• 締切済み

地震で土地が移動すると土地所有権はどうなる?

kraiの回答

  • krai
  • ベストアンサー率60% (3/5)
回答No.3

以前、役所で地籍調査(14条地図の作成)を担当していました。 阪神大震災の際には、地籍調査の際に使用した基準点(地籍調査の図根多角点)測量を行い、地震でどの程度 地面が動いたのかを確認し、それにともないXYの座標変換を行いました。 座標値が変わりましたので、地籍図も書き直し、この点は記憶が曖昧なのですが法務局へ14条地図(当時の17条地図)を再提出したような気がします(その後、世界測地系に座標変換も行いましたので、そちらと記憶がごっちゃになってるかもしれません)。 ただしこれはあくまで地図を書き換えただけなので、○○番地の面積の増減が発生したとしても、その所有権とは厳密に意味が違いますが・・・。

関連するQ&A

  • 地表から直線移動した後の経度・緯度・高さ

    地表上のある地点に立っていて、その地点から見た南北方向or東西方向に移動するとします。 ただし、重力を無視して直線上を移動します(地面から離れて空中を移動するイメージです)。 ある距離だけ移動した後、その地点の経度・緯度・高さを求めるにはどのような計算をすればよいのでしょうか? ○南北方向に移動した場合は 経度⇒変化しない 緯度⇒変化する 高さ⇒高くなる ○東西方向に移動した場合は 経度⇒変化する 緯度⇒変化する(小さくなる) 高さ⇒高くなる ということはわかるのですが・・・。 説明が下手すぎてわかりにくいかもしれませんが、よろしければ考え方のヒントだけでもよいので教えてください。

  • 二地点の直線距離

    教えてください。 ある地点とある地点の緯度と経度がそれぞれわかっています。 このとき、この二地点の直線距離を求めたいのですが、どうしたらいいのかわかりません。 緯度と経度をそれぞれ引き算すれば縦と横の距離は出るので、直角三角形になるため残りの一辺の長さを求めれば直線距離にはなると思うのですが、その計算方法もわからなければ、そこで出てきた数字は km なのかまったく別の単位なのか・・緯度・経度から km単位にするにはどうしたらいいのでしょう・・ 教えていただければ幸いです。

  • 所有者の違う土地同士の合筆は可能か?

    隣接する土地同士(仮に1番地と2番地とします)で、1番地の所有者がA氏、2番地の所有者がB氏とします。 所有者が違う場合の土地の合筆というのは可能なのでしょうか? そもそも所有者が違うのに、合筆してどんなメリットがあるのかというところもあるのですが、法律上可能なのか教えてください。 また可能ならば、1番地と2番地の地積も違う場合、合筆した際の各々の持分はどうなるのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 指定地点(緯度・経度)から指定半径内にの地点情報(緯度・経度)を取得す

    指定地点(緯度・経度)から指定半径内にの地点情報(緯度・経度)を取得する方法がわかりません。 JavaとMySQLを使用して、DB内にデータ管理している施設情報を 現在地点(緯度・経度)と、半径距離数(100m,500m,1kmなど)を指定し、 その半径内の緯度・経度に含まれる施設情報を取得したいです。 http://d.hatena.ne.jp/ilo/20090212/1234448136 上記のサイトを参考にしていますが、距離からの度数の計算方法がわかりません。 Javaでの、距離からの度数の計算方法を教えてください。 宜しくお願いします。

  • 緯度経度から2点間の距離を求める

    緯度経度から2点間の距離を求めることを考えております。 QNo.249931 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa249931.html を参考に、色々、やっておりますが、どうも、うまく行きません。 サジェスチョンをお願いいたします。 今欲しいケースは、極めて近距離です。概略2Km程度ですので、 下記を使っております。 >ある地点の緯度・経度をδ1・λ1,もう一方の地点はδ2・λ2とします。 >2地点の緯度の平均(ふつうに足して2で割る)をδ0とすると, >d=√[{(λ1-λ2)×(cosδ0)}^2 + (δ1-δ2)^2] >角度は度でもラジアンでも構いません(式中の値がすべて同じ単位であれば)。 >あとは,距離(km)=6370×dで2地点間の距離が出ます。(6370kmは地球の平均半径です) 具体例 A地点 35度10分08秒、136度53分08秒 --> 126608秒 、492788秒 B地点 35度09分46秒、136度55分01 秒 --> 126586秒、492901秒 δ1= 35*60*60+10*60+08=126608 λ1=136*60*60+53*60+08=492788 δ2= 35*60*60+09*60+46=126586 λ2=136*60*60+55*60+01=492901 δ0=(126608+126586)/2=126597 d=Sqrt(((492788-492901)*cos(126597))^2+(126608-126586)^2)=111.9221523 従って、A-B、2地点の距離(km)は、 距離(km)=6370*111.9221523=712944.1101Km 一方で、荒っぽく、1秒を緯度、経度ともに、30.9mとすると、 (地球1周≒4万km、全周=360度→360*60*60=1296000秒 (∴ 40000km*1000m/1296000秒≒30.9m) δ1-δ2=(126608-126586)=22 λ1-λ2=(492788-492901)=-113 距離(m)=sqrt(22~2+113^2)=3557.25975 この2地点間の距離は、大体3Kmと分かっておりますから、 荒っぽい計算の方が合っています。 小生の計算は、合っているとは思いますが、サジェスチョンをお願いいたします。

  • 緯度によって違う経度1秒あたりの距離(km)の計算式が知りたいです

    緯度が0度(赤道)のときの経度1秒あたりの距離と、 緯度が90度(北極・南極)のときの経度1秒あたりの距離(0km)では、 1秒あたりの距離がまったく違うわけですが、 簡単な計算式で、 各緯度ごとの経度1秒あたりの距離を求めることは可能でしょうか? (地球を単純な球体として考えた場合) 例えば、札幌の緯度で経度1秒あたりでの距離(km)と、那覇の緯度で経度1秒あたりでの距離(km)が知りたい場合です。 よろしくお願いします。

  • 緯度・経度の入力で2地点間の角度の判るソフト

    緯度・経度の判っている2地点の角度(方角)が判るフリーソフトを紹介お願いいたします。  例・ 皇居から甲府駅は北を0にした時何度の角度・方角になりますか ?   実際には、別々の5万分の1 地形図から、離れている2地点の経度・緯度を入力して、どの角度なのかを知りたいのです。  (20万分の1の地図では、地点の特定が困難ですから)  パソコンソフト「カシミール3D」を所有していますが旨く計算できませんので。

  • 震源地と震度

    今朝2時46分の千葉県南部の地震ですが、気象庁発表の地震速報によると震源地(緯度経度から)は内房線えみ駅前の海の中か大島あたりです。 ところが、震度が2で大きいのは鴨川市などより大多喜町とか少し北よりの土地です。なぜでしょうか。ひょっとしたら、地震に弱い(ゆれやすい)土地というのがあって震源地に近い土地でも地盤がよければ震度は小さいのですか? また震源地の発表では経度緯度の表現だが(なお海底=地図で調べたらそうだった)という言い方にはなぜしないのでしょう。

  • iPad上で動く地図ソフト(地理情報システム)

    いつも大変お世話になっております。 約30km四方の地域の、2000地点を定期的にまわる仕事をしています。 各地点を、各住所をもとにArcGISという地理情報システム・ソフトを使って地図に落としました (つまり緯度・経度がもとまりました) これでナビしようと思ったのですが、パソコンよりiPadの方がはるかに向いています。たとえば、現在地点を自動的に画面の中央に持ってきたり自動追尾したりする機能がiPadの「マップ」やカーナビアプリには備わっています。これがパソコンソフトにはありません。またパソコンだとズームインアウトはクリックが必要ですが、これは利き手でないとできません。運転席から利き手で操作はかなり大変です。 というわけで、iPad上で、2000の地点を住所(あるいは緯度経度)をもとに地図に表示するソフトをさがしています。各地点の属性も適宜表示できる必要があります。 各地点の情報は公開できないので、できればローカルデバイスに収納するか、やむをえずアップロードするのであればパスワードが必要です。 また地点の数が多いので、一個一個入力というのは、避けたいところです。 このようなことができるiPadアプリがあれば教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 所有権は誰???

    新聞に載るような化石を発見したら・・・ 所有者は誰になるのでしょうか? 他人の土地で採集するわけですから、土地の所有者の物になるのですか? 仮に採集者の物だとしても、不法侵入(???)などにはならないのですか?