• 締切済み

URの土地

URの土地を買う権利が抽選であたりました。 ただ、5年間は土地が自分のものにならないとのことです。 なんででしょうか? 融資も厳しくなってしまうとのことでした。。 これって普通のことなんですか??

みんなの回答

  • dr_suguru
  • ベストアンサー率36% (1107/3008)
回答No.3

別にそう、難しい質問じゃありません。 >URの土地 区画整理の事業主体 がURで 土地は 仮換地じゃなく 保留地です。 ↓ http://search.ur-net.go.jp/query.html?col=010www&col=020sumai&col=030bnave&col=040busin&col=050housi&col=060takuc&col=070saito&fl0=&op0=%2B&ty0=w&charset=shift_jis&tx0=+%8B%E6%89%E6%90%AE%97%9D%81@%95%DB%97%AF%92n >5年間は土地が自分のものにならないとのことです。 保留地は従前地が無いので 権利証が無いだけ 売買契約書はもらってるでしょ? 5年とは換地処分時まで まで権利証がありません。 と言うことで ↓ 5年先に 事業者(UR)が 法務局で この土地を表示登記 した後に 保存登記し あなたに所有権移転売買の登記うちます。 権利証はこの時まで ありません。 >融資も厳しくなってしまうとのことでした。。 権利証の無い土地に対しては バブル期以降の保留地は 融資が厳しいのは現実です。 従前地のある仮換地は権利証がありますので 抵当権の設定はできます。=融資は簡単で 保留地は従前地が無いため 融資する金融機関が少ない と言うことです。 この件については URと保留地ローン提携している 金融機関があるはずですので URに確認しましょう。 保留地ローン ↓ http://profile.allabout.co.jp/ask/qa_detail.php/1278

gaku1979
質問者

お礼

ありがとうございます。 安心しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • puro44
  • ベストアンサー率10% (1/10)
回答No.2

URの土地を購入、建築後約一年になります。 URの土地は今現在、「仮換地」になっていると思います。 質問者様の当選した周辺、全ての事業が終了するのが5年後で その後、仮換地から換地となります。 融資の件もURと提携している金融機関は多々ありますから大丈夫ですよ

参考URL:
http://www.ur-net.go.jp/kirari/qa/
gaku1979
質問者

お礼

ありがとうございます。 経験者の方の話は役に立ちます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

1.条件付定期借地ではないでしょうか? 2.換地処分が5年後ではないのでしょうか? 買う権利って所からは2ではないかと思います。 処分が確定するまでは自分のものとして確定しないためです。 URは民間とちがいますので手続きに手間は掛かりますが融資が厳しくなる?とは限らないと思います。 財政逼迫した地方団体や組合施工よりも事業進捗は、はるかに信頼安心できます。 ごく普通の事です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 土地の所有者と権利

    夫の実家の事ですが、現在住んでいる土地は町の土地であって自分達の土地では無いと聞きました。 ビックリして義父に詳しく話を聞きたかったのですが、なぜか教えてくれませんでした。 25年くらい前の土地開発の際に、抽選で当たったとかなんとか・・・ 夫も詳しくは知りません。 そのような事ってあるのでしょうか? もし土地が町の物だとすると、その土地を人に貸す・権利を売るといったことは可能なのでしょうか? 土地に関しては全くの不勉強ですが、よろしくお願いします。

  • 地主から直接、土地を買う

    マイホームを建てるために、どうしても欲しい土地があります。 その土地はUR都市機構が大規模に保有していますが、 UR都市機構が保有していない土地も少しあると聞きました。 確かに『民有地』と記載されているのです。 私は、先日の第1次宅地分譲地抽選でハズレを引いてしまいました。 来年の夏には第2次が抽選になると思われますが…待てません。 私の同僚がその分譲地のすぐ隣で、最近、家を建てました。 詳しく聞きましたら、奥さんの実家が持っていた土地を無料で貰ったそうです。 同僚の奥さんを説得して 「何とか知り合いの地主に土地の分譲をお願いしたい!」と、 私は同期を通じて動き出しています。 奥さんにしてみれば自分の事ではないので、 話が早く進まないのがガンですが仕方ありません。 私はその土地を手に入れられれば、専門の不動産業に依頼をし、 手数料を支払ってでも欲しい土地だと思っています。 私自身がヘタに動くより、不動産業者を通じて 地主に交渉する策を講じた方が良いのでしょうか? この場合、不動産業者にはいくら支払うようになるのでしょうか? 私は不動産取引に関し、知恵が全く無い素人です。 しかし私の兄の友達で、不動産業をやっている人がいます。 その方は「困った時には手数料は取るけど、力になるよ」と 言ってくれています。 「このエリアの、この区画」 「地主は誰で」 「直接に交渉してやろう」 そんな事が本当に出来るのか、私には疑問です。 ちなみにこのエリアは最近、開発が行われたばかりなので、 インターネットで調べても、地価が不明でした。 ただUR都市機構が販売していたのは、坪22万円です。 すぐ隣に大手ハウスメーカーが「建築条件なし!」と 土地のみの販売をしていますが、坪28万円で販売しています。 私にはとても買えない価格になっています。 どうか、良い知恵をお貸し下さい。

  • UR 引越し挨拶

    URに引っ越してきたんですが。 URというのは民間の賃貸マンションと違い普通以上に 近所付き合いが多いからという。イメージがあります。 今まで、引越しして近所に挨拶などしたことないんですが・・・。 やはりしたほうがいいのでしょうか? URの1階なので、まわりすべて高齢者ですが何を持っていけば いいのでしょうか? あと自分が1階の真ん中部分になるのですが、どこあたりまでするものなんでしょうか?

  • UR賃貸について

    近い将来、結婚をしたときの住まいとして、UR住宅を考えようとおもっているのですが、 メリットとデメリットが両立しているようですね。大概は2人暮らしなら税引き前収入が合計33万以上なら権利があるようですが、 ・妊娠などによって妻の収入がなくなった場合はどうなるのか? ・居住年数に期限はあるのか?(どれくらい?) ・期限満了後、同じ住居に住めるのか?不可能なら、次は別のUR住宅を申請できるのか? など、疑問があるのでそなたかお教え願います。

  • 土地の権利書が何かわからなくて困っています

    とある事情で人から土地を譲ってもらうことになりました。 その際土地に関する権利書として「登記嘱託書」というものをもらいました。 見慣れないものでしたので、自分が住んでいる土地に関する書類を探してみたら「登記済権利書」というものが見つかり私はこれが土地の権利書であると思っていました。 土地の権利書(その土地がその人のものであると証明するもの、土地に関する書類として最も重要なもの)とはどういったものなのでしょうか? 「登記嘱託書」とは何かも合わせて教えていただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • UR賃貸住宅に住む権利について

    最近ふと思ったのですが、現在のUR賃貸に引っ越す前、抽選で選ばれないと入居出来ないと言われていました。 しかし、最近この建物におそらく6、7戸は海外から来た家族が入居しています。家族を見ると誰一人として日本人はいないので国籍は海外国籍で、おそらく就労VISAだと思います。 UR賃貸住宅はこういった日本国籍で無い人達も受け入れている状況で、以前から決して日本国籍のみ人達に入居させているわけではないのでしょうか? 知人からは「普通、URは外国人は入れないでしょ」と言われた事があるのでURも日本人入居者を確保出来なくて仕方なく外国人を入居させているのかなと思ってしまったわけなのですが…現状はどうなのでしょうか? ちなみにこの外国人家族達はかなり周りの人達から嫌な目で見られています。 日本人の礼儀だとかコミュニケーションを日本語で取らない横柄さなどなど… 夜、子供が廊下で思いっきり叫んでいます。さすがに日本人の子供でもあんな騒ぎ方はしないなと自国、地元でカルチャーショックを受けております(-_-;) やはり郷に入れば郷に従えですよね…今の時代でも有効だと思います

  • URに住んだことある方・・・。

    URで契約された方に・・・。 住所が変わって住民票を送付してURまで提出しなきゃいけないみたい 何ですが?必ず、提出しないといけないのでしょうか? 普通のマンションではそういうの関係ないので・・・。 何故だか疑問です・・・。 それに、今実家暮らしで・・・、両親と同じ住所なんですが・・・。 友人もみな住民票を実家のままで引越ししたりで 面倒なんで私も、そうしたいと思っていたので困ってます。 なんとかならないでしょうか・・・

  • UR賃貸

    UR賃貸は単身者でも入居条件満たしてれば入居可能でしょうか? 検索しても妊娠してる方なら可能、 単身赴任者なら可能とかはみたのですが、単身者でも入居可能な物件がどうとかも書いてあるの見ました。単身者は単身者専用しか入居できないとかURライトなら入居可能とか何か特定の条件があるのでしょうか? ※私は普通の独身会社員です

  • 土地の賃貸契約と権利金について

    家を貰い、土地が違う場合、新たに土地の持ち主と契約しますが、その際、土地の権利金と言うのは支払わなきゃならないのでしょうか?年間35000円の土地代を支払い、権利金は70000円と言うのは可笑しくないですか??契約期間を15年として。

  • URの抽選物件について

    このたびURの抽選物件を観てきて気に入ったんですが、昨日時点で倍率18倍と高倍率、ダメ元で申し込みにいったところ受付の人に「あなたは高齢者優遇区分に該当します」と説明を受けました。 何でも近隣に親などの高齢者が住んでると優遇されるということで「40倍」に優遇してもらいましたがこれでも外れることってあるのでしょうか??物事に100%はないにしても、これでも外れた方っていますでしょうか??

このQ&Aのポイント
  • 会計ソフト「フリーウェイ経理Lite」での貸方補助コードの入力についてエラーが発生しています。
  • 正しい数字を入力しているにも関わらず、エラーが発生し続けています。
  • フリーウェイジャパンの製品・サービスに関する質問です。
回答を見る