• 締切済み

エンジニアのためのデザインの勉強法について

もしかして、そんなことは見当違いだと指摘されるかもしれませんが、アドバイスいただきたく質問いたします。 現在某メーカーでコンシューマー製品の機構設計を担当しています。その中で最近感じることが、機能があったうえで、そこを核にして描くため、出来上がってくるものが必ずしも美しくない、ということです。 デザイナーの監修が入る場合もあるのですが、現状は微に入りという具合にはいかず、また製品の納期などからも意匠面で詰め切れない場合があり、結果としてディテールを見ていくと設計した自分でもどこか「もう少しできたのではないか」と思う場面が増えています。 かといって、生兵法とはよく言ったもので、妙に手を加えて全体としてバランスがよくなくなってしまったな、と思うこともあり、正直意匠面での工夫をどのように加えていったらいいのか、悩んでいます。 そこで、デザインの考え方、モノへの展開の仕方、というのを勉強してみたいと考えています。基本は独学になると思いますが、多少時間はかかってもある程度一貫性のあるデザインを持った設計をできるようになりたいと考えています。 意匠と設計要求は相反する場面が多々あることは実務経験からも承知の上です。また、デザインとはそんな甘いものじゃない、というご批判もあるかもしれません。ですが、もしデザイン性を有した設計を行うによいアイディアがありましたら、ご教示いただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 美術
  • 回答数2
  • ありがとう数1

みんなの回答

noname#107878
noname#107878
回答No.2

 これまで、設計室勤務を経てその後デザイナーとしてメカ物の製品を数多く手掛けてきたわたくしにはご質問者様のお気持ちがとてもよく分ります。  まして今日のようになにがなんでも生産性優先だとかコスト優先だとか、逆にスタイリング最優先だとかと、共通化の目的で他の製品に使った部品をこちらにも使いたいとか、とにかくじっくり考える時間が足りないとか、あれこれ厳しい制約の中では、まさに「意匠と設計要求は相反する」といった気持ちに駆られるシーンにはよく・・・と言うよりも、何時ものこと・・・といった感じで遭遇します。  といって、適切な回答になっていないことは承知の上ですが、これまでの長い経験から得た答えは、「無理なものは無理」という言葉です。、言い換えれば、美しく仕上がらないその原因には元々美しく仕上がらなくしている要素がどっしりと居座っているからだということです。  しかし、その一方で、いつも後輩たちに言う言葉ですが、前の方がお書きになったようなわが国独特の幾多の精緻な工芸品はもとより、そのほかにも、ゼロ戦や飛燕、隼といった往年のわが国の戦闘機、もう誰でも知っているホンダのスーパーカブ、それ自体美しいうえに、見事な機能を盛り込みしかも分解整備には特別な工具など必要としない、こうした優れた結果を見せるコルト社の拳銃やウインチェスター社のアンダーレバー式ライフル、こうした美しい工業製品たちはデザイナーではなくて100%設計者の手によって生み出されているのだということ。  つまり、最初から必要条件をよく理解して、必要なものをすべて盛り込む一方、不要なものは一切削り棄ててしまう・・・、また、不純な部分は不純でなくする・・・、そうすれば、残ったものはまさに「合理的」に仕上がっていなくてはならないはずですし、そして合理的な結果は必ずある種の美しさを持っているもの・・・だということです。  かの名探偵シャーロック・ホームズ氏、「あり得ないものをすべて取り除いて行けば、残ったものは、それがどんなに奇異に見えても、それが真実だ・・・」、日本語表現にするとたぶん正しくないでしょうが、たしか彼はよくそういった意味のことを言います。  メカ物の設計とデザインはある意味、どこか彼の言葉を思い出させるものがあるような気がします。そして、究極の姿は、設計者とデザイナーとが互いに「ウン」とうなづける仕上がり。  たしかに、こんなに理想的に行くことは少なかったこれまでの経験ですが、考え方をちょっと変えるだけで、ガラッと結果が変わって、我ながら満足できたといったことも少なくありません。  ・・・美しく仕上がらないその原因には元々美しく仕上がらなくしている要素がどっしりと居座っているからだ・・・、では、それが何なのか、それを変えることはできないのか・・・、これだけは考えてみる価値がありそうに思います。  ただ、こうしたこと、デスクを前にしていては案外「ピカッ」と光る答を得にくいもの、事実、これまで通勤途上の混みあった電車の中でそればかり考えて過ごして来たような気がします。そして突然「ピカッ」と光るものを得たことも少なくありません。  あまりいいお答えじゃありませんね。でも、なにかヒントになればいいんですが・・・。

  • leman
  • ベストアンサー率28% (418/1455)
回答No.1

それはやはり美的センスを磨くことではないですか。 元々日本人にはモノ作りのうえで優れた美的センスを発揮しています。 自分が思いつくものとしては甲冑・刀装具・文箱・筆箱・和箪笥・大名時計・カラクリ人形などなど。 まあこれらを展示してある博物館や美術館に足を運んでみてください。世界に誇れるジャパン・オリジナルのきっかけになるはずです。

関連するQ&A

  • デザイナーかエンジニアか

    現在,大学院の修士1年です.機械工学を専攻しています. 自分はものづくりがしたいため,ハードウェアのエンジニアになりたいと思っていました(特にヒューマンインターフェースに興味があります).しかし就職活動を始めるこの時期になり,自分が本当にやりたい仕事の部分は,プロダクトデザイナーの仕事の領域でもあると気づきました.製品のデザインだけがやりたいわけではないのですが,デザイナーの指示に従って設計するのは,自分の目指すものづくりとは違う様な気がするのです.しかし,機械工学を専攻している私にはデザインの能力はありません.やはり今まで学んだ工学の専門知識を生かした仕事がしたいです.そこで質問です. (1)エンジニアとプロダクトデザイナーの仕事の分担の現状について,教えていただきたく思います. (2)デザインをやりたい場合,卒業後に就職せず,専門学校等でデザインを学んだ方が良いでしょうか.また,美術の知識などはありませんが,今から訓練して入試などに合格できるでしょうか.

  • デザインの著作権侵害と解決方法について

    デザイナーをしております。 商品のデザインで、キャンセルとなりデザイン料は頂きませんでしたが、 後にクライアントが別企業から同デザインの製品を生産しています。 こちらでは、没になった案件で、気に入ったデザインだったので、 自社製品として製造体制にはいっています。 これから、意匠登録をすることはできます。 クライアント側では、日本的なデザインなので国内だけでなく、海外へも量産販売する予定の様です。 こちらとしても、海外向けに希少商品として宣伝する予定でしたので、 量産は好ましくありません。 製造をやめさせる方法はありますか? また、デザイン料と、デザイナーを表示することを条件に、商談をすすめた場合、こちらで生産量、販売状況を把握することは難しいと思います。 納得のする形でクライアントと解決するよい方法はないでしょうか?

  • システムエンジニアとは?

    勤務先または自社の取引先での『システムエンジニア』(以下SEと呼びます)が行うのが一般的と思われる業務内容は何でしょうか? 【ケース1】「WEBアプリケーションの場合」(ここでは不特定多数をエンドユーザとするサイト構築を想定しています) (a) 営業的な業務を含まず、顧客の要望を吸い上げ実際の設計を行い、スケジュール管理を行い、画面デザイン制作は専門のデザイナに依頼、設計書を作成しPGに渡す (b) 営業の業務を含まず、顧客の要望を吸い上げ実際の設計を行い、スケジュール管理を行い、画面デザイン制作も行い設計書とともにPGに渡す (c) 協力会社との価格交渉やプロジェクトメンバーの手配、顧客に対する営業的な価格や納期の折衝・機能のヒアリング、機密保持契約・基本契約・保守契約から詳細な見積~スケジュール管理までを行い、いわゆる画面デザイン制作、機能関連の設計も行いPGに渡す (d) 受注につながるよう初対面の顧客開拓から、協力会社との価格交渉やプロジェクトメンバーの手配、顧客に対する営業的な価格や納期の折衝・機能のヒアリング、機密保持契約・基本契約・保守契約から詳細な見積~スケジュール管理までを行い、いわゆる画面デザイン制作、機能関連の設計も行い、PGに渡す (e) aからd 以外の場合、SEの主な業務は何でしょう? 【ケース2】 ケース1以外 (a) 営業的な業務を含まず、顧客の要望を吸い上げ実際の設計、スケジュール管理を行い、設計書を作成しPGに渡す (b) 協力会社との価格交渉やプロジェクトメンバーの手配、顧客に対する営業的な価格や納期の折衝・機能のヒアリング、機密保持契約・基本契約・保守契約から詳細な見積~スケジュール管理などを行い、機能関連の設計書をPGに渡す (c) 受注につながるよう初対面の顧客開拓からはじめ、顧客に対する営業的な価格や納期の折衝・機能のヒアリング、機密保持契約・基本契約・保守契約を行い、協力会社との価格交渉やプロジェクトメンバーの手配、詳細な見積~スケジュール管理などを行い、機能関連の設計書をPGに渡す (d) aからc 以外の場合、SEの業務は何でしょうか? できるだけ、広くご意見をお聞かせください。 その際は、お差し支えければ、会社規模(社員数)もお書き添えいただけたらたいへん参考になります。

  • 意匠法の観点から、ジェネリック(・リプロダクト)商品の広告表示について

     インテリアショップで「ジェネリック商品」とかいうのが出てきたので、商品検索してみたら色々出てきました。  これについて調べたら、ジェネリック(・リプロダクト)商品とは、 正規メーカー以外の企業が意匠権の期限切れにより、デザイナーの製品を元に復刻生産した製品であり、開発費が少なく財団へのロイヤリティーも発生しないため、お客様へ低価格でご提供できるものだそうです。  このジェネリック(・リプロダクト)商品は、意匠法や不正競争防止放の観点からは違法とはならないのでしょうか。  また、特に意匠法の観点から、ジェネリック(・リプロダクト)商品の広告表示については、もともとのデザイナーの製品であるとの誤った認識といった誤認を排除するため、例えば、「この商品はジェネリック(・リプロダクト)商品です。」といったただし書きが必要となるものでしょうか。  さらに、意匠法の観点から、E-1027といった外国でデザインされた商品については、外国で意匠登録され、登録後20年以上経過していることから、デザイナーズ家具(ジェネリック(・リプロダクト)商品)として日本でたくさん販売されていますが、このように外国で意匠登録された商品に対する意匠法の適用はどのようになるのでしょうか。  皆様のアドバイスがいただけたら幸いです。

  • 既製品の改良デザイン・アイデアは意匠?特許?

    たとえば、海外製品のリモコンの製品があります。 当製品の、ボタンの配置のアイデアや、ボタンの機能などを思いついた場合、 権利を主張するためには、何を取得しなければならないのでしょうか? 改良のデザインなので、意匠? 画期的な新たなボタンの機能は、特許? 画期的な方式、機能などの案は、特許でしょうか?実用新案なのでしょうか?(既出でたとえると、リモコンの電源ボタンを押すとテレビを消せる。といったようなアイデアです。)製品の基盤や電子制御などは全く考慮しません。機能のみの案です。 また、特許の申請で主張したい方式・機能を説明する上で、 説明図を用いますが、この説明図のデザインの意匠を主張できるのでしょうか? (※以前、自身で取得済の実用新案で用いた説明図を 意匠申請したら、公に既出と判断され通りませんでした。) このような場合、意匠申請を先に完了して、その機能の特許は、後から申請するのでしょうか? (ソニーのプレステのコントローラなど、デザインの意匠から機能が推測され、 その機能の特許が他者に先に取得されてしまわないのかなぁ。と思うのですが) 意匠申請手続き完了日の翌日に、機能の特許申請を行えばいいのではと思いました。

  • 日本は建築デザインが人に安心をもたらすことを

    例えるなら丹下健三や辰野金吾、フランクロイドライト、最近だと黒川紀章、それらの建築デザイナーは人が安心して安らげる空間、森林との調和を考えて設計します。または荘厳な気持ちにさせたり、建築においてはデザインや「空間」ってものすごく大事だと思うのです。人の精神状態にも左右するために、本来ならば建物のもっと言えば建築においてデザインは心臓部分とも言える。 しかし、東京のビル郡はとにかく高く、ピカピカに、無機質に、なんだか緊張する。 何処においても安心したり荘厳な気持ち、心地よい解放感等が全く見られない。 なぜそこにコストはかけないのでしょうか? そりゃ、レンガや石などは職人の技だったり、コストも納期も間に合わないとかもあるとは思います。 だけど。解放感と、ガラス張りの透け透けでは全く意味が違います。 何処においても安らぎと解放感がない建築が多いのはなぜなんでしょうか? また、最近のデザイナーなどの人手不足というのもあるんでしょうか? 例えるなら狭い箱に詰められてる気分になる建物が多い気がします。

  • デザインを二次利用されてしまいそうで困っています。

    デザインを二次利用されてしまいそうで困っています。 何と言って断るべきか、アドバイスお願いします。 私は自営でデザイナーをしております。 急ぎで判断をしなければならず、 非常に困っています。 先程、突然クライアントから電話が来て、 昨日まで担当していたデザインの素材データ全てを 編集可能な状態で送って欲しい、と言われました。 使用目的はバックアップだそうです。 しかし、二次利用が目的なのは明らかです。 コンセプトから提案資料まで全て私一人に丸投げだったこともあり データを渡したくありません。 ちなみに、著作権・意匠権に関する説明は何度かしているので 先方もその点は理解しています。 他社であれば、問答無用で門前払いするところですが、 その会社には現在利益のほとんどを依存している状態で あまり強気に出ることができません。 今後も末永く付き合っていきたいお客様なのです。 一時間ほど前から、何度も催促の電話が来ています。 こんな時間に何を急いでいるのかはよくわかりません。 (恐らく、その上にいる代理店からの催促と思います) 今日はこのまま逃げ切りますが、 さすがに明日になれば逃げられなくなってしまいそうです。 何とお伝えして諦めてもらえばいいか 様々なご意見を頂きたいです。 宜しくお願い致します。

  • 日本のプロダクトデザインは何でダサいの?

    ずっと思っていたのですが、日本で売られている様々な商品、車や、家具や、家電製品のデザインって、世界的に見ても相当ダサいというか、野暮ったいというか、とにかく、劣っている気がします。 今まで、国産デザインが私の好みではないというだけの話であって、消費者の大多数のニーズは満たしているのかな、と思っていたのですが、携帯電話市場でのiPhoneの売れ方を見ると、どうもそうではないような気がしてしまいました。 例えばスマートフォンで見たときに、iPhoneの洗練されたデザインに比べて、日本製Android端末のごちゃごちゃしたデザインの方が好きだ!という人が多いとは思えないのです。私はApple信者ではない、というかむしろ機能面を考えるとアンチと言ってもいい位ですが、デザインに関してだけはmacやiPhoneの上を行くところは無いと思ってしまいます。 これは何かの調査を基にしたものではないので、多分、なんですけど、 iPhoneを買う人の中には、別にSiriがどうとかFacetimeがどうとか抜きに、「かっこいいー」っていうだけの人、けっこう居ると思うんです。そしてそれは割と周知の事実だと思うんです。 ニトリとIKEA、HONDAとaudi、何に関してもそんな感じがします。 なのにどうして(原因も解決策というか模範解答も分かっている問題なのに)、日本のプロダクトデザイン(携帯に限らず)というのは全くと言っていいほど進歩しないのでしょうか。 別に煽りでもなんでもなく、純粋な疑問です。 意匠権?であるとか、そうした法律的な何かが邪魔をしているのか、それとも技術的な問題があるのか、ただ日本の国土の問題なのか…、何だか、よくわかりません。 こうだろ!という意見、こうじゃない?という意見、ぜひ寄せてほしいと思います。 あと、「別に日本ダサくねーよ!」みたいな真っ向からの反論はちょっとめんどくさいので無しでお願いします。

  • 工務店の設計士になるには。

    最近は、工務店さんの手がけたものでも、デザイン性に優れたものもみかけます。普段大きな物件を手がけている設計事務所さんが手がける住宅よりも、よく考えられているものも多いように見受けられます。 私が思うだけかもしれませんが、以前は、ハウスメーカーや工務店というと、商業主義的だったり、見た目や間取りが古臭かったりと、設計事務所さんの手がけたものに比べると、かなり見劣りするものが多かったように思うのですが、最近はそうでもないように思います。 私は建築学科を卒業して、若干経験を積んだものですが、意匠系を専攻したものですから、やはりそういった方面には一応関心があります。 しかし、設計事務所をもう一度経験して、独立を目指すにはちょっとなあ、、と思っている所です。むしろ、工務店などであれば、給料の遅延もないだろうし、生活も安定するだろうから、良いかなあと。 で、前置きが非常に長いのですが、お聞きしたいことは、そういった工務店などの設計士として納まって、意匠面でまとめていくようなポジショニングに就くにはどういったルートがあるのでしょうか? まあ、人それぞれかもしれませんけど気軽にお聞きしてみました。

  • CATIA・Unigraphics NX 6について

    SolidWorks・Pro/E(主にSolidWorks)を使用して 設計業務を行っています。Pro/EはWildfire2.0 でオプションの”Style”はついていません。 社内で機構設計(可動箇所や組み付けの仕方など) を行い、意匠・デザイン箇所(キャラクター作成や 複雑な形状)は外注を使って居ります。 社内でいつかは意匠も作成したいと思いライノ セロスを検討したのですが、キャラクター作成 まで習得するにはかなりの時間・スキルが必要の様です。 長々となりましたが、上記を鑑みここから質問です。 CATIAやUnigraphics NX6(いわゆるハイエンドCAD) はキャラクター造形や複雑なデザインの作成は出来る のでしょうか? また、どちらがすぐれているか?将来的に どちらを習得した方が有利なのか?(転職など) などおわかりになられる方がいらっしゃいましたら 何卒よろしくお願い申し上げます。 その他にお勧めの3DCADがありましたら、ご教授下さい。