• ベストアンサー

源平合戦

平安末期に源平合戦がありましたが、 平氏の立場(視点)から書かれたのが、『平家物語』 で、 源氏の立場(視点)から書かれたのが、『源氏物語』 と言って、 ほぼ間違いないですか?

  • 歴史
  • 回答数6
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • TANUHACHI
  • ベストアンサー率31% (791/2549)
回答No.6

 よく出てくるんですよね、この手の質問が。 カルチャーセンターで講師を務めた時期がありますが、その折りにも類似した質問が“教養のありそうな?”ご婦人から出されたことを今でも鮮明に憶えています。  源氏物語とその時代背景を読み解くとのテーマで『源氏物語』を読んでいた時、「先生、源義経は何時になったら出てくるのですか?」とのご質問を真剣な表情で尋ねられ困惑してしまいました。  恐らくは鎌倉幕府を創設した源頼朝に代表される武家源氏と恋の遍歴を重ねた光源氏双方が持つ「源」が同一のものであると推察しての質問だったのでしょう。  結論からいえば『平家物語』と『源氏物語』両者は全く別物です。成立年代からすれば『源氏物語』が平安時代の半ばであるのに対し、『平家物語』は平安末の11世紀から鎌倉時代にかけて成立したとされています。この点が先ずは質問者の誤解です。  次に『源氏物語』が創作小説であるのに対し『平家物語』はある意味ノンフィクション小説ともいえます。この点が第二の誤解。  そしてここが大切なポイントで、「源氏・平氏」に共通して使われてる「氏」の表記です。この問題に即して少し詳しくお話しさせていただきます。  ここに示されている「平氏」と「源氏」は少々乱暴な表現をすれば「家柄としての平氏」「家柄としての源氏」の意味になります。単なる苗字ではないことに注意してください。  家柄を示す「氏」の性質は下記の特質を持ちます。 (1)「氏」は天皇が上から与える形式を採る「公的な表記」であるのに対し、苗字は自らを私称する「名前」である。 (2)平安時代以降の姓は父系制的な血縁原理によって継承される名であり、父系に血縁関係をたどる氏人はみな同姓なのに対し、苗字は「家」いう社会組織自体の名であり、決して血族の名前ではない。  この具体例を示してみます。「左馬頭源朝臣義満」これは足利義満のことを指している呼び方です。ではなぜここに足利義満と書いていないのか、との問題になります。  ここで先の説明が生きてきます。源という称号は朝廷から下賜された(認められた)政治組織上の序列を示すですから、ここにある「左馬頭」の任を果たしている源義満という意味になります。そして源義満は一般的に足利義満と呼ばれる人物であるとなります(なおこの古文書に登場する人名は左馬頭源義満・左少辨藤原朝臣仲光・権中納言藤原朝臣實綱の三人であり、歴史上の人物にあてはめて読みますと足利義満・藤原仲光・藤原實綱となります)。  話は少しややこしくなりましたが、「社会的地位を示す呼び方としての“氏”と明治時代以後は誰でも持つことができた“苗字”は意味が違う」ことだけは理解しておく必要があります。  最後に文学評価の観点からいいますと『平家物語』が書かれている視点は必ずしも平氏の立場を代弁したものでもありません。冒頭の祇園精舎が語る栄枯盛衰を仏教の末法思想(世紀末思想)を借用する形でアレンジし、それに基づいて歴史を説明した作品です。従って平氏の立場でもなければ源氏の立場でもありません。ずるい作品です(仏教の正当性を我田引水的に説明するカルト教団的ともいえ、決してお勧めのできる性質ではありません)。そして「源氏物語」は一件ラブストーリーにみえますが、それも平安期の王朝国家体制をベースとしてそこに生きる者達の理不尽さなどが冷静な筆致で描かれた作品でもあります。紫式部は社会派小説の先駆者ともいえるでしょうね。

その他の回答 (5)

回答No.5

 回答致します 平家物語は名前は物語ですが 書き物ではありません 語り部が語る聞かせものです 文章に起こしてあっても それは語り部が話した内容を書き留めた物に過ぎません 所謂 祇園精舎の鐘の音諸行無常の響きあり で始まる有名すぎるほど有名な あの文句で始まる語り物の事です 作者は不明です 一方 源氏物語は世界最古といわれる恋愛小説であり 作者は紫式部が概ね作編纂したものだと言われていますが これにも異論があります 作者は複数あるとの考え方です 源氏の叙事詩となるものにはいくつかの書き物がありますが いくつかの部分に分かれるものが大半であると考えられます 名前からして勘違いする事も多いものですが 全く別物です 御参考に為さってください

回答No.4

他の方がおっしゃているように『源氏物語』は、源平争乱とは全く無関係な恋愛小説です。 源氏の立場から書かれた史書としては『吾妻鏡』(東鑑)があります。

  • tsubuyuki
  • ベストアンサー率45% (699/1545)
回答No.3

いや・・・すいませんが・・本気ですか? 平家物語   http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B3%E5%AE%B6%E7%89%A9%E8%AA%9E これは > 平氏の立場(視点)から書かれたのが、『平家物語』 と言えなくも無いですが、 源氏物語   http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BA%90%E6%B0%8F%E7%89%A9%E8%AA%9E > 源氏の立場(視点)から書かれたのが、『源氏物語』 こちらは全く違います。 どちらも日本を代表する古典文学作品です。 ご一読されることをおすすめします。

  • kusirosi
  • ベストアンサー率32% (2838/8861)
回答No.2

困ってます 源平合戦 平安末期に源平合戦がありましたが、 平氏の立場(視点)から書かれたのが、『平家物語』 で、 平安中期に 紫式部が 光源氏の立場(視点)から書かれた恋物語が、『源氏物語』 と言って、 ほぼ間違いないです\(^^;)...マァマァ?

  • athlete72
  • ベストアンサー率30% (6/20)
回答No.1

ほぼ完全に間違いです。 源氏物語は紫式部による恋愛フィクションです。 源平合戦とは関係ありません

関連するQ&A

  • 源平合戦の歌?

    小学校の運動会の騎馬戦のときに みんなが歌っていた歌があります。 源平合戦にちなんでいるようなのですが この歌ってその当時に作られたものなのでしょうか? それともうちの小学校のオリジナル? ふと気になったのでご存知であれば教えてください。 戦わんかな 時は来ぬ 源平兵士の生き高し 我と思わん者は皆 近くに寄れや いざ組まん 敵の大将誰なるぞ 名乗り聞かんその名をば 我が名を聞いて驚くな 平重盛 我なるぞ 御身は平氏の嫡嫡か 我は源氏の嫡嫡よ その名を聞いて驚くな 源氏の嫡子 義平よ 寄れや組まん いざ組まん 歌詞は少し違う部分もあると思います。 よろしくお願いします。

  • 平家と平氏

    源平の合戦で源氏と戦った一族を、昔は「平家」と呼んでいましたが、最近は「平氏」と呼んでいます。なぜ変わったのか教えてください。

  • 源氏物語と平家物語について。

    日本史を専攻しなかった男性です。源平合戦などから源氏と平家の関わり合いは推測されますが、なぜ源氏にあわせて「平氏」、また平家にあわせて「源家」という表記にならなかったのでしょうか?

  • 源平合戦中おこった日食

    1183年源平合戦の水島合戦のさなか日食が起こり、 「天文博士を擁する朝廷側の平家は この日、日食が起こることを知っていた」 とウィキペディアにはありますが、 この時の天文博士って誰なんでしょうか?

  • 源平合戦で平家が滅んだそうですが、何人くらいが亡くなったのでしょうか?

    源平合戦で平家が滅んだとされています。 しかし実際に死亡した人は少ないと思います。 10万人いたとして戦死者は1万人もいないのではないでしょうか? 戦記などではどうなっていますか? また土地を奪われてしまったら、滅びたとされてしまうのでしょうか? 生き残った人たちのその後を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 平安時代末期の天文学

    平安時代末期に源平合戦で平氏(平家)軍が日食が起きるのを知っていたと日食が起きたときに天気予報での気象予報士の日食の雑学話でやっていたのを見ました。 平安末期の日本で日食が起きることが解るほど天文学が進歩していたのですか? ※私は理系ですけど、中世や近代のヨーロッパのガリレオ=ガリレイやコペルニクスなどで発達したもので、日本では室町末期から江戸時代ぐらいに進歩したというイメージが強いです。

  • 源平合戦の時の各勢力の目的を教えてください。

    はじめまして。 源平合戦で出てくる以下の勢力は、互いに争ったり時には手を取り合ったりしていたと把握しています。 「平氏」「木曽義仲」「源頼朝」「源義経」「後白河上皇」 これらの勢力はどういう目的があり、またどういった経緯でそれぞれ争ったり協力していたりしたのでしょうか? ざっくりとでいいので教えてください。よろしくお願いします。

  • 源平盛衰記と平家物語

    源平盛衰記と平家物語ってほとんど同じものですか?

  • 源氏と平氏

    清和源氏と桓武平氏は2大軍事勢力ですが、平清盛と源頼朝に至る源平合戦までの経緯と両者が滅んでも傍流は戦国時代まで続きました。その盛衰を見て両者で何が違っていたのでしょうか。 源平合戦までは源氏の武勇伝が多く、平氏の武勇伝は少ないのです。名前だけ挙げると、源氏の頼信、頼義、義家、義綱、為義、為朝、義朝、義仲、義経、頼朝。平氏の将門、貞盛、忠盛、清盛。 源平合戦の後では平氏の数が圧倒的に多いのです。源氏の領地は山国が多く、平氏の領地は海国が多いのです。経済的には平氏が恵まれていたのです。 しかし、その後に大名になった平氏が少ないのです。源氏は足利、新田、佐竹、今川、武田、大内、土岐、斯波と大名になり、平氏の北条、千葉、三浦、伊藤、桑名はいずれも滅んでいます。不思議だなあと思っています。

  • 「源平交代思想」によると、徳川(源氏)を滅ぼしたのは平氏?

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BA%90%E5%B9%B3%E4%BA%A4%E4%BB%A3%E6%80%9D%E6%83%B3 「源平交代思想」によると、武家政権は、源氏と平氏との間で行ったり来たりします。 荒唐無稽な思想だと思われますが、室町時代ごろは信じられていたそうです。 平氏(平清盛の一族) 源氏(源頼朝の一族) 平氏(執権北条氏) 源氏(室町幕府、足利氏) 平氏(織田信長) 源氏(江戸幕府、徳川氏) 北条氏が平氏で足利氏が源氏なのは周知の事実ですが、織田氏が平氏で 徳川氏が源氏なのは私は最近知りました。 (ハクをつけるための詐称かもしれませんが) さて、この「源平交代思想」に従うならば、源氏である徳川幕府を倒し、のちに 明治政府において権力を握った人物の中に平氏がいるという事になります。 「倒幕・維新に関わった人物または明治政府を主導した人物」と言えばたくさん いますが、その中に平氏はいますか?