• 締切済み

ものごとを「味わおうとする」

ものごとを「味わおう」とする人間は、それだけで結構高尚な部類に属するのでしょうか? といっても、なかなか焦点が絞りにくい問題かと思います。私もどう問題定義すべきがよくわかりません。漠然として印象があって、人間の高尚性というものが仮にあるとすると、それは大体「物事を味わおうとする傾向が高い」ということに関連していないだろうかと、おぼろげに感ずるわけです。 先日野球を観にいってうんざりしたんですよ。 「野球」を観にいっている人って少ないんですよね。応援したくて行く、別にプレーに集中しないでもいい、あるいは、その流れを「味わう」ということに価値観を置いていない。打球音や捕球音が聞こえない。 クラシックのコンサートでも、じっと集中して耳を澄ましている人はあまりいないように見受けられる。 つまり、なんらかの外の情報によっかかって味わった気になっている、あるいは、そういうなんとなしの、「雰囲気」にいればよくて、自分の精神に目的物が作用しなくてもいいと。 そういうのじゃいやで、自分の精神と何事かを対決させるとか同化したいとか、とにかく味わいたいというような願望は、高尚でしょうか?

みんなの回答

  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.6

「味わおう」というのは、「貪欲に本質を知ろうとする心の動き」のように感じます。 骨付き肉を食べるのでも、肉が多少残ったままの骨を残して、「ああ、食った食った」というのではなく、骨をしゃぶりつくして、髄液まで残さず吸いつくす。 しかも、それを淡々と肩に力を入れずに行なう。 といったようなイメージでしょうか。 物事の本質を知りたいという傾向の現れと言えると思いますが、高尚かどうかは、知ろうとする対象が何か、によっても異なってくるでしょう。 貪欲さがなければ本質追求を目指すことはできませんから、(本質を目指すという高尚さの表出には)貪欲さが必須条件であることは確かだと思います。 ただ、貪欲にならなくても良いこともあるわけでしょうから、ある場面で貪欲でないからといって必ずしも、その人が高尚でない、ということにはならないでしょう。 他の場面では高尚であったりする可能性は充分にあるような気がします。 野球観戦でドンちゃん騒ぎをし、家へ帰ってからは貪欲に何かを追求する。 といったようなパターンもありではないかと思います。 >自分の精神と何事かを対決させるとか同化したいとか、とにかく味わいたいというような願望は、高尚でしょうか? :「>何事か」が何か、ということによって違ってくるでしょう。   

garcon2000
質問者

お礼

集中する対象物にもよりますかね。 おっしゃるように、高尚というより、貪欲さのほうに近い問題の気がしてきました。ただ、精神力を要することですから、それは一種の強さ、高尚という面も含んでいる気がします。

回答No.5

 分かるというのとは違いますよね。  味わえることができ、楽しめると、分かる以上で、分かることなんかどうでもいいのでしょうね。  誰の言葉かな、「桜見に来て桜見る馬鹿。」月に置き換えても、人生のさまざまなことでもそうでしょうね。  それでもチャント見ているし、知っている。  チャント人生の行為(呼吸とか生活とか)しているし、経験している。人間の意識や存在とは面白いものですね。どんなことも記憶にちゃんと入っていて、必要なときにはちゃんと呼び出されてきますね。ちょいとの瞬間の遠い場面でさえ。  独占したり、執着したり、そのほか、自己所有やその中で自己の気持ちや欲望を何とか叶えようとしている世界ではないのでしょうね。  ある道のプロ、芸術家などは何かと身につまされてきたりしますが、私の場合は、全部、宗教も思想も、人生も哲学も、なにもかも皆アマチュアでいられるので、のんきであり、一面自分の追及は己の本道ですので真剣ですが。  〔そういうなんとなしの、「雰囲気」にいればよくて、自分の精神に目的物が作用しなくてもいいと。〕  こういう表現での側面もあるかもしれませんね。  でも自分の何かが、ちゃんと作用しているのでしょうね。  親が大勢の奉公人(徒弟や職人ですが)がいたころはよく一日(ついたち)や十五日には球場や仲見世など連れて行かれました。職人に。  もう、63年も前かな。それくらいしか観戦の経験はありません。  ですからほかのことですが、何かを楽しんでいる時って、まったく無意識ですよね。  意識とは意識できないものですから、このことば表現って同語反復ですが。  上田の青頭巾では大好きな稚児の死体を食べることまでしますね。  同化させたいのでしょうかね。  対象に対しての意識では、同化はできないですね。  同化は対象への要求ではなく、infinit confidence とwhole faith、まかせでしょうか。  身を捨ててこそ、浮かぶ瀬もあれ。  瀬ってご存知ですか。  泳ぐとき、しがみついていてはだめですものね。  下村の次郎で、先生が水泳の達人は波や水が邪魔だろうか、対決するだろうか。というようなことを言っていました。  そうかといって無為でもないのですね。  何かをしようとか、効果をもたらそうとかでもないのですね。  だから、味わおうとしてもいいけれども、それで終始するのではないようですね。  自分の人間としてのレベルをいつも、未だし、と思いながらも勉強と精進をしております。アマチュアとして。  

garcon2000
質問者

お礼

味わうことは、刺激が少ないとか、物質が乏しいとか、お財布が軽いとか、そういう「寂び」的なものに自動付加してくるので、その反対の状況ではなしにくいものです。が、貧すれば鈍するということも事実でしょうから、余裕のあるところで、じっと精神を統一することが、人間の本懐のようです。

noname#78143
noname#78143
回答No.4

まずは質問の答え A・高尚なんじゃないでしょうか。 ただ、見に行っているひと全員ががしゃちほこばったものを求めて 野球を見にいったりコンサートに行くんでしょうか? 普段色々ストレスを抱えて社会生活を営んでいるのだから そういう場でガス抜きがてらマッタリしたりはしゃいだりしても まあいいじゃないですか。 私は高尚な人と野球を見るよりくだらない人間同士集まって 楽しくワイワイ見る野球が大好きです。楽しいし。 ワイワイやるのってたまにはいいものですよ。

garcon2000
質問者

お礼

確かにそれはわかります。外野席の喧騒で楽しめるのも、ひとつの感性能力の賜物だと思いました。ただ、バランスですね。一生瞑想めいたことをしないで終わってしまっては、それこそゆっくり夢を見ることもなく終わってしまっては、精神が疲れてしまうでしょう。

  • nabayosh
  • ベストアンサー率23% (256/1092)
回答No.3

雰囲気を含めてすべて味わうことができる人が通だと思います。 ラーメン屋でラーメンを食べるのと、全く同じ味のラーメンを独房で食べるのとでは純粋に味自体は変わらないけれども、その味だけを味わおうとするのは高尚とは思いません。何か乏しいんじゃないでしょうか。 クラシックのコンサートだってそうです。 客席の咳やいびきの音などのノイズすら含めて総ての鳴り響く音がコンサートを構成しているんです。 極端に言えば演奏者や聴衆の心臓の鼓動まで込みということです。 野球場の件ですが、それはうんざりする方が間違いなのです。 野球自体を楽しみにしていないで来る人も含めて総合的に野球なのですから。 打球音や捕球音をかき消す声援という現象も、野球の一部として楽しめる人が通でしょう。 garcon2000さんの思うようにものごとというのは輪郭がはっきりしていないのではないかな、ということです。 自分が思い描く輪郭を味わおうとするのは、自分の中でしか高尚ではないように思われます。

garcon2000
質問者

お礼

確かにそれはありますね。もっと、広い守備範囲広い感性を持っていることが大事なのかもしれません。ただ、より集中型というタイプもありますので、それはそれでしょうがないかもしれません。

noname#63054
noname#63054
回答No.2

例えば、大怪我をして体中を激痛が走る。 そのときに、その体験を傷みとして味わおうという姿勢は、大変よいことである。 例えば、失恋をして悲しみに打ちひしがれる。 そのときに、その感情を全身全霊で味わおうとする生き方は良い生き方だといえる。 なぜなら、松尾芭蕉に言われるまでも無く、人生はそれ自体パッケージツアーの 観光旅行のようなものであり、3次元という制限のなかで精神が様々な体験を 「味わう」アトラクションのようなものだからだ。 それにないよりこの世で自分が味わう経験はすべて自分が撒いた種。だから 人生を早く学んで欲しいものを有効に手に入れるための最大の学習は 「味わう」ことなのだ。 努力ということも「味わう姿勢」があれば、苦しいことではなくなる。自分の主観を 少し別の観点から眺め、自分の五感を器として感覚を受容しながらそこから生まれ いずる感情を観察することこそ、人としての感性の陶冶なのかもしれない。 高尚かどうかという以前に、極めて本質的な気付きと言えるのでは。

garcon2000
質問者

お礼

高尚というより、本質といったほうがよかったですね。回答文を読ませていただいて、そう思いました。味わおうとする人があまりに少ないように思えたので、どうもそういう方面へ思考が行ってしまいました。

  • yumyumcup
  • ベストアンサー率31% (16/51)
回答No.1

高尚な人間とは…とても難しいですね ただ、ものを味わおうとする人間の例が記されてきましたが、逆にそれは欲深いのではと感じます。 さらに、他人のことでいろいろ嫌だなぁと気にしていることも、高尚とは程遠い感じがします。 私にはわかりませんが、ただひとつ、高尚な人は、自分を高尚な人間だなんて、まるで思ってない、控えめな方ではないかと思います。

garcon2000
質問者

お礼

欲深い種類がいろいろあるようです。精神を働かせようという欲深さがある例ですね。 また、自分が高尚と思っていようと思っていまいと、高尚であるかいなかには関係ないでしょう。

関連するQ&A

  • 頭がぼんやりとして、物事に集中できません

    高校に入ってから、なんとなく頭がぼんやりとする様な、毎日を夢を見ているような感覚が頭を包み、現実感が希薄です。 以前はそんなことはなく、どんな物事にも集中して取り組めましたが、今は文字を読むのに眉間に皺を寄せないと、内容が頭に入ってきません。 他人の話も半分聞かずに、得意だった人間関係も悪化してます。 それとは逆に、学力の方は向上していて、集中する努力をして勉強すると、以前は分からなかった問題が容易に解けるようになりました。 だけど、この状態は僕にとって耐え難いものです。このまま行くと、どんな事もただ興味なく通り過ぎてしまうだけで、「人間」を捨ててしまう様に思えます。この状況を打破するために、どのようなことをすればいいのでしょうか?回答までとは言いませんので、助言してくれると助かります。

  • 物事の進め方、日常生活の送り方が構築できない

    物事の進め方、大げさ言えば人生の生き方について悩んでいます。 自分の頭の中で思い描いた行動や、やらなければならない事を、 なかなか実行に移せません。例えば風呂に入らなくてはならない 時に、入るまでにいつまでも心の中で葛藤しています。 入りたいのだが、入るのが面倒くさい、という風にです。 何か勉強したりするときも、やらなくてはならないのに なかなか実行できません。 自分はとても怠け者で、実行力、行動力に欠ける人間だと 思えてきます。ネットなどで、どうすれば物事を実行に移 せるか、いろいろ調べて実践してみても、長続きしないか、 効果が出せずに他の方法へ移ってしまう、ということを くり返しています。 もっと強い人間にならなくてはいけない、と思い、スパルタ式に 自分で自分に命令を出して、鍛え上げるような方法をやっても、 そんな気合を長続きさせることはできず、失敗します。 逆に、出来ることから始めよう、という精神で、ゆっくりした ペースで始めると、最初はうまく行っても、だんだんと怠惰に なっていき、最後にはやらなくなってしまいます。 物事を進めるに当たって、目標を持とうと思い、達成した ときの良いイメージを描いたり、作業を細かく分割して、小さな 目標を1つずつクリアしてみる、なども試しました。 もっと楽しんでやらなければいけない、と思い、自己暗示を かけて、楽しいぞ、と思いながらやっても、なかなか思い通りに 楽しめません。逆に、やる前にアレコレ考えすぎないように やってみるとか、やる仕事の内容やボリュームと、自分の能力を 客観的・合理的に、科学的方法のように判定してからやる、など も試しました。 そんなに大げさに考えず、自然体でやってみるとか、自分のなかで オーバーに考え過ぎず、問題化させない、などという方法もやって みました。 いろいろ試した結果、こんなことでこんなに大きく悩むなんて、 神経質過ぎないか?とも思っています。 物事をやるに当たって、または日常生活を送るに当たっての、 一貫したやり方が構築できない、ということでしょうか。 他の人に、この悩みがどう映っているのかを知りたいと思い、 書いてみました。ここまで読んで下さった方、どのように思われ ますでしょうか。お願いします。

  • 感受性と迎合性

    面白くない考えにいたりました。 ものの憐れというのか、茶道の精神というのか、いわば、ささいな物事に対する生まれながらの(あるいは後天的)な感受性が鋭い人と鈍い人は、それぞれ、独立独歩的な雰囲気の人間になるのか、迎合性もしくは協調性のある人間になるのかという傾向があるのではないかと思いました。 つまり、野球のたとえで言うと、 ○キャッチャーが捕球する音とかバットでボールをひっぱたく音とか、そういうものが面白いと感じる感性があると、それが聞きたい→適当にやじるくらいの応援になる(一種アメリカ西欧的) ○そういうささいなものに対する感受性が希薄→より勝敗とか選手の人間性的な面に関心が行く→迎合的に鳴り物やテーマ曲を歌って応援する というような雰囲気がある。この差というのが、「茶道的な対象を面白がれるかどうか」に結構かかっている気がする。 もちろん、そういう侘びさびがあることが人間にとって上質であるとか言うものではないです。ただ、そういういわば要らない無用の感性があることで、迎合的でない傾向の人間ができる下地になるのではないかと思われるのですが、どうなのでしょうか? つまり、言い方を変えれば、大衆的な志向とは「人間的」な志向だということです。反大衆的な志向とは、「自然的」な志向だということです。 またあえて言えば、大衆的な「人間的」志向とは、表面的なレッテル貼りの思考です。対象の人間を掘り下げたりしません。 何事も「掘り下げない」ということが、大衆的迎合的であるというエネルギーであり下地なのではないでしょうか。それは毒も多いですが、考えようによっては社会に必要かもしれません。個人的には反対ですけども。

  • キャッチャーの捕球のコツは?(軟式野球初心者)

    小学生の軟式野球チームの保護者です。 子供たちの練習の際、保護者もコーチ役として一緒にやってます。殆どの父親が、野球未経験者です。 さて、子供たちにバッティング練習などさせる時に、人数の関係で、お父さんコーチがキャッチャーすることが多いです。 なにぶん、素人ばかりなので、バッターが空振りとかすると、怖くて眼をつぶってしまい、捕球がおろそかになり、ポロリと落球したり、後ろにそらしたり。 ファウルチップは怖いので、キャッチャーマスクはしていますが、レガース、プロテクターはしていません。  私も、目の前で空振りされるだけで、眼の奥あたりがムズムズとして捕球に集中できません。(ポロリばかりです) キャッチャー経験者の方、素人向けに捕球のコツみたいなもの(肉体動作面と精神面)教えていただきたいのですが。 ひょっとして、キャッチャー経験者の人も、空振りされると眼をつぶっていますか?? ワンバウンドとかは、捕ろうとせずに、身体で止めろ!前に落とせ!というのは、知っています。 それより以前の基本である、普通のノーバウンド空振り時の捕球のコツをお願いします。

  • 集中力が極端に散漫になって困っています。

    集中力が極端に散漫になって困っています。 人間不信や自分の性格・能力の欠点などにつき、 深刻な悩みを抱えているせいで、 精神的に病んでしまっています。 今のところ普通に生活はできていますが、 気分の浮き沈みや落ち込み、不安感が尋常ではありません。 神経科では安定剤(ソラナックス)を処方されています。 これから引越しなども控えており、 ストレスで体を壊さないかも心配です。 以前にも神経を壊しています。 しかし、それ以上に極端に集中力が散漫になり、 大変困っています。 私は元々子供の頃から、興味のないことに関しては、 集中力や関心を持てない傾向が極端に強い人間です。 ただし、大人になるにつれて、自己調整ができるようになり、 ある程度は落ち着いて物事に取り組めるようにはなりました。 今回の集中力の低下は、元々持っている性格に加え、 どうも近日の精神状態の悪さが 一番大きな要因となっているようです。 こういう場合、どういった対処をしたら良いのでしょうか? ちょっとこれから数ヶ月の間は 集中力を欠くと大変な問題に発展しかねない状況にあります。

  • 一塁審判のジャッジは?

    100年甲子園も今日が決勝戦。 内野安打か一塁アウトか の微妙な判定は、毎回どよめきます。 塁審はどんな五感(五官?)を駆使して判定しているのでしょうか。 はるか昔、草野球の一塁審をやったことがあります。 眼は、走者の足とベースに 耳は、ファーストミットの捕球音に 集中して判定していましたが、よく守備側から(セーフについて)クレームを付けられました。 この方法は、まちがいだったのでしょうか?

  • 「普通は」で、物事の正当性を主張するのって・・・

    「普通は」だから、「普通」ではないから、 それで物事の正当性を主張するのは、どうなのでしょう? 失礼します。21の男子学生をしております。 私は、世間一般の見識からするなら、頭のおかしいひねくれ者です。 「普通」というものに疑問を感じた時から、私はおかしい人間となりました。 普通のことを考えない。普通のことが出来ない人間とされたのです。 端的な例を挙げるのであれば、「空気を読めよ」 私の考えを申し上げるのなら、ケースバイケース。「空気を読む」で片づけて良いものばかりではありません。 それらが「良い」行いをすることに使われるのであれば、何も異は唱えません。 しかしながら、背徳的なことをするのに使われたり、とりわけ、その集団の気分やノリ、そういった心情を損なわないためだけに使われてばかりいる気がします。 他の人間に迷惑や不利益を強いようと、自身がそうでないから、何とも思わないから関係ない。 自分が精神的な快楽を得るために使われることが多いと思っています。 日本において、基本的人権から、精神性や行動の自由が認められています。 ここを勘違いしてる人が多いですが、その認められた「自由」においては、それに伴う義務と責任が課せられています。 何を考え、行動しようと、OKなワケですが、 それは公共の福祉を害さないようにしなければなりませんし、行動には責任を持たなければなりません。 学校で与えられた宿題や、職場で与えられた仕事を、しないことを選択するのも自由です。 ですが、それに伴う迷惑・不利益や叱責は、自身が負わなければなりません。 しかしながら、それを理解せずに「自由」を履き違えている人が非常に多いです。 権利を主張するわりに、責任を取りたくない。とする人が、何と多いことか・・・ まあ、これは一例ですが、それを言ったり主張したところで、 「普通はそうは思わない」「分からなかった。知らないのが普通」とされるでしょう。 結果的に、私は「普通でない」とされ、頭のおかしい人間とされるのです。 価値観とは、これまでの生きてきた人生に依る経験と偏見の集大成であり、絶対のものでは無いと、有名な著者が述べていました。 故に、私の価値観も、決して正当なものばかりではない。 だからこそ、他の価値観も享受して、自身の認識を昇華させなければならないと思っています。 しかしながら、この「普通だから」という理由で、正当性を誇示するのは、どうしたものか・・・ これを、異なる価値観として見なければならないのでしょうが、どうしてもそうは出来ずにいます。 許容出来ない私自身の、人間としての器の問題かもしれませんが、その「普通」を誇示した正当性には、否定出来ても肯定するのが難しいです。 正直、社会の民意のそれに適応出来ないので、疲れを感じます。 自身が頑張っても大局は変えられないですし、出来るとしても、自分の身の回りだけ。 身の回りだけ掘り下げたって、何も変わらないので、冷めた目で見てるだけになります。 自分がそれで迷惑を被らない限りは、黙ってます。 それで質問したいのですが、「普通は」という言葉で正当性を主張するのって、どう思いますか? 最近、疑問を感じた「普通」を挙げますと、 ・目上の人間の行為・行動は容認しなければならない。例え、それが間違っていたとしても。 ・若い男性の、性を軽んじる傾向。 ・若い人の、先を考えないで今を謳歌する傾向(後々自分が苦労するとしても、それを他人事のように捉えている)。 ・「知らなかった」「分からなかった」。だから、出来なくてしょうがない。と、自身の不手際を正当化すること。 パッと思い付いたのは、そんなところです。 いずれも、「しょうがないこと」で済まされています。 基本、言ってもムダなので、私自身に思想を強要してくることがない限り、スルーしています。 ただ、強要された時に、まだ若いので、「はいそうですね。」と流せず、ヒートアップしてしまいます。 そんな折には、きっと「普通」を誇示されるのでしょう。 私自身が否定的で問題があるように思われるかもしれません。 私としては、「何でだろう?」「おかしくないかな?」と思う度に、疑問をぶつけ、解決するようにしています。 私自身の知らないことの多さもありますし、生来の知識欲から、そういうのを解決したがる気質です。 故に、あからさまにおかしな意見に、順応出来ずにいます。 長文失礼します。前置きが長くなりましたが、 「普通」という理由で、物事の正当性を主張するのって、どうなのでしょう? 私自身の、社会に従順出来ない、精神性・適応力の問題でしょうか? それとも、固まってしまった、社会全体の民意の流れがおかしいのでしょうか? お手数ですが、ご意見・ご回答お願いします。

  • 物事に意味を求め過ぎ、全てが無意味に感じてしまう

    ご閲覧ありがとうございます。現在大学生なのですが、学校、食事、読書、睡眠、友人、バイト、恋愛、あらゆるものごとに意味を求めてしまいます。といっても損得勘定ではなく、なぜ自分はこんなことをしているんだろうといつも醒めた感覚で、何かに没頭したり、純粋にその時間を味わうことがどうしてもできません。様々なことに挑戦したり、喰わず嫌いしなければいつか何かが見つかると思い、高校のころから趣味を探したり、イベントの参加・主催、住み込みのバイトもやって、色々な書籍や資格に手をつけてみたり、自分の意に沿うもの、沿わないもの手当たり次第にやってきました。しかし、やればやるほど何にも没頭できない自分に直面する機会が増え、むしろ自己嫌悪が強まる一方です。 そして近頃は集中や執着心が徐々に薄れてきました。人からもらった大切なものを捨てたり、唐突に付き合っている人に別れを告げたり、むしろそうしたものや人間関係の断捨離に中毒的になってしまいました。友人との縁を切ったり、家族からの連絡を無視したり、人を精神的に傷つけ、距離を置かれることにある種の快感を感じます。 意味を見出さなくてはいけない、大切にしなくてはいけない、こういった思い込みが強かった分、手放すことが気持ち良く感じてしまうのかもしれませんが、自分でもこれが異常であるということはなんとなくわかります。でも、自暴自棄的な思考・行動がどうにも治りません。 こういった場合どうすれば冷静になって落ち着いた行動を取れるようになりますか。

  • 仕事向き不向き

    これもう今すぐ仕事辞めてちゃんと精神科やちゃんとした病院に行くべきか迷ってます。 元々野球やってたりもするので暑さや体力に自信があったのですが今の仕事「鳶」の現場ではしんどなったり、昼なんかでも暑くて食べれず無理に食べようとしたら吐いちゃうんじゃないかて怖かったりします。 実際水飲んでも飲んでも満たされない感とか半端なかったりもします 風邪ひいて悪寒というか寒気というか鼻詰まりとかで息苦しかったりもします 現場でたら出たで寒いてなるとかもあり、でもそれやからてだけで仕事休むわけにはいかないみんなだっておんなじようにやってるて思うと無理するしかないのかなてところです。 後そつなくこなせなかったり、一点にしか焦点が集中しなかったりとかです

  • 集中力も持続力もない

    物事に対する集中力や持続力が全くありません。またやる気も起きません。 以前は出来ていた事が、ほとんど出来なくなりました。何か作業するにしても1時間もしないうちに嫌になり、投げ出してしまいます。 以前なら5~6時間、調子の良い時なら半日ほど、休憩も取らずに物事に集中出来ていました。人間の集中力は2~3時間が限度だと聞きますが、それよりも全く集中出来ません。 考えられる原因は、疲労や睡眠時間が不規則な事、また持病の悪化です。でも以前なら、多少の疲労や睡眠不足、持病があっても元気に物事に集中出来ていました。 なのに、今回ばかりは勝手が違います。身体が言うことを聞きません。このまま何もしないでいると増々何も出来なくなり、最悪永久の眠りに入ってしまいそうです。それくらい体調が悪いです。勿論痛みもあります。その痛みを取り除こうとすると、別の痛みが生じます。長期的な風邪にかかったようです。 寝ていて治ると言うものでもなく、寝ていても起きていても調子が悪いです。また、眠りから覚めると増々調子が悪くなっており、日々体調が悪くなっています。 自分の健康管理に問題があるなら、改善していきたいです。何かアドバイス頂けないでしょうか?よろしくお願いします。