• ベストアンサー

ドブで見る惑星

noname#96559の回答

  • ベストアンサー
noname#96559
noname#96559
回答No.3

>詳細と使い勝手、実力?など教えていただけませんでしょうか。 自作のドブです。メーカー品ではないので、あまりお役に立つ話は出来そうにないのですが。 軽量化と収納を考えてトラス構造にしたのですが、組み立てるのがめんどくさいです、やっぱり。光軸をあわせるのが時間がかかります。 多分、市販のドブはトラス式でももっと組み立てやすく作ってあると思われますし、光軸もあまりずれないのかな? やっぱり使ってナンボだと思うので、使いやすい、億劫にならないものが一番かもと思います。そういう意味では、余り大型に固執するのも? 実際、一番多く覗いてる鏡筒って、シュミカセだったりします。やはり姿勢も楽ですし。 ドブの場合、導入もちょっと慣れるまでは感覚が違います。ニュートンを使い慣れておられるのなら大丈夫でしょうが。 ただ、振り回すのは楽ですよ。自由に動かせますから。追っかけるのは二軸動かさないといけないですけど。 メーカー品ではナビつきとかもあるようですね。将来的に ・ドブで全うさせる、ナビが後付けできるもの ・赤道儀搭載予定 これのどちらかを決めないと中途半端になるのではないでしょうか。 ホワイティドブの使い捨て、も割り切れば、いい考えだと思います。 これらのドブやオライオンなどは、主鏡がシースルーになってます。薄いし、だいじょうぶかなぁ、、、タカハシで慣れている人間には正直びっくりですけど、なじむのが早いのは大きなアドバンテージです。 余りお役に立てなくて。

noname#83881
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 自作でいらっしゃいましたか、反射は自作の方も多いですね。 振り回すのは楽ということで少し安心しました。 >大型に固執するのも? そうですよね、出してくるのが億劫になってしまいそうです。 三脚を組み立てて、赤道儀乗せて、鏡筒バンド付けて、、、と、本当に一仕事。ドブなら楽かなという思いです。 車に乗せる都合も考慮しないといけないし、30センチはさすがに手を出さないことにしました。今しばらく悩んでみます。

関連するQ&A

  • ドブソニアン天体望遠鏡について

    国際光機のWhity DOB-15という口径15cmのドブソニアン天体望遠鏡の購入を考えています。 心配なのは、見た目には、架台が赤道儀や経緯台に比べ、ショボイみたいですが、観測中に、ブレなどに悩まされないでしょうか? 実際に使用されている方にお聞きしたいです。 よろしくお願いします。

  • 天体望遠鏡の架台についての質問です

    天体望遠鏡を購入する予定なのですが、今まで天体望遠鏡は扱ったことがない素人です。 扱いやすさを考えて口径12~15cmくらいのアクロマート屈折式とフリーストップ経緯台を考えており、眼視のみで対象は惑星と星雲・星団です。筒内気流・光軸調整・設置に掛かる時間などを考えた、ある意味「ものぐさ」な選択です。また、余りにも暗い天体はあきらめています。 そこで質問なんですが、少し慣れればフリーストップ経緯台で天体の導入と追尾は行えるのでしょうか? 今まで本やネットで情報を見てきましたがこの点が良く分からないのです。(ドブソニアンでも高倍率で意外と追尾できる、とか、すぐに視界から外れてしまうなど色々書いてあります) 天文ソフトを印刷して観に行くつもりですが、やはり最低でも赤道儀、エンコーダあるいは自動導入は必要なのでしょうか?

  • どんな天体望遠鏡がお奨めですか。

    子供の頃1万円程度のおもちゃのような天体望遠鏡を持っていました。最近30年ぶりに本格的なものが欲しくなりました。以下の条件に合うベストな機種をご教示ください。お願いします。 1.目的  主は星雲・星団、系外銀河の眼視観測。(このため大口径希望)従として、惑星の眼視観測。  将来は、天体写真も撮影し、天文雑誌で入選したい。 2.予算  鏡筒+赤道儀で40~60万円(できれば40万円程度) 3.可搬性  移動観測が前提のため、普通の体力で持ち運び・組み立てができるもの。 4.その他  光学系が一定以上のレベルにあること。(光学的データよりも実際観望しての印象を重視)  発売元は国内でも、中国製、台湾製は回避したい(偏見か?)

  • 10万程度で星雲の写真を撮れる機材を

    天体望遠鏡での星雲観測未経験の者です 全く未経験のくせに星雲の写真が撮りたいというのは大それた目的なのですが 10万程度の予算でそれなりの写真は撮れないものでしょうか。(質問1) もちろん天文ガイド等の投稿写真レベルが撮れるなんて思っていません。 とにかくそれっぽく写ればいいですし、望遠鏡を覗いた時に (1)写真 http://www.skygrove.co.jp/eyebell/New_Folder2/New_Folder2/orion3.jpg こちらの写真のように見れればそれだけで幸せです。 カメラは別予算として、望遠鏡部分で(赤道儀や経緯台含む)10万程度で収まるものなのでしょうか。 こちらのサイトhttp://www.skygrove.co.jp/eyebell/tentaishurui.htm では、予算は20~30万と書いてあります。 実際に望遠鏡で星雲を覗いたことが無く、どのように家庭用の望遠鏡で見えるのか分からないので プロやセミプロの写真しか見てないので想像がなかなか出来ません。 (1)の写真のように見えるなら最高です。 調べた限りですと大口径、短焦点の鏡筒がいいそうですが、そういうタイプだと 星雲以外に月や惑星を見ようとした場合どう映るのでしょうか?(質問2-1) 予想ですと、小さく迫力に欠けるが、明るさは明るいという感じ?? 逆に何でも見れる?というこちらのタイプhttp://www.skygrove.co.jp/eyebell/tentainyuumon.htm 一番上で 星雲を見た方がいいのでしょうか(質問2-2) 予想だと暗くてぼやける感じでしょうか。 見え方の違いも教えて頂ければ嬉しいです。 また、写真撮影まで視野に入れた場合、赤道儀タイプを選ばないと厳しいでしょうか(質問3) 10万程度で収まらない場合、写真撮影を全く考えずに低予算で星雲観察を中心に惑星や月も見るとしたら どの程度の望遠鏡を選ぶのが良いでしょうか。予算、口径・焦点距離・倍率など(質問4) ちなみに双眼鏡は買う予定ですので、まずはそれで星雲を見てみようと思っています。 質問ばかりで申し訳ありませんが、一部でもアドバイス等頂ければ幸いです。

  • 赤道儀の使い方について

    お世話になります。当方、天文関係の素人です(ポルタ経緯台に屈折望遠鏡をつけて子どもと惑星の観望をして喜んでいる程度)。 さて、ひょんなことから赤道儀をゆずっていただきました。おそらくビクセンの古いものだと思います。そこで2点質問がありますのでよろしくご教授ください。 1.極軸望遠鏡をのぞくと十字線があり、そこに数字(目盛り)が刻まれているのですが、その数字が裏になっています。ずっと前に他の人のものを見たときにはそんなことはなかったと思います。十字線上の北極星を導入する小さな○と数字が中心(十字線の交点)より下にあるのもおかしいような気がします。これは直すことができるのでしょうか?それともこういうものなのでしょうか。 2.ビクセンのモータードライブもついていました。コントローラーMD-6には、ON・OFFのスイッチ、X2・X16の倍速のスイッチがあるのですが、加えて、「1・2」というスイッチがあり、1か2を選択するようになっています。この1・2はどういう意味なのでしょうか。 以上、説明書もなにもなく現物をいただいたものですからとまどっています。初歩的な質問だと思いますがよろしくお願いします。

  • ドブ臭

     家でだまってTV見ていたり、夜寝てて 私の鼻息がドブ臭がするようです。 カミさんから指摘されました。 口臭以前の問題です。自分ではわかりません ・歯科医にいきましたが歯槽膿漏はありません   ・耳鼻科でレントゲン CTしましたが明らかな蓄膿 鼻づまりはありません かえってスカスカでつまり無く乾燥で鼻血出やすいぐらいです  ・別かもしれませんが朝一に水を飲んだときに鼻が化膿した生臭さがします。   ・気になるのは 自分 扁桃腺もちです  ・肺が時々痛く 息が苦しくなる 咳 熱 はあり ません。  ※肺化膿症 とか内臓の病気でしょうか?  どなたか解りますか?また同じ症状の方で解消法ありませんか?

  • ドブに捨ててる1200億円あなたなら何に使う?

    日本に全く貢献しないばかりか、日本の国家予算を 1200億円食い潰している外国人生活保護の予算 1200億円の内、韓国人に7割恵んでやってるそうなw このままで良い? いいや!無駄使いや!と思う方は、何に使う?

  • 岡山のドブ

    岡山に引っ越してきたのですがドブが凄くデカくて車の運転が怖いのですが何故ですかよろしくお願いしますm(_ _)m

  • 小惑星が集まって惑星にはならないでしょうか・・?

    小惑星帯には何十万という小惑星や、トロヤ群の小惑星などがあるようですが、長い太陽系の歴史から考えて、遠い将来、これらの小惑星が衝突集合して惑星に発展することはないのでしょうか・・?

  • なぜ惑星が「惑星」だと分かるのでしょうか?

    夜空を見ると、無数の星があります。いつも決まった位置にある北極星を除き、どの星も私には区別が付きません。 そこで質問なのですが、天文をやってる人はどうやって「あれは惑星だ」とか、「あれは新しい星だ」とか見分けているんでしょうか? 古代の人達がどうやってそれを理解していたのかも興味が有ります。 よろしくお願いします。