• ベストアンサー

移行抗体を保有しているときの不活化ワクチン

tunertuneの回答

  • tunertune
  • ベストアンサー率31% (84/267)
回答No.1

ブタがというよりは、その不活化ワクチンがという意味なのではないでしょうか。 生ワクチンに比べ不活化ワクチンは高濃度で使われるので、多少移行抗体が残っていても影響を受けにくいのではないでしょうか。 >産業動物用(ブタ)の某ワクチンメーカーのHP HPを示していただけるとありがたいのですが。

noname#88207
質問者

お礼

ありがとうございました。 疑問を解決する事ができました。 最初に参照サイト載せれず申し訳ありませんでした。

noname#88207
質問者

補足

>tunertune様 ありがとうございます。 ↓メーカーのページより(17行目あたりです) http://www.jp-nisseiken.com/science_info/navac_pdf/navac_010.pdf ↓その他このようなページ http://jliadb.lin.go.jp/qa/cgi-bin/result.pl?677+3+7 http://www.agri.pref.hokkaido.jp/kaho/hapyo/2007/14.pdf いずれも話の中で「不活化ワクチンは」移行抗体の影響をあまり受けないようなことが書かれています。 もし、不活化ワクチンが移行抗体に対する影響が少ないというのが事実であれば、どうしてイヌで真逆の考え方があるのか理由が知りたかったのです。(イヌのほうで参照にしたのが、本というより一般向け冊子のようなものなので怪しいといってしまえばそれまでですが。。。)

関連するQ&A

  • 猫のワクチン(生ワクチンと不活化ワクチンの混合?)

    猫の3種混合ワクチンについて教えてください。 我が家の猫がそろそろワクチンの時期なので、近くの動物病院に電話で「そちらで扱っているのは生ワクチンですか? 不活化ワクチンですか?」と問い合わせをしたところ、電話に出られた受付(と思われる)の方に「生ワクチンと不活化ワクチンを混合した新しいワクチンです」と言われました。 不活化ワクチンの添加物が心配で、生ワクチンを置いてある病院を探す目的で電話をしたのですが、「それはアジュバントは添加されているのですか?」と重ねて質問すると、「アジュバント? なんですか、それ? わかりません。病院に来てから先生に詳しく聞いてください」という感じでの答えで、製薬会社や製品名も「わからない」とのことで困っています。 生ワクチンと不活化ワクチンを混合したワクチンとはどういうものなのでしょうか?

    • ベストアンサー
  • ポリオ2回目を不活化ワクチンとするべきかどうか迷っています

    11ヶ月になる娘のポリオ予防接種についてご意見をいただければと思います。 1回目は6ヶ月のときに集団接種で生ワクチンを接種しました。 次回は来月に予定していますが、最近になって生ワクチンで発症する麻痺の確率が自分が思っていたよりも高いことを知り、また、不活化ワクチンの存在を知ったこともあって、2回目を集団接種の生ワクチンではなく、不活化ワクチンにしようかと検討しています。 しかし、判断要素がいろいろあり、なかなか決断できません。 不活化ワクチンを選ぶ理由は、ワクチンによるポリオの麻痺発症を防げることです。 その目的が達成されるのであれば、費用の自己負担、複数回の接種はかまわないと考えています。 しかし、すでに1回目を生ワクチンで済ませてしまった今、あえて2回目以降を不活化ワクチンにする必要性があるのかどうか、などいろいろな疑問がでてきました。 うまく文章にまとめられないので、箇条書きで質問をあげさせていただきます。 1.1回目生ワクチンで特に問題がなかった場合、2回目も問題がない可能性がかなり高いと考えてよいのでしょうか?過去の事例では2回目での麻痺発生もあったと聞きました。  素人の感覚として、1回目が大丈夫だったのなら、2回目も大丈夫なんじゃないかと思う部分があります。 2.2回目以降を不活化ワクチンで接種した場合でも、生ワクチン接種者からの二次感染は防げると考えてよいのでしょうか? 娘は来月から保育園の0歳児クラスでの集団保育を予定しており、同じクラスの園児の多くは集団接種をされることが予想されるため、二次感染を心配しています。 3.流行地域では効果の高い生ワクチン、ポリオが制圧された地域では不活化ワクチンというのがWHOの推奨とのことですが、生ワクチンと不活化ワクチンの効果の違いについて教えてください。  腸管免疫つくかかどうかが違うらしい、ということは調べたのですが、腸管免疫がないとどういうデメリットがあるのかがわかりませんでした。  腸管免疫がつかないと、野生ポリオに接触した場合、麻痺を発症する可能性が少しでもあるのでしょうか? 4.費用の自己負担、複数回の接種以外に、不活化ワクチンを選択するデメリットはありますか?  不活化ワクチンに重篤な副反応の可能性があるかどうかなど、調べた範囲ではわかりませんでした。 質問は以上です。 なお、娘を含め、家族でポリオ流行地域に行く予定は特にありません。 自分自身の職場復帰を来月に控えていることもあり、復帰前にできるだけ接種のスケジュールを立てておきたいと考えています。 よろしくお願いいたします。

  • ワクチンと免疫応答について

    おせわになります。 どうしてもワクチンのことで分からないことがあるので教えていただきたいと思い、質問させていただきます。 生ワクチンからは細胞免疫が、不活化ワクチンからは体液性免疫が作られるということですが、なぜ不活化ワクチンから細胞免疫がつくられることがないのでしょうか? またその逆で、なぜ生ワクチンから体液性免疫がつくられることはないのでしょうか? 概念的な回答でもかまいません。どなたか回答していただけると助かります。

  • 不活化ポリオ1回後の生ポリオ

    生後二ヶ月のときに不活化ポリオを1回接種し、その後迷っているうちに7ヶ月になりました。 不活化だと免疫力に期限があるということで、生涯打ち続けないといけないならば、生で終わらせようか、でも副作用もこわいと迷ったためです。 不活化ポリオを1回接種した場合、生ポリオの接種はどのようにしたらよいのかご存知の方はどんな情報でも良いのでよろしくお願いします。 不活化ポリオを2回接種した場合は、半年あけて生ポリオ、4歳頃に生ポリオとありますが、、不活化ポリオをしない場合は生ポリオを1年に2回接種すれば終わりだと思うのです。 変に不活化を接種したために混乱してしまいました。

  • 子犬の混合ワクチン接種時期と回数について

    現在生後3ヶ月半のミニチュアダックスを飼っています。 ブリーダーさんのところより直接購入しました。 今、混合ワクチンの接種について悩んでいます。 現在のところ、生後66日目に1回目、生後96日目に2回目の混合ワクチン(9種)を接種しました。 どちらも自宅近くの動物病院で接種しました。 私の住んでいる地域は、レプトスピラ症コペンハーゲニー型・カニコーラ型・ヘブドマディス型の3型すべての感染が見つかったため、こちらの動物病院では、3型全てが含まれる9種のワクチンを選択しているそうです。 ワクチンの接種時期については、こちらの動物病院の方針で ・生後60日-1回目 ・生後90日-2回目 ・生後120日-3回目 ・以後年1回接種 ※狂犬病予防接種は、3回目のワクチン終了1ヵ月後に行う というのが原則だそうです。 子犬のワクチン接種について、以前いろいろと調べたことがあり、過剰なワクチン接種はかえってトラブルを招き、ホルモンバランスを崩したり、アレルギーを引き起こすこともある、また期待される抗体の作れない体になることがあったりもするそうで、アメリカでは毎年の接種ではなく、成犬では3年に1度の接種ということになっているそうです。 そのようなことから、「生後1ヶ月で1回目、生後3ヶ月で2回目、その1年後に1回、あとは3年に1回が望ましい」ということが書いてありました。 また高齢(10歳以上)になるとワクチン接種は控えたほうがいいとのことです。 ブリーダーさんにも意見を伺ったところ、主治医の方も同じことをおっしゃっていたようで、過剰なワクチンはかえって免疫力の低下を招くこともあるので、生後120日3回目のワクチンはしなくてよいのではないかという意見でした。 レプトスピラを予防するワクチンについては、2ヶ月~1年くらいしか抗体が持続しないということですが、レプトスピラの単体のワクチンは動物病院では取り扱っていないようなので、こちらだけを毎年1回受けるのは難しい状況です。 これらのことを踏まえ、居住地域の感染状況や獣医師の方によって意見もわかれるとは思うのですが、子犬の3回目のワクチンを生後120日目に打つことがのぞましいかどうか、ご意見をいただきたいと存じます。 最初の1年は2回接種という病院も多い中、子犬にとっての安全を考えた時、果たして3回ものワクチンをすることがよいことなのかどうか悩んでおります。 合わせて成犬になってからの混合ワクチン接種の頻度についてもご意見いただけると助かります。

    • ベストアンサー
  • ポリオワクチンの接種について

    現在10ヶ月の娘がいます。 来月9月にポリオワクチンの集団接種があります。 まだ娘は一度もポリオの予防接種をしていません。 問題になっている 生ワクチンでの接種が怖くて 旦那と話した結果 不活化ワクチンの予防接種を することにしました。 それで色々調べてたら 1975~1977年生まれの人に免疫が無く…とあり 私も夫もこの年代にあたります。 私たち親も不活化ワクチンを受けた方がいいですか?

  • B型肝炎ワクチンについて

    母親がB型肝炎ワクチンを接種している場合の子供(乳児)のワクチン接種についての質問です。 以前、麻疹風疹混合ワクチンが1歳以降でないと打てないのはなぜか疑問に思い調べたところ、母親から移行する抗体が通常は6ヶ月前後で消失するがまれに1歳前後まで残る子供がいるから、とのことでした(正しいのかはわかりませんが)。その原理で考えると、母親がB型肝炎ワクチンを接種していて抗体を有している場合、生後数ヶ月の子供がB型肝炎ワクチンを接種してもきちんと免疫がつかないのではないかと疑問に思いました。もうすでに2回(3ヶ月、6ヶ月)接種しているのですが・・・。わかる方おられましたら回答よろしくお願いします。

  • ワクチンが早い・・・

    疑問なのですが・・ 子犬のワクチン接種は、生後、45~50日位に打つのが理想、 というのを、飼った後、2回目のワクチンを打ちに病院へ行った時に初めて、知りました。 早すぎるワクチンは、せっかくの、お母さんの免疫もなくなってしまう という事も聞きました。 家には、2匹いるのですが、どちらとも早いです。 1匹は34日で、もう1匹は、40日です。 どちらも、ペットショップで接種済みでした。 今は、特に病気もなく、育っているので、大丈夫なのですが・・ こういう早すぎるワクチンは認められているのでしょうか? 他の病院でも早いと言われました。 早すぎることで、何か影響はありますか? 知っている方いましたら、すみませんが教えてください。 よろしくお願いします。

    • 締切済み
  • スウェーデンのコロナ保有率について

    スウェーデンは集団免疫戦略という事で話題になりました。といっても完全なノーガードではなく、実際には日本にかなり近い内容だったようですが、それはさておき先進国では集団免疫戦略に一番近かったように思います。 2020年6月段階で抗体保有率6.1%というところまではデータが出ているのですが、その後のデータが無く、10月後半から年末にかけて感染者増の大きな波が来てやはり問題になったようです。 そして20年末にはワクチン接種が始まっているようです。 10月後半から年末にかけて来た大きな波の段階でどのくらいの抗体保有率であったのか興味があります。 スウェーデンの2020年10~12月の抗体保有率の発表データはありますか?

  • 子犬のワクチン

    友人が生後48日目の子犬をオークションで落札しました。 生後2ヶ月までは親元に置いてほしいと友人が出品者に申し出ると、 生後2ヶ月になると母犬の免疫が無くなるので、今週中にでも引き渡したいと言われたそうです。 よくよく聞いてみると一度もワクチンをうっていないそうです。 飛行機便で輸送となります。大丈夫なものでしょうか? もうお金は振り込んでいるので、ごねられて犬は手に入らないわ、お金は返ってこないわが怖くて、ワクチンうった方が良いのでは・・・くらいしか言えないそうです。 私は一度目のワクチンは繁殖したところで・・・と考えますが、どういうものなんでしょうか?

    • ベストアンサー