• 締切済み

当社は飲食関係の会社です。当子会社の業務監査を実施しておりますが、質問

当社は飲食関係の会社です。当子会社の業務監査を実施しておりますが、質問は配送センターで在庫している原材料の棚卸資産の評価方法についてです。    子会社の決算は1年決算で、半期(6ヶ月)の中間決算も実施しております。センター在庫の棚卸資産の評価は、経理規定で『総平均法の原価法』と規程していまたので、資産の評価方法を確認しましたところ、評価方法は月次と半期があるので月次基準を選択し、1ヶ月毎の総平均法により棚卸資産の評価を行っていると回答がありました。  そこで質問ですが、月次決算であれば月次での棚卸資産評価で問題ないと思いますが、年次決算の場合でも棚卸資産評価は、月次基準で問題ないのでしょうか。 実際に、月次評価での平均取得仕入単価との比較確認を致しますと、半期での平均取得金額と違っており、当然資産評価金額も月次と違っております。 因みに、親会社の棚卸資産評価は6ヶ月基準で評価しております。  

みんなの回答

回答No.1

総平均法では、月次単位でも年単位でもどちらも認められます。 勿論継続適用が原則です。 実務上で月次決算を重視する場合、どうしても月次単位の総平均法の方がより正しい数字になります。従って月次単位を採用する会社は多いと思いますが、監査法人も税務当局もどちらでも適正な方法としています。公正妥当な会計慣行の一種と見ているわけです。 ただ親会社と子会社ではできる限り統一した方が連結上で望ましいことは事実です。 両者の経理部門で話し合いをしたらいかがでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 棚卸資産の評価法

    初めまして。 上司から「決算時の棚卸資産の評価法が変わると聞いたのだが、調べてくれ」と 指示を頂きました。 今現在、移動平均法で在庫金額を出しています。 それが低価法に変わるというのです。 低価法の意味はわかります。 ただ、上司が言うには 「決算時の評価法が変わる」という正確な情報ソースが欲しい と言うことなのです。 私はインターネットが苦手なので、どこにその情報があるのか 良く判りません。 どなたか、ご存知の方が居られましたら、教えていただきたく お願いいたします。

  • 月次決算の棚卸資産の仕訳には、他にどんなやり方がありますか?

    月次決算の棚卸資産の仕訳には、他にどんなやり方がありますか? 以前、月次決算の棚卸資産の仕訳について質問をしたことがあります。 http://okwave.jp/qa/q5843823.html 上記の質問にて、2つの月次決算の棚卸資産の仕訳方法を勉強しました。 (1) 期末商品棚卸高 / 期首商品棚卸高(前月の) 期首商品棚卸高 / 当期商品仕入高   当期商品仕入高 / 期末商品棚卸高 (2)期末商品棚卸高 / 当期商品仕入高  当期商品仕入高 / 期末商品棚卸高 そこでご質問なのですが、他にも月次決算の棚卸資産の仕訳方法がありましたら、教えていただけませんでしょうか。 この論点について勉強したいと思っていますのでよろしくお願いいたします。

  • 最終仕入原価法は会計上(企業会計原則)では正しい在

    最終仕入原価法は会計上(企業会計原則)では正しい在庫評価方法として認められていないにもかかわらず、なぜ税法上ではこの最終仕入原価法の適用が認められており、上場していない多くの中小企業で採用されているのでしょうか?たとえ中小企業土居ええど、例えば中小の製造業で入荷した部品の棚卸資産評価をするのに最終仕入原価法など棚卸資産評価をしたりすると決算での利益額がいい加減になりませんか?

  • 月次決算の棚卸資産の仕訳について

    月次決算の棚卸資産の仕訳について 月次決算を行うために棚卸資産の仕訳を行う方法ですが、2パターンあるようです。 (1)期首商品棚卸高 / 当期商品仕入高  当期商品仕入高 / 期末商品棚卸高 (2)期末商品棚卸高 / 当期商品仕入高  当期商品仕入高 / 期末商品棚卸高 (1)のパターンについては基本的なやり方ですから理解できます。 しかし、どうして(2)のやり方は理解できません。この方法にメリットがあるのですか? また、私は(1)の方法で月次決算をやっているのですが、この方法だと毎月毎月、損益計算書の期首商品棚卸高と期末商品棚卸高の月末残高が大きくなり違和感があるのですが。

  • 棚卸資産に低価法

    低価法とは、棚卸資産の評価基準にあたるのでしょうか?評価方法に当たるのでしょうか? FIFOなどが評価方法で、低価法か原価法が評価基準ということでよろしいでしょうか? お返事お待ちしております。

  • 棚卸資産の「先入先出法による原価法に基づく低価法」

    棚卸資産の評価方法に関してご教示ください。 勉強中疑問になった部分なのですが、基本すぎるのかテキストに記載が見つからないので、お知恵を拝借できればと思います。(もし質問自体なにか勘違いしていたら、ご指摘いただければ嬉しいです) 【内容】 棚卸資産の評価方法の届出書の、いわゆる「先入先出法による原価法に基づく低価法」を実際に行う際の話になります。 ある棚卸資産A(在庫)に関して、今年度の期中から取引を開始し、以下のような状態とします。 仕入:10個×100円 残:10個×100円 払出:05個×100円 残:05個×100円 仕入:03個×150円 残:05個×100円/03個×150円 上記のような状態で期末を迎え、この棚卸資産A(在庫)の時価が01個@110円だった場合、<低価法>の処理はどう実施すべきですか。例えば、  ■期末在庫のうち、05個×100円は110円より金額が小さいのでそのまま。03個×150円は110円より金額が大きいので評価損とする のでしょうか。これを「切り放し法」で処理するとなると、棚卸資産A(在庫)の期首の帳簿価額は、期首:05個×100円/03個×110円?あるいは、  ■先入先出法による原価:05個×100円+03個×150円=500円+450円=950円>時価:08個@110円=880円 この(1)と(2)を比較し、差額を評価損とする のでしょうか。またさらにこれを「切り放し法」で処理するとなると、棚卸資産A(在庫)の期首の帳簿価額は、期首:08個×110円? どなたかご存知であれば回答よろしくお願いいたします。

  • 棚卸資産の評価方法について

    初歩的な質問で恐縮ですが、ご教示頂ければ幸いです。 標準原価を採用している製造業の棚卸資産評価方法についての理解が混乱してしまいました。 在庫評価は期末に原価差異が配賦された結果で確定するのだと思うのですが、経理規程を読むと「総平均法で評価する」と書いてあります。 標準原価法と総平均法は、併用するものなのでしょうか?

  • 月次の在庫回転率について

    月毎の在庫回転率の計算式を教えてください。 決算棚卸時には 年間売上÷期末在庫で見てますが、 月次の場合はどうなるのでしょうか? 単純に月次売上÷期末在庫ではまずいですよね。 すみません。 どなたか教えてください。 宜しくお願いします。

  • 移動平均法と加重平均法の違い

    棚卸資産の評価方法について 日本の移動平均法とIFRSの加重平均法とでは、いったい何が違うのか?が判りません。 違いについて簡単に教えて頂きますと助かります。 また説明のサイトがありましたらば併せて教えて頂きたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 棚卸商品の繰越仕訳

    材料を購入し、製造して販売までをやっている会社です。 期末の棚卸資産の繰越の仕訳がよくわかりません。 期末の決算時に、  棚卸資産 / 期末棚卸高 翌期の期首で、  期首棚卸高 / 棚卸資産 でよいのでしょうか? 「棚卸資産」は、うちの会社の場合、材料と製品の期末在庫です。

このQ&Aのポイント
  • 東京から県外に引っ越して訳あって姉妹の家でインターネット回線を利用
  • 有線で繋ぐと朝や昼は300Mbpsを超えて安定、夜になると30~50Mbpsに低下
  • 原因と改善策を知りたい。ルーター設定や他の対策を教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう