• ベストアンサー

店舗在庫について

大変初歩的でお恥かしい質問なんですが・・・ ある小売の店舗に勤めております。(基本的に細かく例外は別にして1品高くても1000円強、平均で数百円です。) よく店舗で決算時(特に決算棚卸時)に在庫が少ない方がと聞きます。 なので例えばですが、3月決算なら3月末に在庫が少なくなるように逆算して仕入れをするように言われます。 ただ逆に在庫が多い方が資産になって、決算上、良いとも聞きます。 どちらの方がよいものでしょうか? 恥ずかしながら、知識がないので簡単に教えていただけると幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hinode11
  • ベストアンサー率55% (2062/3741)
回答No.3

商品や製品の在庫について、 (1)会社の資金繰りの観点から、決算時に在庫が少ない方が良いという考えは正しいです。しかし資金繰り上は、決算時に限らず、何時でも在庫が少ない方が良いと言えます。なお会計上、在庫が少ない方が決算が良くなる(利益が出る)とは言えません。従って、期末の在庫を少なくするために仕入を減らしても、利益は出ません。 (2)また、在庫が多い方が資産になって、決算上、良いと言う考えも誤りです。在庫が多ければ資産が増えるのは確かですが、そのことと利益が出るかどうかは無関係です。 次の公式をじっと見つめてください。そうすれば、前記の意味がお分かりになると思います。 商品の仕入販売の場合の一般式: 粗利益(売上総利益)=売上高-売上原価 売上原価=期首商品在庫+期中商品仕入-期末商品在庫 営業利益=粗利益-人件費等諸経費

その他の回答 (4)

  • wildcat
  • ベストアンサー率31% (349/1121)
回答No.5

適正在庫というのは結構難しい問題です。小売業ということですが、例えば生鮮食品を扱う商売なら在庫は必要最小限、在庫は限りなく0にするのが望ましいと思います。 他には利益率の問題で、利益の高い商品は在庫は少なく、数多く裁きたいがために利益率の低い商品は在庫を多めにするという考え方もあります。 まあ、業種での平均在庫日数を基準にして適正在庫を計算したらよろしいのではないでしょうか。

  • srafp
  • ベストアンサー率56% (2185/3855)
回答No.4

資産が多い方が良いと言う考えは、間違いでは有りませんが、それは ・伝統的な財務分析における数値が良くなるから ・資産は、B/Sの表示額で会社は清算できる このような考えから導かれております(ですが、手持ち商品が簿価で売れる訳無いですよね)。 一方、10年程前からその様な考えではなく、キャッシュフロー(現金の動静)による考え方が定着してきました。 在庫をすると言う事は、その商品は未だ利益を生んでいない訳です。別の言い方をすれば、現預金は出ていったままなので、手持ち現金が減っています。 手持ち現金が少なければ、どう言う事が起きますか? 売れ筋商品を本当は100個仕入れたいのに、50個しか仕入れる事ができず、利益を得る機会を逃してしまいます。

  • tokichim
  • ベストアンサー率42% (88/205)
回答No.2

値引きや特売狙いを除いて消費者の購買動機にとっては決算なんてあまり関係ないわけで、決算だからって在庫をあまり変動させるのも本末転倒というか余裕のない商売のような。確かに在庫が減れば棚卸しの手間も単純に減りますが。 在庫切れで客を逃してしまうことも考えないと。 適正在庫って難しくって、低金利時代では現金をただ持ってても意味ないので、すぐに売れるあてがあるのなら仕入れて在庫にしたほうが利益は上がります。かといって死に筋の不良在庫にしたら元も子もないし、あるていどの現金はないと不測の事態に備えられないし。 こういう何を重視するのが良い経営なのか、って時代や言う人によって変わってくるので難しいです。(売り上げだの純資産だの利益率だのキャッシュフローだのバランスシートだの)

noname#91975
noname#91975
回答No.1

在庫とは商品であり確かに資産です。しかし、店において置くだけでは何の価値もないのです。つまり、仕入れた商品は、販売してはじめて利益を生み出すわけです。仕入れただけでは現金が減っていくだけです。 その意味では、在庫は少ないほうがよいのです。しかし、在庫なしでは小売店は成り立ちません。従って店の規模(売上)に応じて適正在庫金額を把握しておくことが重要です。その金額に対して、現在の在庫状況を比較し過剰なのか否かを判断していく訳です。 在庫が多いほうが決算上よくなるなんてことはありません。在庫であるより現金であったほうがいいに決まってますよね。

関連するQ&A

  • (決算時の)在庫が悪だという点について

     小売をなさっている方にとっては当たり前のことかもしれませんが、「(不良)在庫は悪だ!」という表現をよく耳にします。  セールスをしておりまして、特に決算月には、小売の方々は「決算月だから在庫をしたくない!」と返答されたり、「決算在庫一掃セール」と称して安売りが実施されたり、「倉庫にある余分な在庫を返品したい」なんてこともよくあります。  もちろん動かない商品を倉庫に抱えているのは、「悪」であるということは理解できますが、なぜ決算月に在庫を処分しようとするのでしょうか?経理上では、「在庫」で持っていても「現金や売掛金」としてもっていても両方「資産」にあたると思います。やはり税金の掛け率が変わって来るのでしょうか?  また、(例えば)500円で仕入れたモノを1、000円の売価で売るとしている場合、棚卸の際、その商品の価値は、500円で計上されるのでしょうか?それとも1,000円で計上されるのでしょうか?  ご指導願えれば幸いです。

  • 店舗での棚卸しについて

    とある飲食会社の直営店で働いております。 毎月末に棚卸しを行っております。 当店ではデットストックは一切御座いませんので食材を全てカウントしております。 (期首在庫)+(仕入れ高)+-(ロス及び貸し借り)-(期末在庫)=棚卸し高 という一般の方法にて毎月棚卸しを行ってました。 店舗では、エクセルなどの表計算ソフトを使用してフードコストを算出し、本社に報告を行っております。 後日、本社から店舗に月次の確定した数値(PL)として店舗にフィードバックがあります。その数値は店舗で算出した棚卸し高(フードコスト)と、本部で確定した棚卸し高の数字の相違は、まず、ありませんでした。 しかし、会社の業績が悪くなった半年前から、上記の棚卸し高(フードコスト)について、店舗と本社の数値に相違が出る様になりました。 明らかに店舗の数字より、本社で算出した棚卸し高(フードコスト)のほうが、かなり低く算出されるようになりました。(毎月4%~8%の相違) 上司に聞いてみたら、FC店舗用の仕入れ金額(通常の+5%)で仕入れているから本部にて減損処理しているからPL上でで金額がかわるのでは?と言っていました。 本社からのPL表をよく見てみると、自店舗で算出した数字と比べて「期首在庫金額」、「仕入高」、「期末在庫金額」の全てが相違してました。店舗と合っているのは売上高ぐらいです。 苦労してやっと付いた就職ですが、なんか会社で粉飾決算がされていないのかと心配です。 自分の会社は大丈夫なのでしょうか? 何かアドバイスをお願いします。 、

  • 在庫評価について初歩的質問

    初級シスアドの勉強をしています。質問カテゴリーをどこにしようか迷いましたが,お分かりの方,教えてください。商業系の勉強をきちんとしたことが無いので,困っています。 期首の在庫量,期間中の入庫量および期末の在庫量が与えられたとき,在庫(金額)の評価法として, 1.先入れ先出し法 2.後入れ先出し法 3.平均原価法 4.個別法 とがあるそうですが, 平均原価法の説明を見ると, 「仕入れた商品の平均原価にもとづいて期末棚卸商品の在庫評価を計算する。」とあります。 期間中に仕入れた商品について平均値を計算すればよいのですか? 期首在庫分と期末在庫分は計算に入れるのでか? その商品が期末に在庫になっているか否かに関係なく計算するのですか? たとえば,次の数値例でご説明おねがいします。      個数  単価 期首在庫 3個 10円 4月仕入 1個 11円 6月仕入 2個 12円 7月仕入 3個 13円 9月仕入 4個 14円 期末在庫 8個 

  • 小売業の在庫管理

    全国に数十店舗を展開する小売チェーン店の店長職へ転職しました。 前職はもう少し規模の大きな同業種でしたが、転職先は在庫管理の方法が大きく異なり、戸惑っています。 転職先は9月仮決算、3月本決算ですが、平月の月末在庫金額に目標が設定されており、 これを超えないことを強く求められます。 毎月20日頃に月末在庫金額が目標を超えそうだと見込まれると、仕入をストップさせられるのです。 売筋であろうと定番であろうとお構いなしに。 仕入金額に上限が設定されているわけではありません。 決算期でもない平月の毎月末在庫金額に上限を設定し、これを守らせる意味が分かりません。 売上にならない無駄な仕入を抑制するのなら、在庫日数こそ問題にすべきだと思うのですが、 これについてはみな無関心です。 毎月末の在庫金額目標を設定するのは、縮小均衡を目指す愚策だと思うのですが、 私は間違っているのでしょうか?

  • 当社は飲食関係の会社です。当子会社の業務監査を実施しておりますが、質問

    当社は飲食関係の会社です。当子会社の業務監査を実施しておりますが、質問は配送センターで在庫している原材料の棚卸資産の評価方法についてです。    子会社の決算は1年決算で、半期(6ヶ月)の中間決算も実施しております。センター在庫の棚卸資産の評価は、経理規定で『総平均法の原価法』と規程していまたので、資産の評価方法を確認しましたところ、評価方法は月次と半期があるので月次基準を選択し、1ヶ月毎の総平均法により棚卸資産の評価を行っていると回答がありました。  そこで質問ですが、月次決算であれば月次での棚卸資産評価で問題ないと思いますが、年次決算の場合でも棚卸資産評価は、月次基準で問題ないのでしょうか。 実際に、月次評価での平均取得仕入単価との比較確認を致しますと、半期での平均取得金額と違っており、当然資産評価金額も月次と違っております。 因みに、親会社の棚卸資産評価は6ヶ月基準で評価しております。  

  • ただでもらった商品は在庫に計上するのでしょうか

    先日、仕入れ先から普段使っているものの新しいバージョンの商品が出たのでお客に進めてほしいということで商品をもらいました。代金はタダなのですが、今月末が決算で、その時にほかの在庫と一緒に棚卸して金額を計上しなければいけないのでしょうか。 ・無料でもらったものだから原価計算には関係ないのではないかと思うのですが、そうすると棚卸商品の金額に入れるとおかしなことになるような気がします。 たとえば、1年間、全部無料でもらった商品を売って売り上げがあったときに仕入れは0円なので、期末に残った商品を期末商品棚卸高に入れるとマイナスになってしまうと思うのですが、どこか間違っているのでしょうか。 詳しい方がいらっしゃったら教えてください。

  • 期末・期首の棚卸商品の仕分けについて

    商品に関する期末期首において ---- 決算時に、期首の商品在庫10,000円を振り替えた。 期首商品棚卸高 10,000/商品 10,000|期首分振替 ---- 決算時に、商品の期末棚卸を実施した結果、10,000円の在庫があった。 商品 10,000/期末商品棚卸高 10,000|期末分振替 ----  とあるのですが、この仕分けをしたことによって、貸借対照表にどう関係するのでしょうか? 商品も棚卸高も、同じ資産の部だと思うのですが、これらは、何のための仕訳なのでしょうか? 今、残高試算表平成17年期首(1月)において、 【棚卸資産】 商品 13,488,901円となっています。 先日棚卸残高を確認したところ、13,333,112円、ありました。 これを平成17年決算の当期残高が 【棚卸資産】 商品 13,333,112円にしなければならないのですが、昨年期首から商品に関する仕訳をしていないので、期首の13,488,901円となっています。 どのような仕訳をすれば、正しい処理になるのでしょうか? --------------------------------- また、17年度の総勘定元帳を見ると、 商品仕入 2,634,496円となっていました。 ということは、平成17年度の商品売り上げは 13,488,901+2,634,496-13,333,112=2,790,285円 ということですが、 商品売り上げの総勘定元帳を見ると、5,261,070円とありました。 全然計算があっていないのですが、これは明らかな間違いなのでしょうか?

  • 決算期の在庫品処理について

    初歩的な質問ですが よく決算期前に在庫処分する理由や 決算期には仕入を少なくするわけを教えてください。

  • 前年度の期首棚卸高の仕訳について

    今年度の決算を行っているのですが、前年度に期首棚卸高の振替をしていなかった。 棚卸資産が残りすぎていて気付きました。 期末棚卸高の振替はしていました。 今年度の申告で正しい内容にしたいのですが、どのようにすれば よいでしょうか。(弥生青色申告ソフトを使用しています) X1年度決算   期首棚卸高       0円  ---  仕入         0円   仕入       300,000円  ---  期末棚卸高 300,000円 X2年度決算   期首棚卸高       0円  ---  仕入         0円 ←仕訳忘れ   仕入        5,000円  ---  期末棚卸高  5,000円    X3年度   期首棚卸高     5,000円  ---  仕入       5,000円   仕入        20,000円  ---  期末棚卸高  20,000円 お忙しい時期ですが、よろしくお願いいたします。

  • 在庫の総額がわからない場合の原価の出し方

    仕入れた商品が多く、売れた商品は全て把握しているものの、 売れ残った商品が大量に残っている場合、それらは在庫となり、 年末度には期末商品棚卸高になると思うのですが、 数が多くて把握しきれない在庫の数の商品の 売り上げ原価を出すには、どの様にすればよいのでしょうか? その商品の一つの売り単価は決まっており、一つ800円で売れる商品と仮定します。 仕入れの際に箱○kgといった商品を例えば平均5000円で仕入れ続け、 1年間繰り返した場合、一つ800円で売れている 商品以外は在庫として保管し まだ一つ800円で売れていない在庫が大量に残ります。 そうした場合、仕入れ経費を計算する際に、実際に売れた商品のみを 経費として計算出来るけれど、在庫として残っている商品は経費として 計算出来ませんよね?その場合残った在庫の数を一つ一つ計算して 、期末商品棚卸高を出さなければいけないのでしょうか? また、数が少ない場合は計算が簡単ですが、 商品の在庫の数が何万個とある場合、一つ一つ計算するのは かなりの時間がかかるため、他に最後に仕入れた時の金額を用いて 最終仕入原価法なるもので原価を出す事が出来るというような 方法があるというような説明を見たのですが、可能なのでしょうか? 今回の場合、商品の一つあたりの価格は800円として決まっているものとしても、 在庫の数が多くて把握しきれない場合はどの様に原価を出すことが 出来るのでしょうか? 仕入れが初年度の場合、売上原価=仕入金額-期末商品棚卸高で出すことが 出来ると思うのですが、仕入れ金額を把握していても、期末商品棚卸高(売れ残り商品の数)が 仮に大量にあった場合、一つ一つ計算していたのでは売れ残った在庫が全部でいくらになるか 把握仕切れないと思うのですが、こういった場合はどのように計算すれば売上原価を出すことが 出来るのでしょうか?よろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう