• ベストアンサー

移行抗体を保有しているときの不活化ワクチン

移行抗体を保有しているときの不活化ワクチンについて質問です。 犬のワクチンについて調べていたところ、移行抗体がまだ残る時期の不活化ワクチンは移行抗体のせいで効果がほとんど無いという記述を本で見かけました。 ところがさらに調べていくと産業動物用(ブタ)の某ワクチンメーカーのHPで、不活化ワクチンは移行抗体の影響をあまり受けない(全くではないが)という記述を見かけたのです。 実際確かに犬はワクチンを2ヶ月目くらいから生ワクチンで打つことが多いようですし、ブタは生後すぐ打つワクチンは不活化ワクチンが多いようです。 このまったく正反対の記述の違いには何か理由があるのでしょうか? 免疫の原則が一緒なのであれば、人間のワクチンの知識のある方からのアドバイスもお願いいたします。

noname#88207
noname#88207

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#160718
noname#160718
回答No.3

 獣医師です。犬の方はさして詳しくありませんが。  まずワクチンの種類について簡単に説明します。  ワクチンには大きく分けて生ワクチンと不活化ワクチンがあります。  生ワクチンというのは「生きた病原体」を抗原として接種する方法です。当然野外株のような強毒型だとそれで病気になってしまいますので、弱毒化しています。  不活化ワクチンというのは「殺した病原体」を抗原として接種します。  つまり生ワクチンは体内で増殖するため、接種する抗原量(菌量またはウイルス量)は少なくて済むのです。不活化ワクチンは体内で増殖しないため、接種した抗原量だけで免疫を誘導しなくてはなりません。  そのため不活化ワクチンは生ワクチンと比較すると単位あたりの抗原量は多く設定されていますが、それでも1回の接種では抗体の誘導が十分でないことが多く、2回接種が基本的な接種法となっています。  2回接種というのは、免疫記憶がある状態で同じ抗原の侵入があると、抗体価の上昇が早く抗体価そのものも高くなる、という"ブースター効果"を利用した方法です。  従って、生ワクチンの方が"接種する抗原量"は少ないため、移行抗体や過去の感染抗体がある程度以上残っていると、その抗体に排除されてしまって結果的に免疫誘導が不能になることがあります。これを「ワクチンブレイク」と言います。  不活化ワクチンは接種する抗原量が多く、またアジュバント化されているものも多いため、ワクチンブレイクは比較的起きにくいというのが一般論です。  そのあたりの事情は犬猫でも人間でも産業動物でも基本的に変わりません。  ただ、ワクチン効果の考え方として、産業動物は「群」を単位で考えます。同居している10頭にワクチン接種をしたとして、数頭は数頭はブレイクされて抗体価が上昇しなかったとしても、例えば7-8頭の抗体が上昇していれば、「このワクチン接種は適切」と考えます。それぞれの個体が病気になるかならないか、ではなく、「その群に流行が起きないか」を判断基準とするためです。  犬などの愛玩動物の場合は、個体が基準になりますよね。  移行抗体の消長時期は、非常に個体差が大きいです。犬だと早い個体で40日そこそこで抗体が消失しますし、長いものだと半年近くも移行抗体を保持しています。  従って、100%効果が期待できる接種法というのは、実は存在しません。早い日齢で接種すれば移行抗体によりブレイクされるリスクが増し、遅い日齢での接種では「抗体の空白期間」ができてしって感染してしまうリスクが増します。  これは産業動物でも愛玩動物でも同じです。  質問者さんが目にした真逆の表現は、どの時点のどのレベルの移行抗体のことを言っているかが違うだけではないでしょうか。  移行抗体の有無といっても、「あるかないか」というシンプルなことではなく、当然のことながら「どのくらいあるか」が重要なわけです。移行抗体が存在しても抗体価が十分低下していればワクチンによる抗体のテイクは期待できるし、まだ高ければ期待できないわけです。  質問者さんが補足に挙げられたリンクは、どちらかというと獣医師向けのテキストです。どんなワクチンも移行抗体が切れる頃を狙って接種するのですが(完全に切れてからだと空白期間が生じてしまいますが)、その設定時期だと移行抗体が残っている個体があっても"多くの場合は"ワクチン効果が期待できるレベル、という意味ですね。  犬の方の記述は、愛犬家などの一般の方を対象にしたテキストであれば、当然「移行抗体が残っているとワクチン効果は期待できない」という表現になると思います。  というわけで、「想定する読者対象が違うために生じた真逆の表現」である可能性も高いと思います。  他にワクチン効果を左右する条件としては、そのワクチンの製法によって同じ移行抗体価でもブレイクされやすかったりされにくかったりということはあり得ます。  また、移行抗体の消失時期も感染症毎に多少異なります。それは感染が起きた時、あるいはワクチン接種を受けた時にどのくらい抗体価が上がるかが感染症毎に違うため、当然その抗体が新生仔に移行した時の抗体価も異なり、すなわちその移行抗体が消失する時期も異なるわけです。  もちろんそういったパラメーターは、ワクチンが開発される時に調べられて製法、抗原量、接種時期が設定されているわけです。これとて全ての個体に間違いなく効果がある、というものではありませんが、概ね7-8割は効くはず、というあたりで設定されているはずです。  間違いがない接種をしたければ、まず抗体検査をして移行抗体の状況を把握してから、ということになるのでしょうが、これも容易ではありません。  それにはまず、移行抗体価が日齢と共に低下する"傾き"を知らなければならないのですが、それが1回の抗体検査で確実に知ることができないのは自明です。十分な検体数による文献でもあれば日齢とその時点の抗体価が判れば、「何日齢くらいで消失しそう」というかなり高精度な予想ができるのですが、そういう文献がない疾病もけっこうあります。  また、その感染症に対して「どのくらいの抗体価があれば感染防御できるのか」というデータも必要です。その感染防御に必要な抗体価は疾病によって異なりますから。  この2つのデータがあって初めて「今の日齢でこの抗体価ということは、何日後くらいに感染防御レベル未満まで移行抗体が低下するだろうから、その2週間前にワクチンを接種するのがベスト」などという「間違いのない接種計画」を立てることができるわけです。  でも、そこまで調べてくれる獣医さんもなかなかいないでしょう・・・私も自分が専門に調べている疾病以外は判らないですから。  なので結局は、ワクチンメーカーが推奨する接種法が確率的に最もリスクが少ない、ということになりますね。  子犬のウイルス感染症で致死率が高いのはパルボでしょうか。学生時代に実験犬にパルボが入ってしまい、子犬はほとんど全滅してしまったことがありました。

noname#88207
質問者

お礼

丁寧に詳細なお答えありがとうございました。 産業動物とペットの違いがこういうところにもあるのかと非常に勉強になりました。 ペットの飼い主も(人間でもそうだと思いますが)ワクチンが単純にいいとか悪いとか言う前にこういう背景を知った上でワクチンを考えるべきでしょうね。

その他の回答 (2)

  • taro1121
  • ベストアンサー率43% (178/409)
回答No.2

真逆の考え方 産業動物と小動物(ペット)の考え方の差ではないでしょうか ペットの場合、効果が100%に期待出来ない場合、その手法はボツ しかし、産業動物の場合、70~80%効果があればOK 移行抗体と不活化ワクチンとの関係は補足の中の牛のページに詳しくあるのでで省略します 付け加えるなら、多くの不活化ワクチンはアジュバンド化され、効果が長続きするように出来ている また、ワクチンのブースター効果(一回目の抗体の上がりに拍車をかける)を考え、移行抗体が消えたころ2回目のワクチン接種があります また、移行抗体が期待出来ない疾病に対して、生後すぐ接種という手法もあります (ある疾病の移行抗体が残っている場合、そのワクチンを早期に接種しても抗体の上がりは余り期待できません) どのような接種方法を選択するかはその疾病の発病予測を立て、それが出る前(抗体の上がり具合を計算し)何日齢(何ヶ月齢)で接種すべきかを考えます それが移行抗体半減期であればアジュバンド化による長持ちを期待して接種します 犬の場合、ウイルス疾患で子犬の死亡はあまり聞きません 無理をして移行抗体の残っている時期にワクチン接種をしないのだと思います

noname#88207
質問者

お礼

簡潔なお答えありがとうございました。 産業動物と小動物での考え方の違いが大きいというのはよくわかりました。

  • tunertune
  • ベストアンサー率31% (84/267)
回答No.1

ブタがというよりは、その不活化ワクチンがという意味なのではないでしょうか。 生ワクチンに比べ不活化ワクチンは高濃度で使われるので、多少移行抗体が残っていても影響を受けにくいのではないでしょうか。 >産業動物用(ブタ)の某ワクチンメーカーのHP HPを示していただけるとありがたいのですが。

noname#88207
質問者

お礼

ありがとうございました。 疑問を解決する事ができました。 最初に参照サイト載せれず申し訳ありませんでした。

noname#88207
質問者

補足

>tunertune様 ありがとうございます。 ↓メーカーのページより(17行目あたりです) http://www.jp-nisseiken.com/science_info/navac_pdf/navac_010.pdf ↓その他このようなページ http://jliadb.lin.go.jp/qa/cgi-bin/result.pl?677+3+7 http://www.agri.pref.hokkaido.jp/kaho/hapyo/2007/14.pdf いずれも話の中で「不活化ワクチンは」移行抗体の影響をあまり受けないようなことが書かれています。 もし、不活化ワクチンが移行抗体に対する影響が少ないというのが事実であれば、どうしてイヌで真逆の考え方があるのか理由が知りたかったのです。(イヌのほうで参照にしたのが、本というより一般向け冊子のようなものなので怪しいといってしまえばそれまでですが。。。)

関連するQ&A

  • 猫のワクチン(生ワクチンと不活化ワクチンの混合?)

    猫の3種混合ワクチンについて教えてください。 我が家の猫がそろそろワクチンの時期なので、近くの動物病院に電話で「そちらで扱っているのは生ワクチンですか? 不活化ワクチンですか?」と問い合わせをしたところ、電話に出られた受付(と思われる)の方に「生ワクチンと不活化ワクチンを混合した新しいワクチンです」と言われました。 不活化ワクチンの添加物が心配で、生ワクチンを置いてある病院を探す目的で電話をしたのですが、「それはアジュバントは添加されているのですか?」と重ねて質問すると、「アジュバント? なんですか、それ? わかりません。病院に来てから先生に詳しく聞いてください」という感じでの答えで、製薬会社や製品名も「わからない」とのことで困っています。 生ワクチンと不活化ワクチンを混合したワクチンとはどういうものなのでしょうか?

    • ベストアンサー
  • ポリオ2回目を不活化ワクチンとするべきかどうか迷っています

    11ヶ月になる娘のポリオ予防接種についてご意見をいただければと思います。 1回目は6ヶ月のときに集団接種で生ワクチンを接種しました。 次回は来月に予定していますが、最近になって生ワクチンで発症する麻痺の確率が自分が思っていたよりも高いことを知り、また、不活化ワクチンの存在を知ったこともあって、2回目を集団接種の生ワクチンではなく、不活化ワクチンにしようかと検討しています。 しかし、判断要素がいろいろあり、なかなか決断できません。 不活化ワクチンを選ぶ理由は、ワクチンによるポリオの麻痺発症を防げることです。 その目的が達成されるのであれば、費用の自己負担、複数回の接種はかまわないと考えています。 しかし、すでに1回目を生ワクチンで済ませてしまった今、あえて2回目以降を不活化ワクチンにする必要性があるのかどうか、などいろいろな疑問がでてきました。 うまく文章にまとめられないので、箇条書きで質問をあげさせていただきます。 1.1回目生ワクチンで特に問題がなかった場合、2回目も問題がない可能性がかなり高いと考えてよいのでしょうか?過去の事例では2回目での麻痺発生もあったと聞きました。  素人の感覚として、1回目が大丈夫だったのなら、2回目も大丈夫なんじゃないかと思う部分があります。 2.2回目以降を不活化ワクチンで接種した場合でも、生ワクチン接種者からの二次感染は防げると考えてよいのでしょうか? 娘は来月から保育園の0歳児クラスでの集団保育を予定しており、同じクラスの園児の多くは集団接種をされることが予想されるため、二次感染を心配しています。 3.流行地域では効果の高い生ワクチン、ポリオが制圧された地域では不活化ワクチンというのがWHOの推奨とのことですが、生ワクチンと不活化ワクチンの効果の違いについて教えてください。  腸管免疫つくかかどうかが違うらしい、ということは調べたのですが、腸管免疫がないとどういうデメリットがあるのかがわかりませんでした。  腸管免疫がつかないと、野生ポリオに接触した場合、麻痺を発症する可能性が少しでもあるのでしょうか? 4.費用の自己負担、複数回の接種以外に、不活化ワクチンを選択するデメリットはありますか?  不活化ワクチンに重篤な副反応の可能性があるかどうかなど、調べた範囲ではわかりませんでした。 質問は以上です。 なお、娘を含め、家族でポリオ流行地域に行く予定は特にありません。 自分自身の職場復帰を来月に控えていることもあり、復帰前にできるだけ接種のスケジュールを立てておきたいと考えています。 よろしくお願いいたします。

  • ワクチンと免疫応答について

    おせわになります。 どうしてもワクチンのことで分からないことがあるので教えていただきたいと思い、質問させていただきます。 生ワクチンからは細胞免疫が、不活化ワクチンからは体液性免疫が作られるということですが、なぜ不活化ワクチンから細胞免疫がつくられることがないのでしょうか? またその逆で、なぜ生ワクチンから体液性免疫がつくられることはないのでしょうか? 概念的な回答でもかまいません。どなたか回答していただけると助かります。

  • 不活化ポリオ1回後の生ポリオ

    生後二ヶ月のときに不活化ポリオを1回接種し、その後迷っているうちに7ヶ月になりました。 不活化だと免疫力に期限があるということで、生涯打ち続けないといけないならば、生で終わらせようか、でも副作用もこわいと迷ったためです。 不活化ポリオを1回接種した場合、生ポリオの接種はどのようにしたらよいのかご存知の方はどんな情報でも良いのでよろしくお願いします。 不活化ポリオを2回接種した場合は、半年あけて生ポリオ、4歳頃に生ポリオとありますが、、不活化ポリオをしない場合は生ポリオを1年に2回接種すれば終わりだと思うのです。 変に不活化を接種したために混乱してしまいました。

  • 子犬の混合ワクチン接種時期と回数について

    現在生後3ヶ月半のミニチュアダックスを飼っています。 ブリーダーさんのところより直接購入しました。 今、混合ワクチンの接種について悩んでいます。 現在のところ、生後66日目に1回目、生後96日目に2回目の混合ワクチン(9種)を接種しました。 どちらも自宅近くの動物病院で接種しました。 私の住んでいる地域は、レプトスピラ症コペンハーゲニー型・カニコーラ型・ヘブドマディス型の3型すべての感染が見つかったため、こちらの動物病院では、3型全てが含まれる9種のワクチンを選択しているそうです。 ワクチンの接種時期については、こちらの動物病院の方針で ・生後60日-1回目 ・生後90日-2回目 ・生後120日-3回目 ・以後年1回接種 ※狂犬病予防接種は、3回目のワクチン終了1ヵ月後に行う というのが原則だそうです。 子犬のワクチン接種について、以前いろいろと調べたことがあり、過剰なワクチン接種はかえってトラブルを招き、ホルモンバランスを崩したり、アレルギーを引き起こすこともある、また期待される抗体の作れない体になることがあったりもするそうで、アメリカでは毎年の接種ではなく、成犬では3年に1度の接種ということになっているそうです。 そのようなことから、「生後1ヶ月で1回目、生後3ヶ月で2回目、その1年後に1回、あとは3年に1回が望ましい」ということが書いてありました。 また高齢(10歳以上)になるとワクチン接種は控えたほうがいいとのことです。 ブリーダーさんにも意見を伺ったところ、主治医の方も同じことをおっしゃっていたようで、過剰なワクチンはかえって免疫力の低下を招くこともあるので、生後120日3回目のワクチンはしなくてよいのではないかという意見でした。 レプトスピラを予防するワクチンについては、2ヶ月~1年くらいしか抗体が持続しないということですが、レプトスピラの単体のワクチンは動物病院では取り扱っていないようなので、こちらだけを毎年1回受けるのは難しい状況です。 これらのことを踏まえ、居住地域の感染状況や獣医師の方によって意見もわかれるとは思うのですが、子犬の3回目のワクチンを生後120日目に打つことがのぞましいかどうか、ご意見をいただきたいと存じます。 最初の1年は2回接種という病院も多い中、子犬にとっての安全を考えた時、果たして3回ものワクチンをすることがよいことなのかどうか悩んでおります。 合わせて成犬になってからの混合ワクチン接種の頻度についてもご意見いただけると助かります。

    • ベストアンサー
  • ポリオワクチンの接種について

    現在10ヶ月の娘がいます。 来月9月にポリオワクチンの集団接種があります。 まだ娘は一度もポリオの予防接種をしていません。 問題になっている 生ワクチンでの接種が怖くて 旦那と話した結果 不活化ワクチンの予防接種を することにしました。 それで色々調べてたら 1975~1977年生まれの人に免疫が無く…とあり 私も夫もこの年代にあたります。 私たち親も不活化ワクチンを受けた方がいいですか?

  • B型肝炎ワクチンについて

    母親がB型肝炎ワクチンを接種している場合の子供(乳児)のワクチン接種についての質問です。 以前、麻疹風疹混合ワクチンが1歳以降でないと打てないのはなぜか疑問に思い調べたところ、母親から移行する抗体が通常は6ヶ月前後で消失するがまれに1歳前後まで残る子供がいるから、とのことでした(正しいのかはわかりませんが)。その原理で考えると、母親がB型肝炎ワクチンを接種していて抗体を有している場合、生後数ヶ月の子供がB型肝炎ワクチンを接種してもきちんと免疫がつかないのではないかと疑問に思いました。もうすでに2回(3ヶ月、6ヶ月)接種しているのですが・・・。わかる方おられましたら回答よろしくお願いします。

  • ワクチンが早い・・・

    疑問なのですが・・ 子犬のワクチン接種は、生後、45~50日位に打つのが理想、 というのを、飼った後、2回目のワクチンを打ちに病院へ行った時に初めて、知りました。 早すぎるワクチンは、せっかくの、お母さんの免疫もなくなってしまう という事も聞きました。 家には、2匹いるのですが、どちらとも早いです。 1匹は34日で、もう1匹は、40日です。 どちらも、ペットショップで接種済みでした。 今は、特に病気もなく、育っているので、大丈夫なのですが・・ こういう早すぎるワクチンは認められているのでしょうか? 他の病院でも早いと言われました。 早すぎることで、何か影響はありますか? 知っている方いましたら、すみませんが教えてください。 よろしくお願いします。

    • 締切済み
  • スウェーデンのコロナ保有率について

    スウェーデンは集団免疫戦略という事で話題になりました。といっても完全なノーガードではなく、実際には日本にかなり近い内容だったようですが、それはさておき先進国では集団免疫戦略に一番近かったように思います。 2020年6月段階で抗体保有率6.1%というところまではデータが出ているのですが、その後のデータが無く、10月後半から年末にかけて感染者増の大きな波が来てやはり問題になったようです。 そして20年末にはワクチン接種が始まっているようです。 10月後半から年末にかけて来た大きな波の段階でどのくらいの抗体保有率であったのか興味があります。 スウェーデンの2020年10~12月の抗体保有率の発表データはありますか?

  • 子犬のワクチン

    友人が生後48日目の子犬をオークションで落札しました。 生後2ヶ月までは親元に置いてほしいと友人が出品者に申し出ると、 生後2ヶ月になると母犬の免疫が無くなるので、今週中にでも引き渡したいと言われたそうです。 よくよく聞いてみると一度もワクチンをうっていないそうです。 飛行機便で輸送となります。大丈夫なものでしょうか? もうお金は振り込んでいるので、ごねられて犬は手に入らないわ、お金は返ってこないわが怖くて、ワクチンうった方が良いのでは・・・くらいしか言えないそうです。 私は一度目のワクチンは繁殖したところで・・・と考えますが、どういうものなんでしょうか?

    • ベストアンサー