• ベストアンサー

平成20年納付分の住民税に対する税源移譲経過措置について

bulubulu99の回答

回答No.1

去年は所得税自体が安くなってますので、明らかに増税とは言い切れないと思います。 一昨年の分に関しては、所得税自体が安くなる前であり、経過措置がなされたわけです。 去年からは所得税が変わったので、今年は期待するのは難しい(無理)だと思います。

kumanopu7
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 去年(19年度)の所得税から下がってますよね。 今、請求がきている住民税は19年度分だから、19年度分としてトータルすると、増税とは言えないですね。

関連するQ&A

  • 税源移譲で住民税のみ高く支払った場合

    昨年の1月から5月まで、派遣社員として所得税を支払い、住民税も自分で納めていました。 6月から10月まで無職で所得はありませんでした。 11月からパート勤務になり、所得税は給料から引かれています。 その間も住民税の納付はしました。 税源移譲により、所得税が減額されても無職の期間は私は損をしたことになるのでしょうか? 還付されるとしたら、手続きはどう行えばよいのか教えてください。

  • 税源移譲・所得税と住民税

    税金について無知なので、基本的な質問かもしれませんが教えてください。(長文ですみません) 今年の7月まで派遣社員として4年間働いていました。所得税は給与から天引きでしたが、住民税は住んでいる市役所から送られてくる納付書で支払っていました。 19年度の住民税(市県民税)が昨年に比べて2倍に上がっていました。その理由が納付書に記載されているのですが「19年度から税源移譲により所得税と住民税の負担が変わり、ほとんどの方は所得税が減り、住民税が増えます。ただ、税源の差し替えなので 所得税+住民税の負担総額は基本的に変わりません」とあります。 しかし7月までの毎月の給与明細を見ても昨年と所得税に変わりはなく、住民税だけがほぼ2倍で、納付書の説明とは違います・・ この内容を市役所に指摘した知人は「申告すれば半分くらい戻ってくるらしい。」と言うのです。(知人が支払った本年度の住民税の総額18万。で戻ってくると思われる金額約7万円だそうです。) ここでお尋ねしたいのですが、 ●どこに、どうやって、何の書類を持って申告すれば還付金がもらえるのか?(確定申告で?働いていれば年末調整?) ●知人の主張は正当なんでしょうか?(ゴネ得のような気がするのですが・・) よろしくお願いします。

  • なぜ税源移譲で18年分(19年6月納付)の住民税から税率があがる?

    税源移譲は、19年1月1日から始まったはずなのに、なぜ住民税の税率は18年 分から上がるんですか?

  • 失業者の平成19年度の住民税

    国税庁ホームページより 平成19年から所得税と住民税が変わります(税源移譲) ○ 平成19年から、地方分権を進めるため、国税(所得税)から地方税(住民税)へ税金が移し替えられます(3兆円の税源移譲)。 ○ この税源移譲によって、ほとんどの方は、 所得税が平成19年1月から減り、 住民税は平成19年6月から増える こととなります。 ○ 税金の移し替えなので、所得税と住民税とを合わせた税負担が変わることは基本的にありません。 私は18年に失業し、そのまま現在まで無職です。 18年の年収は200万未満です。 失業者の場合、19年度の住民税がこれまでと比べかなり負担が大きくなることになりますよね? 市役所に尋ねると、 「住民税は10%負担で、特別な措置はとりません」 とのことでした。 収入がないので所得税は引かれないのに、住民税ばかり多く引かれるのは納得がいかないのですが・・・

  • 税源移譲に伴う市・県民税の特別軽減措置について

    税源移譲に伴う市・県民税の特別軽減措置についてよくわからないので教えてください。 昨年末の年末調整で戻ってくる額がだいぶ減りました。税源移譲がなければ戻ってきた額の差額が住民税から控除されると聞いて、書類を提出しました。もう数ヶ月前の話ですが・・・ この控除というのがいまいちわかっていないのですが、今度の年末調整で昨年度の所得税から住宅ローン控除額を引ききれなかった分が返ってくるということでしょうか? 1年のタイムラグが出るということで合っているのでしょうか? なんかややこしいですね・・・ わざとわかりにくくしているように感じてしまうのは私だけでしょうか。。。

  • 税源移譲によって住民税を多く納付したあとの還付について海外移住したため困っています

    2006年3月に会社を退職しました。 所得税は現年課税、住民税は次年課税で、2006年1月~3月までの所得税は既に2006年の税率で納めています。 今年、その期間働いた分の住民税が徴収される訳ですが、税源移譲により、本年から所得税の税率が下がり、住民税の税率が上がります。 そのため、2006年に働いた3ヶ月分は、所得税(現年課税)も住民税(次年課税)も高い税率で納めることになってしまいます。 これについて、市役所ではラチがあかなかったので総務省に問い合わせたら、経年措置というのが取られるそうで、来年(2008年)7月に2007年に働かなかった証明をして還付申請すれば余分に納めた税金が戻ってくると言われました。 ここで、私的に問題になってくるのが、今年の4月上旬に海外移住したことです。 つまり、来年の1月1日の住民登録は海外で住民税納付先自治体が特定されず、更に不労証明ができないことになります。 その旨、引越し前在住の自治体に問い合わせたところ「来年にならないと何とも言えないし、もしかしたら、還付は不可能かもしれませんね」と言われました。 数千円程度ならあきらめもつきますが、計算したところ還付されるのは約10万円程度になります。 どうしたらよいのかわからず、困っています。 住民税の知識のある方、どのように対処すれば良いか教えていただけますでしょうか。 ちなみに、今年の住民税(2006年働いた3か月分の住民税)は、実家の母を納税管理者として、母に納めてもらうことになっています。 どうぞよろしくお願いします。

  • 税源移譲に伴う住宅ローン減税での住民税の減額措置について

    税源移譲の実施に伴い、住宅ローン減税において、住民税の減額の措置があると聞きました。 ネットで調べたりしたのですが、いまいちよく理解できません。 分かりやすく説明していただければ助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 税源移譲による住宅ローン控除の調整と住民税の調整とは?

    東京都主税局のHPによる税源移譲についての (1)「所得税の住宅ローン控除を受けている場合、税源移譲による影響」について読みましたが、難しく意味が分かりません。住宅ローン控除を昨年末までに申告した者は調整対象として、たいてい全員にあてはまるものなのでしょうか? ちなみに私は共働きをしていましたが今年、一月末に退職し、現在は昨年に比べ、今年の所得はほぼ半分(今のところ)です。今は無職で今年中に就職したとしても、昨年の主人と私の所得を超えることはまずありえません。 (2)同様に今年、所得が減少した者について「住民税の調整の経過措置」が行われるそうですが、そちらも意味が良く分からないです。  宜しければ、知識のない者でも分かるよう、詳しく教えて頂けたらと思っています。

  • 所得税から住民税への税源移譲の影響について

    住民税について教えて下さい。私は年間100万以下のパートをしています。今までは年間98万を超えると住民税、103万を超えると所得税もかかるという認識でした。所得税から住民税への税源移譲の話は聞くのですが、具体的に自分にどういう影響があるのかがよくわかりません。今までと同じと考えても大丈夫でしょうか?あるいは、98万円以下でも住民税がかかるように変更になったのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 税源移譲による住民税増の救済措置について

    昨年退職してその後無収入のため、住民税が増えただけで所得税減の恩恵措置を受けられません。 そういう人たちのために救済措置があると奈良県の広報誌で記事を読んだんですが、これって全国的なことなんでしょうか? ↓ネットにも上がってました。 http://www.pref.nara.jp/zeimu/zeigenijou/keikasochi/syotokuhendou.htm 住民税の請求が来たときに区役所で相談したときには、こういった救済措置はないと言われました。最近決まったことなんでしょうか?