• ベストアンサー

こしとりひょうはどう書くんでしょうか?

こしとりひょうについて 上司が「こしとりひょうにすればわかりやすいよ」「まとめるのはこしとりひょう」とか事あるごとにこしとりひょう言います まあ簡単なリーグ戦の表みたいなものみたいなので なんとなく覚えてるんですが、検索してみると漢字が分からず書けません。 こしとりひょうってどう書くんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jo-zen
  • ベストアンサー率42% (848/1995)
回答No.3

上司の方が間違って覚えているか、なまりがきつくて「こしとりひょう」と聞こえるだけで、正しくは「星取表(ほしとりひょう)」が正しいと思います。 以下のURLを参考にしてみてください。   http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%98%9F%E5%8F%96%E8%A1%A8 もともとは、大相撲で、勝を白星、負を黒星と呼んだことに由来します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.2

星取表(ほしとりひょう)じゃないですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bari_saku
  • ベストアンサー率17% (1827/10269)
回答No.1

「星取り表」(ほしとりひょう)でしょう。

hokagu
質問者

お礼

ありがとう御座います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「もんしんひょう」の漢字は?

    「もんしんひょう」という言葉がありますが、「問診票」と「問診表」どちらでもよいのでしょうか?あるいは、少し意味が違うとか?あるいは、どちらかが誤りとか?どちらを使ってよいのかで、少し悩んでいます。「票」と「表」を辞書で見た限りでは、「問診票」のほうがいいのかなぁ・・・と思っていますが、よくわかりません。どうぞよろしくお願いします。

  • 工業簿記の「月割計算表」の漢字の読み方

    工業簿記で「月割計算表」というのがありますが漢字の読み方は「つきわりけいさんひょう」で正しいのでしょうか?

  • 上司の言葉の誤りをそれとなく伝える方法

    私の上司がずっと貸借対照表を「ちんしゃくたくしょうひょう」と読んでいます。 職場内だけなら良いかな、と思うのですが得意先で言われてしまうと恥ずかしいと思うのですが、部下としてはどのように伝えればよいでしょうか? 上司が「ちんしゃくたくしょうひょう」と言った後に「たいしゃくたいしょうひょうが・・・」と普通に話を持っていけばそれとなく気づいてくれるでしょうか? もし、同じような状況に出会ったらみなさまはどのように対処されるかお聞かせください。

  • 裏があっても、表がないものは?

    冬服の背広に衣替えしながら、ああ、裏地が全部付いていて「総裏」になっているなあと思った時、逆に「総表」という言葉はないのかな?・・・と、ふと思いました。 で、検索してみると「総表=そうひょう」とは使っても、「そうおもて」という使用例はなさそうでした。 表があって裏がないものは、たくさんあると思いますが、逆に、裏があるのに表がないものって、かなり少なそうです。 私が思いついたところでは、これ以外には、  「裏切る」はあっても「表切る」はない でしたが、他にどんな例があるか、教えて下さい。 言葉でも物でも、何でも結構です。 宜しくお願いします。

  • WORDで作ったひょうに「表)1」みたいにつけるには?

    WORDで作ったひょうに「表)1」みたいにつけるには? たくさん表を作った時とか、 表と一緒にいい感じの位置に移すのに表(1)みたいなのも一緒に 動かすにはどうすればいいのでしょうか? うまく説明できなくてすいません。

  • 中国武器の「縄ひょう」の使い方は?

    「縄ひょう」・・・(漢字が変換されませんので。金の右に票と書く文字。)の使い方って、テキストだとか本だとか、何かありますか?

  • 学年別漢字配当表について

    1年生から6年生までの子供たちに感謝状をあげたいと思いワードで作成中ですが、学習していない漢字を使うこともどうかなと思い配当表をネットで検索して探したところ配当表で一つ一つ調べるのは大変な作業だと実感しました。50程度の漢字は使う事になると思います。 そこで例えば感謝の感の漢字は何年生で学習しているか簡単に調べる方法があったら教えてほしいのですが。

  • ”とうせき”とは??

    こんにちは。上司から調べてほしいものがあるといわれネットで検索中なのですが、見つからず困ってます…。 ”とうせき”という単語なんですが、「血液を綺麗にする」という意味だそうでこれを行っている(?)病院を探してみてくれと言われました。漢字はどう書くんですかと聞いたところ「”とう”は”糖”だよ。”せき”は…」と曖昧でした。上司も上手く説明できないらしく(外から電話してきたので紙に書いてもらう事もできず。)、あまり詳しい事は分からず…。とりあえず調べてみてよ、との事で…。 医療に詳しくないので探しようがありません><どういう漢字なんでしょうか、また”とうせき”に関わりのある病院や医院ってありますか?私自身よく分かってないのでこの質問自体おかしいものになっているかもしれませんが、何か少しでも気づいた事があったら教えて下さい!宜しくお願いします…。

  • 学力ヤバイです。

    僕は中学2年から不登 校になり通知表がす ごく悪いです。1と か2とか評価ひょうて いせずとかばかりで す。1年のときは3と かばかりでした。僕 高校いけるでしょう か?学力がよければ いい高校いけるでし ょうか?通知表はそ んなに関係するので しょうか?

  • 期日前投票の読み方

    過去の質問を検索したところ、#1643916の#3さんと#4さんの回答が異なるので再度質問させてください。 「期日前投票」は「きじつまえとうひょう」か「きじつぜんとうひょう」か、『法律上は』どちらが正しいのですか。 また、最近は(法律上正しいかどうかはともかく)どちらの読み方が定着しているのでしょうか。 私の周りでは、半々の割合でどちらも聞きます。

このQ&Aのポイント
  • 冷却装置RKE3750Bの能力特性図によると、夏季運転時の周囲温度が25℃~35℃の場合、能力は6~7kwであることがわかりました。
  • しかし、冷却装置の能力は冷やす場合にはそんなに必要ないようです。
  • 例えば、タンク内のお水を15℃まで冷やすには、約10kwの冷却能力が必要とされています。
回答を見る