• ベストアンサー

thereは主語? 修飾語?

Ganbatteruyoの回答

回答No.7

アメリカに住んで40年目の終わりに近づきました。 このカテで書き始めて8年目に入りました。  文章とは(少なくとも)一つの意味合いを出そうとしている物ですね。 そして、多くの場合その文章だけではその文章の言っていることが判らないことが多いのですね。 そのために、読解の道具として「文脈を探る」と言う方法の存在を認識すると言う方法を身につけるわけです。 これを知っていれば、この文章だけを頼りに理解しようとするのではなく、前置きがないのか、そうでなければもっとさかのぼって何かヒントはないのか、と言う考えが浮かんでくるはずです。 そう思いませんか? そうすると、Take her far into the forest. と言う「文脈表現」がFind there some secluded glade where she can pick wild flowersのすぐ前にあるのに気がつくと思います。  つまり、このthereに関しては、Take her far into the forestと言う文章が意味を持ってくると言うことになるわけです。 森の置く深くに連れて行きなさい。といっているのですね。そして、Find there some secluded gladeと書かれていますね。 ここにもうひとつの落とし穴があるのです。 gladeと言う単語なのです。 この単語の意味合いを知らないと、つまり、森との関連性を知らないと、草原、と言う意味にとってしまうわけです。 草原と言う意味にとってしまうから、今回のfar into the forestと言う大きなヒントに気がつかなくなり、文脈を知る必要なない、と無意識に言い聞かせてしまうわけです。 このgladeと言う単語は、森の中で一部木が生えていない場所、つまり日のあたるところ、よってwildflowerが咲けるところとなるわけです。 どうですか? この二つの英文解釈方法・理解を持ってくることで、このthereが実はin the forestを意味し、その森の中でワイルドフラワーをつむ事の出来る場所を探せ、と言っているのです。 私の書いたことをそのまま鵜呑みにするのではなく疑念の目で理解してください。 そうする事で、突込みが始まりますので、それを使う事で実は英語力を高める訓練をすることになるのですね。 参考になりましたでしょうか。 分かりにくいところがありましたらどんどん突っ込んでまた書いてくださいね。

関連するQ&A

  • Do you know where I can

    Do you know where I can find some paper? この文でwhere I can findという並び順はなぜ、where can Iではないんですか?

  • 主語は?

    But can it be ... when we can see So vividly a memory And yes you say so lost a day To fade away And leave a red sun So gold 上記の中で、lostの主語、leaveの主語は何でしょうか? soの品詞と具体的な意味はなんでしょうか? lost周辺で、省略されている語句があるとすれば、それらを復元して、完全な文に書き直すとどうなるかな。というのも、かってな解釈を避け、ネイテイブで、かつ教養ある人、が味わっている、そのセンスのとおりに、味わってみたい、という趣旨です。

  • 関係副詞 where は、節の主語や目的語にはなれない?

    イギリス人の先生が書かれている英語の参考書に、『 関係副詞 where は、「そこで」「そこに」「そこへ」という意味。 よって節の主語や目的語にはなれない。』 とあり、次のような例文がありました。 There are many places in Japan which I like. ( 正解)--(1) There are many places in Japan where I like ( 誤 )-------(2) しかしながら、ロイヤル英文法という参考書には、 She was staying at the hotel where my father works.--------(3) とあります。 (2)の文が誤りで、(3)が正しいという理由がわかりません。 ご存知の方がおられましたらお願いいたします。

  • 携帯メールでの主語省略

    携帯メールでの主語省略 text message では、よく主語を省略して送られてくることがありますが、 たとえば、「仕事が10時に終わったから、今日はジムに行かなかった。明日は行くけど」 という文の場合 「(I) Finished work at 10 so(I) didn't go to the gym today.  But(I) going there tomorrow」 で 3つすべて「I」を省略できますか?   またジムを繰り返さずに次の文でthere にしましたがおかしいでしょうか?

  • 会話時の英語においての主語の省略

    おはようございます。 英語における主語の省略についての質問です。 日本語では「私はそこにいった」という意味の事柄を述べるとき 話の前後関係で 私はの部分を省略することができますが 英語では無理なのでしょうか? 例えば went there.といえば 命令文でもないし、 二人で話をしているとしたら聞き手が行ったということもないでしょうから、話し手がそこへいったということが明確だと思うのですが。 会話において、英語では主語は省略されないのですか? またはかなり弱く発声されるのでしょうか? お分かりになられる方、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 中1の英語 there そこに,そこで

    中1の英語です。 咲はベーカー先生の友人,ブラウンさんにボストンを案内してもらいます。 2人はウェブサイトを見ながら,行き先を調べています。 Ms. Brown: This is Boston Common. We can skate there. Can you skate? Saki: Yes, I can. Ms. Brown: Let's walk there. We can see some wonderful buildings on the way. * * * Let's walk there. の意味は以下のどちらですか? (1)そこで歩こう。 ボストンコモンの中で歩く。 歩くのはボストンコモンに着いてから。 (2)そこに歩こう。 ボストンコモンに向かって歩いていく。 歩くのはボストンコモンに着くまで。 * * * また, We can see some wonderful buildings on the way. の意味は以下のどちらですか? (1)ボストンコモンに着くまでの途中で素晴らしい建物が見える。 現在地からボストンコモンの間で見える (2)ボストンコモンを歩いている途中で素晴らしい建物が見える。 ボストンコモンに着いた後,ボストンコモンから見える お願いします。

  • for thereの使い方について

    for there is no such manはそんな人間はいないとの意味らしいですが、なぜthere の前にforをつけるのでしょうか? 調べてみましたが、thereを主語としてあつかうのでfor there to be ~の形になり、there is 構文をto不定詞句にしたものとありましたが、上記の英文には当てはまらないような気がします。forをつけなくても there is no such manで文は成立すると思います。 どなたか知っている人がいたら教えていただけるとうれしいです。

  • see what there is to be seen of ...のof...は何を修飾?

    ある大学入試対策用の文法・語法問題集に次の問題があります。 次の日本文の意味になるように( )内の語を並べかえて英文を完成させなさい。 その国で見られるものすべてをぜひ見たいと思っています。 I am ( be / is / anxious / see / seen / there / to / to / what ) of the country. 期待される答えとしては I am ( anxious to see what there is to be seen )of the country. しかないと思います。英和活用大辞典(研究社)のseeの項目にIt is quiet little town and you can see what there is to be seen of it in a couple of hours.(ここは静かな町で、2時間もあれば見るべきものをみんな見ることができる。)がありました。ここで質問ですが、 このwhat there is to be seen of...の部分はどういう結びつきになっているのでしょうか?特に、whatとof...は意味的に直接結びついているのでしょうか?googleでhear what there is to be heard ofやfind what there is to be found ofで検索してみましたがヒットしませんでした。ということは (be) seen of ...という結びつきが強いということでしょうか?

  • 課題本文に出てくるdown thereの訳が分からず、困っています。

    こんにちは。 閲覧いただき、ありがとうございます。 タイトル通り、英語の和訳課題の本文に出てきたdown thereをうまく訳せず、困っています。 上司と部下の会話文なのですが、部下の発言の中に When I have tried to find you lately to see about getting some extra help down there, you are not available. という文章が出てきました。 おそらくは「この頃は、助言をいただこうとあなたを探してみても、あなたはつかまりません」といったような意味だと思っているのですが、この「down there」が気になっています。 調べてみても「下の方」「下の方に(で)」といった訳しか見つからず、しっくりいきません。 どなたか英語にお強い方、わかりやすい説明と共に適した訳を教えていただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 英語について質問です。

    ある英語の本に do you know where I can find some paper for the photocopier? というフレーズがありました。 これは以下のような表現でも正しいんでしょうか? do you know where some paper for the photocopier is? なぜ I can find が必要なのかがわかりません。 ご教授ください。