はサラ金ので借金したものでした。サラ金の借金は親が立替、親には月払いで返金して貰い、貢いだ女とも切れたようでした。 息子は会社はまじめに行っているので、何もなかったらお金はすぐ貯まります。 でもまた同じようなことになっています。2月位からは2回ほど話し合いをしましたが、息子は聞く耳持たないようです。 息子は家を出て行くことになりそうですが、今の貢ぎ方を見るとまたサラ金に手を出しかねないと心配です。 主人は一人で暮らさないと骨身にしみないというのですが、今の状態で息子を出したら・・・と悪いことしか頭に浮かびません。 一人暮らしはよいことだと思いますが、こういう形で息子が家を出て行くのは心配でしょうがないのです。 どうしたらよいのでしょうか?

専門家に質問してみよう