• 締切済み

教えてください

nonam5382の回答

回答No.3

ご質問の情報からだけ察しますとICU症候群だと思います。 幻覚、妄想が出ているのかもしれません。そうなると、ご本人としては、本当に来てない人がみえているのです。 ICU症候群の説明はこちらにありました。 http://www.rnhsk.com/kenkouyougo/00011.html こちらは、体験者談です。 http://yaplog.jp/ykkisa663/archive/24 ご相談された医師の話通り、よくあることです。 ご高齢の方ですとICUを出てからもいわゆる「ボケ」のような症状が残ってしまうこともありますが、普通は一時的なものです。 ICUで治療を受けている患者さんは、当然ですが必要があるからICUという不自然な環境で治療を受けているわけで、普通、ICU症候群の症状が出たからといって、すぐ一般病棟に移れるわけではありません。 ICUの看護師はICU症候群の患者さんをたくさん看護して、みて知っているはずですので、ICU症候群なのかどうか相談してみるといいかと思います。看護師は、医師よりもご家族の不安の相談にのってくれることもけっこう多く(中でも多忙な医師と比べた場合)、また仕事上そういった役割も担っていると思います。 特に看護師長クラスであれば、一般病床での経験も豊かと思いますから、ICUから一般床へ移ってから幻覚などの症状が無くなった例など、いろいろ知っているのでいいと思います。 早く一般病棟に移れるといいですね。

noname#129957
質問者

お礼

早速の返信ありがとうございます。本日、嫁が聞いた所、おっしゃっておられたようにICU症候群でした。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • お見舞いについて教えてください。

    義母の仲の良い友人が心臓を悪くし入院し、手術をしたそうです。義母は手術後一人でお見舞いに行ったそうですが、わたしにも「お見舞いに行きなさい」と言います。お見舞金まで指定されました(1万円) 今現在、わたしは妊娠8ヶ月で上には3歳の子供もいます。身重の体でお見舞いに行くと、かえって相手の方に気を使わせてしまうし、今子供も風邪ひき真っ最中なので、主人と相談して「退院されたら自宅の方へお見舞いへ行きたい」と義母に言ったんですが「病院に行きなさい」と言われました。せめて子供の風邪が落ち着くであろう来週の30日なら・・と言ったんですが、「それなら退院してしまうこともあるかもしれないから、できれば今週の土曜日に一緒に行こう」と言います。 子供も今は夜になると熱が上がる状態で、喉も痛いみたいです。 こんな状況でも病院にお見舞いに行かないと失礼にあたってしまうのでしょうか?義母は「気持ちの問題」と言いますが、退院後に自宅にお見舞いっていうのはダメなんでしょうか?

  • 生々しい手術痕を見せる義母

    これまでに何度も嫌な思いをしてきたので、 義母とは極力関わらないようにしているのですが、 義母が脚の手術で入院したため 家族でお見舞いへ行きました。 以前にも入院した時に同じことがあったのですが、 義母から今回も生々しい手術痕を見せながら どうだこうだと説明を聞かされました。 前回は子どもも一緒に見せられて 子どもは泣き出してしまったし、 (今回は見せられる前に逃げ出した) 病室の外にあるフリールームのような所だったので、 他の人もチラチラ見ているし、 なぜそんな事をするのか理解ができません… 正直、生々しい手術痕なんてまったく見たくないです。 義父や夫は「そんなもん見たくない!」と言い、相手にしません… 私も心の中では同じ事を思っています… そもそも会いたくもない人の生々しい傷跡を見せられて 「こんなに痛々しい傷跡、痛みにも耐えて本当に辛いですね」等、 優しい言葉をかける気にもなれません。。。 すみません、 ただの愚痴吐きになってしまいました… こんなふうに思う私が冷たい人間なんでしょうか? でも夫はお見舞いにも行きたくないと言うのですから さらに冷たい息子のような気もするのですが。 そして義母はいったいどういう気持ちで 手術痕を見せるのでしょうか? そんなグロテスクなものを見せる人の事も 理解できないので心理を教えてもらいたいです! よろしくお願いいたします。

  • お見舞いの断り方

    私には、つれあいの母(つまり義母)と自分の母とがおります。 両名とも高齢ながらも、健康でいます。 私の母は50歳代から3年に1度くらいの割合で入院をした経験があります。 その入院は、白内障や胆石や盲腸など入院期間が短いものであったため、 入院の事実は父や私の兄弟ぐらいしか知りません。 また、母が入院中のお見舞いは必要ないと言っていたため、誰にも入院の話をしませんでした。 たぶん、今後も何かで入院した場合、母は「必要ない」と言うと思います。 母がお見舞いの必要なしという理由の一つにパジャマ姿を家族以外に見られたくない、 とか、何日間かは入浴や洗髪もままならない汚れた姿を見られたくない等々があるようです。 何よりも、健康人の「お見舞いをしなかった」という自己満足が満たされなくても、 健康人だから我慢はできるはずだ。私(=母)は、手術後で弱っているのに、この弱った私(=母)が健康人の自己満足を満たさねばならないのか。という考えが私の母にはあります。 まぁ、これまで母の入院が短期であったため、そういう考えであったのかもしれません。 入院が長期になれば、家族以外にも会いたい人が出てくるかもしれませんが。。。 さて、前回もお見舞いの相談でしたが、今回もお見舞いの相談です。 義母はお見舞いであるとか葬式であるとか、参加することに意義があるという考えの持ち主です。 親戚一同、同じ市内であるとか県内であれば、まだ分からなくもないですが、わざわざ新幹線や飛行機に乗ってまでお見舞いに行くのはいかがかと私は思います。 これまでは、母の入院が短期であったため、義母には秘密にしていましたが、次に母が入院するような事態が生じた時には、母の入院を告げなければならないのではないかと思いました。 なぜなら、母は義母よりも高齢で、そろそろお迎えが来てもおかしくない年頃になりましたので、次回入院することがあれば、無事で退院できるかどうか不安です。 母には長生きしてほしいですが、何事にも順番があるようで、その覚悟をそろそろしなければならないと私は感じています。 そこで、相談の本論です。(前置きが長くてすみません) 母の次回、入院の際には、義母に知らせる場合でしょうか? もちろん母の希望は聞くべきですが、もしももしもの時、義母から「お母さんがご存命中に一度お会いしたかった」とか、葬式の時に言われたらかなわんなーと思って。 ちなみに、新幹線か飛行機で移動する距離です。また、先の話ですが、義母だって高齢なので、一人では乗れないと思います。

  • お見舞いの手紙の書き方 (長期入院の場合)

    親友の子供(乳幼児)が長期入院すると、先日親友から聞きました。 遠方に住んでいるため、すぐにお見舞いに行けないので、 お見舞いの品と手紙を送りたいと思っています。 入院・手術・長期入院との事で、相手がナーバスになっています。 相手を傷つけないような、励ましの手紙を書きたいのですが 文章が上手く書けません。 思いやりのある文章があれば、是非教えていただけませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 見舞いの時期

    会社の同僚が手術の為に入院します。 入院予定日より一週間前から休みに入りましたが、 見舞いは入院してからの方が良いのでしょうか? それとも入院前に自宅へお見舞いに行った方が 良いのでしょうか? 休みに入る前に聞いたところ、手術日前日に入院、 手術、ICUへ(期間は不明、流動食が摂取できる ようになるまで)、その後一般病棟へ戻って数日で 退院と聞いております。

  • 義母への見舞いは

    義母が網膜剥離の手術をしました。 (2週間の入院中) 車で7時間の距離に住んでいるのですが お見舞いに伺った方が良いのでしょうか? 本人が大した事はないと言うので お見舞いに行くと逆に気を遣わせてしまうのではないかと。。。 お見舞いに行くと行かないとでは お見舞い金額は変わってくるのですか? またいくらくらいが相場なのでしょうか? とても悩んでしまいます。。。

  • 心臓に穴、緊急入院

    義姉の子供が1歳位の頃、心臓に穴が開いていると診断され定期的に診察していました。先日2歳の誕生日の次の日、思った以上に症状が悪化してしまったようで心臓が大きくなり身体の負担が大きいため手術が必要と緊急入院してしまいました。 義姉はとても気の強い人ですが、その子が泣いていたと義母も泣いていました。旦那もとても心配しています。 手術すれば良くなるのでしょうか?旦那も私も、もちろん義母もでしょうが、心臓の手術なんて聞いてとても動揺しています。病気の事もまったく無知なのでとても心配です。

  • 自己チューな義母について

    現在妊娠8ヶ月、上に来週3歳になる男の子を持つ女です。 今回義母のことで相談させてください。 タイトル通り本当に自己中心的な人で、こちら側の状況体調などは一切考えてくれません。 1、義母の親友が心臓の病気で入院をしました。幸い手術も成功し、今は普通の病棟で入院をしてるのですが、一緒にお見舞いに行こうと言います。(義母はもう何回も一人で行っています)こんな身重の体で、しかも3歳になる子供を連れて遠くの病院へお見舞いへ行くのもきついので「入院されてるお友達もかえって気を使ってしまうから、退院したら自宅のほうへお見舞いへ行きたい」と義母に伝えたんですが、全く聞いてくれません。そして私のほうも色々と用事があるので都合のいい日を伝えたら「そんなんじゃ退院してしまうから、今週中に行きたい」と言うのです。結局義母の都合のいい土曜日(わたしは予定をキャンセルしなきゃいけません)に行くと決定になりました。 2、上の子供が風邪をひいて、病院へ行った帰りに電話がありました。「今から遊びに行っていいか?」との内容だったので、「子供が風邪ひいて、熱も高く機嫌も悪いので、薬飲んで寝かせたいからまたにしてください」と言ったんですが、「うちに見たいDVDがあって、デッキがないから、そっちの家で見たい」と言われました。いつも子供が具合が悪い時に遊びに行きたいと行って、結局子供が具合が悪くて機嫌も良くないので義母は「あーつまんないわね」といつもキレ気味で帰っていくのが何回かありました。 今回はたまたま旦那がいたので断ってくれましたが、今後どのような対応をしたらいいでしょうか。

  • 心臓の手術をして、1ヶ月以上スマホなどの通信機器が

    心臓の手術をして、1ヶ月以上スマホなどの通信機器が触れない期間が続くことはあるのでしょうか?(精神的な問題は除く) またそのような場合、ICUなど通信機器使用不可のエリアで未だに入院しているか、亡くなっているか、どちらの可能性の方が高いのでしょうか? 心臓手術でも種類によって違うかもしれませんが、なんとなくでいいので回答お願いします。

  • 心筋梗塞の予後について

    母が心筋梗塞で手術しました。76歳です。冠動脈の上部の方で梗塞部分が大きいですが、今のところ心臓は落ち着いています。手術から13日間はICUにいました。その後病棟へ移って早8日になります。点滴を打っており食事はまだです。糖尿病が持病で、現在も300位でてインスリンを打っています。質問は、母の認知症状についてです。以前は非常に強い人で弱音を吐いたこともなく、他人にも相応の応対をしていましたが、現在は家族の名前も思い出せない、現在の状況の把握もできない、幻覚・幻聴があるのかいきなりわけのわからないことを言います。5年前に死んだ父も「見舞いに来ない」といいます。隣近所の名前も思い出せません。病棟に上がってからは、多少よくなってきたかな、という感じですが。看護士さんにはもっともな返答をすることもあります。医師からは痴呆症状は食事をして回復し自宅に帰るまでには正常に戻ることもあるし、痴呆が進むこともある、といわれております。心臓の手術はカテーテルとバルーンで梗塞部を処置し、さらに血がにじんでいるということで心臓を覆う手術をしました。医師は、その手術のせいではないというのですが。この認知症状(痴呆)は続くのでしょうか?非常に心配です。