• ベストアンサー

セルフスタンドで静電気による発火

セルフスタンドで静電気のセイで火災が 起きる事象が増えてきています。 そこでそれを防ぐのにどこかで放電するのがなによりですが タンクのキャップを触る前に車のボディにベタッ!!と 手をつくのでは放電されないのでしょうか? 昨日も質問しました。 ところが!! 「OKです。」とおっしゃる方と 「余計に帯電しますよ」とおっしゃる方が出てきてしまいました。 本当はどちらなんでしょうか? 今回は自分の意見に根拠もつけてください。 一番信用できる回答をしていただいた方に20ptを 差し上げたいと思います。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sen-sen
  • ベストアンサー率31% (66/211)
回答No.7

>とはどういう状態というか、どういうのが「アースさ >れている」のでしょうか? 炭素入りタイヤが装着されている場合です。 >しかし、ガソリンの引火予防としては差はありません。 給油口のキャップを緩められていて、その周囲の空気のガソリン濃度が上昇しているときに、その雰囲気内でベタッあるいはチョンすると空中の静電気放電により引火するリスクは増えうると思いますが、その程度はよくわかりませんでした。むしろ発汗量などの因子が電撃や引火リスクに影響を与えます。

dlx_xlb_qlo_olp
質問者

お礼

大変良くわかりました。 ありがとうございました。

その他の回答 (8)

  • poor_Quark
  • ベストアンサー率56% (1020/1799)
回答No.9

 スタンドで給油時に静電気によって火花が発生する場合、接触する各部分の電位差が関係します。接触するのは人間の手、油を差すノズル、車体ですのでそれぞれの電位差を考える必要があります。車体とアース間の電位差はたいへん大きくなることもあり、特に冬場は多くの人がその結果を経験するところです。人間の手ですが体に帯電した静電気が逃げるルートですので、人体がちゃんとアースされている限り、車体と人間の手はしっかり触れることによって電位差を安全圏まで下げることができます。  問題は計量機のノズルです。ノズルが帯電してしまえば手と車体の間の電位差をいくら小さくしても火花がでることがあります。セルフのスタンドは消防法などにより保安基準に基づく施設点検を3ヶ月に一度行わなくてはいけないことなっています。施設点検ではその一環として、計量機本体の接地抵抗やノズルと計量機本体との抵抗値を測定し基準値以内に保つことが求められます。計量機本体の接地抵抗はそれほど変化するものではありませんが、ノズルの先端と計量機本体の間の抵抗値は大きく変わることがあります。普通は導体でつながっていなければならないのですが、ホースの途中には安全弁(給油中に自動車が発進しても安全に油の供給を絶つ装置)などがあり、なにかのはずみでホースの抵抗値が大きくなりノズルの先端に電気が溜まりやすい状態になることがあります。たまたま帯電した自動車に給油した後、その車からもたらされた静電気がアースに逃げずにノズルの先端に溜まったままの状態になってしまい、それが次の車で放電することも考えられます。  また可能性としてはこちらの方が大きいのですが、人間の体に溜まった静電気がアースに逃げる状況にあるのかという問題もあります。セルフでない普通のスタンドの場合、水まきが励行されます。それは静電気が水分によって逃げやすくなるからなのですが、セルフの場合は従業員が少ないので水まきも行き届かず、その効果も期待できません。車のタイヤは静電気を通さないので溜まった電気が人間からではなくアースのきいたノズルから逃げようとして放電することもあり得ます。  いろんな可能性があり一概にはいえませんが、火花を防止するにはきちんと点検を行っているスタンドで、体や車体に溜まっている静電気をいったん大地に開放してから給油を行うことだと思います。それには計量機と車体の金属露出部分を一度しっかりと触れてから給油されることが効果的でしょう。靴もゴム靴などは避け、静電気の起きにくい綿などの材料でできた服装が理想的かと思います。  それから施設点検ですが、これはスタンドの義務でありきちんと実行されなければならないのですが、薄利多売でしか生き残っていけないこの業界のこと、金額がたたかれていいかげんな仕事しかしない末端の業者が全く紛れ込んでいないとは言い切れないのが残念ながら現在の実情です。一度機会があれば施設点検をしている様子をよくごらんになるとよいでしょう。接地抵抗を計測するのに接地抵抗計を用いずに一般的なテスターなどで簡単にすませているようなら(ふりをしているだけ)、そのスタンドはいくら油が安くても近づかないことです。接地抵抗計は長い線を延ばしてしっかりしたアースにつないでいるのですぐにわかるはずです。  セルフのスタンドが無かった頃の日本のスタンド火災は年間20件ほど、対してセルフ方式が一般的であるアメリカにおけるスタンド火災は年間7000件ほどであるとの話も聞きます。ユーザーのほうもガソリンの値段が安いのは、そのなかに相応のリスク負担があることも念頭に置くべきなのかもしれません。

dlx_xlb_qlo_olp
質問者

補足

今朝でいそがしいので後でゆっくり読ませていただきます。 ありがとうございます。

  • symphony
  • ベストアンサー率14% (19/128)
回答No.8

ぺた、かぁ。 そうですねぇ。そういや、「ぺた」では飛ばないか。確かに。手のひら全体から火花ってのはあまり見ませんねぇ。それはそれは恐ろしい光景です。

dlx_xlb_qlo_olp
質問者

お礼

そうですよね? ありがとうございました。

  • symphony
  • ベストアンサー率14% (19/128)
回答No.6

ボディにべたでも放電されます。 しかし、火花が飛ぶんでは?そうするとそれに引火して事故になるんじゃなかったですか? で、業界のPRで防止策として「触りながら」降りるのも有効とありました、と最後の行に書いたのですが、それは回答にはなってなかったですか?

dlx_xlb_qlo_olp
質問者

補足

>で、業界のPRで防止策として「触りながら」降りるのも有効とありました、と最後の行に書いたのですが、それは回答にはなってなかったですか? の部分は >ボディにべたでも放電されます。 でクリアになりました。 でも・・・。(まだなんかあるんかい!!) 火花とびますか? ベタッ!でっせ? 指先でチョン!なら火花出ますけど ベタッ!でっせ? いかがでしょう?

  • sen-sen
  • ベストアンサー率31% (66/211)
回答No.5

>言い切って欲しいのです 車の金属部分がアースされていれば、そこに触ることにより体にチャージされた電荷は放電されます。なお、電荷は車から降りるときに摩擦によりチャージされることがあるので降りてから触るより、触りながら降りた方が、不快感は少ないです。しかし、ガソリンの引火予防としては差はありません。

参考URL:
http://www.honda.co.jp/faq/four_all/q013_09/
dlx_xlb_qlo_olp
質問者

補足

すみません何度も。 >車の金属部分がアースされていれば とはどういう状態というか、どういうのが「アースされている」のでしょうか?

  • symphony
  • ベストアンサー率14% (19/128)
回答No.4

私は自他共に認める『電気持ち』です。これからの季節は何を触ってもぱちっと来ますので恐怖です。 で、私は、車から降りるときに足を地面につける前に金属部分を触りながら降ります。尚且つ、放電パッドを触ります。そのあと、給油口の蓋を開けますが、そのときに最初にちょこっとだけ開けて"ぷしゅ~"っとガソリンの気化したガスが抜けきるまでちょっとよけてます(気休め)。 静電気事故の防止の呼びかけの中にも『車の金属部分を触りながら降りる』というのがあったと思います。多分『触り「ながら」』というのがポイントなのではないでしょうか(降りてから触るのではなく)。

dlx_xlb_qlo_olp
質問者

補足

あのぉ、「静電気の起きない方法」を聞いているのではないんですよ。 私もそうやって降ります。 それでも静電気は起きるでしょうから 車のボディにベタッ!ではいけないのか、 それを知りたいのです。

  • ojin
  • ベストアンサー率43% (280/638)
回答No.3

車に帯電しているというか、人間に帯電しています。そのために、セルフのガスステーションのポンプの所に、静電除去シートが張ってあるはずです。そこに、一度、タッチして、人体の静電気を除去してから、給油します。 車そのものは、タイヤ(カーボンなどが含まれています)、したがって、くるまの静電気は、人体に帯電するよりかはるかに低いはずです。人間は、車からの乗り降りで、座席などとの摩擦で1万ボルト程度(季節や、衣服の繊維の種類により、帯電の程度は異なります)が、車の金属部分に触れたときに火花(点火プラグと同じ)がでて、ガソリンに引火します。 そんなことで、私は、給油の際は、車のキャップを触る前に必ず、ポンプの静電除去シートにタッチしてから給油口を操作するように心がけています。

dlx_xlb_qlo_olp
質問者

補足

はい。No2の方と同じです。 その除去シートの存在は知っております。 で、車のボディにベタッ!ではダメなのかを知りたいのです。

  • denden_kei
  • ベストアンサー率23% (542/2278)
回答No.2

聞いた話では、ガソリンスタンドの装置側に、放電用のパッドが実装されているそうです。給油の前にこのパッドに触って静電気を逃がすのが正しいやりかただとか。 実際に見たことはないので自信がないのですが、今度セルフスタンドで給油するときに探してみてください。

dlx_xlb_qlo_olp
質問者

補足

あるのは知ってます。 それを触ればいいのですが、 ボディにベタッ!ではダメなのかそれを知りたいのです。

  • sen-sen
  • ベストアンサー率31% (66/211)
回答No.1

車の金属部分がアースされていれば、そこに触ることにより体にチャージされた電荷は放電されるのではないでしょうか。

dlx_xlb_qlo_olp
質問者

補足

言い切って欲しいのです。 「でしょうか」では・・・。

関連するQ&A

  • 【セルフガソリンスタンドと静電気発火の質問】

    【セルフガソリンスタンドと静電気発火の質問】 セルフガソリンスタンドは自動車にガソリンを自分で入れないといけない。 ガソリンは引火性で火花などの発火物があると大変危険な状態となる。 発火は接触帯電、流動帯電、噴出帯電の3つが自然発火としての危険がある。 接触帯電は静電気除去シートに手を触れることで予防できる。 流動帯電もノズルを差し込んでレバーを押しても最初は出ない。もう一度カチっとやると出始める予防処置が取られている。 最後の噴出帯電。これはガソリンが溢れた際に起こる火災事故だがこれはセルフスタンドだと防ぎようがないと思う。 どうやってガソリンスタンドは顧客が自ら入れるセルフガソリンスタンドで噴出帯電を防ぐ企業努力をしているのでしょうか? あとガソリンタンクと給油ノズルは金属同士だと思う。帯電していたら接触帯電による発火事故が起こると思うのに起きていないのは、金属タンクと金属ノズルを接触させても接触帯電による火災が起こらないのも不思議です。 給油タンクは強化プラスチック製のポリ容器なのか?給油ノズルが金属に見えて金属ではないのか? 質問 給油ノズルは給油タンクに接触させないように差し込み、接触させないように給油するのが正しい入れ方なのでしょうか?

  • セルフスタンドで・・・

    最近セルフスタンドで給油をするときに 静電気で出火する事例がおおくなってきてますよね? 蓋をいじる前に車のボディにベタッ!!と 手をつくのではダメなんでしょうか? 静電気パットもありますよね? 他にいい作戦があったらそちらも教えてください。

  • セルフスタンドでガソリンをこぼしてしまいました。

    セルフスタンドでガソリンをこぼしてしまいました。 セルフスタンドで継ぎ足して給油中に、よそ見をしていたために結構な量をこぼしてしまいました。(0.3リットルくらい)いつもすれすれまで入れてしまう癖があって、今回ももうちょっと入るだろうと思っていたら、やってしまいました。ガソリンスタンドの方にも、一言「こぼしてしまってすみません」と言ってきたのですが、急いでいたために、ボディを軽く拭いただけでその場を後にしました。 車内ににおいが充満しています。これは仕方がないとしても、給油口の下の辺りのボディや、タイヤ・ホイール、ブレーキ(ドラムブレーキ)にもかなりかかってしまっています。 時間が経てば揮発してしまう(というか、もうすでに揮発してしまった)のですが、このまま放っておいても大丈夫でしょうか?(特にブレーキに関しては、あとあと考えて、なんか不安になってきてしまったので…) 宜しくお願い致します。

  • 静電気の放電について

    静電気による火災をたまに聞きますが、質問させてください。 私が勤めている会社では、危険物や有機溶剤を使用しています。 溶剤をポリプロピレンやポリエチレンなどの容器にいれて使用しています。 この容器を調べると帯電しやすい容器とあるので、調べてみると確かに帯電します。 素人考えだと、帯電している物に人が触れると静電気が放電される為、 火花が散るイメージがあります。 しかし、このような材質のものに触れて放電したことを聞いたことがありません。 このような材質を使用しての溶剤の取扱いをしても問題ないのでしょうか?

  • セルフのガソリンスタンド(ESSO)の給油方法

    よろしくお願いします。 お恥ずかしながら、40代で車の免許を取って間も無いのですが、近々仕事で会社の営業車を使うようになります… 会社から、ガソリンはセルフなど使い、少しでもガソリン代を浮かせるよう言われています。 そこで会社・自宅などがある近くには、なぜかESSOのセルフが多くようです。またセルフは使った事がまだ無いです。お手数をおかけしますが、特にESSOには限定しないので、車をスタンドに停めて下車してから、給油方法やレシートを貰える所まで、教えて頂けますか? 本当に分からなくなったらスタンドの人に聞けば良いのでしょうが、年甲斐も無くお恥ずかしく、極力こちらで事前にご教授頂ければ助かります。 色々読ませて頂くと色んなシステムがあるみたいですが、もちろんESSOの方法が具体的に分かれば嬉しいですし、そうでない場合でも大まかにも手順が分かれば嬉しいです。 下に自分なりに想定してみました。 ●車をワクに停めて下りる。 ●ガソリン(レギュラーです)の指定ボタンを押す? ●給油量を指定する。(指定方法が分かりませんが、デジタルのボタン?最後に決定ボタンなどを押す?) ●お金を入れる。 ← ここでお釣りやレシートが自動で出て来る? ●車のガソリンタンクのキャップを開ける。← この行為の前に静電マットに触れる?  静電マットは足元に敷いてあるのでしょうが、手を当てるのは一般に何処にありますか? ●給油ノズルをタンクの穴に深く入れ、トリガーを強く握る。 ●自動で給油が止まったら、ノズルを元に戻す。  給油が終わったと分かるのは、音などの他にどこを見れば良いでしょうか? ●タンクのキャップを戻し、空回りするまで回して閉める。 これくらいでしょうか?

  • セルフスタンドでのガソリンの購入について

    農機具のガソリンを購入しなければならないのですが 金属製の専用タンクを持って行けば以前は有人スタンドで購入できたのですが 最近は畑より20km以内に有人スタンドが無くなり、遠方の有人スタンドまで買いに行っています セルフスタンドでは絶対に入れてくれませんし、兼業農家のため配達して貰うほどの量もいりません 乙4の免許更新の時に消防署の方にこの先有人スタンドが無くなればどうやって購入すればいいのかと質問した所、想定外との返事をいただきました 何か解決方法は無いでしょうか。

  • 静電気

    車に触るとビリビリと痛いことがあります 給油する時に給油機に ついている 静電気除去シートに触れるのを忘れると 引火して火災 を起こす 恐れがあるのでしょうか タンクローリーとかで プロが スタンドに供給する時でも 火災になるようですが タンクの量が多 いからなのでしょうか 宜しくお願いします。

  • セルフ式ガソリンスタンド(ENEOS)の使い方

    有人スタンドまで結構距離があるので、セルフスタンドをバイクで初めて使いたいです。 給油する燃料の量を指定して入れる事はできるのでしょうか?給油量は6L位です。 次に操作方法ですが、地域によって、機械が違う場合が有ると思われますが、次のような方法でよいのでしょうか? 因みに関東の埼玉です。 ・音声ガイドにしたがってまずガソリンの種類及び量を選びます。 ・最初にお金(お札に限る)を入れます。 ・放電シートを触る ・給油のノズルを取ってガソリンタンクの口に差し込み、給油をはじめます。 ・ノズルを戻します。 ・領収書が出てくるのでそれを持っておつりを受け取る機械の所へ行って領収書のバーコードを機械にかざします。 ・出てきたおつりを受け取ります。 ネットで調べたやり方ですが、以上の順番で良いでしょうか?

  • ガソリンタンクのキャップ

    セルフのガソリンスタンド(遠い場所なので、どこにあるかわからない)にガソリンタンクのキャップを置き忘れてきてしまいました。 キャップはどこかで買えるものなのでしょうか?また、キャップが無いままだと危険でしょうか?教えて下さい。

  • 静電気について・・・

    この時期になると静電気がとても気になります。 車に乗って降りる時にほぼ毎回「バチッ」と来ます。 車のボディに触った時にも来ますが 車庫のブロック塀や門扉、セルフスタンドでカードを挿入した時にも「バチッ」と来ました。 不快な静電気を防ぐ何か良い方法はないでしょうか? よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう