• ベストアンサー

4/20mA伝送器の信号

投稿カテゴリーが適当でないと思いますが、4/20mAの計装信号についてご質問します。 一般的に4/20mA計装信号で通信する場合の現場伝送器と信号変換器とのケーブル長は、どの程度まで許容されるのでしょうか? どなたか、根拠となる理由と一緒に教えてください。 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tadys
  • ベストアンサー率40% (856/2135)
回答No.4

20mA流した時に変換器が出力できる最大電圧を超えないようにする必要があります。 4/20mAの出力の最大電圧は20Vくらいのものが多いので負荷抵抗と電線の抵抗をあわせた値の上限は1kオームぐらいでしょう。 実際には少し余裕を見たほうが良いでしょう。 ケーブルが長くなると容量が増えるので信号の早い変化に追従できなくなります。 ケーブルの特性インピーダンスと負荷の抵抗が一致していれば問題ありませんが。

nicorretta4126
質問者

お礼

ありがとうございます。更に確認させて頂きたいのですが、"変換器の最大出力電圧"とは、"変換器"が伝送器に供給できる最大の電圧という事で宜しいのでしょうか? また、最大許容負荷抵抗値というのは、通常"変換器"側のパラメータになるのでしょうか? 伝送器は、電源供給を受けて、出力電流を制御するものと思えますので、素人的にはその方が理解し易いです。 宜しくお願いします。

その他の回答 (4)

  • tadys
  • ベストアンサー率40% (856/2135)
回答No.5

4-20mAを無負荷にしたときに発生する電圧の事です。 負荷抵抗が大きいと20mAになる前にその電圧になってしまいそれ以上の電流は流れてくれません。

nicorretta4126
質問者

お礼

重ねてのご回答ありがとうございました。また、お礼が遅くなりまして申し訳ありません。

  • ruto
  • ベストアンサー率34% (226/663)
回答No.3

>現場伝送器と信号変換器とのケーブル・・・ それは発信器の最大許容負荷で決まります。 例えば600Ωが最大許容負荷なら、ケールルの直流抵抗+指示器の内部抵抗+記録計(250Ω)などの総(直流)抵抗が600Ω以下にすればいいです。  

nicorretta4126
質問者

お礼

ありがとうございます。判りやすく私でも理解できました。最大許容負荷抵抗値が、600Ωなら600-250=350Ωがケーブルに許容される抵抗値という事になるのでしょうね。余裕を見て、ケーブル長を決める必要がありそうですね。

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.2

一例ですが↓のようなのが有ります。 100~600Ωで250Ω標準だそうです。 あとは電線の太さで距離が決まりますね。 電流型はノイズには比較的強いですが一応考えたほうがいいです。

参考URL:
http://www.u-rd.com/products/4_data/cmd1cv5.html
nicorretta4126
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございました。 参考にさせて頂きます。 また、参考URLもありがとうございます。

  • nrb
  • ベストアンサー率31% (2227/7020)
回答No.1

それは設備やケーブルの太さにとって異なりますので 計算してみないと判りません またノイズなどの影響もありますから環境にも影響されます 当然ケーブルを太くすれば・・・伝送距離は長くなります 電圧効果が少なくなるため また途中に中継器を入れると当然距離は伸びます

nicorretta4126
質問者

お礼

早速の、ご回答ありがとうございました。 参考とさせて頂きます。

関連するQ&A

  • 計装信号(4-20mA)の間に受信指示計を割り込ましても?

    温度調節計の計装信号(4-20mA)でソリッドステートコンタクタを制御します。 その計装信号の+側に受信指示計を直列に接続したいのですが・・ 受信指示計を割り込ませた事によって内部抵抗による計装信号への影響はないか解らなくて困っています。 ※温度調節計の出力定格(DC4-20mA)の許容負荷抵抗は600Ωです。

  • 計装信号4-20mAの回路を作るには?

    一般に計装信号と呼ばれる4-20mAの電流信号ですが、 この回路仕組み、作り方、例、などを知りたいです。 なにかよい本,HP,実例などありましたらよろしく お願いします。

  • ベースバンド伝送の信号

    ベースバンド伝送では単にケーブルを接続するだけでデータ伝送できる、とあります。確かにRS-232Cインターフェースでパソコン同士を直結するとこれはベースバンド伝送です。このときの信号レベルはMAX+15V~-15Vの複流RZの直流電圧パルスです。これはベースバンド伝送の説明としては私のような通信ビギナーにもわかりやすい。ところがものの本に「ベースバンド伝送とは元の信号波形の周波数スペクトルをほかの周波数に移動することなく、ある周波数帯域全部を使用してひとつのディジタル信号を伝送する方式」などと、厄介なフーリエ変換の理論を使って説明されたりします。ベースバンド伝送の信号形態はは単なる直流のパルス信号だ、と思っていた質問者はこの説明の前に困惑するばかりです。そこでご質問です。 ・ベースバンド信号とは、単なる電圧パルス信号とは違う信号形態である。(とすると なにものか?) ・ベースバンド信号とは、単なる電圧パルス信号であるがこれを専門的に説明すると周 波数スペクトルのお話になる。 質問者としては後者の答えを期待しますが、そんなに簡単なお話でもないような?どなたかご回答いただけたら幸甚です。

  • 4-20mAアナログ信号の負荷抵抗による変化

    計装初心者です。以下の問題について教えて下さい。 現在、炉の圧力を計測している機器があります。圧力信号はアイソレーターの出力側からDC4-20mAのアナログ信号で 出力され、制御機器(直流入力抵抗250Ω)に入力し、-側から再びアイソレーターへ戻るループ回路です。この回路にもう一つ、PLCのアナログ入力モジュール(入力抵抗は1MΩ+並列に電圧変換用に250Ωを付けています)を直列に取付けたいのですが、合成抵抗が250Ωから500Ωにまで増加しますが、4-20mA信号の電流には影響ないのでしょうか? ちなみにアイソレーターの許容抵抗値は750オームです。 素人が考えると抵抗が増えると電圧が一定の場合、電流は減少しますが、アイソレーターの出力電流は許容負荷内であれば抵抗の変動に関係なく、電流値は一定なのでしょうか?初歩的な質問で申し訳ありませんが判りましたら教えて下さい。

  • 電流信号を電圧信号に変える意味って?

    たとえば、産業用インバータを運転するときに周波数指令用の信号がありますよね。だいたい4mA~20mAの電流信号で制御しているのが多いとおもいますが、電圧信号0~10V(0~-10V)で制御している場合もありますよね? どちらもその強弱によって周波数をコントロールしているのだとおもいますが、この違いってなんか意味があるんでしょうか? 計装用のアイソレータを使って、電流信号を電圧信号に変換しているばあいもありますよね?どういう目的で変換するんでしょうか?

  • 音声信号の光信号への変換

     光ケーブルでデータをやり取りするには,電気信号を光信号に変換する必要があると聞きました.音声をやりとりするには,音声信号->電気信号->光信号と二段階で変換する必要があるとも聞きました.この一段階,あるいは二段階の変換には,どれほどの時間が必要なのでしょうか.  いくら光ケーブル上で高速に(光速に)通信できたとしても,この変換が律速しているのではないかと思っています.  「日米時差なし中継成功 フジテレビ、NTTコムが光網で実験」という記事には,15,000キロの光ケーブル上の通信を0.1秒で行ったと書いてありました.単純に(,あくまで単純に)光速で割ると0.05秒で通信できる距離です.ということは,これらの変換に0.05秒程度かかっていると考えてもいいのでしょうか?

  • 【LANケーブルとアナログ画像信号について】

    一般的にLANケーブルと呼ばれるUTPケーブルですが、「アナログ画像信号の伝送に適したもの」もあると聞きました。ということは、通常のLANケーブルではアナログの画像信号は送れないのでしょうか? 通常のLANケーブルと"アナログに適した"UTPケーブルでは、部材なども違うのでしょうか? どなたかご存知の方がいらっしゃれば、教えて頂けませんでしょうか。宜しくお願いします。

  • ADSLのアナログ伝送方式について

    一般にアナログやデジタルだといわれていますが、ADSLはデータ信号(いわえるデジタル信号)をアナログに変換して送受信していますよね。 この、細かな仕組み、どういった変換方式なのかなど、無知な私に教えてください。   データ伝送において、FMやAM、位相変調、パルス変調などなど、いろんな変調方式がありますよね?最近こういったことを学んだところでして、ADSLはいったいどういう方式なのだろうと思い、相談させてもらいました。 このあたりに関係することを教えてください。 参考URLなど、少しでも勉強になるようなサイトも紹介していただけたらうれしいです。 よろしくお願いします。

  • 0.5v、1mAの入力の拾い方について

    初めて利用させていただきます。 及びカテゴリーも工学が無さそうなので此方に投稿いたします。 タイトルの通、0.5V、1mA、1秒間に3回位のパルス出力(推測)と思われる信号(継続は数秒)からリレーを動作させる回路を組みたいのですが、弱電関係はあまり詳しくありません。 色々調べたのですがトランジスタでは電圧が低くてダメな様な事が記されていました。 オペアンプなるものが良いのかなと思っているのですが、それが良いのかも判断しかねる状態です。 回路の電源は5v位~12vを考えています。 動作は信号を拾ってからオルタネート方式 回路をどの様に組めばよいのか、半導体の種類、参考サイトなど、皆様の知恵を拝借したいと思っています。 宜しくお願いします。

  • ケーブルによるLVDS伝送の、距離と波形なまりの…

    ケーブルによるLVDS伝送の、距離と波形なまりの関係について SERDESなどで作成した高速シリアル信号を、ケーブルで LVDS伝送する場合の速度マージンについて、お知恵を お貸しください。 ケーブル長が長くなってくると波形がなまるため、 帯域不足によるシンボル間干渉(ISI)により、伝送可能な 最高周波数が低くなってきます。 この波形なまりとケーブル長の関係を、定量的に予測する 方法をご存知でしたら教えて頂けないでしょうか。 完全終端されている場合、理論的にLとCだけで構成 されるケーブルでは波形に影響は起きないはずですので、 R成分とG成分が関係しているんだとは思います。 ケーブルの特性に、長さあたりの抵抗と絶縁抵抗は 載っていたりしますので、これらのスペックと波形との 関係が分かれば、ケーブルスペックから速度マージンを 概算できるので助かります。 とりあえず、もともと出力に載っているジッタや、 終端不整合による反射は別に考えるので無視して下さい。 以上、よろしくお願いします。 かなり回答しにくい質問をしてしまったようですが、 ここで頂いた回答だけを鵜呑みにして製品を作ろうと いうような事は考えておりませんので、倍半分くらいの 誤差は許容するつもりで意見を頂ければ助かります。 誘電率にも周波数特性がありますからLやCだって変動 しますし、同様に誘電損失の変動や表皮効果の影響で GやRも変わりますので、一般化可能なルールで正確な 予測ができないことは理解しているつもりです。 条件の限定として、400~500Mbps程度の比較的低い 周波数を扱うものとして、またあまり信号周波数帯域が (下側に)広がらないようにデジタル信号処理側で配慮 するものと考えていただきたいです。