• 締切済み

健診の受診券の取得方法

母が健診を受けたいといい、会社のほうから受診券をもらってきてくれといわれました。 がしかし、会社のほうに言ってもなんじゃらほい?と言われ、役所のほうに聞いてくれといわれました。 結局、その受診券は何処でもらえばいいのでしょうか? 前は、こんな券無かったですよね??

みんなの回答

  • p33q33
  • ベストアンサー率46% (190/409)
回答No.1

健診とは特定健康診査のことですよね?これは今年から開始されるものです。 以下のサイトを参考にしてください。 http://www.ikari.jp/gaicyu/52010d.html http://www.pref.aichi.jp/0000012461.html 対象は40歳~74歳の医療保険加入者(国民健康保険等の被保険者・被扶養者)に対して実施。 実施義務は医療保険者にあり、この医療保険者から対象者に受診券や受診案内が届きます。 (医療保険者とは組合管掌健康保険、政府管掌健康保険、船員保険、共済組合、国民健康保険などのことをさします) ****************************** *お母様は40歳~74歳で、質問者さんの被扶養者になっていますか? *質問者さん(お母さん)の医療保険は組合管掌健康保険?国民健康保険でしょうか?それともそれ以外でしょうか? 会社に聞いたら役所に聞いてくれといわれたという事はお母さんは被扶養者ではなく医療保険は国民健康保険に入っておられる(又は被扶養者だが質問者さんの医療保険は国民健康保険である)のではないですか? そうであればお住まいの市町村から受診券の送付があると思いますが一応、市町村の国民健康保険の担当部署に問い合わせされれば良いかと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 産後の悪露が続いていますがもう健診はありません。受診すべきでしょうか?

    産後の悪露が続いていますがもう健診はありません。受診すべきでしょうか? 1カ月ほど前に帝王切開で出産しましたが、悪露の出方があまりよくないようで産後数日から止まったり出たりを数日置きに繰り返す感じで量も多くないです。 産後2週間の健診で「子宮に悪露が溜まっているがそのうちでてくる」と言われ、産後1カ月の健診で「まだ残っているのでしばらくは続くでしょうけど、すごく大きい塊が出てこない限りは正常ですからね。」と言われました。 産後の経過も順調なので今後健診の必要はないとも言われました。 悪露も数日おきに少しだけでる感じなので、このまま残ってしまわないか不安になってきました。 悪露が終わったと感じた頃に受診したほうがいいのでしょうか?そんなに気にする必要はないのでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • 妊婦健診料金について

    調布市在住の妊婦です。 現在妊娠7ヶ月で2週間に1度健診に行っています。 世田谷区が近いので世田谷区の個人の産婦人科に 14回分ある調布市の妊婦健診受診券を使って受診していますが、 いつもその受診券を使っても5000円ほど手出ししなくては なりません。 採血や他に必要な検査をした時は10000円越える事も・・・。 健診代はほぼ受診券でまかなえると聞いていたのですが、私が通っている病院は高いのでしょうか? 病院によって健診代は違うようですが、他の病院の情報がわかる方 いらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 健診機関の受診者受け入れについて

    健診機関に勤務しています。 医師から確認してほしいとの事だったのですが、健診機関は例えば身体障害者の程度が一定以上ならば受診をお断りする事ができるかという事です。 病院の患者に関しては、医師法で正当な理由がないと受診を拒否できないという法的なものがあります。そこで健診機関では、法的なものがないかという事でした。 個人的には、法的なものはなく、その健診機関が取り決めを考えるものだと思っていますが、法律に詳しい方、そのあたりはいかがなものでしょうか?

  • 妊婦健診以外の臨時受診の費用は?

    妊婦健診以外(予約日以外)の突然の理由(腹痛やその他きになる事)での受診は補助券は使えないですよね?そうすると受診料は全額負担になるんでしょうか?いくら位かかるんでしょうか?

  • 乳児健診の受診率

    乳児健診の受診率が年齢を追うごとに低くなってるのってどうしてですか?

  • 大阪府枚方市の妊婦健康診査受診券について

    枚方市に住む妊娠後期、妊娠8ヶ月の妊婦です。 今日、妊娠後期検査を受けました。 血液検査とおりもの検査をして、通常の健診より かなりお金がかかりました。 枚方市には、妊婦健診受診券という助成券があり、 受診券(1枚目) 14000円 受診券(2枚目から5枚目) 3000円 受診券(6枚目) 5000円 受診券(7枚目) 8000円 7回目以降(妊娠後期の期間中)いつでも使えます 受診券(8枚目から14枚目) 3000円 という風になっています。 とってもありがたいのですが、 1枚~6枚目は、必ず順番に使わないといけないと 病院の受付の人に言われて、今日は3000円の助成しか してもらえませんでした。 通常なら、後期検査時にちょうど8000円の券が利用できるように なってるんですが…と言われたのですが、 サボって行かなかった訳でもないのに!と思ってしまいます。 妊婦健康診査受診券には、順番通りに使わないといけないとは 書いていなかったので、今日初めて知りました。 8000円の券には、 [28週以降、妊娠後期検査時にご使用ください。] と書かれています。 どうして、1枚~6枚目まで順番通りに利用しないといけないのでしょうか? 検査でお金がかかる、本来助成でまかないたい時に使えないような しくみになっている気がします。 それには、なにか理由があるのでしょうか? 知りたいです。 また、今後の妊婦健診で8000円の券が有効に使える くらい高額の健診があるのか、ご存じの方がいらっしゃれば 教えてください。

  • 妊婦健診の受診表について

    里帰り出産を予定しており、それに伴って都合により一旦住民票を実家の方に移そうと思っています。 そこで、現在残っている妊婦健診の受診表なのですが未使用分は転入先の市町村で交換できるのでしょうか?(ちなみに佐賀市→大分市です) あと、一度実家の方の病院で妊婦健診を受け、そこは今持っている受診表が使用できない所だったので全額自己負担しました。 それは現在の住民票がある市町村に償還払いの申請ができるのは分かったのですがそれは住民票を移動させていてもできるのでしょうか? 健診受診後1年以内であればいいと手元にある冊子には書いているのですが今後夫の転勤の可能性もあるので今の市町村に住民票を戻すかもわからないのです。 それとも今後の健診は全て実家の方の病院で受けるので今の住民票がある方で償還払いの申請(1回分のみ)を先にしていた方がいいのでしょうか? 無知で申し訳ありませんがよろしくお願い致します。

  • 人間ドックでの乳癌健診について

    人間ドックを申し込みしましたが乳癌健診を除くことは可能なのでしょうか? 市の健診受診券がとどいたのですが 券を使用し病院で健診をうけると乳がん検診の自己負担額が1500円です。 人間ドックだと1500円ではできないと思うのです。 セットになっているものを除くことは一般的に可能であるかどうか教えていただけませんでしょうか。 よろしくおねがいします。

  • 妊婦健康検査受診券について

    これから妊婦健康検査が始まり、初めて受診券を使うことになります。使い方がよくわからないので質問させてください。 「妊婦健康検査受診券は、1度の検診に1枚のみ使用することが可能です。おつりを受け取ることはできません。」と記載されています。1度の検診に1枚使用はわかりますが、おつりを受け取れないとはどういうことでしょうか? 妊婦検査の流れは《病院で受診・医師の記入・会計》→《1年以内に市役所で清算》だと理解しているのですが、例えば初回1万2千円の受診券を使用した際に会計が1万3千円だったとしても、病院では1千円のおつりが受け取れず、市役所での精算時に1万3千円戻ってくるのでしょうか。(病院でおつりが受け取れない。) それとも病院ではきちんと1万3千円支払って1千円のおつりをもらえますが、市役所では「実際は1万3千円だったかもしれませんけど、市役所としては1万2千円しか負担しませんよ。差額の1千円は自費ですよ。」という意味でしょうか?(市役所でおつりが受け取れない。) 後者だとは思いますが、調べてもわからないのでお願いします。

  • 妊婦健診の無料券について

    母子手帳と一緒に、妊婦健診の無料券がもらえると聞いたのですが、同じ市内の病院じゃないと使えませんか? 出来れば、隣の市の病院にかかりたいと思っています。 母子手帳をもらえば分かるのでしょうけど、その前に病院を決めないと・・・と思いまして。

このQ&Aのポイント
  • Windowsの印刷すぷーらーが停止しているため、印刷できません。MPドライバーがエラーになっている可能性があります。
  • 富士通FMVの印刷でエラーが発生し、Windowsの印刷すぷーらーが停止しています。
  • 印刷すぷーらーの停止により、富士通FMVの印刷ができません。MPドライバーのエラーが原因かもしれません。
回答を見る

専門家に質問してみよう