ジェネリック商品の広告表示についての意匠法の観点

このQ&Aのポイント
  • ジェネリック商品とは、正規メーカー以外の企業が意匠権の期限切れにより、デザイナーの製品を元に復刻生産した製品です。
  • ジェネリック商品は意匠法の観点からは違法ではありません。
  • ジェネリック商品の広告表示には、元のデザイナーの製品ではないという認識を明示するために、適切な表記が必要です。
回答を見る
  • ベストアンサー

意匠法の観点から、ジェネリック(・リプロダクト)商品の広告表示について

 インテリアショップで「ジェネリック商品」とかいうのが出てきたので、商品検索してみたら色々出てきました。  これについて調べたら、ジェネリック(・リプロダクト)商品とは、 正規メーカー以外の企業が意匠権の期限切れにより、デザイナーの製品を元に復刻生産した製品であり、開発費が少なく財団へのロイヤリティーも発生しないため、お客様へ低価格でご提供できるものだそうです。  このジェネリック(・リプロダクト)商品は、意匠法や不正競争防止放の観点からは違法とはならないのでしょうか。  また、特に意匠法の観点から、ジェネリック(・リプロダクト)商品の広告表示については、もともとのデザイナーの製品であるとの誤った認識といった誤認を排除するため、例えば、「この商品はジェネリック(・リプロダクト)商品です。」といったただし書きが必要となるものでしょうか。  さらに、意匠法の観点から、E-1027といった外国でデザインされた商品については、外国で意匠登録され、登録後20年以上経過していることから、デザイナーズ家具(ジェネリック(・リプロダクト)商品)として日本でたくさん販売されていますが、このように外国で意匠登録された商品に対する意匠法の適用はどのようになるのでしょうか。  皆様のアドバイスがいただけたら幸いです。

  • e0173a
  • お礼率64% (114/178)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • poolisher
  • ベストアンサー率39% (1467/3743)
回答No.1

意匠権に限らず特許にしても著作権にしても、権利保護期間が有期で ある権利はその期間が過ぎれば権利はフリーになります。 又これらの権利は属地主義といって権利の保護は国単位で行われます。 (EUなど広域単位もありますが) アメリカの意匠権の保護期間は14年です。 同様の意匠権が日本にも登録されていれば20年です。 日本で登録されていなければ、日本国内で製造・販売する分には権利 侵害にはなりません。

e0173a
質問者

お礼

回答をくださいまして、誠にありがとうございました。 良く分かりました。 また、質問をさせていただきますので、どうぞよろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • 商品画像に対する肖像権・意匠法につて

    こんばんわ。宜しくお願いいたします。 個人的に、Webサイトで色々のメーカーの製品を紹介するページの場合(※商品の画像と、情報を載せ、販売元のリンクを貼る等)その商品を許可なくアップロードしたとして、意匠法や著作権法などにふれるのでしょうか・・・? また、アフィリエイとの場合は上記のような問題ないのでしょうか? 勉強不足で申し訳ありませんが宜しくお願いいたします。

  • 日用品のデザイン

    現在、ある日用品を商品化しようと考えており、 デザイナーさんにお願いしようと思ってます。 そこで質問なのですが、デザイナーさんは意匠 登録を確認してから、デザインを考えられるの でしょうか?それとも、事後的に私か確認する のでしょうか?

  • デザインコンペで入賞・公表されたデザインについて

    特許や意匠登録をしていないデザインが、あるコンペで入賞し、公表されたとします。 コンペの規約で「デザインの権利はすべてデザイナーに帰属する」としていた場合、デザイナーはどれくらいデザインの権利をもつのでしょうか。 どこかの企業が勝手に商品化することが認められるのか。 デザインの入賞が公表された後に、他者が特許や意匠登録を申請できるのか。 教えてください。

  • デザイン料

    デザイナーにデザインを依頼し、商品化した場合においてデザイン料の支払い方法として次の二通りが考えられます。 (1)一括払い (2)製品一個当たりのロイヤリティ方式 支払い者から見て、それぞれの利害得失についてアドバイスお願いします。 またどちらがケースとして多いでしょうか。

  • キャラクターの意匠登録。

    ファンシー文具の会社で勤めています。仕事中に描いたキャラクターが好評で、シリーズで商品を発売していました。このたび、このこの会社を辞めることにしたのですが、このキャラクターを使って絵本などを出版すると、元の会社に訴えられたりするのでしょうか? ちなみに会社は、お金がかかるということで、意匠(商標?)登録しませんでした。 また、このキャラクターを個人で意匠登録することはできますか?自分としては、キャラクターの独特の世界観があるので、会社に残っているデザイナーに勝手に、データを使って、展開していってほしくないのです。 とても悩んでいます。どうかよろしくお願いいたします。

  • デザインの著作権侵害と解決方法について

    デザイナーをしております。 商品のデザインで、キャンセルとなりデザイン料は頂きませんでしたが、 後にクライアントが別企業から同デザインの製品を生産しています。 こちらでは、没になった案件で、気に入ったデザインだったので、 自社製品として製造体制にはいっています。 これから、意匠登録をすることはできます。 クライアント側では、日本的なデザインなので国内だけでなく、海外へも量産販売する予定の様です。 こちらとしても、海外向けに希少商品として宣伝する予定でしたので、 量産は好ましくありません。 製造をやめさせる方法はありますか? また、デザイン料と、デザイナーを表示することを条件に、商談をすすめた場合、こちらで生産量、販売状況を把握することは難しいと思います。 納得のする形でクライアントと解決するよい方法はないでしょうか?

  • 権利化前の実施権契約

    現在自社で制作した商品企画(製品設計含む)を実施したい旨、取引企業より申し出を受けています。通常はデザイン契約という形で買い取りやロイヤリティ契約をするのですが、この企画は国内の意匠登録済みで、特許も国内出願とPCT出願を終えています。せっかく知財管理を行っているのでそれを元にした契約にしたいのですが、特許は出願したのみで審査請求はしておらず、今後もするつもりはありません。 この場合、特許権がある場合の実施権契約に相当する契約形態はありますか?希望は今後の権利化作業を相手に負担してもらうことです。実施するに当たってその企業にとっても知財が抑えられていることがメリットだと思いますので。 宜しくお願いいたします。

  • ネットショップで販売している手作り品の著作権

    私は型紙からデザインまで全てオリジナルの犬の服を、ネットショップで販売しています。意匠登録などはしておりません。 実は、うちの商品を大手の雑誌やメディアなどで使用していただく事が結構ありまして、その時はロイヤリティを頂くなど、きちんと契約しております。 そういう大手の所は良いのですが、問題なのはカフェに来店したお客様の犬に着せて撮影したい、イベントに来場した方の撮影会に使用したいなどの場合です。(有料で撮影するのではなく、あくまで撮影自体は無料だそうです。) 私はそのような二次使用は認めたくありませんので、今のところ全てお断りしています。その時は「販売した物についても、著作権は私にあると考えておりますので」と伝えてお断りしています。 そこでお聞きしたいのですが、 その1:無料撮影会での使用を、著作権を主張して許可しない事自体、間違っていますでしょうか?(損か得かではなく、あくまで法律上の問題をお聞きしたく思います。購入した商品を個人がどう使おうとかまわないと言う考え方もあると思うのです。) その2:上記のような場合のロイヤリティについて、相場や経験などありましたら教えていただけないでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • 同じデザインの商品が他社からも発売されていました。

    はじめまして。 個人で服などをデザインして販売しているものです。 先日、他のアパレル店舗を回っていると、私が数ヶ月前に販売した商品とまったく同じデザインの商品が販売されていました。 商品はタイツで、プリントのデザインや色、質感なども全く一緒で、パッケージだけ違うものでした。 私が販売したときは、売れ行き好調で完売した製品です。 他社にデザインをまねされた場合に、とれる処置はございますでしょうか? 意匠等登録等はしておりませんでした。 以上、ご回答何卒宜しくお願いします。

  • アイデアを商品化。

    アイデアを商品化。 日常生活において、こんなのあったら良いな、と思う商品アイデアを思いつきました。 が、そのアイデアは、権利化できるレベルのものではありません。 ある文具メーカーのサイトに、アイデア募集のページがありました。 そのページには次のような但し書きがありました。 ・商品化が決定の場合、肖像権、著作権、特許、実用新案等の権利(使用料等)については双方の協議の上、決定させていただきます。 ・応募作品の版権及び、著作権は弊社で責任をもって保護し、発案者の許諾なく商品化することはございません。 もし、私の提案した商品企画が企業に採用されたとして ロイヤリティーなどを支払われるのでしょうか? 話し合いの上、何パーセントか企画提案者にも、利益がもたらされるのでしょうか。 また、自分のアイデアを この会社に製品化して欲しい、と思う場合に 権利化されていないものについての提案は、企業のほうが聞く耳を持たない、と 言う話を聴きました。 すると、私は自分で自分のアイデアを、商品化、販売するしかないのですか?