線状の腐食が発生したSUS420Fの引抜材(棒材)の材料不具合とは?

このQ&Aのポイント
  • 線状の腐食が多数発生しているSUS420Fの引抜材(棒材)について、切削加工後に熱処理、化学研磨、メッキを行っている製品である。
  • 化学研磨後に長手方向に線状の腐食が発生し、切削直後の製品にも同様の腐食が見られる。
  • これまで経験のない不良であり、材料の不具合が原因とされるが、確証は得られていない。
回答を見る
  • 締切済み

線状の腐食

SUS420Fの引抜材(棒材)をφ1.2mmからφ0.9mmに切削加工後 熱処理、化学研磨、メッキをしている製品ですが 化学研磨後に長手方向に線状の腐食が多数発生しました。 切削直後の製品を検査したところ、よく見ると同じような 腐食(線状の凹み)があるように見えます。 これは材料の不具合と考えてよろしいのでしょうか? これまで出たことの無い不良なので原因が解らず苦労してます。 どなたか経験があれば教えてください。 画像 http://yubari.at.infoseek.co.jp/fushoku.htm

noname#230358
noname#230358
  • 金属
  • 回答数1
  • ありがとう数1

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

 SUS420Fは快削添加物が災いの元で、熱処理と化研によって偏析したSやPbが顕在化して目視される訳です。  殊にΦ1.2位の細い材料はリラクションが高く組織は軸方向に流れた形を呈していて、真空焼入れや化研すれば表面に筋状の組織が顕在化するのは避けられません。  この様な事で材料不良とは言えないと考えます。  メッキをしているのであればSK4Fなんかは如何でしょう組織が流れ形になっていることは同様ですが球状化処理をする事で熱処理後の組織が改良されていますので化研しても組織荒れなどが発生しません。

noname#230358
質問者

お礼

アドバイスありがとうございました。 客先の指定で材質変更は出来ないようですが SUS420系材なら、いい様なので他の材質を考えて見ます。 原因から推測すると化学研磨ではなくバレル処理といった手もありそう ですね。

関連するQ&A

  • 腐食について

    弊社は溶融亜鉛めっきを業務としている会社ですが、最近、めっきの前処理で使用しているフラックス槽の熱交換器の腐食がはげしいくて困っています。 どなたか詳しい方がいましたら、ご教授ください。 状況としては、熱交換器はSUS316Lを使用。フランジはステンレスを使用。ボルトもステンレス、パッキンはゴムのパッキンを使用しています フラックスの内容物としては塩化アンモと塩化亜鉛の混合液です。 腐食部分は溶接部分がかなりひどく、SUS316Lのパイプ自体も溶接部分ほどではないにしても、穴があちこちに開き、腐食しています。 何か材料が足りないようであれば、書き込みください。

  • ステンレスのHF腐食のメカニズム

    SUS304配管(厚さ1.65mm)に穴があきました。 配管中を流れるHFと水分が、SUS内面を腐食したものと考えられます。 HFは、水分があると、金属表面を腐食する、というのはよく聞きます。 これは、具体的にどんな化学反応が起こっているのでしょうか? ガラスとの反応については幾つか見つかったのですが、 金属との反応については、具体的なメカニズムに触れたサイトがありません。 HFが、SUS成分中のFeと選択的に反応してFeF3あたりが生成する、ということなのでしょうか? 水分がなければ腐食は防止できるようなので、反応にはH2Oが関わっていると思われますが、 具体的にどういう反応が起こるのか、分かりません。 反応式を示して頂けると、助かります。

  • エッチングの腐食液、塩化第二鉄の性質について

    エッチング、銅版画制作(腐食)に腐食液として、塩化第二鉄を使います。 冬、腐食液の温度が低いと腐食しづらいので、暖め、そして銅板をその中に浸けます。 今までそのようにして、だいたい塩化第二鉄液体の温度25℃、30分ほどで約0.2mmから0.3mmのきれいな線が腐食できました。それが、今日突然腐食のスピードが遅くなり、今まで30分ほどで出来ていたものが、1時間近くかかりました。化学のことはわかりません。塩化第二鉄を暖めて使い続けると、そのようになるものなのでしょうか?化学にお強い方、どうかご回答よろしくお願いします。

  • アルミの腐食について

    1点材料の腐食について質問させていただきます。  あるユニットの部品にアルマイトをしていたのですが、極限の  原価低減を目指すという観点及び必要性の有無を判断し今回アル  マイト処理を削除しました。  上司から錆びるからメッキ指示する様にとの指摘を受けアルマイト  処理するように変更したのですが、小生の経験では、  アルミが錆びたのを小生は見たことも無いのですが、本当に錆びる  のでしょうか?SUS304が錆びるのとどちらが早いですか?  それと錆びるのであれば何故錆びるのでしょうか?  宜しくお願い申し上げます。

  • 電線の腐食

     0.2mm^3の電線を付き合わせでハンダしている部分が腐食する不具合が出ています。原因は電線内に浸入した水によるものと思われるのですが、電源を供給する線のみ腐食を起こしているため、電食?または電気分解?と考えられます。ただお客にこの現象をどう具体的に説明すればよいか分からず色々と思案しているところです。どなたかアドバイス等頂けると幸いです。  ちなみに電線の素線は銅・ニッケルメッキ線で、電源は15V40mA程度を流しています。ハンダ部分の周囲はエポキシ系接着剤で覆っています。  

  • ピアノ線の線膨張係数

    ピアノ線(直径1.0mmの丸棒材)の線膨張係数はどのくらいなのでしょうか? ピアノ線という材料自体どのような材質のものなのかわからず困っています。 どなたかご存知の方いらっしゃいましたらご教授願います。

  • 50Ni-Fe(鉄ニッケル合金)について

    こんにちは。 鉄ニッケル合金について知ってる方教えて下さい。 ?成分、特徴 ?切削材料なのか?切削性 ?市販棒材の規格はどのようなものがあるのか?  (φ5mm位) よろしくお願いいたします。

  • SUS440の穴加工

    被削材SUS440の丸棒材にφ20深さ135mmの止まり穴をあけたいのです。精度的にはうるさくありません。使用する機械はNC旋盤でやろうとしています。どんな工具&工程が望ましいか教えて下さい。 また、マルテンサイト系のSUSを切削加工するのは始めてなので、そのポイントなどありましたら教えて下さい。

  • リール材の整厚処理

    電解研磨・化学研磨 に関しては初心者です。 質問させていただきます。  材質:SUS301-EH  厚さ:0.2mm±3μm  幅 :22mm のものがリール状(フィルムのようになっている)になっているワークがあり、 これを  目標精度:0.2mm±0.5μm に整厚したいという目標があります。 電解研磨・化学研磨等でバリ等を取り除き、表面荒さを管理はできるかと思いますが、製品厚みを管理することは可能なものでしょうか? また、このような方法で可能では? 等のアドバイスもいただければありがたいです。

  • SUS304を鍛造したときの地キズ(介在物)の動…

    SUS304を鍛造したときの地キズ(介在物)の動きと地キズ管理 SUS304の棒材からフランジを作っていますが、介在物(地キズ)のため漏れを起こします。板材からですとこれは防げますが、材料取りなどコスト的に不利です。型鍛造にてブランクを成型しようと思いますが、棒の長手方向の地キズは鍛造することにより少なくすること出来るでしょうか、また漏れをなくすこと出来るでしょうか、教えてください。