• 締切済み

ご近所付き合い  夫婦間での感覚の違い

tweetieの回答

  • tweetie
  • ベストアンサー率26% (975/3649)
回答No.4

言われている通り、ご近所付き合い云々ではなく、公共性の問題ですよね。 小学生でも注意されて理解できる、一般常識レベルです。 「近所付き合いが悪いから」ではなく、一社会人の当たり前の常識として、 それは守らせるべきことだと思いますよ? あなたあそこに躊躇や理解をもとうとするスキを見抜かれて、ヘ理屈を こねてるんだと思います。家賃を払うのは部屋を賃貸するのに当たり前のこと。 迷惑をかけてよいこととイコールではありません。 それを言うなら、荒野に一軒家を建てるだけの甲斐性を持ってから言え、 と言う感じでしょうか。 ただ、失礼ですが、貴方の意見や人間性は多少軽んじられてる関係に あるようなので、第三者からの忠告を彼に直接伝えるのが良いと思います。 「言われた」だけではなく、書面で管理人さんから協力を貰い、 彼に突きつけることです。もちろん、それに伴う、共同生活における罰則も併せて。 一人一人が思いやりあいながら過ごせば、ルールを強要する必要なんて ないのに、そうせざるを得ない人間がいると言うのは悲しいことですね。 そういう人は、その点だけでなく、仕事やほかの面でも「自分さえよければ」 的思考回路を持っている可能性があるので、早めに対処して修正して あげた方が、本人のためにもなると思いますよ~。

sju7
質問者

お礼

ありがとうございます。 仰るとおりです。 なにを言っても「自分さえ・・・」な感じで、 全く聞く耳を持ってくれません。 私が「第三者がこういっていた」なんていっても、聞き流されます。 回答を拝読して気がついたのは、 管理人さんが主人に直接注意したなら、聞くと思いました。

関連するQ&A

  • あるご近所さんとの深いお付き合いは控えたいのですが・・

    結婚して33年ご近所さんの気心も知れて仲よくしていますが、気になる人がいます。 とっても良くしていただいてますが言ってることがよく変ります。 他の人の噂話にも「ちょっと・・」と思うことがあります。 思い込みが激しく、こんな人と思うと批判も厳しいです。 でも噂の人に会っても、とてもにこやかなんですよ。 こわいくらいです。人が分からなくなります。 この頃はなるべく深い話しはしないようにしています。でも上手に家族のことご近所のことを聞いてこられます。 「よく知らないわ」と言ったりしていますがついつい話しに乗ってしまったりして反省しています。 お互い50年程のお付き合いですので仲よくしたいのですが・・・

  • 近所付き合いについて

    20代主婦(子供なし)です。近所付き合いについて教えて下さい。 1年前に家を建て引越しをしました。ご近所さんは私の両親くらいの歳の方が多いです。 やはり近所付き合いは大切だと思うし、仲良くしたいな。と思うので ゴミ捨ての時や道ですれ違う時などはあいさつをしたりしています。町内清掃なども出ています。 たまに両親から大量に送られてくる果物などを持っていったりして立ち話などもするのですが ご近所付き合いってこんな感じでいいのでしょうか?? 仕事をしていて、休みの日は主人と出かけたりするので、頻繁に近所の人に会う事もないですし、 町内清掃の時もなんとなく浮いてる感じがするのです。子供が生まれるとまた変わるのでしょうか? みなさんご近所付き合いはどのようにされていますか?? よければ教えて頂けると嬉しいです。

  • ご近所付き合いしてますか?

    こんばんは。女子大生です。 現在夏休みのため、実家に帰省中です。 ところで6年前に引っ越してからというもの、 隣に住んでらっしゃる方しか話したことがありません。 このままでいいのかなぁと思いながら 近所づきあいを避けてきました。 おばさんたちが井戸端会議をしている様子なんかを見ると、怖くて避けていました。人の噂話が嫌いな私は 、おばさんたちの話題に上ることや、近所同士の確執 なんかを目の当たりにするのが怖くて、 とてもじゃないけど話せません。みなさんは、ご近所付き合いされてますか?どういう会話で盛り上がったり するのでしょか?両親は共働きで帰りが遅いので なかなか話す機会がないらしく、私がご近所と 仲良くしようかなぁとも思うのですが、 でしゃばりでしょうか? 何かアドバイスをお願いします。

  • 持ち家での近所付き合いは、どこまで?

    30歳の主婦です。賃貸アパートに住んでいたときは、あまり気にせず近所付き合いをしてました。もし何かイヤなことがあったらすぐ引っ越せるし。と思っていたからです。 それが、意外と楽しくていざ、引っ越すときはさみしかったりもしました。 ですが、今はマンションを購入し、もう5年になるのですが、いまだに近所付き合いができません。 うちと同じくらいの子供をもつ家族が引越してきても、声もかけられずにいます。 もっと仲良くしたいなぁって思ってても、もし何かトラブルがあって嫌われたりしたら、分譲マンションだし、すぐには引っ越せないし隣や近所で、お互いにイヤな人って思われるのも・・と思うと、なかなか深入りできずに、今はあいさつ程度になってます。 なので、私は、隣の人や同じマンションに住む人の顔や名前も分からないのです。今の時代は、そういうものなのでしょうか? みなさんは、近所付き合いってどこまでされてますか?

  • 昔の近所付き合いと今の近所付き合いの違いについて。

    最近、近所付き合いについて考える事が多く フと思ったんですが 昔はけっこう近所付き合いもあって 「おしょうゆちょうだい」とか「ちょっと子供見てて」とかけっこう平気だったような気がします。 旦那は今35歳ですが子供の頃はほんとこんな感じだったって言ってました。 でも今は、近所の人に子供なんて預けようと思わないし深い付き合いは避け挨拶程度にって感じになりましたよね。 検索されるのも嫌だし、プライバシーが大切にされて 近所の繋がりが薄くなりそんな関係を好む人も 多くなってきたと思います。 なんで、こんなに変わったんだと思いますか? みなさんの意見を聞かせてください。

  • 近所付き合い

    新築を建て住み始めて5ヶ月になります。初めは2軒程度しかなかった家も徐々に建ちはじめて近所付き合いもちょくちょく始まりました。(自治会の班長になったのもあり) そこで1人?と思う人がいますが、どうやってお付き合いすればいいかわかりません。例えば『あそこの旦那さんは、○○に勤めてて…。』などやたら情報が早いんです。うちより遅く引っ越しして来たのに。出来れば、適当な距離を置いてお付き合いしたいんですが、私を見かけると話し込んできます。その度に近所の噂話?です。同じ体験がある方、対処法などアドバイス頂けると嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 近所付き合い

    新しい土地と家ばかりの新興住宅街に2ヶ月前に引っ越してきました。 私の家の回りは、子供が小さい30代後半位の夫婦が多い気がします。 私はもう少し年齢的に下です。 私の実家は田舎で近所中が親戚のような頻繁な近所付き合いのある所に育ちました。 主人と結婚し、街中の今の土地に引っ越したのですが近所付き合いに戸惑っています。 住宅メーカーの方は街中の今の場所は、両隣の家と目の前の家位のお付き合いで充分と言われています。 外で会えば必ずこちらから挨拶するようにしています。 でも、「おはようございます。」と「おはようございます。」で終わっています。 隣の家の奥さんと斜め前の家の奥さんは仲が良さそうでうらやましいです。 この間も、こちらから挨拶をすると二人から挨拶を返していただいたのですが、それで終わりです。 お二人は子供さんの学校の話をしていらっしゃいました。 子供の居ない私は話には入れないし、疎外感を感じてしまいます。 子供でも居ればママ友で仲良くなれるのかもしれませんが、私は体があまり丈夫でなく、現在も通院して薬を服用している事もあり子供を産める自信がありません。 子供の居ない私は何を話しかけたらいいのかも分かりません。 回覧板を回ってくるのも、お隣の子供が来てくれます。 子供が回覧板を出して「はいこれ!」って渡してくれるので「ありがとう。お母さんのお手伝いできるんだね。えらいね。」って言うと「うん。」と言って帰っていきます。 私と顔を合わせたくないから子供をお使いに出すのかな?と不安な気持ちになっています。 掃除当番の回覧は違う家から回ってくるのですが、その家からも私が留守の時に家の前に置いていってあったりします。 私に会いたくないから留守を狙ってくるのだろうか?とかマイナス思考になってしまいます。 地域性もあり近所付き合いが密な所とそうでない所もあると思いますが、近所の方と仲良くなりたい場合はどうしたらいいでしょうか? 相手がわずらわしいと感じるほど近所付き合いがしたい訳ではありません。 最低限、嫌われないように、近所の人の輪の中から浮いてしまわないように近所の人と仲良くしていきたいと思うのですがどうしたらいいでしょうか?

  • ご近所づきあい

    結婚して十数年たちます。今のところにきて、十年かな。 私は以前土日なしで働いていたので、自治会行事はすべて主人に任せていました。仕事をやめて五年ほどたちますが、自治会には年に二三回しか顔をだしません。あとは近所の人の葬儀くらいです。だから、私にみんな冷たいです。主人は消防団に所属したりして地域のことはよく知っています。最近、区費は集金しにいったりしますが主人にお前は自治会のことはなにもしらんなといわれます。 田舎ですが、年齢が近い人もいないので、近所づきあいなどほとんどありません。 少しは近所さんたちと仲良くしたいとおもうのですが、どうしたらいいですか?なにか妙案があれば教えてください。

  • ご近所付き合いをしたくない。

    私のご近所さんが周りから「暴れ馬」とものすごく嫌われている人なんですけど、もうその人と関わりたくありません。 さらにいうとご近所全員と関わりたくありません! 困ったことあってもどうせ助けてくれやしないような人たちですが、やや田舎なんでご近所付き合いは深め?多め?です。 我が家の土地の小屋を乗っ取られたり、自分の家の駐車場にお客さんの車をとめたら、知らない車だって窓から家を覗いてきたり、玄関が開いてたら入ってきたり……。 ついでに自分の家の駐車場に止めたのに、そんなことが起こったものなので、私、とてもイライラしてしまって、その次空き地に車を停めてもらったら連絡網が回ったらしいです。 我が家にはきてませんが。 頭に血が上ってて軽率だったと思いますが、コインパーキングもないなら、じゃあ自分の家の駐車場に停めたのが正解じゃないかとおもしろくない気持ちです。 家の外に出てみたら、ご近所さんに捕まって家庭のあれこれまで聞き出そうとしてきます。 話さないと推測のような噂話が広められます。 そろそろご高齢の老人でも我慢の限界です。 助け合いのないご近所付き合いになんの意味があるんでしょう。 どうすればほっといてくれるようになりますか。 嫌われるしかないのでしょうか??

  • ハァ・・・気にしすぎでしょぅか?(ご近所付き合い)

    初めての戸建て生活を始めてもうすぐ一年になります。古い住宅街なのでもう周りの付き合いが出来ている所へ入ったので色々気を使ったり町内会のイベントも積極的に出たりして周囲の隣近所の方とも仲良くなれて今ではお話だけでなく家にお呼ばしたり、おすそ分けをもらったりととても良くしてもらっています。 今日もご近所さんからお菓子を沢山頂いて今日、主人と食べていたのですが季節柄網戸にしてテレビを見ていた時に主人が何とこのお菓子を頂いた方の悪口(ではないですが「そう言えばこの人って・・・」的な感じで私自身がもし聞いてしまったら良い気がしないような事。人から聞いた噂的な事。)を悪気もなくポロッと言ってしまったのです。網戸でしたし私はそういう事は言うべきではない。とすぐに注意しましたがその方の家もすぐ近くで網戸でした。しかも洗濯物を干すのに外に出ていた可能性があるのです。(聞こえてしまったかは分からないですが)何だか、気配がありその前には無かった洗濯物が話のあとにそっと覗いたら干してありました。せっかく、頑張ってきて周囲の方と良い関係を築けたと言うのにショックでなりません。まだ聞こえていたとは分からない状態で主人は「聞こえていないよ。」と言いますがどうなんでしょうか?二階の話し声(+テレビの音)は網戸だと外にもダイレクに漏れてしまうものでしょうか?