• ベストアンサー

腐食の順位・・・

学生実験で、中性の塩化物の水溶液中におけるFe,Ti,SUSの分極曲線、ターフェル勾配、分極抵抗を測定して各試料の腐食特性を測定したのですが・・・ 実験値icorr:SUS<Ti<Fe 計算値icorr:SUS<Ti<Fe 実験値Ecorr:Fe<Ti<SUS となったので、 耐食性はFe<Ti<SUSの順と考察したのですが、 答えはFe<SUS<Tiであると言われました。 うまく測定できなかったのかと思い、同じ実験をした他の班の人に結果を聞いてみたところ、ほとんどの班でも私と同じ結果、耐食性:Fe<Ti<SUSとなったそうです。 この原因は何なのでしょうか? ・試料を研磨することからはじめたのですが、研磨があまかった? ・そもそも装置が悪い? ・測定の仕方が悪かった? などなど・・・ いまいち原因が分かりません。 納得できないので、どなたか予想でかまわないので意見ありませんか? よろしくお願いしますm(__)m

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • usokoku
  • ベストアンサー率29% (744/2561)
回答No.2

18-8ステンは、表面が酸化クロムの幕で覆われていて、これが破れると、ニッケルが溶け出して、こうしょくが発生します。 スパイク状の分極曲線が得られませんでしたか。これが出たときに、表面の膜が破壊されている、ということがわかります。 O2発生、又は、H2発生領域で、(定数)log(なんとか)という割合で、電位に対する電流が増えてゆくでしょう。ところが、表面膜が破壊されると、突然不規則に電流が増え、直後に減少するというスパイク状に電流が乱れ、隙間腐食が起こっていることがわかります。 多分、測定で、これを見落としたはずです。

pinky1211
質問者

お礼

そうだったんですか!! ステンレスについてあまり知りませんでしたが、とても勉強になりました。 回答ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • usokoku
  • ベストアンサー率29% (744/2561)
回答No.1

SUSの成分は?

pinky1211
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 18-8 ステンレス鋼を使用したようです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • すきま腐食

    研究で黄銅をインヒビターの添加された硫酸溶液に浸けて行う分極実験を行っているのですが、測定の途中で装置のエラーが出てしまい実験がうまくいきません。実験後の黄銅を見るとところどころ腐食している箇所とされてない箇所が見られたので原因はすきま腐食、又は孔食だと思うのですが、このすきま腐食などをどうしたら軽減することができるのでしょうか?回答をよろしくお願いいたします。

  • 線状の腐食

    SUS420Fの引抜材(棒材)をφ1.2mmからφ0.9mmに切削加工後 熱処理、化学研磨、メッキをしている製品ですが 化学研磨後に長手方向に線状の腐食が多数発生しました。 切削直後の製品を検査したところ、よく見ると同じような 腐食(線状の凹み)があるように見えます。 これは材料の不具合と考えてよろしいのでしょうか? これまで出たことの無い不良なので原因が解らず苦労してます。 どなたか経験があれば教えてください。 画像 http://yubari.at.infoseek.co.jp/fushoku.htm

  •  高温水素中でのステンレスの破壊について

     SUS316Lとセラミックスの混合物を水素と空気の混合雰囲気で800℃に加熱し、2時間ほど保持しました。そうしたら、試料は黒色で、大きな割れが5から7箇所くらいと無数のひびが入ってしまいました。試料は手やピンセットで持つ分には形状が崩れないのですが、やすりがけをしているうちに割れてしまうくらいの硬さです。  試料がこのように変化した原因として、 1)SUS316LのCr炭化物の析出による粒界腐食 2)水素脆化による腐食 の2つを考えています。これを確認するため、やすりがけをした後にエッチングをし、顕微鏡観察することによる粒界観察と、EPMAによるCrの偏析を観察することを予定しました。  しかし、疑問点があるため、以下のことを教えていただきたく思います。 1、腐食が、本やこのサイトでの知識しかないため、実際にどのように割れるかがわかりません。上記のような黒色化と割れ方で、腐食が原因だと考えてよいのでしょうか。 2、前述のようにやすりがけをするうちに試料が割れてしまうため、やすり方の上手いやり方や別の方法を教えていただけないでしょうか。 3、電解研磨と電解腐食と腐食の言葉の使い分けがわかりません。腐食が電解研磨機を使わなくてよいのなら、身近に電解研磨機がないためこの方法を使いたいのですが、、、。  なにぶん初心者なので、このあたりの本や資料を参考にしたらよいなども教えていただけるとありがたいです。どうかよろしくお願いいたします。

  • ホモ処理について

    ホモ処理した工具鋼(試料表面に四三酸化鉄(Fe3O4 )が生成)に対して断面組織観察する前に使用する腐食液は何ですか?また、組織観察する前の研磨、腐食の仕方(腐食時間など)についてもできるだけ具体的に回答できる方よろしくお願いします。 ちなみに試料はSKH51を使用しています。

  • 金属の腐食(電気化学反応・化学反応)について

    金属の腐食について検討するため、腐食電位と腐食電流の測定を下記の条件で行う予定ですが、反応式の意味がよく分からないため、どなたかお教え下されば嬉しいです。 ◎測定方法    腐食電位 → 2電極方式    腐食電流 → 3電極方式 ◎実験条件    参照電極:カロメル電極    作用電極:鋼    対極:白金    腐食溶液:NaCl水溶液(蒸留水にNaCl固体粉末) ◎反応式 半反応 (1)Fe2+ + 2e- → Fe (2)2H+ 2e- → H2 (3)O2 + 2H2O +4e- → 4OH- 化学反応 (4)Fe + 2H2O → Fe2+ H2 + 2OH- (5)Fe2+ + Cl- → FeCl+ カロメル電極の半反応 (6)Hg2Cl2 + 2e- → 2Hg + 2Cl- そこで、ご質問させて頂きたいのですが、 ・軟鋼が腐食されるのは(1)(酸化)と(3)(還元)の反応だけによるも のでしょうか?   カロメル電極は腐食電位を測定するためだけに用いられるもので、腐 食に関係しないと思って良いのでしょうか?  ((6)は Hg+ + e- → Hg と Hg2Cl2 → 2Hg+ + 2Cl- の 総括反応であり、参照電極の酸化還元反応?) ・(5)でFeCl+の錯体が作られていますが、これはどういう意味があるの でしょうか?  (6)のカロメル電極で右項に2Cl-があり、(5)の作用電極でFeCl+があ るから電位差ができるということでしょうか? ・(5)のCl-はNaCl水溶液のCl-を使ってFeCl+を作っているのでしょう  か、それとも(6)の2Cl-も使われているのでしょうか? ・(4)の化学反応式にはどういう意味があるのでしょうか?  鉄の腐食は(1)と(3)の反応を合わせて  Fe + H2O + 1/2O2 → Fe (OH)2  で起こると思うのですが、(4)でも金属イオンができるということ  は、これもFe(OH)2となる、腐食の一因となるものなのでしょう  か? 色々調べてはみたのですが、化学には全く詳しくなく、色々な事がこんがらがって訳がわからなくなっています。 ご助言頂けましたら幸いです。

  • 鉄の腐食について

    今、自由研究で『鉄の腐食』というのをやっています。それで、実験の結果についていくつか分からないことがあったので質問します。 まず、醤油や酢に浸けてみたところ、もともとは輝いていた釘がつや消しをしたようになった。 つぎに、酢では底に白というか灰色っぽい沈殿物が溜まった。 最後に、アルコールは全く錆びなかった。 これらは何なのか、何が原因なのか分かりやすく教えてください。お願いします。

  • ステンレス鋼は蒸留水で腐食する?

    お世話になります。 蒸留水をステンレス製フロートスイッチで測定しています。 まだ1年もたっていないのに時々誤動作するため、フロートスイッチを抜いてフロートを外したら、フロートとパイプが摺動する部分に腐食と思われる茶色い付着物が少量ありました。その他の部分は非常に綺麗です。 ステンレス鋼は、蒸留水の中で摺動すると腐食することがあるのでしょうか。あるとすれば、どのようなメカニズムで、腐食するのでしょうか。 また誤動作の原因ですが、フロートが正常に動いていないのではないかと思います。(フロートスイッチをタンクに設置すると中は見えないので、フロートの動作は確認できません。) 液体中では、わずかな錆び同士が固着することがあるのでしょうか。 因みにステンレスはSUS316で、バフ#400仕上げです。 帰省していましたので、返答が遅くなりすみません。 皆様、ご回答ありがとうございます。

  • SUS420Fの粒界腐食について

    下記の件につきましてご教授頂けますでしょうか。 小径シャフト(形状3φ×21 材質SUS420F)の真空焼き入れ(加熱1030℃窒素ガス中冷却 焼き入れ硬度HV700程度)を行っています。 焼き入れ後は、荒バレル(一日)→研削→仕上げバレル(一日)→研削ですがその後ピンホールが発見されました。 材料メーカーの調査結果では粒界腐食と言われました。 (以下調査結果) 調査結果 ピンホール部の断面を観察したところ粒界腐食状を呈している。 ピンホール近傍は正常な組織で粒界腐食等の異常は認められない。 メーカー考察 断面観察よりピンホール部は粒界腐食と考える。 粒界腐食の発生原因は焼き入れ時に粒界クロム炭化物析出によりマトリックスのクロムが欠乏して耐食性を損なったことによる。 シャフト焼き入れ時の異物付着やシャフトの重なり等により、その部分の冷却が遅くなり粒界に炭化物を析出させ、この析出度合とその後の環境によって粒界腐食が発生したとの回答でした。 今ひとつ納得できなくご相談させていただきました。 以下に疑問点上げます。 1.粒界腐食の現象としてこのような1mm(径1mm深さ1mm程度)程度のピンホールとして現れるものか。 2.ピンホール近傍は正常な組織で粒界腐食等の異常は認められないのにすぐ近くでは起きるのか。などなど。 何か他に考えられる物、経験などあればご教授下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 溶媒によって蛍光スペクトルの発光強度が異なる.

     今、大学3年生の学生です。吸収スペクトルと蛍光(発光?)スペクトルを測定する実験をしました。その実験で1つ疑問があります。 <実験内容>  未知試料溶液(A~Eから1つ選ぶ)と標準物質(9,10-ジフェニレンアントラセン溶液)をそれぞれ測定して、吸収と蛍光スペクトルからどういう物質か?推測して,その発光効率(発光収率?)はいくつか答えなさい。という実験です。  実験中、間違って、未知試料B(シクロヘキサン溶液)に対して溶液が違う標準物質(エタノール溶液)を持ってきてしまって、標準物質を正しく選んだ班と測定結果が違ってしまいました.(その時、立ち会っていた大学院生から、標準物質の溶液は全部、一緒じゃないからと言われました。) ちゃんと同じ溶媒を持ってきた班と自分達の班の標準物質の結果を比べたら、吸収スペクトルではスペクトル(波形?)が横にズレており、蛍光スペクトルではスペクトルの強度と形状が違ってしまいました。  吸収スペクトルでスペクトルがズレてしまったのは、溶媒の極性の違いで試料の基底状態の位置が異なるからスペクトルがズレた。と聞いて納得できたのですが、蛍光スペクトルで強度に違いが出るのは、わかりません。 <質問>   溶媒の違いで蛍光スペクトル強度と形状が異なるのはなぜでしょうか?これは、たまたまこの標準物質だからそうなったのでしょうか?このような質問が以前にもあったのですが、参考図書など私の大学にないので...参考URLとか教えていただければ、すごく嬉しいです。 <補足>  溶液の濃度は、すべて同じ濃度(2μM)にしてあるそうです。測定の条件は正しく選んだ班と同じ条件で測定しました。  回答よろしくお願いします。

  • 電気化学的分極測定について

    三電極法における分極測定において、作用極(試料)と対極(白金等)の距離は測定結果に影響するのでしょうか。電子のやり取りは電極極表面で起こっており、電極間距離はあまり関係ないのでは?と考えているのですが。よろしくお願いします。