• ベストアンサー

以下の文のhaving toの意味を教えてください。

without having to say very much. having to しなければならない very much (名詞)沢山の事 have toは助動詞みたいなものだから、havingという動名詞には出来ないのではないのですか? 以上よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

have to は must と(ほぼ)同じ意味で,助動詞みたいなものです。 have に「持っている」のような意味はなく,have to の後にくる動詞の方が文の中で中心となる意味を表します。 しかし,Do you have to ~? で疑問文になるように,have 自体の用法は一般動詞の用法とかわりません。 will have to ~で未来になったり,have had to で現在完了になったりします。 同じように,having to という動名詞になることもできます。 したがって,ここでも「~しなければならないこと」という意味になりますので,without によって, 「あまり多くのことを言う必要もなく」 となります。 be able to も意味は can と同じですが, be は will be able to になったり,to be able to という不定詞,being able to という動名詞などになるのも同じことです。

paradhinn
質問者

お礼

細かい説明などありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • moo_a3123
  • ベストアンサー率29% (13/44)
回答No.1

中学のときに勉強する have(has) to = must です。 have to は意味は助動詞の must と同じようなものですが、文法的には、動詞+不定詞ですから、動名詞にすることもできます。 Do you have to go there? などを見れば、一般動詞の have と同じ扱いです。

paradhinn
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • having to⁇?

    having to⁇? TOEICのListeningでの質問です。 Failure to present a valid ticket to the conductor while on board could result in having to exit the train at the next stop. 搭乗中に車掌に有効な切符をご提示いただけない場合は次の停留所で下車頂くこともあります。 この文のhaving toの部分ですが、助動詞have toの形が前のinに合わせて変わったものでしょうか。 助動詞は主語やbe動詞のあとにくるものだと思っていたので、なかなかしっくり来ないのですが、確信を持ちたくて投稿しました。

  • to have

    動名詞のセクションで、 The police officer firmly denied to have violating the law. といものがありまあした。間違い探しの問題で、結果から言うと、この文に間違いはないらしいのですが、僕は、 denyがingを取る動詞なので、denied havingにしてしまいました。でも、正解は後ろのviolatがingになるらしいのです。 一体このto haveってなんですか? 教えて下さい。よろしくお願いします!

  • of havingの構造について

    Western Europeans are more likely to have religious delusions of having committed a sin. of having committed a sin.という部分は、 どういう文法構造になっているのでしょうか?単なる動名詞ですか? haveというのは、”持つ”以外にも色々なニュアンスがあるので、訳すのが難しいです。 「西ヨーロッパの人々は、罪を犯しているという、より厳格な妄想を持つ傾向にある。」 という感じでしょうか?

  • What do you say to -ing?

    いま、英語の勉強をしていて例文で What do you say to のあとは名詞か動名詞をおく。 とあるのですが、なんだか腑に落ちません。 動詞の原形の方が納得でき感じなのですが、なぜこの形なのでしょうか?

  • reduced to having のhavingの意味は・・・

    どうしてもわからないので、教えていただけると嬉しいです。 But given the overwhelming judicial opinion that a person does not have to be totally "helpless and hopeless," on his deathbed, or reduced to having his "trunk conveyed to a street corner" to be considered disabled, the issue of a cutoff point for "total" disability remains vary sticky. という英文があるのですが、「or reduced to having his "trunk conveyed to a street corner" to be considered disabled」の部分の「having」がどのような意味を表しているのか、いまいちわかりません。普通に、トランクを「持っている」という意味でよいのでしょうか? 全体の意味としては、 「人が障害者であるとみなされるのに、臨終の床でまったくお手上げで、かつ絶望的な状態である必要はないし、街角へ運ばれたトランクを持っていなければならないというわけでもない。このような裁判所の覆しようのない見解によって、完全な障害者であるかどうかの境界点に関する課題は、非常に厄介なものになっている。」 という感じでよいでしょうか…。 ご教授、どうぞよろしくお願いいたします。

  • having to doとは?

    instead of the prosecution having to prove that the person was sane beyond a reasonable doubt at the time of the crime, the defense must prove... have to do = ~しなければならない ですよね? having to do は、どういう意味で、どういう時勢に成っているんでしょうか? また、having to do = Vでひとまとめにする、という理解でいいでしょうか?

  • having broughtについて

    お世話になっております。 以下の文についてお教え頂けないでしょうか。 We apoligize for this mistake and are also grateful for your having brought the error to our attention. (1)the error to our attentionが過去の場合、このように動名詞の完了形になるのでしょうか? なんだか違和感がありまして、、、。 (2)類似の言い回しで、完了形ではなく、過去形にすることはできるのでしょうか? (2)動名詞+PP はよく使われるののでしょうか? 基本的なこと、、また漠然とした質問で恐縮でございますが、どうぞ宜しくお願い申し上げます。

  • これらの文の後の続け方を教えてください。

    わたしはよく " ~ have a try / have a look ~" などを使いますが、この文の後に名詞を続けることは " ~ have a try at 名詞 / ~have a look at 名詞 ” は言えるのですが、動作表現をつなげたい時、どうしていいかわかりません。いつも先に 『する』表現を言ってから,”Why don't you have a try at it?"とかいって簡単に済ませています。   " ~ have a try at 動名詞 / ~have a look at 動名詞 " でいいのでしょうか? それとも  " ~ have a try to 原形動詞 ~(こちらは不定詞の形容詞的用法でしょうか?)/ ~ have a look to (こちらは不定詞の副詞的用法とか?)” で つなげてもいいものでしょうか? 検索がうまくできないのでわかりません。 よろしくお願いいたします。

  • stop to V と stop Vingについて

    stop to V と stop Vingについて 動名詞を目的語にとる動詞の中にstopがありますが、 stop to Vで「止まって,そして~する」という意味があると教わりました。 He stopped to smoke. 彼は止まってタバコを吸った のような使い方が出来ると。 しかしネットで調べてみるとstop to Vという形は使えないと書いてあります。 確かに"動名詞を目的語にとる動詞"なのですからtoは使えないというのはわかります。 stopだけは特別なのでしょうか? けれども、そうでしたら"動名詞を目的語にとる動詞"の中に入れるべきでは無いのでは、と思い質問させていただきました。 初心者にもわかり易い回答をくださると有難いです。

  • be + having to do

    I was having to work a lot. こんな例文に出会ったのですが、これは過去進行形にhave to doを組み込んだものかと思ったのですが、この形にする意味が解りません。I had to work a lot. では生き生き感が出ないからでしょうか。be + having to do をあまり見かけたことがなかったので、しっくり来ません。この構文をより理解しやすくするために、ほかの例文も示していただけたらありがたいです。よろしくお願いします。