• 締切済み

パソコンの状態

violet430の回答

  • violet430
  • ベストアンサー率36% (27472/75001)
回答No.6

特に問題はないと私は思います。 ご家族が10人以上もいて、頻繁にオンオフを繰り返すなら話は別ですが。 もし、ユーザーアカウントが同じで利用されているなら、休止状態をお使いになると良いかもしれません。 ただし、断っておきますが、休止状態ならパソコンが壊れなくて、シャットダウンだと壊れやすいなどという事は有りません。

関連するQ&A

  • パソコンが起動しなくなりました。

    起動中に突然、シャットダウンし、それ以降、起動しなくなりました。 何回か起動を試みたのですが、電源ボタンを押すと、 HITACHIとintelのロゴが表示されて、ビープ音が4回鳴って、シャットダウン。 または、何も表示されずにファンの回る音がしてシャットダウンします。 データだけでも救出できればと思いますが、ハードディスクが傷んでいる状態でしょうか? ご教示ください。 日立 ノートパソコン PC-XNB2-122ABW Windows XP よろしくお願いします。

  • パソコンが起動しないときの対応に関して

     Win10(8よりアップ, Fujitsu製)ノート型パソコンを使用しております。  あまりパソコンに詳しくありませんので、分かりやすく教えて頂けますと幸いです。 起きている現象:  起動時に、通常起動しないことが多く、「自動修復」に入ったりします。その後、表示された指示に従ってF8を押したりを繰り返していると何とか起動してくれます(約20分程度掛かります)。  トラブルシューティングツールでは解決しませんでした。  パソコンに詳しい知人にPCの起動状態を見てもらい、Advanced SystemCareというソフトでレジストリーの修復をして2日程度はスムーズに起動していたのですが、また元の状態に戻ってしまいました。  いったん起動すれば、再起動の際の起動には支障がありません。  そこで質問です。 質問 1  起動ディスク(DVD)をDVDトレイに入れっぱなしにしておけば、起動の問題が解消する可能性がありますか? 質問 2  シャットダウンはせずに、添付画像のように、パソコンのモニタを閉めておけばパソコンはスリープ状態になると思います。  スリープ状態からの起動はスムーズですので、今後はシャットダウンはせずに、使用しないときは(就寝中も)スリープ状態にしておき翌日使用するというパソコンの使用方法は「あり」なんでしょうか?  シャットダウンしない使用方法では、パソコンの劣化(バックライトの消耗とか)が早くなるとかいうような不都合があるのでしょうか?  アドバイスよろしくお願い致します。

  • パソコンは小まめに切った方が良い?

    パソコン歴約15年です。先日念願のWindows7マシンを買いました。 理由は幾つもありますが、一つは以前に使っていたXPマシンがうるさくなったということです。 ビックカメラの店員に聞きましたところ、「パソコンは使えば使うほどうるさくなる。ハードディスクやファンのモーターの駆動音によるため」と説明を受けました。 一方でサーバーは常時電源ONですよね?シャットダウン、起動がコンピュータに負担をかけると聞いたことがあります。 購入したNECパソコン(LL550/W)は至って静かで満足しているのですが、個人でパソコンを静かに、しかも長く使うためには、使わないときは小まめにシャットダウンした方がいいのでしょうか、それともハードウェアへの負荷を減らすために少々の時間(1時間ぐらい)だと付けっ放しの方がコンピュータへの負荷は少ないのでしょうか?? 宜しくお願い致します。

  • パソコンが動いて一瞬で止まる

    Aspire 5750を使用していますが、シャットダウン後起動しなくなりました。電源スイッチを押しても一瞬だけファンが回って、その後電源ランプも充電ランプもついたまま、止まります。それ以上は進みません。画面はロゴすら出ない状態です。 やはりbiosが問題でしょうか、物理的コンデンサーがいかれた問題でしょうか、お願いします

  • ノートパソコンの温度状態

    ノートパソコンの温度状態をチェックできますでしょうか? NEC製LL550/Hノートパソコン OS:windows Vista 温度モニタはSpeed fanとCPUID Hardwareのフリーウェアを使っています。 それによると CPU:Mobile AMD Sempron 3200+ HDD:FUJITSU MJA2250BH G2 (本当はI-O DATA HDN 250H5なのですが、何故か表記がこうなっています。) もう一つNEC HAL50とあるのですが、これが何を差しているのかがよくわかりません・・・。 アイドリング時はもう少し低い状態ですが、普通にネットをしている状態ですと、 CPU:41~52℃(50℃近くなるとファンが回って温度が40程度まで下がる。ファンが止まるとまた温度上昇の繰り返し) HDD:32℃前後 NEC HAL50:38~46℃の間 です。 パソコン関連の知識なぞ持ち合わせておらず、PC購入依頼一度も掃除をせずにいたら2週間前とうとう熱暴走で電源が落ちました。あれは焦りました。 とりあえず熱を冷まして再起動、CPUの温度だけ図ると70℃以上あったので次の日冷却機とクリーニングキット買って通風口とファン掃除した結果、上記の温度まで下がった次第です。 ほぼ毎日長時間のパソコン使用(6時間から12時間以上)、動画再生等もしますが、この温度は適正範囲内と考えて良いでしょうか?診断が可能ならば、診断お願いいたします。

  • スタンバイまたは休止状態の時の回復の仕方

    仕事上,帰宅時に完全シャットダウンすることが少なく,スタンバイまたは休止状態で翌日朝,回復起動することが多々あります。今まで回復操作としてマウスを動かしたり,電源ボタンを2,3秒押すという動作をしていました。しかし現在はその操作を施しても回復起動されずに 困っています。この状況の奪回方法を教えてください。  以上,よろしくお願いします。

  • 休止状態から夜中に勝手に立ち上がってしまいます。(vista)

    windows vistaをいつも休止状態で終わらせています。ところが、まれに夜中3:00頃に勝手に立ち上がってしまいます。頻繁ではないのですが(1ヶ月に1度あるかないか)留守中に勝手に立ち上がっては困るので非常に不安です。シャットダウンすればいいのでしょうが、起動に3分くらいかかるものですから、毎日シャットダウンするのは厳しいです。初めて勝手に起動したときは、ディスクデフラグのスケジュールがちょうどそのくらいの時間に設定されており、これが原因だと思って、時間を夕方に変更してあります。しかし、この現象は忘れた頃に再発し今朝もl立ち上がっていました。おそらく、デフラグのように何かスケジュールされたタスクが実行されたときに立ち上がるものと思われます。どなたか、解決方法をご存じの方、ご教示願います。よろしくお願いいたします。

  • レジストリはOSの内包物で端末の内包物でないよね?

    レジストリを弄ってオカシクした場合、最悪端末を起動できなくなると一般的に言われていますよね? でも、その場合でも、OSをクリーンインストールすれば多くの場合、治りますよね? レジストリというものは、OSの一部であり、OSに内包されているもので、端末に内包されているもの(OSとは別のパーティション、ストレージ領域にあって、OSをクリーンインストールしても以前から設定内容などを受け継ぐような存在のもの)ではないですよね? レジストリがメモリー(RAM)やハード(HDDやSSD)を壊すことは、どれくらいあるのでしょうか? 端末がスリープやシャットダウンや起動がマトモに出来なくなってきたので、OSをクリーンインストールして、アップデートもして、主要なアプリもインストールして、一通り使える状態になってきた所で、一旦シャットダウンしたら、次の起動が以前の不調時と変わらない感じで起動できなくなってしまいました。 仮に、レジストリがOSに内包されているもので、クリーンインストールすれば大抵治るものとするなら、この状態はハードウェアトラブルと考えて間違いないですか? アプリをアンインストールする時、Revo Uninstaller使ってレジストリから削除しているので、それで余計な物まで削除されてオカシクなったのかとも思うけど、クリーンインストールすれば治るハズなら、ハードウェアがイカれたのか。 中古のパソコンやスマホはダメだわ。新品の端末欲しいけど、高いな。 もう一度、定額給付金出れば助かるのに。 政府の人、よろしくお願いします。(苦笑) 使用環境 Windows10 Home 1909 だったり、2004 だったり。 どっちにしても起動できなくなった。(泣) フィードバックHub を使って、マイクロソフトに文句言いまくってたのが災いしたかな? それに腹立てて、端末を壊す信号(コード)を送られて壊されたとか?? バックドア作ってるメーカーなんだから、無くはないと思います。

  • パソコンが立ち上がらなくなりました

    自宅で使用しているノートパソコン(Windows 10)が突然立ち上がらなくなってしまいました。 トラブル発生時の前に私がパソコンで行っていた操作は次のような内容となります。 パソコンとテレビ画面をHDMIで繋いでテレビ画面でパソコンを閲覧していました。 就寝する為にウイルスバスターを起動させ、カスタムスキャンでスキャンさせながらスキャンが終了すればパソコンをシャットダウンするに設定してからテレビの電源のみをOFFにして就寝。 翌日、パソコンを起動させるとユーザー選択画面までは何時もと変わらずに起動してくれるのですが、ユーザーをクリックした時点で画面が黒画面になり、カーソルだけが表示された状態となり、カーソルは動くものの、クリックしても何も変化がありません。 FnキーとAlt、Deleteを同時に押すとそこから再起動しても同じ症状が繰り返されるだけでした。 ちなみにユーザー指定やパソワード設定はしていないパソコンなので、今まではユーザーを押せば立ち上がっていました。 私はパソコンにはサル程度の知識しか持ち合わせていませんので、パソコンに詳しい方のアドバイスをお願いいたします。

  • シャットダウンか?スリープか?

    Windows7のPCを家族3人で使っています。それぞれアカウ ントを設けています。3人が入れ替わり使うので「起動」と 「シャットダウン」を繰り返しています。このままだとPCに 負担がかかるような気がしますのでその都度「シャットダウ ン」をせずに「スリープ」にしてその日の最後に使った者が 「シャットダウン」するようにしようかと思っています。 どちらがPCへの負担が少ないのでしょうか?