• ベストアンサー

夫の転職 こちらが限界です

massuleの回答

  • massule
  • ベストアンサー率15% (115/754)
回答No.1

とりあえずはあなた自身がカウンセリングに行くのがよろしいかと。 旦那さんが行くのはもちろんですが、 おそらく旦那さんは欝ではなく、甘えの方が強いと思います。 一度楽な生活をしてるので、普通にかかるストレスにも 耐え切れなくなっているのではないでしょうか。 マイナスなことばかり言う人間には周りも引きづられますからね。 まずはカウンセリングでご自身楽になられて、 例えば趣味の世界で交友関係を広げて愚痴を言い合うだとかして、 ご自身の愚痴を誰かに聞いてもらう関係を作ればどうでしょうか。

noname#195210
質問者

お礼

さっそく回答をいただきありがとうございます。 すぐに相談できる機関に連絡してカウンセリングの予約をいれました。 趣味の交友関係はあるのですが、趣味の友人にあまり家庭内の重い話題を振るのもはばかられますので、専門家に相談しようと思います。こちらのストレスが強くて、趣味の人間関係さえわずらわしく思える状態まできてしまっています。どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 思いやりの無い夫に限界です

    思いやりの無い夫に限界です 夫婦共、ハードワークの仕事に就き、1歳の子供がいます。 夫はいつも「疲れた」ばかりで、とにかく家事を一切手伝いません。 お願いすると、文句を言いながら、なんとかやるのですが、 全部中途半端にするので、余計に私の仕事が増える有様です。 「家事が苦手」というより、私(妻)がやってくれるから俺は いいや、というような甘えの構造が彼の中で完全に出来上がって いるようです。 ですが、私は夫のお母さんではありません。 「お互いが、気づいたところ(家事)をどんどんやっていくような 関係でないと、私一人ではとても子供の面倒と家事を一人では こなせない」 と何度も訴えているのですが、その時だけ、一時的に家事を やるようになるものの、しばらくすると元の状態に戻って しまいます。 どんなに疲れていて、家事をやりたくなくても、それは妻の私も 一緒です。 自分が少しでも助けてあげれば、妻は楽になるだろう・・・ という発想が夫にはありません。 私は、何も、ご飯を作れ、洗濯も掃除もしろ、と言っている 訳ではないんです。 私がご飯を作っている間に、夫はテレビを見ながら洗濯物を たたんでくれる・・そういうレベルの協力を、進んでして欲しい だけなんです。 こういう人に、どうやったら思いやりの精神を分かってもらえるんでしょうか。 悲しくて、最近、夫に対して生理的な嫌悪感すら持ってしまいます。 本当は夫婦仲良くやっていきたいのに。。 アドバイスお願いします。

  • 夫の転職について

    夫31歳。 朝は6時台に出勤し帰宅は早くて9時。日付が変わることもあります。 土日が両方仕事になることもあり、もちろん代休や有給はとれません。 現在0歳児がおり私が育児休暇を取得していますが、来年復帰後は子育て・家事・仕事を全て一人でこなせるか心配です。 幸い時短勤務が可能なので当初はそれに甘えようか悩んでいます。 (よく思わない人もいるので風当たりが強くなりますし仕事も中途半端になるので) そんな中、夫が休みの日に急に高熱を出して倒れたこともあり、転職を勧めてみました。 家族と時間が取れないこと、夫が家にいないことにより負担が全て私にかかってくること、将来兄弟を作ってあげたくても今の状態では無理なこと、どちらかが倒れてしまってはどうしようもないこと等を話し、転職活動をしてもらうことになりました。 が、夫は探す時間すらないので私が夫の気に入りそうな職場を探し、本人も納得のうえエントリーしました。 しかし面接の直前になってやはり受けないと言い出しました。 理由は、自分はまだ未熟だから今の職場で学ぶことがある。 仕事を教えてくれる上司や先輩を裏切れない。 辞める踏ん切りがつかない。と。 それを聞いて、なんだか悲しくなってきました。 この人にとっては家族よりも会社の人が大切なのか、と。 もちろんこのご時勢なので面接を受けたから即採用されるとは思っていません。 むしろ特殊な技能を持っているわけでもないし、30代だし、難しいだろうなと思っています。 それでも、家族のために今よりよい環境にしようと頑張る姿を見せてくれるなら私も頑張ろう!と思っていたのですが、夫にその気がないことがわかり自分が頑張る気力もなえてきました。 「俺は自分の好きな仕事を精一杯したいから家族のことは考えられない」と言われたようで…。 私もフルタイムの仕事なのでやりがいも責任もありますし、できれば時短なんてしたくない。 残業も今までどおりして自分の業務は100%こなしたいです。 あなたが自分のやりたいようにやるなら私も…といいたいところですがやはり子供の面倒を見る必要があるのでそれはできません。 もう何が言いたいのか相談なのか愚痴なのかも分からなくなってきました…。 ちなみに夫の給料だけで生活はギリギリできますが、貯蓄はできません。 子供の将来のことを思うと私が仕事を辞めるのは現実的ではありません。 しかし夫は私の仕事をかなり軽く見ているふしもあり(お給料はそんなに変わりません)そこもひっかかります。 こんなことでもやもやする私がおかしいのでしょうか。 まとまりのない文章で申し訳ありません。

  • 夫に転職して欲しい

    現在、30歳の夫と3ヶ月になる娘と3人暮らしです。 夫の収入は月によってまちまちですが、月収17万~20万です。(昇給の見込みはありません) 更に、朝9時頃から日付が変わる頃までの勤務が、もはや当たり前で、 月に1度休みが有ればほぼ奇跡で、家に帰れずに職場に泊り込みすることもあります。 あまりに長い勤務時間に見合わないお給料で、将来の生活の不安。 家族団らんが、ほとんどない状態への不満・・・ この状態で定年までも務められるのか、と体が心配で仕方ない・・・ が、どうしてもあり、夫に転職して欲しいのです。 ですが、やはり好きなことを仕事にしていることもあり、 今はあまり転職をリアルには考えていないようなのです。 私も育児休暇後、復職予定ですが、おそらくパート勤務になるため、 収入は10万ほどかとおもいます。 保育園代を差し引くと、ほぼ残らないと思うのです。 激務での、夫の体が心配で仕方ないことと、収入を理由に、夫に転職を願うのは、夫にとってストレスになるだけでしょうか。

  • 夫の愚痴を聞くストレスをどう解消したらいいか

    夫の仕事の愚痴を聞いて約2年以上になります。 きっかけは、夫の転職で、上司からのパワハラを受け続け 2年くらい経過して愚痴がひどくなり、精神的にもひどくなり (毎日帰ってから頭をかかえたり、軽いパニック症候群になったり) なんとか仕事をやめさせて今の仕事についたのですが、 給料が安く、会社の仕事のやり方に納得できず また愚痴り始め、ため息の毎日です。 夫はどちらかというとネガティブではあるけど 良識のある大人であり、社交性もある人です。 ただ、根が真面目なせいかストレスを受け流すことが下手で 私に愚痴を言うことが唯一のストレスの発散方法のようです。 愚痴はストレス発散方法で聞いてあげればいいというのはよくわかります。 けど、毎日ため息をつかれるのが嫌になり、 つい助言をしたり、聞き流しすぎたりしてしまいます。 そうすると、だんなは悲しそうにしてモヤモヤした顔のままです。 悪いな、と思ってはいるのですが愚痴を聞くのが私にとって ストレスになってしまいました。 夫の愚痴を聞いた後、暗い気持ちになってため息がでます。 「夫の愚痴がストレスだ」なんて恥ずかしくて親や友人には話せません。 どうやったら愚痴を聞くストレスを解消できるのでしょうか。 助言をいただけたら幸いです。

  • 転職活動中の夫を支えたいのですが・・・

    来月出産予定の妊婦です。妊娠判明後、夫から転職(夫の故郷へUターン)の相談を受け、すぐに賛成はできませんでしたが「年齢(夫は32歳)を考えると今すぐ転職活動を始めて安定した有名企業に転職したい」と夫に説得され応援することにしました。私は、交代制勤務と義両親(健在)との同居は嫌だという条件を出しました。 次の職場が決まってから退職するものだと思っていましたが、その後 夫は現在の職場を8月末で辞めて有休消化中に転職先を見つけると言い出しました。今まで愚痴を言った事のない夫が「今の仕事がつらい」と言うようになり、無職になる可能性について不安を感じましたが万が一無職になってもある程度の貯金はあるし、何より夫が病気にでもなったら大変なので、これも承諾しました。 今 悩んでいるのは、夫を応援して支えてあげたいと思う半面、夫の言動にイライラして私が情緒不安定になってしまうことです。上司に退職の意思をなかなか伝えなかったり、私が絶対に嫌だと言った交代制勤務や同居の話を持ちかけてきたり・・・「大事な時期なのにごめんね」と謝られると余計にイライラして泣いてしまう事もあります。先々の予定が決まっていないと不安になってしまう私の性格が原因だと思いますが、胎教のため心穏やかに過ごしたいですし、夫にも優しくしてあげたいです。気持ちの持ち方などアドバイスをお願い致します。

  • 夫の愚痴に疲れました

    夫は今の職場の環境が合わず、かなりストレスを抱えており、ここ数ヶ月間毎日「会社辞めてやる!」と愚痴っています。私ができることは愚痴を聞いてあげることぐらいなので愚痴に付き合ってきましたが、退職するにあたって社宅を出なければいけないので今は引越しの準備に追われています。 当初より引越しの予定が早まり急に準備をしなければならなくなったこと、引越しの時期が年末のためお休みの関係で準備をすべて前倒しにする必要があることなどから、業者の手配など大まかな準備を急いで済ませました。その状況下で日常の家事をこなしながら夫の仕事の愚痴を聞き、さらに別のストレス要因(自分の趣味の人間関係)が重なったため、疲れが一気に出て家事をするのが辛くなってきました。自分が疲れているのは睡眠時間を多めにとって何とか乗り切ってます。 ここ数日夫のストレス発散の仕方がエスカレートしてきて、小さい子供のように自分にまとわりついて離れない(邪魔です)、「会社なんか辞めてやる!」と叫びながら私の肩をつかんで前後に強く揺さぶるなど、自分としては耐え難いくらいになってきたので、「自分で何とかしなさい!こっちも疲れてるんだから」と叱ってしまいました。そうしたら「ええいいですよ。勝手にしますから」と言って口をきいてくれなくなりました。 本人はかなりストレスを感じているようなので心療内科の受診をすすめ、仕事に関しては自分も勤めをしていて気持ちがわかるので「嫌なら辞めてもかまわない」と結論を出しています。引越しの準備もできる限りやってますし、自分ができることはやってきたつもりですが、仕事に関しては最終的には本人の意志で決めるべきことなのでこれ以上はどうしようもありません。夫は一時期会社を辞めてパチプロになると言っていましたが、それはここでご相談になっていただいてあきらめさせました。 私は事情があって自分の実家に相談することができません。なので、実家に相談する、実家に帰って冷却期間をとるという方法が取れません。年末の忙しい時期なので友人に相談するのも気が引けます。ただし、引越しの準備はしないといけないので困っています。こういうときどうしたらいいでしょう?

  • 不安定な夫

    夫が怒鳴り散らしたり、責め立てたり、死にたいと言ったりします。怒る理由は意味不明なことや些細なことが多いです。 恐らく仕事のストレスと私が出来損ないで重荷になのだと思います。 私も改め出来る限りの努力をし、怒らないように夫中心の自分を犠牲にしてでも生活に合わせています。もちろん転職も反対しません。 しかし夫に死にたいと言われたり、また怒鳴られたりするとフラッシュバックが起きて辛くなり絶望を感じます。 夫の当たりが強いときは私も言えるのなら死にたいと言いたいです。 私も夫も精神的に弱いと思います。 ただの愚痴になってしまいましたが、結婚生活の忍耐など諸々ご指導ください。

  • 夫が子供を欲しがりません。夫のこの気持ちお分かりでしょうか?

    夫が子供を欲しがりません。夫のこの気持ちお分かりでしょうか? 結婚3年目、現在28歳女性。転勤族です。去年夫が転勤になり、私も年齢的に子供を産むにはちょうどいいかなと思い、夫にも付いてきて欲しいと言われたので勤めていた銀行を辞め、夫についていきました。 しかし、転勤してだいぶ経った今でも夫は子供を欲しがりません。 理由を訪ねたら、今の仕事が自分に合ってなくて転職するかもしれない。もし、そのとき子供がいたらその選択ができなくなる。金銭的にも精神的にも負担が大きい。とのこと。私は正直ショックを受けています。 私も新卒で5年ほど銀行で働いてましたが、正直自分に合っていたかどうかなんて分かりませんでした。というより私はそういうことを考えていませんでした。自分がするべき業務をしていたら、いつのまにか後輩が増え、責任ができ、だんだんおもしろくなってきた。そんな感じでした。なので夫の言う仕事が合わないから転職したいという考え方があまり理解できないのです。 私に仕事を辞めて付いてきてって言ったのはなんだったの?と責めたくもなります。 子供は作りたくない、転勤にはずっと付いてきて欲しい、自分は転職するかもしれない。これでは私が心配です。転勤先に知り合いがいなくて寂しいなんて言ってる余裕もありません。 だからといって夫のことはやっぱり好きですし、、、。仕事のことと子供のことさえ考えなければ夫とは仲はいいです。 男性って結構転職したいってすぐ思っちゃうものなんでしょうか?私に愚痴ることでストレス発散しているだけならまだいいのですが、もし子供ができたあと本当に仕事を辞めちゃったら正直困るのも事実です。けれど子供を産むにもタイムリミットがあります・・。ちょっとあせっています。 子供をあきらめるか、夫と離れることを選ぶべきなのか、なんだか自分で解決できないでもやもやしています。皆様はどう思われますか?宜しくお願い致します。

  • 夫の転職と、私の転職について。

    Q.私はすぐに転職すべきでしょうか?それとも、もうしばらく今のままいるべきでしょうか? 【私たちの詳細情報】 ・夫(33):現在、正社員勤務。新卒で入社した会社にずっと就業中。 ・私(32):現在、パート勤務。正社員、派遣、契約社員とフルタイムを数社経験後、現在扶養内勤務。 ・子無し。介護無し。 【経緯】 夫が転職を希望していますが、仕事で疲労しているとのことで、活動が進みません。 転職時期なども決めておらず、転職を完全に決心しているというわけではなさそうです。 しかし、退職後に転職活動をしたいと呟くことも多くなってきました。 私は、転職先が見つからないまま退職することは経済的に不安だと、夫に伝えています。 【私がすべきと考えていること】 私ができることとして、下の二つを考えています。  (1)転職サイトへの登録や更新チェック等、私が夫の代理でできることを、転職活動フォローとして行う。  (2)フルタイム勤務に切り替える為、私も転職活動を行う。 【すべきことに関しての悩み】 (1)は実施中なのですが、(2)について悩んでいます。 年齢的にうまく就業できるかも不安なのですが、 もっと不安なのは子づくりのことです。 私は、仕事・家事・子づくりを、すべて上手にこなすことはできない女です。 フルタイム勤務になるならば、子づくりは一旦中止になる思います 夫が無事に転職し、さらにその職場に定着したことを見届けるまでは、 フルタイム勤務を続ける必要があると考えています。 そうなると、子づくりを再開できるときには、 私が高齢出産のラインに入ってしまう可能性もでてくるのではと、不安です。 場合によっては、子どもを諦める必要もでてくるのではないかと、怖いです。 (※夫の協力などは期待せず、自分の力量のみを前提で考えています。) 【質問詳細】 最近、少しずつ貯蓄もできてきています。 そんなに焦って判断せず、まずは子づくりを継続し、 夫の転職活動状況を見てから、自分の行動を考えた方が良いのでしょうか。 それとも、子どもは諦めることを覚悟で、夫婦の生活を守ることを最優先し、 先手を打って行動すべきでしょうか。 私は物事を悲観的に見がちなので、今回も最悪の事態を想定し、焦りすぎなのか? と、悩んでしまいました…。 同じような状況下に置かれたことがある方の経験談などがあると助かります。 よろしくお願いします。

  • 夫の転職について聞いてください

    今年3月に結婚したものです。夫も私も23歳です。 最近夫が仕事を辞めたいと言っています。夫は専門学校を卒業してから今現在、介護の仕事をしています(今年で3年経ちました)。ですがもう精神的・肉体的に限界がきているようです。 まず上司がムチャクチャな人らしいです。というのも、今年職場外で講習会が実地されてるそうなんです。それを言うのが遅いから職場の近くの会場は定員割れで締め切られたり5月に終わってたりで、残ってるのが片道2時間かかる会場(しかも県外)で強制参加で行って来いとのことだそうです。1日ならまだしも、月に4回かけて行かなくてはいけないので、聞いてるこっちもヒドイものだと思いました。他にも自分は何もしてないくせに他人にしろしろと言うので、かなり頭にきているようです。 そして同じ職場の人は年が近い人は折り合いが悪い人もいるらしく、年配の人は家庭に突っ込んだ話をするから嫌気をさしてるようです。どこの職場もイヤな人はいるものですが、程度が分からないので何とも言えません。 また当の本人は3年目だから「しっかりしなくちゃ、覚えなきゃ」と必死らしく、それがかえって空回りしてしまいミスをしてしまって責められるばかりで「達成感感じない。前までは注意されたり怒られたりしたら適当に流せたりして気にせずにいられたけど、最近はもうイヤになる」と言ってます。仕事がきつい割りにお給料も高くはないし、毎日残業してもサービス残業で手当てが付かないので余計参っているようです。 ですが、辞めるにしても家を買ったのでローンがありますし、車のローンもまだ残ってます(来年5月に終わるようです)。転職するにしても不況の中いいところがあるか不安です。 「辞めたい」という夫に私は「無理しないでね、きついならお休みして」と言ってます。頑張ってるのは凄くわかってるので「頑張れ」は絶対言いません。そして、「辞めていいよ」とも言ってません。遠回しに二人でハローワークのHP見て、もう少し稼げるとこがないか探しているところです。かくいう私も土地に慣れ、生活のペースも掴んだのでパートの仕事を探してます。 私は夫にどのように話したらいいですか?辞めていいよと言ってあげたほうがよいのでしょうか?夫も今の現状は理解してます。だから簡単にすぐ辞められないみたいです。景気が回復したらと言ってますがいつのことか分からないし、それまで夫の身体がもつか心配です。 乱文になりましたが、ご助言をお願い致します。