• ベストアンサー

couldの起源について

go_urnの回答

  • go_urn
  • ベストアンサー率57% (938/1643)
回答No.5

こんにちは!  前の No. 2 の回答をしたものです。個人的な中傷が多くなってきましたね。  No. 3 のお方がいつも力説されていることは、文法用語使って分かってもいないのに分かったふりをしているのは滑稽だということだと理解しています。その通りであり、英語は私などには、やはりよく分かりません。しかし、それはほとんど誰にも言えることであって、鳩首談合、ああでもない、こうでもないと言いあっているうちに、ちょっとよく見えるようになる態のことではないでしょうかね?そうであれば、あれこれ推断するのはやむを得ないことであり、もしご自分が、他の回答者と違う意見を持たれれば、1つのお考えとして提出すればいいだけです。文法が無意味だというのは、個人としてのお立場は尊重しますが、一般的には、現実的に無理な注文だと思います。私など、S,V,О,Cを教えてもらわなかったら、何も理解できていないでしょう。  ということで「仮定法」という用語をここで使わずに説明するのは、いささか無理ではないでしょうか。  ...前置きが長くなりましたが、  私の意見は、これを仮定法の could と取るのは無理があるのではないか、ということです。I could do it. と言えば、「やろうと思えばやれるだろう」という仮定法の意味になる確率が高いです。でもお尋ねの文章の場合は、過去のできごとについて言っていますので、仮定法過去(=現在のことを言う)とは相性が悪いのです。  It is so still I could hear a pin drop. というのは仮定法でしょうね。でも Last night I could hear a cricket chirping at the far end of the garden. だと、「聞えた」という事実を言っていますね。「昨晩...聞くことができるだろう」はヘンだからです。感覚動詞といっしょに使う場合は、could は、直説法の過去形として使い得るということです。これは少し詳しい文法書にはかならず書いてあることです。I could tell..も、場合によっては仮定法に解釈できるでしょうが、この場合は、感覚動詞に準ずるもののように思います。  もちろん、どうしてもこれは仮定法だと言われますと、はあ、そうですか、では考えが違いますね、となってしまいますね。でもそれはそれでいいと思いますよ。黒白決着をつけなければどうにかなるというような大問題ではないですし...誤解、曲解はあって当然で、私も歩留まり30%くらいを目標値にしてます。(=誤解、曲解70%の意味です。)  以上、文法用語の使用自体についての釈明も含めて、ご参考になれば幸いです!

pgdnpgup
質問者

お礼

>It is so still I could hear a pin drop. というのは仮定法でしょうね。でも Last night I could hear a cricket chirping at the far end of the garden. だと、「聞えた」という事実を言っていますね。「昨晩...聞くことができるだろう」はヘンだからです。感覚動詞といっしょに使う場合は、could は、直説法の過去形として使い得るということです。これは少し詳しい文法書にはかならず書いてあることです。 うろ覚えですが、研究社新英和大辞典には感覚動詞というような条件は無く、過去であることが分かる場合はcouldを使うことができるというようなおおざっばなまとめ方だったように思います。間違ってるかもしれません。 >もちろん、どうしてもこれは仮定法だと言われますと、はあ、そうですか、では考えが違いますね、となってしまいますね。でもそれはそれでいいと思いますよ。黒白決着をつけなければどうにかなるというような大問題ではないですし... そうかもしれませんが、同じような質問が幾度も出てきて同じような回答で同じような結末でという繰り返しがループしているように思うので研究してみましたが、このとおり検証には時間がかかるようです。こうしているうちにも新しい質問はどんどん投稿されいくようで、検証する時間も普通に回答していくぶんにはあまり無く到底私は優秀な回答者にはなれないようです。ただ今回の質問もそうかもしれませんが検証が充分でないままに埋もれていく文が多いように思いそこをどのようにお考えかと思います。私にはちょっとストレスなのであまり本格的に回答に参加しませんし、そういったポジションです。質問者のため、ということであれば中高生向け英語(宿題丸投げだめよ)と英語研究のカテゴリーを作るといいと思います。 ありがとうございます。

pgdnpgup
質問者

補足

ほかの回答者様、ただいま読ませていただいているのでお待ちください。以前も回答していただきましたがgo_urnさんの回答は誤解を招く表現が無いですし推断ですか、いわゆる断定表現を使う場所をわきまえていらっしゃるようです。私はともかくとして文法初学者に対し一般的になっていない文法解釈に断定表現を多用するのは首を傾げますがgo_urnさんはそうはなっていません。この質問ですがどうやら過去形のようです。

関連するQ&A

  • 英語 could

    I could tell he was only pretending to read, because his book was upside down. couldとhe was only...の間で 時制のズレがないのはどうしてでしょうか? 彼の一連の動作が行われて初めて “単に読むふりをしていただけ”という予想が立つのですし、 couldを使うならその後ろは過去完了進行形でないと変に思えます。

  • 高校英語 文法

    複数質問あります。 (1) I could tell he was only pretending to read, because his book was upside down. 「彼は読むふりをしてただけじゃないのかなあ。だって彼の本は逆さまになってたもん」 という文がありました。 「じゃないのかなあ」はcould tellが反映した結果だと思うんですが could tellにこんなニュアンスの用法ありますか?? (2)Those refugees had no money to buy food with. 「with」とはなんでしょうか (3)He looked for the glasses with which to examine the papers. to不定詞のなかでも関係代名詞の繰り上がりの用法は使えるんでしょうか。 これはそれを使ったものだと思うんですが。する意味がないような・・。 (4)Which is the better way of getting to know the city, walking with friends or taking a guided tour? の文の仕組みがわかりません。 ,の前までは「都市を知るようになるためのよりより方法」って感じになるところまでは分かります。

  • couldの用法(2点です)

    (1)仮定法のIf節中でcouldを使う場合について 一般にcouldとwas(were) able toの違いは、前者が「能力」を示し、後者が「過去の一回性の出来事ができた」を示すと習いましたが、否定文では後者の意味でもcouldが使えるとも習いました。 そこで、「もしテストに合格出来ていたなら」と仮定法で言う場合、 実際は、能力がなかったか、実際に出来なかったことを示すわけで否定の前提があるので上記の「一回性の出来事でも否定文ならcouldが使用可」の原則を適用して、 If I could have passed the examination~とすることは出来るのでしょうか? 可能だとすると過去の仮定=仮定法過去完了(had p.p)の原則は無視された形になりますよね?それとも、助動詞の過去完了は「助動詞の過去+have+p.p」という規則でもあるのでしょうか? (2)また、主節でcouldを使う場合について 「(やろうと思えば)出来た」(could have p.p)という用法はIf節が省略された形と習いましたが、 助動詞の項目では「could have p.p」は過去の推量と書かれていました。これはIf節省略時のものとは共通点はないと考えていいでしょうか? 長文で申し訳ないですがよろしくお願いします。

  • この文のcouldに非常に悩まされています。

    先日、以下の文の訳について質問させて頂いた者です。 Today I received a response from the Dean of Business, and she agrees that your program of study could satisfy the requirements for entry into our business program. 私はこの文の中にある「your program of study could satisfy ~」を [S could do ~かもしれない、~できるだろう]という可能性、推量の用法(ジーニアス英和大辞典を参考)を使って「貴方の専攻は~を満たすことができるだろう」という感じで訳しました。 ある回答者様からは、ここでここで使われている用法は「条件節を言外に含む婉曲用法の推量」で、訳は「あなたの専攻過程なら~を満たせるでしょう」といった感じになるという意見を頂きました。 ここでいくつか疑問がでてきてしまい非常に悩んでいます。 ここで could が使われているのは、この回答者様がおっしゃった「条件節を言外に含む婉曲用法の推量」が仮定法の一種で「助動詞の過去形+動詞の原形」という形をとらなければいけないからなのでしょうか? つまり、文法上の関係でCouldが使われているぐらいの認識で、もう少し強いニュアンスの「~できる、できるだろう」という意味でとっても問題は無いのでしょうか? もし問題がないなら、私の訳とは随分と訳のニュアンスと言うか意味が違ってくると思うのですが、どうでしょうか? 何故なら、ジーニアスだと could は確信度的には might と同じで非常に自信の無い感じを表すらしいのですが、それをふまえ、私のやり方で訳されたこの文章は、確信の非常に低い事に対してビジネス学部長が同意している(認めている)という事になり、実質この文章では、「~かもしれません(実際はわからないけど...)」ぐらいのニュアンスになり、かなり曖昧な感じになってしまうと思うからです。 また、更に混乱している要因の1つに、ある文法書に私が使った単なる推量の意味のcouldと「条件節を言外に含む婉曲用法の推量」のcouldは、同じように見なす事ができると書いてあったことが上げられます。この文法書に従うなら、単なる推量の用法だろうが、「条件節を言外に含む婉曲用法の推量」だろうが、上記のように確信の非常に低い事に対してビジネス学部長が同意している(認めている)という事になってしまうのではないか?と思うからです。 もう何十時間もこのcouldと戦っていますが、未だに納得のいく答えが見いだせません。この文章は結局、確信の非常に低い事に対してビジネス学部長が同意している(認めている)という事を表しているのか?それともある程度高い確信を表しているのか? もう混乱してしまってサッパリわかりません。 どなたか助けて頂けないでしょうか? よろしくお願い致します。 最後に長くまとまりのない文章であることをお詫びします。

  • 法には助動詞の語形変化も含めるか

    法には助動詞の語形変化も含めるか 法(話者の心的態度を表す動詞の形)の"動詞"には助動詞も含まれるのでしょうか? つまり、条件文の帰結節や It would be better to tell her the truth. 「彼女に本当のことを話した方がよいでしょう」 のような文におけるwould(もしくはwould+動詞原形/would+have+過去分詞)を仮定法過去/仮定法過去完了と言ってもいいのか、というようなことです。(もちろんwouldだけではなく) それともやはり条件文の帰結節のは"仮定的な用法"、It would be better to tell her the truth.のwouldは、"willの過去形としてのwouldではなくて、独立した助動詞としてのwouldで、willを使うより控えめな言い方になる"などと覚えるものなんでしょうか? 詳しい方、よろしくお願いいたします。

  • このcouldは仮定法??

    ある会話の中で、意表をつかれて唖然としている人に もう一人の人が笑いながら言ったセリフです。↓ If you could see the look on your face ! (自分の顔を見てみなさいよ!笑) この中の‘could’ですが、これは仮定法なのでしょうか?? 仮定法とは、実際に現実でないことを‘~でしょうに’‘~だっただろうに’ という用法ですよね?(とすると、上の文は違うような気もするのですが・・) If I had a much money, I would travel.のような文は(Ifが省略されている場合も)容易に理解できるのですが、 上のcouldも仮定法の一例なのですか?そうだとしても違うとしても、couldの意図するところがわかりません。。 また、よろしくお願いしますm(__)m

  • 直説法と仮定法のそれぞれの節についての名称

    Aの文 If it is fine tomorrow(1),I will go hiking(2). Bの文 If it were fine today(3),I would go hiking(4). の二つの文について教えてください。Bの文は「仮定法過去の文」で、(3)は「仮定法過去用法の条件節」と呼び、(4)は「仮定法過去用法の帰結節」と、以前教えていただいたことによりそうだと思います。 Aの文は自分の文法書では直説法と書いてあったのですが、(1)の節は「直説法現在用法の条件節」、(2)の節は「直説法未来用法の帰結節???」でしょうか?それともAの文は仮定法ではなく直説法だから(1)は「直説法現在」、(2)は「直説法未来」なのでしょうか?またAの文全体としては「直説法現在の文」、もしくは「直説法未来の文」どちらかでしょうか? 文法書、ネットなどいろいろ調べるうちに直説法と仮定法についてようやく分かりかけてきたのですが、上記については分けて説明してあるのがなかなかなく、自分一人ではハッキリとしないです。 この件とまた知っておいたらいい補足知識等があれば教えていただけると有難いです。よろしくお願いします。

  • すいません、又・・・・

    独学で勉強は本当に困りますね。 すぐに疑問が出てきてしまい・・・・ 又、良い解答お願いします。 1、as if~ 「まるで~のように」       この接続詞として働き仮定法を使うのですが、   この時に導かれた節を条件節と言ってよいのですか? 2、As if you didn't know!      この文は仮定法でいいのですか?   そしてこの文は帰結節の省略と考えていいのですか?   この時主節を帰結節と呼んでもいいのですか?   それともこれは帰結節の省略では特別なのですか? どうも仮定法の中で条件節、帰結節は何に導かれた時にそう言うのかが わかりません。 是非教えて下さい。  

  • 願望を表すwishと仮定法

    よく文法書に“S+wish+仮定法”で「~ならよいのに、~ならよかったのに」という意味を表すと掲載されているのですが、wishの後ろは仮定法の条件節と帰結節のどちらをもってくるべきなのでしょうか? I wish I were a bird.←条件節? I wish I could have come.←帰結節?

  • What I could have done

    タイトル通りなのですが What I could have done とは 私ができたであろうこと・・?ですか? 仮定形?過去・・??この用法って何だったでしょうか・・?? よろしくお願いします!! アト、I’ll end up lost in confusion という文は正しいですか? 現実に見た文なのですが end up のあとって名詞じゃなくてOKなのでしょうか?