• 締切済み

国の借金・減らすためのステップと手段

qsxdrfvgyhの回答

回答No.4

まず、経済初心者向きの論点ではないと思いますが、できるだけ易しく回答することとしたいと思います。 GDPの成長率ですが、労働力と技術力の面で検討します。 労働力は、人口減少と高齢化のため、量的にも質的にも低下します。 それを補う技術力は、革新的な向上が微妙ですが、資本集約的成長が望まれますから、ロボット化などさらに促進する必要があります。しかし、非製造業の場合には、移民を受け入れるべきかもしれません。 成長水準を現状維持できれば、いいのですが、困難でしょう。少子化対策その他の様々な政策次第という面もあります。 提示された財政再建策では、優先順位として、財政支出削減が先で、増税が後です。しかし、その前に、国有資産売却があります。 第一は、郵貯銀行や高速道路などの政府保有株式の放出です。 第二は、国有地の売却です。 国有資産売却だけで、財政再建できればいいのですが、なかなか困難です。そこで、公債返済宝くじを始めるといいかもしれませんが、まだ足りません。そこで、財政支出削減、増税となります。ただし、これに手を着けると消費が減少します。マイナス成長要因です。また、国債の返済が進むと、公債発行残高が減少し、逆資産効果のため、消費が減少します。さらに、国有地売却で地価が下落し、同様に逆資産効果のため、消費が減少します。消費の縮小はかなり大きそうです。 国内民間投資が低迷中なのに、国債の返済によって生じた投資先の無い貨幣がダブつくと、米国国債など海外投資され、国内の成長に寄与しないようでは困るので、先ほどの政府保有株式の放出分と国債返済分とを同規模で徐々に遂行する工夫が必要です。そして、国債保有から株式保有へ移行することで逆資産効果が生じないように資産残高を維持し、消費の減少をできるだけ回避しなければなりません。物納された国有の土地なども徐々に売却します。 また、財政支出削減中でも、民間投資の誘因として、節電など低炭素投資の促進を補助すべきですし、福祉予算の維持・増強も必要です。増税は、漏れの大きい消費税ではなく、炭素税や環境税を中心とすべきです。 原油高騰でコストインフレとなり、景気後退局面に入って、長期化しそうな傾向を感じます。橋本内閣の消費税増税のように、消費と投資を冷やす時期ではないので、その点の配慮が必要です。

7papaya
質問者

補足

qsxdrfvgyh様。毎度お世話になります。ご返信ありがとうございます。 3つあなたの回答に対して質問があります。 >消費の縮小はかなり大きそうです 前回私が投稿した質問にもあなたは消費に対してかなり悲観的な意見をお持ちのようですが、解決方法はもはやなし、とお考えでしょうか? 私も実際には見通しはかなり暗いと見ていますが、それではやるせないですし、GDPの半分以上を占める消費がダメでは何をしてもプラスにならない、といことになってしまいます。何より私が将来に書かなくてはならない論文が意味の無いものになってしまいます。(汗)  >増税は、漏れの大きい消費税ではなく OECDの調査報告書によると「最低でも消費税は16パーセント必要で、突然税率を上げるのではなく、少しずつ数段階に分けて上げていくと同時に歳出削減に励めば影響は少ない」とあります。これに関してはどのように思われますか? また、OECDは2006年の報告書に収入税を、2008年のものに法人税を上げるべき、と断言していますが、いかがでしょう? >税は、漏れの大きい消費税ではなく、炭素税や環境税を中心とすべきです 政府にとって環境税というのは本当に実りある収入を期待できるものなのでしょうか? ガソリンの値段などがさらに上がったりするともちろん人々の生活も苦しくなりますが、車自体を使うことが少なくなり、ガソリンの消費が低くなるような気がするのですが・・・。(環境には良いことですが)  ニュースで見たのですが、実際に今富山県では通勤に車ではなく、以前廃線になった路線を利用した路面電車が人気になっている、という事実があるようです。 それともあなたのこの意見は今日と議定書に定められている「二酸化炭素を排出する権利の売買」を視野に入れたものなのでしょうか? ぜひともご意見をお聞かせ願います。

関連するQ&A

  • なぜ、国の借金で悩むのか?

    家計と国の借金を混同している方々が、ニュースコメンテータにも 多くいらっしゃいますが、全く異なるものです。 家計においては、支出を減らしたからと言って収入も減ることは 一般にありません。 一方国の場合は支出を減らすと、不況を招き、収入である税収が 激減するのです。 橋本内閣では、この簡単な原理を忘れたため、大幅に財政を悪化 させました。 ですから、国債発行残高を減らすことなど簡単にはできません。 そこで、発想の転換をしましょう! 国の借金は、返さなければいけないと思うことを止めればよいのです。 政府貨幣の発行でも良いですし、国債の日銀引受でもかまいません。 国の場合は借金を返さないでも良いんだと思えば、明るい未来が 開けるじゃないですか。 いいかげんに借金問題と言う妄執から逃れるべきだと思います。 なぜ、借金を返すと言う発想をやめられないのですか? 何か困ることがあるのでしょうか?

  • 国の借金と成長率

    大学で経済を学んでいます。「日本の借金を減らすには成長率を増加させる事が重要だ」と教授がおっしゃいました。しかしその後私の友人が異を唱え、私にはどちらが正しいのか判断できませんので皆さんにお聞きしたいと思います。 友人曰く、 1.成長率を増加させて借金のGDP比率が下げるには消費量を増やさなければいけない。なぜなら消費はGDPの大きな比率を占めるから。 2.しかしこれが実際に起こった場合、マネーサプライが上がりインフレになる可能性が出てくる。 3.政府はインフレが加速し過ぎないように金利を上げなければならなくなり、結局債券に対する支払いが増え、本末転倒な結果になる。 4.特に日本は高齢化社会のせいで将来貯蓄率が下がりこれがインフレを引き起こす結果になる可能性が高いから、借金を減らすには公共投資の更なる削減と税率引き上げが最優先。 ということです。 私は経済を習い始めたばかりなのでこの友人の理論が間違っているのか正しいのか判断がつきません。そこでぜひ忌憚なき意見をお聞かせ願いたいと思います。もし間違いがあれば指摘していただきたく思います。

  • 国の借金はどうやって返すべきか

    国の借金を減らし、しかも景気回復をする方法を提案しますので、ご意見をお聞きしたいと思います。方法はアベノミクスと同じく、金融と財政の合わせ技です。まず財政をインフレ率が2~3%程度になるまで拡大します。どの程度拡大すればそのインフレ率に到達するかは、各種マクロモデルで徹底的に計算しておくべきでしょう。次の日経モデルでの試算はその一つです。 http://ajer.cocolog-nifty.com/blog/2010/10/post-bd0c.html 財政拡大だけだと、金利が上がって効果が薄れてきますので、現状の金利水準を保つために金融緩和を続けます(金融抑圧)。大量の国債売りがあるかもしれませんが、日銀が無制限買い入れを続け対応します。2~3%のインフレ率であれば、国の借金は毎年2~3%(つまり20~30兆円)ずつ目減りしてきます。インフレ率が2~3%のレベルを明らかに超えそうになれば、預金準備率を上げ、増税を行いインフレ率がこの範囲に収まるようにします。これにより税収は増え、国の借金は急速に減っていきます。デフレの際の増税では、決して国の借金は減らないのと対照的です。 なおゼロ金利を続けることで預金金利は低いままで固定されますから、個人や法人の預金、そして0.1%の金利に固定された日銀当座預金にたまった資金は新しい投資先を求めて動かざるを得なくなり、それが経済活性化につながります。タンス預金が動き出すわけです。 このシナリオを、どのようにお考えか、ご意見をお聞かせ下さい。

  • 試験問題わかりません。

    税収を一定として政府支出を増加したときに、それによりどのようなことが引き起こされ、結果として均衡GNP及び利子率がどうなるのでしょう? ここが出るよって言われたんだけど僕の周りは誰もわかりません。アフォでごめんなさい。教えてください。

  • どうすれば日本は財政再建できますか?

    どうすれば日本は財政再建できますか? 消費税率を10%に上げて税収を12兆円アップしても焼け石に水と聞きます。 税率アップではなく経済成長させて税収を上げるべき、という声を聞きますが、 具体的にはどれくらい経済成長すると、どれくらいの税収アップが見込めるのでしょう? また、それによる税収アップで本当に十分に財政再建できるのでしょうか?

  • マクロ経済◎純輸出の値

    マクロ経済の範囲の問題なのですが、 政府支出と税収が均衡している経済において、 家計の貯蓄が企業の投資よりも大きいとき、純輸出はどのような値をとるのか。 これについてなのですが、ヒントか解答のページを見たら、 「マクロ・バランスの式により、純輸出はプラスでなければならない。」と。 さすがにこれは解答ではないですよね。。 どなたかお願いします;

  • 国の借金の増加の理由

    国の借金1000兆円突破 国民1人あたり792万円 :日本経済新聞 http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS0902O_Z00C13A8MM8000/ # 2013年6月末時点で1000兆円を突破したと発表した。 # 国の借金の残高は1008兆6281億円。 # 国の借金は13年度末には、1107兆円になる見通しだ。 とあります。このニュースでは何がどう増えるのかの内訳や理由は述べられていませんでした。何十年かかけて積み上げてきた借金が1000兆円なのはまぁいいのですが、びっくりしたのは年度末までにさらに100兆円近くも増える見込みだという事です。 一般会計税収、歳出総額及び公債発行額の推移 : 財務省 http://www.mof.go.jp/tax_policy/summary/condition/003.htm 税収・財政支出も去年に比べ特に劇的に変化しているというようには見えません。公債発行額を見ると43兆円程度で、まぁ例年通りに見えます。なので、あとの60兆円ほどの借金が何なのかよくわかりません。 で、質問は、 ・その内訳(国債・借入金・政府短期証券などの種類) ・借金の額が今年だけ(?)激増する理由 ・今後の増加の見通し これを教えてください。よろしくお願いします。

  • 経済の拡大や発展に減税や社会保障の拡大は有効?

    減税の効果 経済の拡大や発展のために個人や法人の所得税や消費税や固定資産税や相続税などを減税すると経済が拡大するという説がありますが本当ですか? 減税した場合、減税率が大きいほど政府の収入は減りますが、減税で政府の収入が減る分を補うくらい経済が拡大して、減税前と同じ程度の税収がないと、財政赤字が増えるだけになりそうですが、減税による税収減少分を補うくらいの経済拡大による税収増加はできるんですか? 経済が拡大して税収も減らない(または増える)ような、都合いい税率ってあるんですか?それはどのくらいの税率ですか? 社会保障の効果 減税とは別の政策で、国民の税負担率は高くても、病気の時や、失業した時の生活や再就職や、収入が少ない人のための生活必要経費の補助や、老後の生活に困らない年金など、社会保障を充実させることにより、生活の不安がなくなるので、病気や失業や老後のために貯金する必要が無くなり、消費に支出されるので経済が拡大するという説がありますが本当ですか? 高福祉政策の財源のための高い税率負担しても、国民の消費欲や消費支出が減少せず経済が拡大するような、都合いい税率ってあるんですか?それはどのくらいの税率ですか?

  • GDPの計算問題で答えがなくて困っています。。

    とある問題で、 ある国の経済がY=C+I+G+NXで表されている。 今、 C=20+0.6(Y-T)…消費 I=100-6r…投資 G=70…政府支出 NX=10…純輸出 と与えられ、r=5,T=50であるとする。 1.この経済GDPを求めよ。…350 2.この国の政府は財政収支はいくらか…-20 3.この政府支出を60から70に増やしたとき、均衡GDPはどれだけ増えるか。…25増える 4.利子率を一定に保ったままでGDPを425にしたいと考えたとき、政府支出をどれだけ増やす必要があるか…100 5.4のような政策をとったとき、財政収支はどのように変化するのか。…黒字になる 6.政府支出を一定に保ったままでGDPを425にしたいと考えたとき、利子率をどれくらい引き下げたらよいか。…-5 回答はこれで合ってますか? 答えがなくて困っています。。 よろしくお願いします。

  • 日本は破綻の危機でしょうか?

    ニュースで日本の対外資産が1兆ドルを超えたそうです。 それはすごいことですが、このドル安でドル建てで言われてもなあ。 と説得力に欠けます。 地方政府はある程度、節約モードでやっている様子が伺えますが、どこも苦しそう。まあ、支出を減らせばまだまだいけるでしょうが、それをすれば地方経済が疲弊していくのではないかと心配します。 今の株価の下落が企業業績に与える影響は大きいような気がします。 このような乱降下は金融関係には大きな影響が出ていると思います。 強いては、国家の税収に影響するでしょう。税収が落ちたからと、支出を減らされると経済が廻らなくなり、更なる税収不足に陥りかねません。 今後の日本は大丈夫でしょうか? 10年経ってもヤバイ!とか言ってそうですがどうなんでしょう? ブラジルなども突然の経済危機だったようで、まだまだ10年大丈夫。 とか言って、明日預金封鎖です。 と言われたら当然困ります。私には借金もありますが、お金がないと何も買えないでしょうし。 財政が破綻してもみんな気にせず生活してそうな気もしますが。