• ベストアンサー

apologize を使った表現について

googoo1956の回答

  • googoo1956
  • ベストアンサー率47% (623/1316)
回答No.3

○ 「単純形の動名詞」が表す時制は3つあります。前で使われる語句(動詞や形容詞)によって使い分けをしますので、覚えるしかありません。 【述語動詞よりも後】  (1) I oppose your going out with that girl.  (2) I am sure of Ken winning the race.  (3) I can't imagine your being such a man's wife. 【述語動詞と同じ時間】  (4) I am sorry for being unable to explain the problem.  (5) I am sorry for keeping you waiting.  (6) I am proud of being part of this team. 【述語動詞よりも前】  (7) I remember staying at that hotel before.  (8) I apologize for losing my temper.  (9) He admitted taking the money. ○ 「完了形の動詞」が表す時制は一つだけです。 【述語動詞よりも前】  (10) I regret having told him my secret.  (11) I am sorry for having kept you waiting.  (12) I am proud of having been part of this team. ○ なお、「apologize for having ...」の表現は「The New York Times」の記事でも見られます。  (13) NAMES THE 7 DEFENDANTS Levine Testifies Victim Had Come to Apologize for Having Worked as a "Scab." http://query.nytimes.com/gst/abstract.html?res=9E0DE0DB133FE233A25756C2A96F9C946496D6CF  (14) he did not apologize for having quoted it. http://www.nytimes.com/2006/09/20/world/europe/20pope.html?scp=4&sq=apologize%20for%20having&st=cse

tomiyo-sun
質問者

お礼

ありがとうございます。当たり前ですが例文をあげてもらうと本当によくわかりました。お手数をかけました。

関連するQ&A

  • admit + 完了動名詞

    某有名予備校の某有名講師の某英文法問題集の解説についてです。 She admits having taken the ring. この文について、 《ここでは、指輪を取ったのは認めるより前のことだから、ただの動名詞ではなく時制が一つ前のことを表す完了動名詞を使わなくてはならない。》 という解説がされていますが、皆様どう思われますか? そもそもadmitが目的語にとる動名詞の表す時は述語動詞(admit)の時制よりも前のはずで、この動名詞は単に、"She took the ring."と"She has taken the ring."の違いから完了形になっているのであって、時制を下げているわけでも何でもないと思うのですが、いかがでしょうか。

  • having broughtについて

    お世話になっております。 以下の文についてお教え頂けないでしょうか。 We apoligize for this mistake and are also grateful for your having brought the error to our attention. (1)the error to our attentionが過去の場合、このように動名詞の完了形になるのでしょうか? なんだか違和感がありまして、、、。 (2)類似の言い回しで、完了形ではなく、過去形にすることはできるのでしょうか? (2)動名詞+PP はよく使われるののでしょうか? 基本的なこと、、また漠然とした質問で恐縮でございますが、どうぞ宜しくお願い申し上げます。

  • 英語_動名詞の慣用表現

    高校一年生です。 英語の時間で動名詞の慣用表現を習いました。 英語の並び替え問題で、We are looking forward to you coming.というもの(正解)がありました。 私は~to coming you.と回答しました。 toの後は動名詞(または名詞)が続くのではないのですか? なぜこの答えになるのでしょうか? 教えて下さい。お願いします。

  • 動名詞の用法について

    ある文章の動名詞の用法が分からずに困っています。 I'm afraid it's hard to give a price without actually having seen the place. この文章の having seen が、なぜseeingではないのか分かりません。 動名詞に関して、主節の時制よりも過去を表現したいならばhaving + 過去分詞で表現すると認識しております。 もし、お分かりの方がいらっしゃればよろしくお願いします。

  • 完了動名詞とは何ですか?

    とある空所を埋める問題で、 The plant manager was feeling sick, so he avoided ( ) heavy machinery. (A) having operated (B) to operate (C) operating (D) to have operated 正解は、(C) のoperating だったのですが、その理由の解説文の中に、 「(A) の完了動名詞では意味が通じない。」という説明があったのですが、完了動名詞とは何ですか?avoid の後に来るのは、動名詞だけと知っていましたが、(A)も動名詞の一種なのでどっちか迷いました。 完了動名詞とは何か教えてください。 よろしくお願いします。

  • 不定詞及び動名詞の完了についてお尋ねします。

    It is the worst inhumanne act in war history that theU,S forces dropped two atomic boms in Hirosima and Nagasaki. 本文を不定詞及び動名詞で書き換えた場合、It is~in war history to have~./having dropped~.と表すのは問題ないかと思いますが、Having~ is the worst inhumanne act~. とするのはやはり不自然でしょうか?というのも、完了動名詞を文頭に置く文を学術書で散見したのですが、普段の書き言葉や口語ではそぐわないと考えるからです。 また、単にto do ,doingにすると、不定詞や動名詞は基本的に時制を明確に表すものではないことを考えれば、It is the worst inhumanne act in war history の時制は現在もそうであるからisであり、不定詞、動名詞を完了形にしなければならないと厳密には捉えるのですが。 追記で質問ですが、It's arguable that Resident Evil 4 is the closest a video game has come to being a perfect work of art.はgameの後に関係詞が省略されている構文でしょうか?「Resident evil4 は完璧な芸術作品に達した並外れたゲームだということには論争がある」のような訳になってしまうのですが。宜しくお願いいたします。

  • 未来形と受動態の動名詞を使った英作文

    家に帰る途中で外国人に話しかけられたことを私はわすれないだろう。(問題文) 模範解答 I won't forget being spoken to by a foreigner on my way home. なのですが forget の後をhaving been spoken by としたら間違いになるでしょうか。 というよりそうしないといけないのではないでしょうか。 参考書をみても未来形と受動態の動名詞を使った文法の説明が見つかりません 関連する文法では 「動名詞の完了形の項目でわざわざ完了形にしなくても過去のことであることがわかれば完了形を使わなくてもよい。」とありました。使わなくてもよいということは使ってもよいということなのでhaving been spoken でもいいと思うのですがどうでしょうか。? そもそも模範回答は完了形を使わなくても過去のことだとわかる文章なのでしょうか? よろしくお願いします。(高1)

  • 以下の文のhaving toの意味を教えてください。

    without having to say very much. having to しなければならない very much (名詞)沢山の事 have toは助動詞みたいなものだから、havingという動名詞には出来ないのではないのですか? 以上よろしくお願いいたします。

  • 動名詞の否定について

    Q. 「長い間手紙を書かなかったことをお詫びします。」を英語で書くと? 私は、 「I apologize to not writing for you for a long time.」 だと思ったのですが、答えは 「I apologize to you for not writing for a long time.」でした。 私はあなたにお詫びします、だから「I apologize to you 」というのはわかるのですが、なぜforが入るのかわからないので、教えてください。

  • 高校英語

    英語学習をしていて、疑問点がいくつかあり、辞書や文法書を使って調べてみたのですが、それでもわからなかったので質問します。 1.get rid ofのridとofの品詞って何ですか?ちなみにgetは文の中でto get rid ofとなっていたので動詞す。 2.All I can do is to see you off as you pursue a distant deeam.という文で意味は「わたしにできるのは遠い夢を追いかけるあなたを見送ることだけである」なんですが、なぜasを伴うのですか。またここでのasの意味は何ですか? 3.That you will regret having abandoned me is certain.という文で意味は「あなたが私を捨ててしまったことを後悔することは確かだ。」なんですが、なぜabandoneという単語を動名詞ににせず、haveという単語が動名詞となって出てくるのですか?