• ベストアンサー

セルフスタンドで静電気による発火

sen-senの回答

  • sen-sen
  • ベストアンサー率31% (66/211)
回答No.5

>言い切って欲しいのです 車の金属部分がアースされていれば、そこに触ることにより体にチャージされた電荷は放電されます。なお、電荷は車から降りるときに摩擦によりチャージされることがあるので降りてから触るより、触りながら降りた方が、不快感は少ないです。しかし、ガソリンの引火予防としては差はありません。

参考URL:
http://www.honda.co.jp/faq/four_all/q013_09/
dlx_xlb_qlo_olp
質問者

補足

すみません何度も。 >車の金属部分がアースされていれば とはどういう状態というか、どういうのが「アースされている」のでしょうか?

関連するQ&A

  • 【セルフガソリンスタンドと静電気発火の質問】

    【セルフガソリンスタンドと静電気発火の質問】 セルフガソリンスタンドは自動車にガソリンを自分で入れないといけない。 ガソリンは引火性で火花などの発火物があると大変危険な状態となる。 発火は接触帯電、流動帯電、噴出帯電の3つが自然発火としての危険がある。 接触帯電は静電気除去シートに手を触れることで予防できる。 流動帯電もノズルを差し込んでレバーを押しても最初は出ない。もう一度カチっとやると出始める予防処置が取られている。 最後の噴出帯電。これはガソリンが溢れた際に起こる火災事故だがこれはセルフスタンドだと防ぎようがないと思う。 どうやってガソリンスタンドは顧客が自ら入れるセルフガソリンスタンドで噴出帯電を防ぐ企業努力をしているのでしょうか? あとガソリンタンクと給油ノズルは金属同士だと思う。帯電していたら接触帯電による発火事故が起こると思うのに起きていないのは、金属タンクと金属ノズルを接触させても接触帯電による火災が起こらないのも不思議です。 給油タンクは強化プラスチック製のポリ容器なのか?給油ノズルが金属に見えて金属ではないのか? 質問 給油ノズルは給油タンクに接触させないように差し込み、接触させないように給油するのが正しい入れ方なのでしょうか?

  • セルフスタンドで・・・

    最近セルフスタンドで給油をするときに 静電気で出火する事例がおおくなってきてますよね? 蓋をいじる前に車のボディにベタッ!!と 手をつくのではダメなんでしょうか? 静電気パットもありますよね? 他にいい作戦があったらそちらも教えてください。

  • セルフスタンドでガソリンをこぼしてしまいました。

    セルフスタンドでガソリンをこぼしてしまいました。 セルフスタンドで継ぎ足して給油中に、よそ見をしていたために結構な量をこぼしてしまいました。(0.3リットルくらい)いつもすれすれまで入れてしまう癖があって、今回ももうちょっと入るだろうと思っていたら、やってしまいました。ガソリンスタンドの方にも、一言「こぼしてしまってすみません」と言ってきたのですが、急いでいたために、ボディを軽く拭いただけでその場を後にしました。 車内ににおいが充満しています。これは仕方がないとしても、給油口の下の辺りのボディや、タイヤ・ホイール、ブレーキ(ドラムブレーキ)にもかなりかかってしまっています。 時間が経てば揮発してしまう(というか、もうすでに揮発してしまった)のですが、このまま放っておいても大丈夫でしょうか?(特にブレーキに関しては、あとあと考えて、なんか不安になってきてしまったので…) 宜しくお願い致します。

  • 静電気の放電について

    静電気による火災をたまに聞きますが、質問させてください。 私が勤めている会社では、危険物や有機溶剤を使用しています。 溶剤をポリプロピレンやポリエチレンなどの容器にいれて使用しています。 この容器を調べると帯電しやすい容器とあるので、調べてみると確かに帯電します。 素人考えだと、帯電している物に人が触れると静電気が放電される為、 火花が散るイメージがあります。 しかし、このような材質のものに触れて放電したことを聞いたことがありません。 このような材質を使用しての溶剤の取扱いをしても問題ないのでしょうか?

  • セルフのガソリンスタンド(ESSO)の給油方法

    よろしくお願いします。 お恥ずかしながら、40代で車の免許を取って間も無いのですが、近々仕事で会社の営業車を使うようになります… 会社から、ガソリンはセルフなど使い、少しでもガソリン代を浮かせるよう言われています。 そこで会社・自宅などがある近くには、なぜかESSOのセルフが多くようです。またセルフは使った事がまだ無いです。お手数をおかけしますが、特にESSOには限定しないので、車をスタンドに停めて下車してから、給油方法やレシートを貰える所まで、教えて頂けますか? 本当に分からなくなったらスタンドの人に聞けば良いのでしょうが、年甲斐も無くお恥ずかしく、極力こちらで事前にご教授頂ければ助かります。 色々読ませて頂くと色んなシステムがあるみたいですが、もちろんESSOの方法が具体的に分かれば嬉しいですし、そうでない場合でも大まかにも手順が分かれば嬉しいです。 下に自分なりに想定してみました。 ●車をワクに停めて下りる。 ●ガソリン(レギュラーです)の指定ボタンを押す? ●給油量を指定する。(指定方法が分かりませんが、デジタルのボタン?最後に決定ボタンなどを押す?) ●お金を入れる。 ← ここでお釣りやレシートが自動で出て来る? ●車のガソリンタンクのキャップを開ける。← この行為の前に静電マットに触れる?  静電マットは足元に敷いてあるのでしょうが、手を当てるのは一般に何処にありますか? ●給油ノズルをタンクの穴に深く入れ、トリガーを強く握る。 ●自動で給油が止まったら、ノズルを元に戻す。  給油が終わったと分かるのは、音などの他にどこを見れば良いでしょうか? ●タンクのキャップを戻し、空回りするまで回して閉める。 これくらいでしょうか?

  • セルフスタンドでのガソリンの購入について

    農機具のガソリンを購入しなければならないのですが 金属製の専用タンクを持って行けば以前は有人スタンドで購入できたのですが 最近は畑より20km以内に有人スタンドが無くなり、遠方の有人スタンドまで買いに行っています セルフスタンドでは絶対に入れてくれませんし、兼業農家のため配達して貰うほどの量もいりません 乙4の免許更新の時に消防署の方にこの先有人スタンドが無くなればどうやって購入すればいいのかと質問した所、想定外との返事をいただきました 何か解決方法は無いでしょうか。

  • 静電気

    車に触るとビリビリと痛いことがあります 給油する時に給油機に ついている 静電気除去シートに触れるのを忘れると 引火して火災 を起こす 恐れがあるのでしょうか タンクローリーとかで プロが スタンドに供給する時でも 火災になるようですが タンクの量が多 いからなのでしょうか 宜しくお願いします。

  • セルフ式ガソリンスタンド(ENEOS)の使い方

    有人スタンドまで結構距離があるので、セルフスタンドをバイクで初めて使いたいです。 給油する燃料の量を指定して入れる事はできるのでしょうか?給油量は6L位です。 次に操作方法ですが、地域によって、機械が違う場合が有ると思われますが、次のような方法でよいのでしょうか? 因みに関東の埼玉です。 ・音声ガイドにしたがってまずガソリンの種類及び量を選びます。 ・最初にお金(お札に限る)を入れます。 ・放電シートを触る ・給油のノズルを取ってガソリンタンクの口に差し込み、給油をはじめます。 ・ノズルを戻します。 ・領収書が出てくるのでそれを持っておつりを受け取る機械の所へ行って領収書のバーコードを機械にかざします。 ・出てきたおつりを受け取ります。 ネットで調べたやり方ですが、以上の順番で良いでしょうか?

  • ガソリンタンクのキャップ

    セルフのガソリンスタンド(遠い場所なので、どこにあるかわからない)にガソリンタンクのキャップを置き忘れてきてしまいました。 キャップはどこかで買えるものなのでしょうか?また、キャップが無いままだと危険でしょうか?教えて下さい。

  • 静電気について・・・

    この時期になると静電気がとても気になります。 車に乗って降りる時にほぼ毎回「バチッ」と来ます。 車のボディに触った時にも来ますが 車庫のブロック塀や門扉、セルフスタンドでカードを挿入した時にも「バチッ」と来ました。 不快な静電気を防ぐ何か良い方法はないでしょうか? よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう