• ベストアンサー

この文のcouldに非常に悩まされています。

先日、以下の文の訳について質問させて頂いた者です。 Today I received a response from the Dean of Business, and she agrees that your program of study could satisfy the requirements for entry into our business program. 私はこの文の中にある「your program of study could satisfy ~」を [S could do ~かもしれない、~できるだろう]という可能性、推量の用法(ジーニアス英和大辞典を参考)を使って「貴方の専攻は~を満たすことができるだろう」という感じで訳しました。 ある回答者様からは、ここでここで使われている用法は「条件節を言外に含む婉曲用法の推量」で、訳は「あなたの専攻過程なら~を満たせるでしょう」といった感じになるという意見を頂きました。 ここでいくつか疑問がでてきてしまい非常に悩んでいます。 ここで could が使われているのは、この回答者様がおっしゃった「条件節を言外に含む婉曲用法の推量」が仮定法の一種で「助動詞の過去形+動詞の原形」という形をとらなければいけないからなのでしょうか? つまり、文法上の関係でCouldが使われているぐらいの認識で、もう少し強いニュアンスの「~できる、できるだろう」という意味でとっても問題は無いのでしょうか? もし問題がないなら、私の訳とは随分と訳のニュアンスと言うか意味が違ってくると思うのですが、どうでしょうか? 何故なら、ジーニアスだと could は確信度的には might と同じで非常に自信の無い感じを表すらしいのですが、それをふまえ、私のやり方で訳されたこの文章は、確信の非常に低い事に対してビジネス学部長が同意している(認めている)という事になり、実質この文章では、「~かもしれません(実際はわからないけど...)」ぐらいのニュアンスになり、かなり曖昧な感じになってしまうと思うからです。 また、更に混乱している要因の1つに、ある文法書に私が使った単なる推量の意味のcouldと「条件節を言外に含む婉曲用法の推量」のcouldは、同じように見なす事ができると書いてあったことが上げられます。この文法書に従うなら、単なる推量の用法だろうが、「条件節を言外に含む婉曲用法の推量」だろうが、上記のように確信の非常に低い事に対してビジネス学部長が同意している(認めている)という事になってしまうのではないか?と思うからです。 もう何十時間もこのcouldと戦っていますが、未だに納得のいく答えが見いだせません。この文章は結局、確信の非常に低い事に対してビジネス学部長が同意している(認めている)という事を表しているのか?それともある程度高い確信を表しているのか? もう混乱してしまってサッパリわかりません。 どなたか助けて頂けないでしょうか? よろしくお願い致します。 最後に長くまとまりのない文章であることをお詫びします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Parismadam
  • ベストアンサー率65% (2756/4211)
回答No.5

No.3です。早速のお返事を有難うございます。補足質問にお答えします。 詳細を明記いただき有難うございます。 事情を拝読して、ご質問文のような回答を受取られた理由がわかりました。 このような回答を受取られたのは、felxさんのご質問が 「もし、私が現在専攻しているビジネスプログラムを来年卒業したら、そちらの大学が提供しているビジネスプログラムに新たに編入することは可能か?」 という内容だったからです。 つまり、「今の専攻過程を卒業したら、そちらの過程に編入できますか?」と訊いただけだからです。 この質問に対する回答として、 「あなたの専攻過程なら編入はできると思いますよ」 という「できる」という断定をしない表現になっているのです。 「編入できる」と断定しないのは、編入にともなって試験などの条件を満たすことが必要だからではないでしょうか。試験以外にも、現在の専攻過程の成績次第、教授の推薦の有無、経済保証の確証、そういった補助的な条件をクリアすることが求められているのでは、と拝察します。 ご質問のような返事を受取られたのなら、はっきりとそこに編入したい意志を伝え、そのための編入条件などを知らせてもらうよう、手続をはじめられるといいと思います。 別のfacultyに入学・編入するには、それなりの手続が必要になるはずです。ご質問文はその1歩手前の、確認の手紙だと拝察します。つまり、編入するチャンスはある、という希望的観測を与えるものとなっているようです。 後は、あなた次第、あなたのモチベーション次第、あなたの決心次第ですよ、と言っているようです。編入に必要な詳細を当あわせるなど、次のステップに進まれた方がいいでしょう。 いい方向に進まれることを願いつつ、ご参考までに。

felx
質問者

お礼

再度回答、本当に感謝致します。 >「編入できる」と断定しないのは、編入にともなって試験などの条件を満たすことが必要だからではないでしょうか。 まさしく回答者様の推測通り、編入にあたって「GPAが最低でも平均70%以上である事。」「今在学しているプログラムを卒業し、ディプロマを習得する事。」と言った条件提示が確かにありました。(申し訳ありません。これも書くべきでしたね。) これらを全て考慮して考えてみると、回答者様の説明が見事に的を得ていると思います。心の中でくすぶっていたモヤモヤもすっかり晴れた感じです。 来年、再びこの学長が私の願書を見た時、「この子の入学を認める。」と言って(断定して)もらえるように申し込みまでの残された期間、一生懸命勉強していきたいと思います。 非常に素晴らしい回答を何度もして頂き、本当に有り難うございました。

その他の回答 (5)

回答No.6

アメリカに住んで40年目の終わりに近づきました。 私なりに書いてみますね。 助動詞の過去形が来たら「仮定法だ」と考えるのはやめた方がいいですよ。 そして、助動詞が来たら、助動詞を分類するかのような「推量です」と言うのもやめた方がいいでしょう。  分類を勉強するのがあなたの英語を修得する理由ではないはずですね。 英語を使い、英語を適切に理解し、ビジネス学を身につけるために授業を受けられるようにするためですね。 ネイティブがこの文章を読んだら「可能性がないとは言っていない」と感じるだけです。 確信度のレベルの違い(それをいっている人の個人的感じ方ですべての人が同じ確信度をかんじると言うことではない)を出しているのか助動詞の役目でもあるわけです。 仮定法とか推量なんていっているとおかしな事を身につけていると言うことになり結果的には英語を理解していないと言う風に評価されてしまうわけです。 今回の場合は「突っ込み」をしてくれたわけです。 (その前の質問があったことを知らなかったのが残念ですが) 鵜呑みにするだけでなく、今回のように突っ込みをすることで使われている英語と言うものを身につけていけるようになるのですね。 >ここで could が使われているのは、この回答者様がおっしゃった「条件節を言外に含む婉曲用法の推量」が仮定法の一種で「助動詞の過去形+動詞の原形」という形をとらなければいけないからなのでしょうか? つまり、文法上の関係でCouldが使われているぐらいの認識で、もう少し強いニュアンスの「~できる、できるだろう」という意味でとっても問題は無いのでしょうか? もし問題がないなら、私の訳とは随分と訳のニュアンスと言うか意味が違ってくると思うのですが、どうでしょうか? 出来る可能性を含んでいるだろう、大丈夫だろう、出来ないと断言できるほどではない、と言っているだけなのです。 もう一度考えてください。 仮定法の~用法、推量である、と言うことでこの確信度の程度が分かるようになりますか? canもmayもwillもcouldもmightもshouldもmustもすべて推量を示したものですよね。 couldを見て推量を表しています、と言われたって意味がないです。 仮定法の~用法ですと言われたって「だから?」と突っ込みたくなります。 程度を教えてくれないのであればこれらを言われたって、使うときにどれを使ったらいいのか、言われたらどんなレベルなのかをどうやって判断すると言うのでしょうね。  可能なんていう二文字の漢字を使って助動詞を説明する参考書もありますね。 your program of study could satisfyがyour program of study would satisfyと言うようにcがwに変わっただけで「可能」がなくなってしまうのでしょうかね。 これだって「可能」でしょう。 かなり高い可能でしょうね。 今回のagreedと言う単語が使われているのでwillが時制の一致がおきているとかんがえられるわけでが、それでも可能性が高いと推量している表現だと言えるわけです。  二文字の漢字を持ってきても私には何の役にも立たないし、満足させるでしょう、と言う訳で十分その文章のフィーリングを感じ取っていると言えるわけです。 結局は、助動詞を使うことで「断言を避けている」と言うことになるのですね。 この根本的な理解が、責任が後になって問題となる場合には助動詞を使うことで「断言していない」と言う保身術が使われるわけでそれに対して、相手は「断言して欲しい」と言う要求が弁護士からされる事にもなるわけです。 なぜなら、断言していない、と言うのであれば、10%のチャンスだと言われても95%のチャンスだと言われても、100%でなければこの契約を実行するわけには行かない、とし、100%断言できる部分はどれだ、と煮詰めながら契約を結んでいく事になるわけです。 100%でないものであれば、どうしたら100%に持っていけるのか、問題点を提議しろ、と言う風になるわけです。 ですから、今回も、断言できるとは言わない方が良いだろう、と言う考慮を含んだ表現である、と言う解釈は当然のことでもあるわけです。 今プログラムを受けているといってもオールAなのかCレベルの結果になるのか彼らにはわからないですね。 今言えるのは提供してくれた情報に基づけば編入許可を出せないとはいえないですね、と言っていると解釈しておけば良いわけです。 大丈夫なんだと自分で解釈してはいけない、と言うことでもあるし、他にもやるべきことをあるはずだ、と言う事はこの文章がwouldでも私なら考えるでしょう。 >つまり、文法上の関係でCouldが使われているぐらいの認識で、もう少し強いニュアンスの「~できる、できるだろう」という意味でとっても問題は無いのでしょうか? への私からの回答は、もう少し「弱い」ニュアンスの「~できる可能性はある、できるとは断言できないけど今現在の情報だけを基すればその点は問題ないだろう」という意味でとっておけば問題内と言う事なのですね。 文法用語の無意味さを暴露したご質問だという事であり突っ込みを書けたことでより確信度の高い「使える社会文法」を実につけたと言うことになるわけです。 (だから私はいつも締め切る前に突っ込んでくださいと言うのです) 机上の知識が結局能書きに過ぎない、といわれるゆえんでもあるわけですね。 参考になりましたでしょうか。 分かりにくいところがありましたらどんどん突っ込んでまた書いてくださいね。

felx
質問者

お礼

非常に詳しい回答わざわざ有り難うございます。 回答者様のご指摘の通り、私は今まで日本語の文法用語などに非常にこだわっていたと思います。しかし、今回の質問、皆様からの回答を通じて、ネィティブ的な考え方? 使える文法?(うまく言えませんが...)の大切さがわかった気がします。確かに私の目指しているレベルは、受験英語みたいに日本語になんとなく訳して、答えを選べれば終わり、って言うレベルではないんですよね。回答者様のおっしゃられるように、英語を適切に理解するって事が不可欠なんですよね。その事が改めてよくわかった気がします。 今回学んだ事、感じた事などを出願までの期間、自分の勉強に生かしながら頑張っていきたいと思います。非常にこれからのタメになる回答でした。本当に有り難うございました。

  • d-y
  • ベストアンサー率46% (1528/3312)
回答No.4

英語の問題として考えるなら、「could は確信度的には might と同じで非常に自信の無い感じを表す」というジーニアスの説明で良いのではないかと思います。 ビジネスの問題として考えると、あいまいなことを言って相手の誤解を招くことは極力避けるはずですから、「大丈夫と思う」と言うからには何らかの根拠・確信があるはずです。 おそらく最も可能性が高いのは、 学部長に与えられた情報だけで判断するなら確実に「大丈夫」という結論になるだろうが、実際に可否が審査される際には、部長に提出されていない情報も色々出てくる可能性があるから、全体的な確信度としてはかなり低い・・・ というような状況ではないかと思います。

felx
質問者

お礼

回答わざわざ有り難うございました。 確信度とビジネス問題をふまえた両方の視点から回答を頂けて、非常に参考になりました。本当にありがとうございました。

  • Parismadam
  • ベストアンサー率65% (2756/4211)
回答No.3

こんにちは。5/23のご質問ではお礼のお返事を有難うございました。また、補足質問をいただきながら、メールを見るのが遅れ、返信できないまま締め切らせてしまい、大変失礼致しました。 このご質問を拝見して、慌てて先の補足質問を確認した次第です。責任を持って回答させていただきます。 ご質問1: <もう少し強いニュアンスの「~できる、できるだろう」という意味でとっても問題は無いのでしょうか?> いいえ、それほど強い断定のニュアンスではありません。少なくともcanより断定度は少なくなります。 私の意訳の仕方が、断定度が強いような語感を与えてしまったようで、かえって混乱させてしまい失礼しました。 仮定法はやはり仮定法で、婉曲用法の推量表現なのです。つまり、「もし~だとすれば、そうなるだろう」という、断定を避けた言い方に他なりません。 訳し方は「あなたの専攻過程なら~を満たすことができるでしょう」という訳になりますから、やや断定度が強い?という印象を与えたのかもしれません。 ただ、「きっと~できる」と確信しているのではなく、「あなたの専攻過程を持ってすれば、~は問題ないと思われます」といったニュアンスになります。あくまで「断定はできない」というスタンスを表明しているのです。 ご質問2: <この文章は結局、確信の非常に低い事に対してビジネス学部長が同意している(認めている)という事を表しているのか?それともある程度高い確信を表しているのか?> どちらかと言えば前者になります。 仮定法は事実と反することを仮定して述べる用法です。 例: He could do it. 「彼なら、それをできるのに」 ここでは、ご質問文と同じように主語にif節が含まれています。この仮定法の裏には、「でも彼ではないから、それをできない」という事実が存在します。 それに従えば、 「あなたの専攻過程なら、~を満たせるのですが(でも実際は、満たせそうにない)」という、仮定とは異なる事実をも暗に含んでいます。 その意味で可能性が低いことへの同意、となりますが、完全に可能性がなければ「困難」「ほぼ不可能」といった表現ではっきり表明するはずです。この曖昧な婉曲表現では、読み手にある種の楽観性を期待させるものとなっていると感じます。 断定できない事情が何なのかは、ご質問文から拝察されませんが、止むをえない事情がはっきりと断定を避けた表現にしているのかもしれません。例えば、「まだ確答をするには時期早々」「通常ならentryできるが今は空きがない」などの事情があるとも考えられます。 No.1の回答にもある通り、一種の商習慣的なcouldの用法と見てもいいと思います。ビジネスシーンでこのcouldが使われる場面では「前向きに対処したいと思います」「なんとかやってはみますが」「とりあえず様子を見てみましょう」「大丈夫とは思いますが」などなど、断定を避けることで、相手に間違った情報、嘘の確信、過度の期待を与えないための誠実な対応をしていることになるのです。 ご質問文からは、 「貴方の専攻は~を満たすことができるとは思っている」 「しかし、断定は今はできない」 という、希望的観測と現実とのずれを、正直で誠実に回答しているものと思います。 ご質問3: <やはり何度も違う回答を催促するのは悪いので> そんなことは全くありません。また、何か疑問点がありましたら、遠慮なくご質問下さい。 メールを見るのはいつm後回しなので、今回補足回答に間に合わず、このように再質問をなさることになってしまい、大変失礼致しました。 まめにメールを見るように致します(笑)。 以上ご参考までに。

felx
質問者

補足

以前の質問に続き、再度回答本当にありがとうございます。 前後関係、この文で悩んでいる経緯が把握できる方がより良いみたいなので、既に詳しい回答を提供して頂いていて少し遅いかもしれませんが、少し補足させて下さい。 この英文は、私が先日ある海外の大学に「もし、私が現在専攻しているビジネスプログラムを来年卒業したら、そちらの大学が提供しているビジネスプログラムに新たに編入することは可能か?」という内容を尋ねた事に対する返事の英文です。 もともと「同じようなプログラムならば編入可能である」という事は、その大学のHPなどの募集要項で読んで知っていました。しかし、その書き方が曖昧であったため、私のプログラムがカリキュラム的に(提供されている教科などは)「同じようなプログラム」に該当するのかどうかわかりませんでした。そこで、実際に私のプログラムの教科を学部長にそれぞれチェックしてもらい、この度その結果を返信して頂いたという訳です。しかし、いざその返事(この英文)を読んでみると、couldのおかげででなんとも曖昧な感じが抜けないまま....(汗) チェックしてもらったにも関わらず、「~できるかもしれないなぁ」と言った曖昧な感じなので、本当に従来の確信のかなり低いcould(推量, 可能)の意味でいいのか?と疑問に思ってしまったのです。学部長が「君は可能性があるかもしれないよ」なんて状態なら、私は一体誰に尋ねれば自分のプログラムが「同じようなプログラム」に該当しているのか、つまり、編入、応募資格があるのか、を知る事ができるんだ~なんて思ったりもしました(笑) 別にどうでもいい文章なら、こんなに細かく訳にこだわったりはしないんですが、かなり自分にとっては大事な文章なので、ここまでこだわっているという訳です。(英語力不足ですいません。) もしこれらの情報でわかること、予想できることが何かあれば、再度投稿して教えて頂けると嬉しいです。よろしくお願いします。

  • googoo1956
  • ベストアンサー率47% (623/1316)
回答No.2

>Today I received a response from the Dean of Business, and he agrees that your program of study could satisfy the equirements for entry into our business program. ○ 英語では「推量」を表す助動詞はたくさんあります。それらを使う場合には、それぞれの助動詞の「確信度の強さ」に差があることに注意が必要です。下記の助動詞は、だいたい「左→右」の順に強くなります。  could, might, may, can, should, ought to, would, will, must ○ ご質問の英文の中で使われている「could」の確信度は一番低いと言わざるを得ません。 >この文章は結局、確信の非常に低い事に対してビジネス学部長が同意している(認めている)という事を表しているのか?それともある程度高い確信を表しているのか? ○ 「agree」という動詞は、ご指摘のように「認めている」という意味です。誤解をしてはならないことは、「agree」という動詞の中には「believe」や「insist」という動詞のような強い自己主張は存在していません。あくまでも「(わずかかもしれないが、可能性があることを)認めている」という程度の意味です。 ○ お尋ねの英文の前後関係がはっきりとは分かりませんので断言はできないのですが、おそらく「求められる要件を満たす可能性が少しはある(のでチャンスを与える)ことを認める。」という内容なのではないでしょうか。 ○ 参考になれば幸いです。

felx
質問者

補足

わざわざ回答ありがとうございます。 前後関係、この文で悩んでいる経緯が把握できる方がより良いみたいなので、少し遅いかもしれませんが補足させて下さい。 この英文は、私が先日ある海外の大学に「もし、私が現在専攻しているビジネスプログラムを来年卒業したら、そちらの大学が提供しているビジネスプログラムに新たに編入することは可能か?」という内容を尋ねた事に対する返事の英文です。 もともと「同じようなプログラムならば編入可能である」という事は、その大学のHPなどの募集要項で読んで知っていました。しかし、その書き方が曖昧であったため、私のプログラムがカリキュラム的(提供されている教科などは)に「同じようなプログラム」に該当するのかどうかわかりませんでした。そこで、実際に私のプログラムの教科を学部長にそれぞれチェックしてもらい、この度その結果を返信して頂いたという訳です。しかし、いざその返事(この英文)を読んでみると、couldのおかげででなんとも曖昧な感じが抜けないまま....(汗) チェックしてもらったにも関わらず、「~できるかもしれないなぁ」と言った曖昧な感じなので、本当に従来の確信のかなり低いcould(推量, 可能)の意味でいいのか?と疑問に思ってしまったのです。 別にどうでもいい文章なら、こんなに細かく訳にこだわったりはしないんですが、かなり自分にとっては大事な文章なので、ここまでこだわっているという訳です。(英語力不足ですいません。) もしこれらの情報でわかること、予想できることが何かあれば、再度投稿して教えて頂けると嬉しいです。よろしくお願いします。

  • taked4700
  • ベストアンサー率37% (777/2050)
回答No.1

>確信の非常に低い事に対してビジネス学部長が同意している(認めている)という事を表しているのか?それともある程度高い確信を表しているのか? どちらかと言うと後者でしょう。契約社会ですから、本当の決定がされていないのに、OKだと言ってしまうわけに行かないので、couldと言っているだけで、ほぼ大丈夫と言っているのだと思います。こういうのは論理的に考えるよりも、商習慣を加味して解釈するのがいいと思います。

felx
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 だいぶ長い時間悩み続けているので、できれば論理的に納得したいという気持ちが強いです。しかし、回答者様のように契約社会などの商習慣を加味して解釈するというやり方は、私にとっては斬新で非常に参考になりました。どうもありがとうございました。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう