• ベストアンサー

源平合戦で平家が滅んだそうですが、何人くらいが亡くなったのでしょうか?

源平合戦で平家が滅んだとされています。 しかし実際に死亡した人は少ないと思います。 10万人いたとして戦死者は1万人もいないのではないでしょうか? 戦記などではどうなっていますか? また土地を奪われてしまったら、滅びたとされてしまうのでしょうか? 生き残った人たちのその後を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 歴史
  • 回答数4
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • caesar-x
  • ベストアンサー率48% (101/208)
回答No.3

源平の時代に一万人も死者がでたら大虐殺です。 まず第一に十万人もいませんが、 10パーセントもの大量の戦死者がでるようなこともありません。 基本的に戦争の仕方が違います。 集団戦闘の時代ではないので、合戦参加者がすべて 殺しあうわけではありませんし、 一般に平家物語などの記述に登場する人数は 非戦闘員を多数含んでいます。 源平の時代は1人の武士に最低4人以上の従者がついていますが 彼ら郎党は個人的にその武士のためにだけ働き その武士が死んだら遺体かその一部をもって国に帰ります。 中世においては、軍も国の統治もすべて階層制になっています。 総大将も陪臣に対して直接命令することはできません。 (もちろん状況に応じては何らかの要請をすることはできる) 要するに、戦闘は個人戦であって、 従者たちは直接の主君が武勇を上げるのをサポートする存在で その主君が死ねば、彼らに戦う義務はなくなります。 だからそんなに大量の死傷者がでることはありません。 家が滅んだら、(血縁関係にない)従者たちは別の就職先を探すわけで 死ぬ必要はありません。 また平家と血縁関係にある場合でも、 その後、戦国時代まで存続した家系はごまんとあり、 実際問題としては、平家滅亡といっても、 伊勢平家の嫡流と主な庶流の家系が絶えただけです。 九州には鎌倉時代になって源平合戦の功労者たちが 下り衆として派遣され、地頭などになりましたが 現地で平家系の豪族と争ったり、婚姻して同化したりしてます。 つまり守護職クラスの平家は滅びましたが、 地頭や荘園領主クラスの平家系豪族はそのままずーと存続していたわけです。 ほとんどの場合、土地も奪われてません。 というのは鎌倉時代の初期には、全国にまだかなりの荒地があって 開墾して新荘園にする余地があったからです。 その後、鎌倉末期から南北朝騒乱期に、 利権争いが激化していきますが、それはまだずっと先の話です。

その他の回答 (3)

  • pyon1956
  • ベストアンサー率35% (484/1350)
回答No.4

戦死については他の方が答えていらっしゃるので、平氏について。 源平合戦において滅んだ平氏というのは、桓武平氏、つまり桓武天皇の子孫で平の名を賜って臣籍におりた皇族のうちの、さらに清盛とそれにつながる一統、およびその配下のみです。 現に源頼朝の嫁の北条政子の姓は平です(北条というのは名字で、姓ではありませんので、天皇の前に出るなら、「たいらのまさこ」です)。 つまりあの北条氏は桓武平氏の、清盛らとは違う流れの一族です。源平っていいますが、実際には頼朝の配下、ないし頼朝を支えた連中の中に平氏はたくさんいました。彼らは滅びたどころではありません。北条(実は平氏)などは鎌倉政権を完全に乗っ取っちゃうわけですし。 また、源氏というのが清和源氏で、ほかにもいろいろ源氏があるのは割と良く知られていると思いますが(有名なところで村上源氏、嵯峨源氏etc.)、実は同様に平氏もまた桓武平氏だけではなく、また桓武天皇の王子からの平氏になったのも一つの流れではありません。清盛らの高望王系だけでなく、高棟王系、賀陽王系、万多王系、仲野王系(これはさらに2系統に分岐)があり、例の「平氏でなければ人に非ず」という台詞をはいた平時忠は高棟王系です。 また仁明天皇や光孝天皇、文徳天皇の子孫では平氏も源氏もあり(仁明平氏と仁明源氏とか、)また王子で源氏をもらったのも一人ではなかったりします。つまり、平氏が滅びたのでも、また平氏をなのるすべてが滅びたのでもなく、高望王系の、それも清盛とその一族・一党(いわゆる伊勢平氏)が滅びただけです。 だからこそ後の時代に織田信長などが平氏を名乗る、という(真偽のほどはともかく)行為が起こりうるわけです。

回答No.2

>また土地を奪われてしまったら、滅びたとされてしまうのでしょうか? おそらくそうでしょうね。人が死んだと言うより平家としてのまとまりが無くなったと言うことでしょうね。 岐阜や長野、三重などの事を調べると平家の落ち武者が隠れ住んだと言われる場所がいくつか出てきますよ。

参考URL:
http://www.kumanogenki.com/report/newseast/2002_22.htm
  • MicroHard
  • ベストアンサー率19% (26/134)
回答No.1

オイラの高校の頃からの知人のご先祖様が、平家の末裔で追われまくって、大分県の山奥で、刀鍛治をその後して、太平洋戦争が終わる頃に、小倉に出てきて、木材問屋してたですよ。 現在のその末裔に当たる友人の名前はここじゃ記せません。

関連するQ&A

  • 源平合戦

    平安末期に源平合戦がありましたが、 平氏の立場(視点)から書かれたのが、『平家物語』 で、 源氏の立場(視点)から書かれたのが、『源氏物語』 と言って、 ほぼ間違いないですか?

  • 源平合戦中おこった日食

    1183年源平合戦の水島合戦のさなか日食が起こり、 「天文博士を擁する朝廷側の平家は この日、日食が起こることを知っていた」 とウィキペディアにはありますが、 この時の天文博士って誰なんでしょうか?

  • 平家と平氏

    源平の合戦で源氏と戦った一族を、昔は「平家」と呼んでいましたが、最近は「平氏」と呼んでいます。なぜ変わったのか教えてください。

  • 源氏物語と平家物語について。

    日本史を専攻しなかった男性です。源平合戦などから源氏と平家の関わり合いは推測されますが、なぜ源氏にあわせて「平氏」、また平家にあわせて「源家」という表記にならなかったのでしょうか?

  • 源知盛のミドルネーム

    平家物語に出てくる源知盛の幼名を探しています。知っている人がいましたら教えてください。知盛は源平合戦で体に碇を巻きつけ海に没するとゆう人です。勝五郎ではないか、とゆう人がいましたが、出典と確認がとれませんでした。よろしくお願いします。

  • 源平和平案について

    治承5年、鎌倉(関東)の地盤を固めたい頼朝が朝廷に西国の平氏との源平和平案を提示しますが、平家の棟梁・宗盛が黙殺したため、この時は実現しませんでした。もし宗盛が和平条件を呑んでいたらその後の日本の歴史はどうなっていたでしょうか?鎌倉幕府は自分が考えている程、好戦的政権ではなかったんですかね?

  • 一の谷合戦について詳しい資料を教えてください。

    手元にある二冊の本を読み比べると異なる部分が多々あって、何が正しいのかさっぱりわかりません。 例えば、 平家物語(初心者向け) 1.義経は自軍を土肥隊・義経隊の二隊に分けている   (土肥隊のその後が不明) 2.一の谷城を攻めるのが熊谷・平山 3.義経と一緒に三千騎が駆け下りる   (どこを攻めたのかわからないけど「城塞」とある) 戦術関連の本 1.義経隊(七十)・熊谷隊(三千)・本隊(七千)に分けている   (本隊のその後が不明) 2.一の谷城を義経が攻め、熊谷は教経と対峙 3.義経と一緒に七十騎が駆け下りる などです。 他にも、この合戦中に総大将の宗盛がどこで何をしていたのかとか、 詳しいところを知りたいです。 合戦の内容を細かく記した本などがあったら、教えてください。

  • 義経のひよどり越えのときの馬ってどんな馬ですか?

    源平合戦のころの馬について教えてください。 大陸から輸入されたものと思いますが、どれくらいの大きさで、どれくらいの速さで走れるものだったのでしょうか? 馬を背負って谷を下るためには、体重150キロ以内でないと無理だと思います。 するとポニーサイズになってしまうのですが。 平家物語には、名馬「生月(いけつき)、摺墨(するすみ)」が登場しますが、どれくらいの大きさの馬だったのでしょう。 ご存知の方、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 平家物語 橋合戦について(>_<)

    平家物語 橋合戦について、教えて下さい(>_<) 次の文章を読んであとの問いに答えなさい。 堂衆のなかに、筒井の浄妙明秀は、褐の直垂に黒皮縅の鎧着て、五枚の甲の緒をしめ、黒漆の 太刀をはき、二十四差いたる黒ぼろの矢負ひ、 塗籠藤の弓に、このむ白柄の大長刀とりそへて、橋の上に進んだる。大音声をあげて名のりけるのは、「日ごろは音にも聞きつらん、今は目にも見給へ。三井寺にはその隠れなし。堂衆のなかに筒井の浄妙明秀とうふ一人当千の兵ぞや。われと思はん人々は寄り合へや。見参せん。」 とて、二十四差いたる矢を、差しつめ引きつめさんざんに射る。やにはに十二人射殺して、十一人に手負ほせたれば、箙に一つぞ残つたる。 弓をばからと投げ捨て、箙も解いて捨ててんげり。貫脱いではだしになり、橋のゆきげたを、さらさらさらと走り渡る。人は恐れて渡らねども、浄妙房が心地には、一条、二条の大路とこそふるまうたれ。長刀で向かふかたき五人なぎふせ、六人にあたるかたきに合うて、長刀中よりうち折つて捨ててんげり。その後太刀を抜いて戦ふに、かたきは大勢なら、くもで、かくなわ、十文字、とんばうがへり、水車、八方すかさず切つたりけり。やにはに八人切りふせ、九人にあたるかたきが甲の鉢に、あまりに強う打ちあてて、目貫のもとよりちやうど折れ、くつと抜けて、川へざんぶと入りにけり。頼むところは腰刀、ひとへに死なんとぞ狂ひける。 (1)本文中に使われている擬態語及び擬音(声)語は、全部で何箇所あるか。 その数を漢数字で答えなさい。 (2)本文中では、語り物の特色である音便が数多く使われている。それらの音便が含まれている文節をそれぞれ二箇所ずつ抜き出しなさい。 (同じ語は一つとする。) イ音便 ウ音便 促音便 撥音便 (3)文中では数詞が効果的に使われているが、明秀の闘いの場面では、 (1)何を数詞によって表しているのか答えなさい。 (2)また、それはどのような効果をあげているか、説明しなさい。 教えて下さい(>_<) お願いします(>人<;) この質問を補足する

  • 怖い質問です。昔の人はどうして首を斬り落とすなど、残酷なことをできたんですか?

    私は大の「平家物語」好き、歴史マンガ(源平合戦&幕末もの)好きです。 でも読んでいると、首切りシーンが多くてゾッとしました。 挿絵つきの平家もの小説は、さらし首の挿絵があまりにリアルで、目を覆いたくなりました。 だったら読むなよ!って言われそうですが、感涙するシーンも数多くあり、 平家ものは捨てられません! 笛吹き美少年の平敦盛が泣く泣く殺された話や、 木曾の旭将軍が妾の巴を逃がして家来とともに死ぬエピソードはマジ感涙です。 幕末ものは、近代史の勉強になると友人に勧められて「るろうに剣心」にハマった時期がありましたが、 あれもバトルシーン、流血シーン満載…。 昔の人(少なくとも江戸末期の人)はどうして首切りなどためらわずできたのでしょうか? (後の日本軍もかなりやばい事しましたが…。) 決定的な理由があってやってたのなら、その理由とやらを知りたいです。    PS.14歳で首切りをした酒鬼薔薇は頭狂ってる!もはや人間ではない!   と思ってます。