• ベストアンサー

「源平交代思想」によると、徳川(源氏)を滅ぼしたのは平氏?

a-koshinoの回答

  • a-koshino
  • ベストアンサー率23% (102/441)
回答No.4

織田信長も徳川家康も、元は「藤原」を名乗ってましたので、その時点で崩れてるわけですが・・・ 明治維新の時には「源平交代思想」のことを皆さん、知らなかったのではないかと思います。 知ってたら「平」姓を公言する人が出たかもしれませんが、平家物語のせいで朝敵っぽいイメージがあって使いにくかったかな? 土佐の乾退助が、甲府城を受け取りに行く際、「自分の先祖は信玄の家来に仕えていた」と突然言い出し、名字を「板垣」に変えて大成功。そんな時代でした。

関連するQ&A

  • 源氏と平氏

    清和源氏と桓武平氏は2大軍事勢力ですが、平清盛と源頼朝に至る源平合戦までの経緯と両者が滅んでも傍流は戦国時代まで続きました。その盛衰を見て両者で何が違っていたのでしょうか。 源平合戦までは源氏の武勇伝が多く、平氏の武勇伝は少ないのです。名前だけ挙げると、源氏の頼信、頼義、義家、義綱、為義、為朝、義朝、義仲、義経、頼朝。平氏の将門、貞盛、忠盛、清盛。 源平合戦の後では平氏の数が圧倒的に多いのです。源氏の領地は山国が多く、平氏の領地は海国が多いのです。経済的には平氏が恵まれていたのです。 しかし、その後に大名になった平氏が少ないのです。源氏は足利、新田、佐竹、今川、武田、大内、土岐、斯波と大名になり、平氏の北条、千葉、三浦、伊藤、桑名はいずれも滅んでいます。不思議だなあと思っています。

  • 源氏かどうかの情報

     足利が源氏で、北条が平氏というところくらいまではいいのですが、 室町中期~戦国時代の武将が、源氏であるかという情報がまとまっているサイトはないものでしょうか? ご存じの方、よろしくお願いします。

  • 平家と平氏

    源平の合戦で源氏と戦った一族を、昔は「平家」と呼んでいましたが、最近は「平氏」と呼んでいます。なぜ変わったのか教えてください。

  • 守護は源氏、守護代は平氏?

    戦国初期には幕府任命の守護は源氏出身(武田氏など)、守護代には平氏出身(織田氏・長尾氏・尼子氏など)が多かったような気がします。 源氏、平氏の解釈や守護、守護代の氏など私が間違って覚えこんでしまっているのなら正しい知識をお教え願えませんでしょうか?

  • 平氏と源氏のハザマで苦しんだ人達

    源氏でありながら平氏に味方した人の話しを聞いた記憶があるのですが,戦国時代以降の形式的な出自とは別に源平時代にはどちら側につくかということは大きな関心事だったと思いますが、平氏でありながら源氏についた武将もいたのですか?

  • 源氏、平氏

     たまたま歴史の小説を読んでいて、疑問に思ったのですが・・ 小説の中で武田太郎源朝臣晴信とありました。確かに武田家は河内源氏を汲む家柄なのでそうかなと思いましたが、平朝臣ってのも使われていたんでしょうか?  江戸時代の時は徳川宗家、御三家あたりまで使われていたんでしょうか?それとも一門あたりまででしょうか?他大名はほとんど平氏?  源朝臣と使う場合ってどんな時なんでしょうか?詳しい方は是非教えて下さい!

  • その後の曽我家

    曽我兄弟で有名な桓武平氏曽我家のその後を辿っているのですが、足利家に仕えて室町幕府奉公衆になり、幕府滅亡後は織田信長→豊臣秀吉→徳川家康に仕え、江戸幕府では旗本として書院番などを務めていたことまではわかりました。しかし、幕末の行動がわかりません。旗本ですから例えば彰義隊に加わったとか、そういうことがもしあれば面白いかなとも思っているのですが、実際のところを御存知の方がいらっしゃいましたら御教授ください。

  • 徳川家康は「源氏長者」として何をしたのか。

    慶長8年(1603年)2月12日、家康は征夷大将軍、右大臣、源氏長者、淳和奨学両院別当に任命されています。 Wiki「源氏長者」によれば、 「源氏長者は、源氏一族全体の氏長者の事を指す。原則として源氏のなかでもっとも官位が高い者が源氏長者となる(現任上首)。源氏のなかでの祭祀、召集、裁判、氏爵の推挙などの諸権利を持つ。」そうです。 質問です。 1.源氏のなかでの祭祀、召集、裁判、氏爵の推挙などの諸権利をもつのだそうですが、徳川将軍家は具体的にどんな祭祀をしたのですか。 2.また、「源氏一族全体の氏長者」ということは、源氏一族は、源平時代以降、結束が固かったのですか。そうであれば、関ヶ原合戦で源氏一族は、団結したのですか。 3.「源氏長者」ってのは実際のところ、名前だけのものであったのであれば、家康はなぜ源氏長者の任命に従ったのですか。 よろしくお願いいたします。

  • 源平合戦の歌?

    小学校の運動会の騎馬戦のときに みんなが歌っていた歌があります。 源平合戦にちなんでいるようなのですが この歌ってその当時に作られたものなのでしょうか? それともうちの小学校のオリジナル? ふと気になったのでご存知であれば教えてください。 戦わんかな 時は来ぬ 源平兵士の生き高し 我と思わん者は皆 近くに寄れや いざ組まん 敵の大将誰なるぞ 名乗り聞かんその名をば 我が名を聞いて驚くな 平重盛 我なるぞ 御身は平氏の嫡嫡か 我は源氏の嫡嫡よ その名を聞いて驚くな 源氏の嫡子 義平よ 寄れや組まん いざ組まん 歌詞は少し違う部分もあると思います。 よろしくお願いします。

  • 清和源氏について

    こんばんは。 源平時代の源氏で「源」と名乗っていたのは嫡流だけのように思います。(間違ってたらごめんなさい。)でも武田、木曽、足利、新田などそれぞれ土着した土地の名前を使っていますね。源氏のネームバリューは絶大で、領国経営にもにらみが効いて何かと都合がいいのはずなのになぜ「源」を名乗らなかったのでしょう?本流の一族しか「源」を名乗ってはいけない決まりでもあったのでしょうか?