• ベストアンサー

他人が許せない

jimmy35の回答

  • jimmy35
  • ベストアンサー率26% (468/1774)
回答No.5

会話の言葉の記憶だけでその後はご自分の天然の性格だけを頼りに他人の言葉を処理しようとすると誰でもそうなるように思いますね。(人にはプライドがありますからね) 言葉を判断する際に、性格を越えた冷静さを発揮させる必要があるように思います。いわゆる5W1HのWHYを自分に向けて常に考えると言うことです。実は自分も根には持ちます。しかし態度には出しません。そして会話が終わった後になぜそういった発言が出るのか、そこに自分の問題はないのか、あれば治せばいいだけの話ですし、なければただの軽言か相手がバカなだけでしょう。 こと日本社会では言葉は外国社会より「言葉は生きています」の度合いが高いです。(言霊という言葉を聞いたことがあるとは思います。世界最古の憲法を発令できたのもこういった理由によるものです)あなたは他人の言葉というものでまざまざと経験されています。冷静さで判断できるようになったら、他山の石として他人の言葉を活用できるようになってください。

taka1012
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 非常に奥深いアドバイスに感謝致します。

関連するQ&A

  • 他人の気持ちを考えるべきですか?

    他人の気持ちを考えるべきですか? 当方、大学生です。 当たり前のことですが 相手のいやがることは言わない/やらない という決まり事が、世間にはあると思います。 例えば「そんなことも分からないなんて馬鹿じゃないのか」等は もし思ったとしても、言うべきではない文であるとすぐに脳内で判断し 言わないでおく/別の言い方を考えるだろうと思います。 しかし、すぐに一瞬では咄嗟に判断のできない文もあると思います。 罵倒等の言葉が含まれていないけれど、相手の立場で考えると相手が気分を害する可能性のある しかしこちら側の主観で見ると全く問題のないように見える文です。 会話をするとき 大抵は、相手の発言に応じて、すぐに返事をすることと思います。 すると、咄嗟に、相手の立場で受け取った場合の相手の感情まで想像せずに発言し 相手の気分を少し害してしまう、というようなことが生じ得ます。 発言する前には、もっときちんと相手の立場から文を吟味し、発言内容にもっと慎重になるべきでしょうか? (これが質問です。以下は参考として読んで頂ければと思います。) 私は、どちらかというと内向的で、現状としては社交性もあまりない人間なので もともと、一対一でない限り、発言数は少ないです。 討論の機会があると、考え/意見は脳内で色々でてくるのに タイミングや内容の適当さを思って躊躇った結果、ろくに発言できない、ということがあります。 一対一であっても、相手が饒舌である場合、自分の意見を挟むタイミングを掴めずに 発言したいことを発言できないまま、次の話題に脳内が移っていくことがあります。 だから、発言内容に今まで以上に慎重になると、今まで以上に発言の機会を失うことが予測されるため 本来は他人の気持ちを慮れるほど良いとは思うのですが、このような質問をさせて頂きました。 単に、考え過ぎでしょうか。 皆、そこまでいちいち発言に気を遣っているわけでも無いのでしょうか。 咄嗟に、考えたことや思いついたことを発言して ときどき、その場にいた人に何故か笑われたり、相手にマイナスの感情を抱かせてしまいます。 勿論、あとで、どうしてそうなったのか、よくよく考えてみると たしかにあの場であの発言をするのは適切ではなかった、と、笑われた理由も理解できるし たしかにあの人のあの発言にあの内容の発言をしたのは良くなかった、と分かるのですが 発言するときは、たぶん脳内が自分のことでいっぱいいっぱいで、気が回らないんだと思います。 そこで、もっと他人のことまで考えて発言すべきかな、と思うわけです。 人間は完璧でない以上、こんなことは気にしすぎでしょうか。 しかし、晴れの日や曇りの日のことよりも台風の日のことのほうが印象に残っているように 過去の体験を思い出してみても、自分が失敗した言動のことばかり思い出してしまいます。 幼い頃から最近までの、人を傷つけた発言や人を不快にさせた発言を思い出すと やはり、もっと発言内容に慎重になるべきという気もします。 ぐだぐだした内容で申し訳ありませんが、ご回答よろしくお願い致します。 「正解」など存在しないと思いますが、御意見を書いて頂ければ、有り難いです。

  • 他人を見下す人との上手い付き合い方

    友人の一人がよく他人を馬鹿にした言い方をします。 授業でわからなかったところを聞くと、「え、だからここはこうしたらいいんじゃないの(笑)」と、馬鹿にしたように笑いながらかなり高圧的に言い、そのあとで「え、どうしたの(笑)」と鼻で笑うのですが、これは「こんなことも理解できないなんて一体どうしたの」という意味にしか聞こえないのです。 他人の考えと自分の考えが違っていると、「だからこれはこういうことでしょ!」と、他人の考えは意地でも取り入れず自分の考えていることが全て正しいとでも言うような発言もします。 最初は「そんな言い方しなくてもいいのに」と思う程度でそこまで気にならなかったのですが、最近は二人でいることが必然的に増えているからか気になって仕方ありませんし、「この学校レベル低いよね(笑)」と言うくせに授業中寝てばかりだったり、「凄いね」と言われたいのかなと思わせる発言も多くて正直かなりイラッとします。 顔を見るだけでイライラしてしまう時も。 ちなみに一度、イライラに耐え切れなくなった時に「さっきの言い方がちょっとショックだった」と軽く言っています。 その翌日は言い方に気をつかっているようでしたが、気疲れしたのか次の日には元に戻っていました。 気疲れするほど気を遣わなければ言い方を変えられないのであれば、こちらも「直した方がいいよ」とは気軽に言えません。 他人に嫌な思いをさせた、ということに対する反省などはあるので根は悪い子ではないと思うのですが、こんなタイプの人と友人になったのは初めてで、どう対処すればいいのかわかりません。 「さりげなく離れればいい」「友達をやめればいい」などではなく、あくまで「対処」「対応」についての助言をいただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 他人の悪意やマイナスな感情に強く影響されてしまう

    私は精神科に通っている20代女性です。 私は、他人の悪意やマイナス感情にいつも強く影響されてしまい、生きづらさを感じています。 今日はこんなことがありました。 夕方に母とコンビニに行ったときのことです。 レジの若い女性の店員さんが「レジ袋はいりますか?」と聞いてきたのですが、その声がとても小さく、母が何度も聞き返したところ、店員さんが目に見えて不機嫌になり、アイスのスプーンなどを物凄く雑に渡されました。 私と母は特に何も言わずに、そのまま帰宅しましたが、私はその店員さんの態度や不機嫌さに強く影響されてしまい、その後とても憂鬱になりました。 憂鬱になった理由としては、その店員の人が仕事をきちんとこなしていないことに対する怒りや、母が店員さんに不快な思いをさせてしまったという不安などが大きいです。 あとは、その店員の人はそのとき疲れていたのかな、大丈夫かなと考えてしまったりもしました。 とにかく他人のマイナス感情を見てしまうとそれに強く影響されてしまいますし、それに伴って自分自身の感情を他人に見せることや、自分の気持ちが他人にマイナスな影響を与えてしまうことに強い恐怖があります。 こんな見ず知らずの店員の人のことでここまで考えたり、感じてしまったりしなくてもいいと自分でもわかっているのですが、なかなか止められません。 正直なところ、自分はこの人間社会で生きるのに向いていないとよく思います。 どうしたら他人のマイナス感情にあまり影響されない人間になれるのでしょうか。 私は他人の気持ちを繊細に感じ取り、それに影響されてしまうこの性格にも利点はあると思っていますが、やはり生きづらさを感じるので、なるべく影響されないような性格になっていきたいのですが・・・。 アドバイス頂けると、嬉しいです。

  • 他人様の前での出来事について。

    病院での出来事です。 ご教授お願いします。 看護師さんと私が会話をしてる時に (看護師さんが私に、食事の事で丁寧に アドバイスをしてくれました) 突然、父が「食事で、ネットか何か知らんが 親の言うことを一切聞かない」と言いました。 私は、親が、子供のマイナスな面を他人の 人の前で言う?と思いました。 疑問に思ったので質問させて頂きました。

  • 他人を信じられない

    20代後半女です 他人が信用できません。 自分自身がナメられやすい外見、性格なせいか、他人の発言や行動に対し私を利用するためだとか、私をバカにしているとか、私を陥れようとしているとか、根拠もないのに疑ってしまいます 過去に何度もバカにされたり利用されたり、上司からは、他の人には見逃してることでも私だけ注意されたり、みんな同じように手一杯のとき必ず私に仕事押し付けられたり、思いきってキレたら逆に社内で悪者にされて、精神科通いになりました。 私は楽をしようとする人間が嫌いなので自分がそうならないように一生懸命やってるのに、それを逆手にとられて利用されている気がします。 どうにかして利用されずにすむようになりたい そして根拠もないのに疑うのをやめたい 人を信用するってどうすればいいのでしょうか?

  • 自分も他人もすきになりたい

    私は人付き合いが不器用です。 深入りできないのです。 先日クラスメートと飲みました。 私は自分のことをけっこう暴露しました。 「友達というか喋る人は出来ても友達も親友も出来ない」 「上っ面な付き合い方しか出来ない。」 「ほとんどの人を敵対した見方でしか見れない」 「会話に心を入れられない」 「人間を好きになれない。自分を好きになれない」 こんなことをいっぱい暴露しました。 みんなから色々アドバイスをもらいましたがあんまり覚えていません。 「人間を好きになれない奴に彼女なんか紹介できない」 「頑固。筋が通っていない。何を考えているのかわからない」 「根はいい奴。悪人じゃない」 確かこんなかんじでいわれていたと思います。 治したいです。本当の仲間が欲しいです。 しかしどうしてもそんな大切なクラスメートなのに敵対視してしまいます。 そんなアドバイスをしてもらったのに「てめーらとかコイツら」って感じです。 例えば明日そいつらが死んだとしても「なんだ死んだのか」って感じで悲しくもないです。 自分も他人も好きになれません。 愛っていうんでしょうか、それを感じたいです。 好きになりたいです。自分も他人も。 確かに過去はボコボコの毎日でした。身も心もズタズタにさせられました。 この世も全て恨んでいました。今でも許すことは出来ないけどでもそんなの関係ないです。 どうやったら好きになれるのでしょうか。

  • 心を抑圧することって

    心を抑圧することって危険だと聞きました。 危険だと言われても対処のしようがありません。助けて下さい。 最近私はマイナスの感情以外、何か周りで起こっていたとしても何も感じず他人の出来事のように思えて興味がありません。 会話でも「そうなんだ、どうでもいいや」という気持ちが前に出て会話が続かず、少し前までは何も思わない自分が嫌になっていました。 原因は家庭環境で、50過ぎても自分の嫌なコトは全て親のせいにし、今まで生きてきて都合の悪いことを全て毎日何時間も私に愚痴り、八つ当たりする両親がいるからです。 精神科に連れて行ったら行ったで、貰った薬を薬辞典で調べ、少しでも短所があると、「私を苦しめる気か」とヒステリーになり、病院・薬局に文句の電話をします。 そんな環境で育ったので自分を守るために感情を殺して来ました。 その結果、感情は無くなり会話が出来ず、ストレス解消法は人と関わらないこと、ねることで、友達がいませんでした。 でも、私は素直になれるよう変わりたいです。 なので、この家庭と関わりこれからも生きていく上で もっと楽に生きれる考え方 について教えて下さい

  • おとなげないかもしれません

    [お金を貸した方][いじめ(や)られた方]はいつまでも覚えていたり、根に持っていたりする事は変ですか? 相手はその事を覚えていないのか平然と接してきます。 お金の事なら本人に言えますが何十年も前の事を持ち出せない。 普通に接しているつもりでも能面表情だったり会話の反応が 薄かったり自分でも判る程。 仕返しとかは考えてないが未だに小学生の時私をいじめた子の 名前を覚えている。 その状況よりその時の感情が心にあり、いまひとつ仲良くなれない。 他人なら避けられるが肉親となると。。。もし直せる方法が あるのなら。。と少し思う。 同じ感情を持っている方いますか?

  • 心配性すぎる&他人の死が怖い私。

    26歳女です。 昔から心配性ですが、年を重ねるにつれてどんどん酷くなります…。 特に、「他人の死」が怖いです。 祖父のガンが分かった時、10歳の愛犬が足を引きずって歩いていた時、父が『最近物忘れが多いなぁ』と言った時など、 全然大したことない事でも 決まって不安で不安で仕方なく、酷い胃痛がするし、 夜もなかなか寝つけないし、すぐに「もし死んでしまったら…」と考えてしまいます。 こんな事では、本当に誰かの死に直面した時には私はどうなるんだろうか…と思ってます。 (あまり会った事ない祖母、認知症で会話があまり出来なかった曾祖母は10代前半で見送っていますが。) 26歳にもなって本当に情けないです…。結婚して、家族の大切さを改めて実感した時くらいからこのような感じです。 こんな自分を変えたいです。対処法等はありませんでしょうか?

  • 他人からバカにされないためには?

    20代の女性です。 先日、職場の同僚からブランド物のバーゲンに誘われました。 でも、私はブランド物にはほとんど興味がなかったので、 その事を正直に話すと、彼女はすごく驚いて言いました。 「そんなんで生きてて楽しいの!?」 私は、その時は大して傷付きもしなかったのですが、 時が経つにつれて次第に気持ちが沈んできて、 正直に答えた事を後悔し始めました。 私は、自分の価値観に自信がないわけではないので、 他人にどう判断されようと、 自分の考えが揺らぐ事はありません。 でも、他人にバカにされた事が辛くてたまりません。 私の場合、こういう事が少なくないのです。 自分の正直な受け答えが、 わざわざ相手の、バカにするような言動を誘ってるのだとしたら、 私は、何とか対処法を考えないといけません。 人付き合いが上手で、 他人からバカにされるような場面とは無縁の人などは、 臨機応変にうまく受け答えをしていそうです。 この先、私がいたずらに傷付かずに済むよう、 何か、アドバイスをお願いいたします。