• 締切済み

【医薬品】 超純水装置の校正キャリブレーション

医薬品の受託メーカーの工場に勤めています 委託先の監査時の出来事です。 QC室の超純水装置(ミリポア)の管理について 「管理方法は?」と聞かれ 「付属の伝導度計で比抵抗値が17になったら交換」しますと答えたところ 「付属の伝導度計の校正は?」と聞かれました。 「pHメーターと違い、校正はしていません」と答えたら、 ご納得いただけませんでした。 どうすれば、いいのでしょう お知恵を拝借できますでしょうか

  • 科学
  • 回答数1
  • ありがとう数0

みんなの回答

  • MIYD
  • ベストアンサー率44% (405/905)
回答No.1

ミリポア社に、測定機器の測定値が正しいことを、 どのように確認すればいいのかを確認されてはいかがでしょうか。 QCであれば、年1回程度のメーカーのメンテナンスで納得されるかもしれません。

関連するQ&A

  • pH計の校正の頻度について

    先日、実験でpHメーターを用いてpHの測定を行った学生です。 実験では、pH7、pH9の標準溶液がおいてあり、そのときの実験で測定する溶液のpHは酸性(4~6)でしたのでpH7の標準液のみの一点校正で行いました。 事前に、pHメーターによる誤差がpH0.2程度生じるというような表記があったためpH7,9で二点校正して酸性のpHをはかると誤差範囲が広がると考えたのですが、 (1)pH7,9で二点校正する必要はあったのでしょうか。 また、測定は溶液の濃度を変えるたびに校正していたのですが、pHメーターの精度上の誤差があるのに毎回校正していいのか という疑問もわいてきました。そのように感じたのは、標準溶液(pH6.86)にメーターを浸した際に、最初はpH6.86付近で安定していたのですが、後半はpH7.00以上で安定し、その際に校正ボタンを押していました。 校正の仕組みがよく分かっていないので自分でもうまく納得ができないのですが、 (2)校正前の浸した段階のpHメーターの読みは関係ないのでしょうか そもそも、実験の時に気づいてpH4の標準溶液を出してもらえばそれで済んだ部分もありますが、もう既に実験は終わってしまったので、考えられる誤差の要因についてヒントをください。

  • 音響校正器の校正

    いつもお世話になっております。 社内で使用しているサウンドレベルメーターの校正期限が迫っています。 毎この手の計測器の校正は毎回外部に委託をしているのですが、必要最低限、社内でできそうなものについては、社内校正に順次、切替えをおこなっています。 サウンドレベルメータを校正するのに、音響校正器という基準器があるという事が分かりました。 ただ、音響校正器自体の校正も必要となるとは思うのですが、それらの情報がどうしても見つけることができません。 音響校正器を校正しているという方はどなたかいるでしょうか? 社内にゲージブロックを所有していますが、それは3年に1度の頻度で外部校正を行っています。

  • 粗度計の校正

    社内小型粗度計(SJ-400)面の粗さ測定します。標準付属品に粗さ標準片値Ra3.05(№ 178-601)が点検、校正の時標準片粗さ入力画面に標準片の値Ra3.0000入れた後にエンターをタッチするとエラすぐにでます。数値が繰り返し入力し、校正条件設定が校正前設定しでも校正エラー連続発生する。何の原因ですが、何の数値入れますが、教えていただきませんが、よろしく お願いします。

  • ISO9001の計測機器校正について

    これから認証を受けようという会社です。 大雑把ながら製品規格上PH7.0以上ということで製品の品質に関する部分でPH計を使用しています。 このPH計いままでは月に一度程度標準液で確認しずれていれば校正していました。 また、ハンディ式で簡易的なものでありわざわざメーカーに校正に出す必要もないと考えており今後どのように管理すればよいか悩んでいます。 検定周期は従来通りでかまわないと思うのですが、自社での検定成績書?と標準液のJCSS証明書があれば大丈夫なものでしょうか

  • 【医薬品】 消毒用エタノールの劣化・使用期限  自家製造の精製水のロット

    製造所監査でとある委託先から指摘を受けました。 私は医薬品の受託メーカーに勤めています。 (1)消毒用エタノールの劣化・使用期限について 製造現場にある詰め替えた消毒用エタノールの使用期限はどのように管理されているかと聞かれました。 「基準を明確に」と指摘されました。 継ぎ足しはしてはいけないのは判るが、どう対応すれば納得いただけるかご存知でしたら、教えてください。 (2)精製水のロット 製造記録に精製水のロットを書くようにいわれました。 日付を羅列(20060616)するなどの基準を設けることと指摘されました。用時採水なので、何の意味があるのでしょうか ご存知でしたら、教えてください。

  • 各種イオン濃度のみから電気伝導度とpHを求めるには?

    こんばんは。 とある所から、純水の水質管理の分析結果が戻って参りました。 で、イオンが何ppbあったとかいう記述があるのですが、現場で測定している電気伝導度に比較してどうも値が多めな気がしております。 そこで、お聞きしたいのですが、  *各種のイオン濃度から計算上の電気伝導度やpHを求められるのか 若しできるならやってみたく思います。差し支えなければよろしくお願い致します。

  • 日本動物薬品 マルチpHメーターの使い方について

    海水のアクアリウムをやっているので、この度、日本動物薬品(ニチドウ)のマルチpHメーターを購入しました。滴下式だと思っていたところ、そうではなくて、センサーをそのまま水の中に突っ込んで測定するタイプでした。 ここで質問です。 1.水槽の中だけに突っ込んで測定している分には問題ないと思いますが、別の液体を測定したりしたら、洗っても洗い残りがあった場合、センサーを介して別の液体を汚してしまうことはないのでしょうか? 2.校正液が付属していますが、この校正液に直接センサーを突っ込んで校正を行うのでしょうか? これも1の質問と同じく、そのうち校正液が汚れてきて、そもそもが正しいpHの液体ではなくなってしまう気がするのですが・・・(使用方法は説明書を読んでもよくわかりませんでした) 以上、よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • pHメータについて

    みなさんお世話になっています。 トラブル続出のhikobaeです。 このごろpHメーターの校正の時になかなか安定しないで、「校正できない」というメッセージが出ます。 1)電極をきれいに洗う 2)標準緩衝液を新しいものに変える 3)電極の内液を新しいものに変える 4)1規定の塩酸に電極を漬ける などやってみましたが、改善がみられません。 ちなみに、測定試料には有機物が多いです。 でも、しつこく何度も校正すると、校正されたというマークが出るのですけど。 こういうときのチェックポイントや対処の仕方を教えてください。

  • pHの測定方法

    ○当所(計量検定事業所)では工場排水などのpHを測定する際、次の手順で行っています。 (1)pHメーターを標準液3点校生(7,4,9) (2)校正液及び検体はウオーターバスで25℃で均一にし使用 (3)計量証明書には25℃で得られた分析結果のみを記入。(pHの欄には25℃で測定した際のpH値のみ記入(測定時水温は未記入)) (4)pHメーターには温度補償は付いている。 (5)他社の計量証明書にはpHの欄にpH値と括弧して測定時の水温が記載されているのが多い。  ここで疑問なのですが、 (1)メーターの取扱説明書には「誤差要因を少なくするためには校正時のpH標準液の温度をサンプル温度と同一にする」とあります。当社で行っているpH測定方法では温度換算(測定溶液の電離状態の温度変化)の影響を抑えるためであると思いますが、原則として河川水や工場排水などの水を測定するには、標準液と試料を両方とも河川のサンプリング時の水温と同一にしてから、校正・測定すべきなのでしょうか(検体数次第ではすごい手間ですよね)?  そして、その計量証明書にその水温も記載すべきなのでしょうか? (2)現実問題として、当社で行っている測定方法と、上記の方法でpHを測定した場合では値はそれほど変わるものでしょうか(これが一番知りたい!)? (3)他社の計量証明書にはpHの欄にpH値と括弧して測定時の水温が記載されているのが多いのですが、これは基本的にに上記(1)の方法で測定したものでしょうか? 当方素人なもので初歩的な質問かと思いますがどなたか教えてください。

  • 品質管理検定にまつわるご質問

    お世話になります。 根本の質問で恐縮ですが、品質管理の試験にはさまざまありますが、 QC検定、内部監査員認定試験、マネジメントシステム監査員検定、 それぞれ級での難易度はあると思いますが、上記は何が違うのでしょうか? また、それぞれの資格を持つことのメリットなどもお教えいただけると幸いです。 それぞれは、国家資格ではなくいわゆる民間資格ののでしょうか? それぞれの試験の違い、難易度などお教えいただければ幸いです。 どうかよろしくお願いします。