• 締切済み

平家と平氏

源平の合戦で源氏と戦った一族を、昔は「平家」と呼んでいましたが、最近は「平氏」と呼んでいます。なぜ変わったのか教えてください。

  • 歴史
  • 回答数7
  • ありがとう数0

みんなの回答

  • D-Gabacho
  • ベストアンサー率62% (953/1525)
回答No.7

昔も今も「平家」「平氏」両方使われています。 たとえば『平家物語』でも「平家の事あしざま申者あれば」(巻一)「平氏の一類、皆六波羅へ馳集る」(巻六)など、「平家」「平氏」どちらも使われています。 現代でも、田中文英『平氏政権の研究』(2016年)という本もあれば、前田英之『平家政権と荘園制』(2017年)という本もあり、やはり、同じように使われています。 ちなみに「源家」という呼び方は、現代ではほとんどしませんが、昔は「源氏」と同様に「源家」もよく使われたようです。『吾妻鏡』には「源家之人、藤氏之人」(巻一)、「吾為源家累代家人」(巻一)など、「源家」も「源氏」とともに多数使われています。 小林鶯里『源家と平家』(1924年)、筒井敏雄『源家物語』(1943年)、渡辺保『源家三代』(1964年)、入江康範『源家の海―西行と義経』(2005年)など、調べるといろいろ出てくるので、「源家」は現代でもまったく使われないわけではないようです。

回答No.6

今でも伊勢平氏の清盛とその一門の事を「平家」と呼んでいますよ。 また、武士ではなくて文官貴族として都にいた清盛の妻や源義経の妻の一族も「平家」と言われています。 こちらの「平家」は明治維新まで存続していました。 称している家も現代まで続いています。 「平氏」と言っても清盛一門以外の「伊勢平氏」がいますし、「北条」なども「平氏」を自称していますし、他にも沢山「平氏」がありますので、区別として「平家」と言っています。 が、あまり歴史に詳しくない人が「源氏」を「源家」と言わないから「平家」も「平氏」と言うべきだ。と言い出したみたいで、そこまで歴史に詳しくない人の間であまり「平家」と言わなくなったようです。 ちなみに「源氏」も清和もそれ以外も滅茶苦茶沢山いますので、頼朝達の一族を「河内源氏」と呼んでいます。

  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2589/17102)
回答No.5

北条氏は平氏の一族ということになっているが、時政の父親の名前すらはっきり分かっていないくらいなので、僭称の可能性が高い。「北条時宗」では時宗のオヤジ(渡辺謙が演じていた)が言っていたくらいだ。鎌倉幕府で政治の実権を握った時に伊豆の土豪では格好がつかないので平氏の一門ということにしたのだろう。

  • hiodraiu
  • ベストアンサー率15% (448/2823)
回答No.4

最近っていつ頃を指しているのか分かりませんが、昭和50年代頃には「平氏」も使われていたと思います。もちろん「平家」も使われてました。

  • 5555www
  • ベストアンサー率50% (139/276)
回答No.3

昔は「平家」と呼んでいたのかなぁ???ただの「平」だったかもしれないし。それに今だって、「平家物語」ですよね。 何も変わっちゃいないと思います。今でも「平家」とか「平氏」とか見ますよ。使い方に定義になんかないんじゃないかなぁ。ただ、「平家物語」を「平氏物語」というと笑われるかもしれないけど、それだって大した問題じゃないと思う。

  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.2

 私が変えたわけではないんで断定はできませんが、以前は高名な「平家物語」の影響で「平家」と言っていたものの、もう一方が「源家」ではないことを考えると、「バランスが悪い」と思ったダケなんじゃないでしょうか。  言葉的には「平家」というと「平(たいら)を姓とする一族」(広辞苑)となりますが、「平を姓とする一族」と「源を姓とする一族」が争っていたわけではなく、清盛たちの「異姓の家臣」も争いに加わり、逆に平を姓とする一族でも争いに加わっていない者もいました。  それどころか、平家には頼朝に味方していた者さえいたわけですから(例えば政子の一族、北条氏)。  でもそんなことは昔から分かっていたことです。  「研究していたら別人らしいことが最近分かったので『足利尊氏』の画像としていたのを『伝:足利尊氏』画像に変えた」とかいうのと違って、今更変える理由にはなりません。気分が変わったダケでしょう。

  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2589/17102)
回答No.1

平家は平氏の一門です。ざっくり言うと、平氏のうち清盛の一族を平家と思えば間違いないです。

関連するQ&A

  • 源氏物語と平家物語について。

    日本史を専攻しなかった男性です。源平合戦などから源氏と平家の関わり合いは推測されますが、なぜ源氏にあわせて「平氏」、また平家にあわせて「源家」という表記にならなかったのでしょうか?

  • 源氏と平氏

    清和源氏と桓武平氏は2大軍事勢力ですが、平清盛と源頼朝に至る源平合戦までの経緯と両者が滅んでも傍流は戦国時代まで続きました。その盛衰を見て両者で何が違っていたのでしょうか。 源平合戦までは源氏の武勇伝が多く、平氏の武勇伝は少ないのです。名前だけ挙げると、源氏の頼信、頼義、義家、義綱、為義、為朝、義朝、義仲、義経、頼朝。平氏の将門、貞盛、忠盛、清盛。 源平合戦の後では平氏の数が圧倒的に多いのです。源氏の領地は山国が多く、平氏の領地は海国が多いのです。経済的には平氏が恵まれていたのです。 しかし、その後に大名になった平氏が少ないのです。源氏は足利、新田、佐竹、今川、武田、大内、土岐、斯波と大名になり、平氏の北条、千葉、三浦、伊藤、桑名はいずれも滅んでいます。不思議だなあと思っています。

  • 桓武平氏以外の平氏はいたのでしょうか?

    昔 天皇の子孫が臣下に降下するとき姓を賜って平氏、源氏等を姓にしたそうですが、源氏は清和源氏等多くの天皇の系統がありますが、平家は桓武平氏以外あまり聞いたことがありません。他にも○○平氏はいたのでしょうか、またその賜姓には何か法則があったのでしょうか?

  • 源平合戦

    平安末期に源平合戦がありましたが、 平氏の立場(視点)から書かれたのが、『平家物語』 で、 源氏の立場(視点)から書かれたのが、『源氏物語』 と言って、 ほぼ間違いないですか?

  • 「源平交代思想」によると、徳川(源氏)を滅ぼしたのは平氏?

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BA%90%E5%B9%B3%E4%BA%A4%E4%BB%A3%E6%80%9D%E6%83%B3 「源平交代思想」によると、武家政権は、源氏と平氏との間で行ったり来たりします。 荒唐無稽な思想だと思われますが、室町時代ごろは信じられていたそうです。 平氏(平清盛の一族) 源氏(源頼朝の一族) 平氏(執権北条氏) 源氏(室町幕府、足利氏) 平氏(織田信長) 源氏(江戸幕府、徳川氏) 北条氏が平氏で足利氏が源氏なのは周知の事実ですが、織田氏が平氏で 徳川氏が源氏なのは私は最近知りました。 (ハクをつけるための詐称かもしれませんが) さて、この「源平交代思想」に従うならば、源氏である徳川幕府を倒し、のちに 明治政府において権力を握った人物の中に平氏がいるという事になります。 「倒幕・維新に関わった人物または明治政府を主導した人物」と言えばたくさん いますが、その中に平氏はいますか?

  • 平家と平氏

     2005年のNHK大河ドラマは「義経」だそうですが、「平家」と「平氏」はどう違うのでしょうか? 辞書で調べる限り、同じ意味だとは思うのですが、なぜ、2通りの言い方があるのかが、分かりません。

  • 東国の源氏、西国の平氏?

     鎌倉時代前でしょうか、 東国の源氏、西国の平氏という言い方がされると思います。  まず、 935~941年の承平・天慶の乱で、 平氏は、平将門が下総で国士を追放し、 他方、瀬戸内海の海賊を率いた藤原純友を源経基(つねもと)らが討ったのが、 武家の台頭のきっかけだと認識しています。  しかし、その後、 「東国の源氏、西国の平氏」と言われるようになったのは、なぜでしょうか? 1031年、平忠常の乱(1028年)を源頼信が降伏させ、関東の平氏が衰退したとの情報にも接しましたが。 源経基の子孫が、東国に移動していったのか、別の清和源氏が東国にいたのか、 そして、いずれにしても源氏が平氏を関東から追い出し、 伊勢に逃れた平氏が平家になり、今度は平家が源氏を京都における平治の乱で破り、 最後に、源氏が平家を壇ノ浦で破る・・・ 地理的に理解できないところです。  ご存じの方、よろしくお願いします。

  • 源氏と平氏の由来の違い

    源氏も平氏も、臣籍降下した際に名乗る氏であると思うのですが、 どちらの氏になるかは、どうやって決まっていたのでしょうか? なお、平家は、平氏の一部であるとの理解です。 よろしくお願いします。

  • 足利家にとって平家琵琶はどのようなものでしょうか?

    平家琵琶を足利家の人たちはどのような感覚で聞いていたのでしょうか? 平家を滅ぼした源氏の話として誇らしげな気分になる良いものだったのでしょうか?それとも平氏の美談のようで、北条氏を思い起こさせたりして不快なものだったのでしょうか?

  • 平家物語、どう思う?

    平家物語の一部なんですが、これについてどう思いますか? 下にあらすじ書きます。蛇足です。すみません。 源氏と平氏の戦いは一旦終わり、源氏軍は陸へ、平氏軍は船上へ帰った。 そこで平氏軍の人が、源氏軍に『この扇を射抜いてみよ〜』的なことを言う。 その扇は船の上にあり波もあって霧もある、しかも距離も相当ある。最悪の状況。 源氏はそれにノって、源氏軍の中で一番と言われる弓の使い、与一にやれと命ずる。 その騒ぎに何事かって思った両軍がぞろぞろと集まる中、与一は見事扇を射抜く。 それを称えた平氏軍の1人の男が船に出てきて、舞い踊る。 だが、源氏の命令により与一は男の首を落とした。 この舞踊りに来た男についてどう思いますか? 与一が射抜くのは本当にすごいことです。それを称えようと踊ったのに殺されて可哀想だと思いますか? それとも戦場なのに安易に出てきたバツだと思いますか? 率直な感想を聞きたいです。