• ベストアンサー

LANケーブルを信号線としてつかうには

はじめまして。 マイコン同士の通信用に、ハーネスで接続したいのですが、単線で一つづつ結線しますと、足の数が多いので線がごちゃごちゃしてしまいます。 そこで、LANケーブルやUSBケーブルとそれようのコネクタを購入して信号線の変わりに使えないものかと思い質問させて頂きました。 流れる電圧は5v、電流は数A程度だと思います。 また、ストレートケーブルなら出口側も入り口側も配線順序は一緒ですよね? 有識者の意見をお待ちしております。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Yorisin
  • ベストアンサー率54% (364/663)
回答No.2

LANケーブルで参考情報としてですが、 PoEでは48V(typ),350mA(Max)を使います。 Txペアを+、Rxペア-に使うので、最低でも一本あたりはおよそ170mAまではOKだと思います。 なお、いくつかのケーブルを調べてみました。 LAN フラットケーブルでは導線は33AWG(φ0.07mm)でした。 LAN ○ケーブル(通常のケーブル)では導線は24AWG(φ0.2mm)でした。 手元にあったUSBケーブルでも導線は24AWG(φ0.2mm)でした。 ここ↓を参考にすると、 http://www.mogami.com/paper/ampacity.html おおよそLANフラットケーブルは一本あたり150mA、通常のLANケーブルやUSBケーブルなら1A程度が目安の様です。 もちろん線の径によって許容電流はかわりますし、ケーブルのスペックとして保証されているかは別の話なので注意して下さい。 大電流を使うなら、 8芯タイプのLANケーブルを用意してVCCに4本、GNDに4本使えば良いかもしれません。 USBなら2本ずつ使えますし。 (私はUSBケーブルを改造して2本ずつVCC/GNDにわけ、50V/500mAで使った経験があります)

kounet0120
質問者

お礼

詳しく解説していただき、ありがとうございます。 LANケーブルを使用してやってみようと思います。 とても参考になりました。 ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

電圧はさておき, 電流が危険だと思います. USB は規格上「5V 500mA まで流せれば OK」なので, そのケーブルに「数A」流せるかどうかわからないのではないでしょうか. LAN ケーブルにどれだけ流せるかはちょっとわかりません. ちょっと調べてみると「導体の断面積 1mm^2 あたり 3~4A 程度にしとけ」ということのようですね. なお, LANケーブルの配線順序はストレートケーブルなら両端で同じですが, ツイストぐあいが 1-3, 2-6, 4-5, 7-8 なので場合によっては順序を気にする必要があるかもしれません.

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa140086.html
kounet0120
質問者

補足

3端子レギュレータで整圧した電気を使うので、流れる電圧と電流は 3端子レギュレータの出力値になるみたいなので 正確には5vの2Aを扱います。 >導体の断面積 1mm^2 あたり 3~4A 程度にしとけ導体の断面積 1mm^2 あたり 3~4A 程度にしとけ という事なので、LANケーブルの配線径は大体直径1mm以上はありそうなのでこれでいけますよね? よろしかったらご返信お願いします。

関連するQ&A

  • 付属のLANケーブルについて

    NECの無線LAN親機の付属LANケーブルですが、ストレート結線で5eまではわかりますが単線かヨリ線かわからないです。 付属LANケーブルには、「E257448 AWM 2835 24AWG 60℃ 30V RICHLAND TIA/EIA 568B.2 UTP CAT.5e」と記載されています。 UTPケーブルでストレート結線 CAT.5eは分かります。 あとケーブルに「RICHLAND」と記載されていますが、これはケーブルのメーカー名でしょうか。

  • LANケーブルの信号配置

    RJ45コネクタの信号配置は、ストレート決戦の場合、両方とも 1:TD+ 2:TD- 3:RD+ 6:RD- ですが、ケーブルを作るときに片側だけ1番と2番を間違えてこのように結線をしてしまいました。 1:TD- 2:TD-  3:RD+ 6:RD- 1:TD+ 2:TD- 3:RD+ 6:RD- 差動伝送とはいえ、プラスとマイナスが逆になってはうまく通信できないだろうと思ってためしてみたら、何の問題もなく通信できました。 なぜでしょう。

  • LANケーブル延長

    教えて下さい。 職場で、 A室からB室に繋がっているLAN(5e)と C室からD室に繋がっているLAN(5e)がありました。 今回、A室からD室に配線をする必要があり、 B室のLANとC室のLANは使用しないことと、 将来的にLANの再構築を行う予定だったため、 応急的にB室とC室のLANをそれぞれ廊下の天井に 出して繋ぐ予定だったのですが、コネクタが邪魔になり、 ジプトンを剥がすのも面倒だったので、それぞれのLANを切って、 自作でコネクタを取付け(点検口で)、延長コネクタ(エレコム5e対応)を 使用して延長を行いました。 しかし、導通ができませんでした。 そこで教えていただきたいのですが、 自作はしたもののクロスケーブルとストレートケーブルの 使い分けがよく理解できていません。 現状としては A室のHub:A結線 延長コネクタ:A結線-A結線 D室のHub:B結線 となっているようです。 導通させるには、どのようにしたらいいでしょうか?

  • LANコネクタの結線について

    LANケーブルのコネクタの結線ですが、8本の色分けされていますが、順序があるのでしょうか? ネットでテキストベースで色と接続を解説されていますが、画像ベースで紹介されているURLがあれば教えてください。 クロスケーブルやストレート等は判断しかねますが、使用するのはハブとPCの接続に使い、ネットとLANの使用が目的です。よろしくお願いします。

  • 同軸ケーブルの特性インピーダンスについて

    同軸ケーブルの特性インピーダンスというものがいまだに分かりません。なぜ50Ωと75Ωのものしか存在しないのでしょうか? これは交流電圧をかけたときの電圧と電流値の比として表されますが、これって交流の周波数によって変わらない値なのでしょうか? 以前ケーブルを踏んづけたりするとこの値は変わってしまうというようなことを聞いたのですが、これっておかしくないでしょうか?ケーブルの特性インピーダンスは長さによらず一定の値を持ちます。つまりプラグの近くの入り口、出口のところだけで決まる値ということですよね?その値がケーブルの真ん中でちょっと曲がるだけで値が変わるというのはどういうことなのでしょうか?

  • 電験3種の勉強をしていますが、よく分からない所が有るので質問させて頂き

    電験3種の勉強をしていますが、よく分からない所が有るので質問させて頂きます。 【理論】 三相交流回路でスター結線・Δ結線とあり、テキスト(よくわかる理論)には ●スター結線  ・線間電圧=√3×相電圧  ・線電流 =相電流 ●Δ結線  ・線間電圧=相電圧  ・線電流 =√3×相電流 と書いてあり、ここまでは理解できるのですが、例題には 電源側と負荷側の結線方法が異なる問題が出てきます。 (例えば・・・電源側がΔ結線で負荷側がスター結線など) この場合、上記の法則をどう当てはめて考えていいのかが分かりません( ̄□ ̄;) 質問の意図がわかりにくいと思いますが、どなたかお願い致します。

  • ケーブルの条数

    現場で制御盤の中をみるとインバータの一次側の結線R相、S相、T相で各相の端子に2本(計6本)づつケーブルをつないでいました。一次側の電圧は440Vですが、一本のケーブルでつないではダメなのでしょうか??ケーブルが太くなりすぎる?? 二本にするメリットなどはありますか??

  • LANケーブルの許容電流と電圧について

    LANケーブルの許容電流と電圧について 以前、「LANケーブルの電流容量について」という質問では「ツイストペアケーブル0.5mm×4Pのとき100V300mAぐらい」という回答がベストアンサーとなっていますが、許容電流と電圧には関係があるのでしょうか? 例えばDC12Vの場合は4Pで2.5Aくらい、2Pで1.25Aくらい流れても大丈夫なのでしょうか?それとも許容電流は電圧に関係なく12Vでも300mA程度しか流せないのでしょうか? 少ない電流しか流せない場合、例えば12V2Aが必要な場合、高い電圧で給電して、受電側でDC-DCコンバーター等で変換すればよいのでしょうか? 目的はPOEではなく器機制御のための給電です。 詳しい方、教えて下さい。

  • ジャックにLANケーブルが入らない・・・

    すごく初歩的な質問でごめんなさい。 古いPC シャープPC-SJ100WにLANケーブルを挿そうと思ったら 入らないんです(涙) なにをどうしたら良いんだかお手上げ状態なので教えてください。 プロバイダ指定のケーブル  Ethernet100BASE-TX Cat.5e ストレートケーブル PC側のジャック  ・RJ-45コネクタ  ・100BASE-TXの場合はカテゴリ5UTPケーブル(非シールドより対線)を   使用してください。 買ってきたケーブル  エレコム LD-CT/LG15  エンハンスドカテゴリー5 スリムコネクタ採用 より線

  • 電験三種 変圧器のV結線について

    電気主任技術者の資格の勉強をしていてV結線で疑問に思ったことがります。 (1)「V結線の出力=√3×V×I」が公式ですが、√3はどこからきたのでしょう? (2)そもそもVとIは相なのか線間なのかどちらでしょうか(どちらにしてもV結線では同じ値なので関係ありませんが気になります)? 私は三相電力については「相電圧×相電流(1相あたりの電力)×3(合計で3つの相だから)=三相電力」と考えて、そこから線間電圧・電流に置き換え「√3×線間電圧×線間電流=三相電力」というよな順序で公式を導きました。 この考えでV結線を考えると「相電圧×相電流(1相あたりの出力)×3(合計で3つに出力するから)=V結線の出力」となります。しかしV結線では相電圧・電流と線間電圧・電流は値が同じため「3×V×I」になってしまいます。 そもそも考え方が違い、「√3×線間電圧×線間電流=出力」は△・Y・Vともに共通で、そこから△・Y結線の電力をもとめると「3×相電圧×相電流」になるということなのでしょうか?もしこれならばV結線の公式も納得ができそうですが、今度は「√3×線間電圧×線間電流=出力」の√3はどこからきたのかという疑問が浮かびます。 恐らく初歩的なことを間違えて理解しているのでしょうが、どうぞご教授お願いいたします。

専門家に質問してみよう